2022年11月22日

◎綴りを間違えても読めてしまう「タイポグリセミア現象」と文字が波打つ「ポップル錯視」、錯覚、騙し絵、トリックアート、【タイポグリセミアと四字熟語】、日本語ってのは難しい「いいかげん」と「適当」

一昨々日11/19の夜と一昨日11/20の朝
ベッドの中で鉄人社「トリックアート大百科」シリーズ3冊を読み返していた。
どれもかなり昔に読んだ ブック・オフの100円コーナーだと思うが その第1号が
「トリックアート大百科」(裏モノJAPAN (ジャパン) 2010年 07月号)
trick−art_BOOK1.jpg

その中にあったので 一番記憶に残り 気になったのは……
所謂 錯視や錯覚のトリックアートとは 少し異なる事象で
「トリックアート大百科」には ケンブリッジ大学の研究……云々と書いてあるのだが
普通だと 研究発表されれば 命名されるもんだけど……
固有の名称が無いと 簡単に検索ができないから 不便なもんだ
錯視や錯覚だと 本書「トリックアート大百科」でその名称が記されているけど……
起きてからパソコンを起動して検索したキーワードは 多い
「トリックアート 言葉 順序 間違えても 意味は通じる」
最初にヒットした それらしいのは
★タイポグリセミア**ウィキペディア(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%A2
「タイポグリセミア(Typoglycemia)は、文章中のいくつかの単語で最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても正しく読めてしまう現象である」
「この現象は、狭義には2003年9月にインターネット上に出回った都市伝説/インターネット・ミームであり、ケンブリッジ大学でこのような研究が行われたことはない。誤植を意味する"typographical error"のtypoと低血糖症を意味する"Hypoglycemi"という言葉のかばん語(注・混成語/合成語)である」

昔 「トリックアート大百科」を読んだ時に ブログで取り上げているかも……
と思って検索したけど そんな記事は無い
次に「タイポグリセミア」で検索したら ヒットしました
★【面白い記事5】D.(11/1)飼育下のコンドルが“処女懐胎”(単為生殖)、C.(10/22)ワクワク「ボタン1000個押し放題 絶大な人気「絶対に!押すな」ボタン、B.(10/19)「変な文章なのにちゃんと読める」とタイポグリセミア現象、A.(10/17)45年前にカナダで盗難のギターが日本で発見**夢の屋2021年10月17日
http://yumenoya.seesaa.net/article/483937429.html
【B.(10/19)「変な文章なのにちゃんと読める」とタイポグリセミア現象
広告の太陽巧芸社による看板と
どら焼き店「中尾清月堂」のリニューアルキャンペーン広告(2018年富山のデザイン賞受賞)
画像を再掲すると
taiyo-kougei_10-19.JPG
typoglycemia-01.jpg

まだたった1年前に書いたばかりのブログ記事なのに
「タイポグリセミア」で検索して その記事を読むまで すっかり忘れていた。
最近 頓に感じるのは 
マンガも小説も映画もTVドラマも すっかりキレイに忘れている事が多い
短編小説集だと 収録作品の目次に 4段階評価(◎○△×)の印を記しているのが多い
その内容をキレイに忘れていたとしても 評価のチェック記号があれば 
昔読んだのは 間違いない
気に入った映画やTVドラマシリーズ、長編小説やマンガなどは
ブログで記事にするとか エクセル一覧表に評価を残していないと
コレを 確かに 一度読んだ 視たと 自信を持って言えないものが増えている気がする
細部の展開を忘れていれば 自分の好みに大きな変化は無いはずだから
何度でも 読んで 視て 愉しめるということだが
忘れてしまうスピードも 速まっているようなのは すこし寂しい なぁ

「タイポグリセミア」については 昨年のブログ記事が 割と詳しいので
2021年10月19日「変な文章とタイポグリセミア現象」へ飛ぶクリック

今回新たに見つけた記事は
★「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史**[絵文録ことのは]2009/05/10
https://www.kotono8.com/2009/05/10yometeshimau.html
※この記事によると 
◆「2004年11月24日、シリコンバレー地方版: なぜか読めちゃうにて、1年遅れでこの話題が取り上げられる。このコメント欄(日時不明)に、以下のようなコメントが投稿される。これが後にコピペの原型となったと思われる」
「日本語版、長いの作ってみた。
こちにんは みさなん おんげき ですか?  わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?」
◆「2009年5月8日、2ちゃんねる「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」スレッドの2で投稿されたことから、以下のコピペが流行する」
◆「補記として考察」
「したがって、この程度の「誤字の極めて多い」文が「読めてしまう」のは、特に脳の機能などを持ち出す必要もなく、単に「通常の日本語を読むための基本能力」でカバーできる範囲だということになると思われる」
「最後に。以下の文章がすらすら読めるだろうか。もしこれがすらすら読めるとすれば「単語の最初と最後だけ合ってれば読める」と単純に言えることになるのだが、そうはいかないだろう」
typoglycemia-kotono8.JPG

※2ちゃんねるで上のように話題になったのを踏まえ
「トリックアート大百科」の編集者たちは 敢えて「ケンブリッジ大学」云々したのかーなー??
◆「トリックアート大百科」(裏モノJAPAN (ジャパン) 2010年 07月号)14ページ
※上の2004年記事のコメント一部を転載
trick−art_BOOK2.jpg
◆「トリックアート大百科 2013」(2013/1/1、鉄人社)19ページ
※コチラは全文を転載している
trick−art_BOOK4.jpeg

「タイポグリセミア現象」の次に気になったのは
◆「トリックアート大百科」(裏モノJAPAN (ジャパン) 2010年 07月号)19ページ
「ななめに見える文字」 「ポップル錯視」と呼ばれる現象
trick−art_BOOK5.jpg
trick−art_BOOK3.jpeg
「意味は不明ながら、ななめ度は最強。」
厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下
旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上
厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下
旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上

錯視、錯覚、騙し絵などのトリックアートは
検索すると色々なものに出遭えるけど
綴りを間違えていても読めてしまう「タイポグリセミア現象」や
横線一が上下に波打つ「ポップル錯視」は
色々と増殖して たくさんあるワケではないし 
読んだ「トリックアート大百科」の事なんか すっかり忘れているから 
また愉しめている自分が居る

別のブログ記事があった
◎騙し絵(だまし絵)、トリックアートって楽しいね+本物みたいな絵もクラクラして不思議《7/26追記》バッグが「ゾウ」に見えるショートコント風会話の動画【教えて欲しい】《7/28追記》パズル「 4-3=5+2」**夢の屋2020年07月26日
http://yumenoya.seesaa.net/article/476508568.html

※サッカーのワールドカップに 関心はないし
イスラム教圏の女性蔑視には 腹立たしさを感じている けど
Abemaでは無料中継をやっているようだ
https://abema.tv/video/genre/fifaworldcup
ただ今は セネガルvs.オランダ を中継中

《追記 深夜に寝酒を呑みながら》
人間には 動物脳ゆえの 周りの視覚認識方法があるのだろう
遠近だったり 凸凹だったり 立体視する時の癖がある
濃淡だったり 色の補色関係だったり 色合いの感じ方に かなり誤差が発生する
敵を早く発見した方が 生き延びるのには有利だから
顔(二つの並んだ目と口)に似たものを発見し易い視覚の刷り込み脳を持って生まれている
言葉や文字だと わざわざ間違える人は居ないから
単純な書き間違いや誤植なのだろうと よきに受け止めて
自動的に修正して 正しい綴りの意味を読み取ってしまうのだろう
だから 長い文字数の単語や 一般的度の低い言葉だと
自動的な補正作用は 働かず 意味不明の文章になってしまう
「エイムズの部屋」は わざわざ意図的に作ったから 存在する部屋で
普通には存在しない部屋だから 
「エイムズの部屋」には 騙されて頭はクラクラと眩暈してしまう
ここで思い出したのは
四つ足動物の鼻と口とは 前に飛び出しているけど
それらが もしも引っ込んでいたら 人間の頭は それを どう認識するのか

あの時 どんな固有名詞で呼んだのか 忘れてしまったけど
★◎錯覚・錯視で頭はクラクラと眩暈感、「ベスト錯覚コンテスト」作品の動画10本、杉原厚吉氏「立体版シュレーダー階段」紙工作用展開図《1/30追記》工作のススメ《追記》首振りドラゴン**夢の屋2021年01月29日
http://yumenoya.seesaa.net/article/479773252.html
※かなり昔に 首振りドラゴンの展開図を印刷して紙工作し
「首振りドラゴン」を片目で視て 不思議な世界を体験した。
その最初の工作体験記のブログ記事は 今も不明だ
犬や猫のような四つ足動物だと 鼻と口とは前へ凸で飛び出しているけど
紙細工で 鼻と口とが逆にへっこんでいる工作をすると
片目で視ている立体視世界は 現実には在り得ない 
摩訶不思議な世界へと いざなわれる
この 錯覚、錯視、騙し絵、トリックアートの世界が奏でる
頭をクラクラさせる 眩暈(めまい)感が 心地良くって 好きだ

先日読んだ(眺めた)「トリックアート大百科」3冊に多かった題材の一つが
道路に描かれた谷底や崖、エレベーターの底が抜けている世界……
個人的には 「トリックアート大百科」で描かれている底無しよりも
「光の99.995%を吸収する」の方が気にかかる
◆光の99.995%を吸収する世界一黒い素材を偶然発見《追記》動物の反応は!?「漆黒」《2020/7/21追記》最も真っ黒な深海魚《2021/4/16追記》史上最も白い塗料**夢の屋2019年09月23日
http://yumenoya.seesaa.net/article/470407274.html
※猫ネコは 画師の描いた"底無し"と 
99.995%吸収する漆黒とのどちらに 恐怖するのか
対比させて 研究して欲しいもんだ
吸い込みそうな恐怖の漆黒に 猫は より怯えそうな 気がする
落ちそうな"底無し"崖よりも 根こそぎ吸い込む真っ暗な漆黒が 優っていそうに感じる

今回 最初に話題にしたアイテムは 
「トリックアート大百科」という紙媒体の雑誌
さっき 思ったのは YouTubeなどの動画
平面の紙媒体よりは 次のような立体動画の方が 迫力満載
◎騙し絵(だまし絵)、トリックアートって楽しいね+本物みたいな絵もクラクラして不思議《7/26追記》バッグが「ゾウ」に見えるショートコント風会話の動画【教えて欲しい】《7/28追記》パズル「 4-3=5+2」**夢の屋2020年07月26日
http://yumenoya.seesaa.net/article/476508568.html
印刷本「トリックアート大百科」を探すよりも
検索でYouTubeや研究者のサイトを探す方が 愉しいような気がする
*****************
"騙し"しか 縁が無さそうだけど……
★【独自】全国初摘発 京大院卒の男が就活テスト替え玉受検か“4千件以上 通過率95%” 「人の心の助けにもなる」**TBS NEWS DIG_11月22日(火) 00:02
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/210121?display=1
******************
11/22【タイポグリセミアと四字熟語】
★タイポグリセミア - 株式会社ジャムデザイン
https://jamdesign.co.jp/staffblog/typoglycemia20210524/
タイポグリセミアと四字熟語.JPG
「なるほど、なるほど。このルール通りならば「四熟字語」でもできるのか?
という訳でやってみました。
唯独我尊
罵雑詈言
因応果報
油大断敵
荒無唐稽」

※本を読むときに一言一句を確認しながら読んではいない。
論文を読むとか 翻訳するとかでなければ
文章の意味を把握できるようなスピードで眼は文字を薄っすらなぞっているだけなので
校正ミスによる漏れがあっても 可笑しいぞと思わなければ 止まる事も無しに
自動的に補正された綴りを読んだつもりになって 読書はスムーズに進んでいる。
ジャムデザインさんの四字熟語も 見慣れた四文字だから
綴りの誤りに気付かないまま 読み進むのだろう。

★よく出る国語の問題【四字熟語編】 | 中学受験ママのお悩みあれこれ… プロ家庭教師の総合進学セミナー2022.03.10
https://www.sougousingaku.co.jp/blog/cat/post-798.html
「今回は、中学入試で頻出する四字熟語の穴埋め問題」
穴埋め問題で取り上げられた小学生が知っていそうな四字熟語の
2番目と3番目を入れ替えると次のようになる
一発念起
針棒小大
我引田水
晴雨耕読
不実言行
日月進歩
興津味々
四八苦苦
全全身霊
絶絶体命
付雷和同
因応果報

同文字が並ぶ「四八苦苦」「全全身霊」「絶絶体命」なんかは少し目立つかも知れないが
長い文章が続く中に「四八苦苦」あったとしても 「四苦八苦」と良きに解釈してしまいそう。
「間違い探し」という問題ならば ともかくも
気晴らしの読書だと かなりの速度で読んでいる
知らない用語でも出てこない限り 立ち止まって辞書などで調べる事は無い。
筋の大勢に影響ない言葉ならば 無視して読み進むこともある
本の誤植は ある程度 普通の事だから 誤植に気付いても 気にせずに読み進んでいる

ただし一番困るのは 辞書の誤植だ。
今ベットの枕元に置いて使っている辞典は
「デイリーコンサイス英和・国語辞典 第2版」(三省堂、1995/7/1)
その前に使っていたのは「岩波 国語辞典 第三版」(1979年12月4日)
これは発行当時に井上ひさしさんが書評で褒めていた辞典
40年以上も昔のことだけど わたしの記憶では
「右」をひくと「この辞典を開いて読むとき、偶数のページのある側をいう」
という解説文を井上さんが偉く褒めて評価していたので
発売の時に職場用と自宅用の2冊を購入した。
そして誤植を一つ発見。「抵触」とすべきところが「低触」になっていた。
その後かなり経ってから、職場に同じ「岩波 国語辞典 第三版」を愛用している人がいたので、
誤植の件を話題にしたら、正誤表が出るほど誤植があるよと教えてもらった。
彼曰く、一個でも誤植を見つけたんだから大したものよ……
最後に頼る辞典、辞書、事典などに誤りがあるなんて ホント困りますねぇ。

今愛用の「デイリーコンサイス英和・国語辞典」は使い易いコンパクトさ。
文庫を細長にした変形サイズなので、ベッドで横に寝て読書してる時に引きやすい。
後半が国語辞典だけど、英和辞典と同じ横二段組になっているので
並んだ両目で調べるには横組の方がかなり見やすくて便利だ。
国語辞典の総ページは848
4日前に 辞典の頭1ページから順番に読み始めて やっと32ページ
知らない言葉が色々と出てくるのは当然だけど 
あれっ!?そんな意味だったの という言い回しも出たり など 
辞典は 順番に読んでも 勉強になり なかなか面白いことを発見した。
(英和辞典を使うことはほとんど無いので、国語辞典だけで充分かな)

《追記》
最初と最後の文字とを固定して 間の文字を入れ替える最少の文字数は4文字なので
見慣れている四字熟語で タイポグリセミア現象の発生しやすさを体験できる。
★四字熟語の人気ランキング**goo 辞書 11/22更新
https://dictionary.goo.ne.jp/idiom/
1位〜10位(2番目と3番目を入れ替えると)
満創身痍
一一期会
反教面師
捲重土来
因応果報
風火林山
天無衣縫
一托蓮生
鶏牛口後
諸無行常

【日本語ってのは難しい「いいかげん」と「適当」】
今1ページ目から読んでいる「デイリーコンサイス国語辞典」
これによると 「いいかげん 好い加減」@ちょうどよい程度だ.Aでたらめ.
真逆とは言わないけれど 「ちょうどよい程度だ」と「でたらめ」の意とが共存するのだから
日本語というのは難しいですね。
浮かぶ似たのに「てきとう 適当」がある。
@ふさわしいこと.A適度.いいかげん.
「適度」と「いいかげん」とが共存する言葉って どう使い分けたらイイの
外国人に日本語を教える先生って
「いいかげん 好い加減」とか「てきとう 適当」とかの意味の違いや使い分けの方法をどう解説しているのだろう。
ブログの記事を書いている時に 「いいかげん」や「適当」のニュアンスが気になる時には
ニュアンス問題の発生しない別の言葉を使うようにしている。
読み物だと前後の文脈で どちらの意なのか判明する事が多いけど
反語的な意味合いで解釋できる場合もあるから 判らない 日本語は難しい
反する二面性の意味を持つ言葉の使用は 避けるしかないのかな……
posted by yumenoya at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 錯覚、錯視、だまし絵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

★お騒がせ騙し偽書「椿井文書」、昔愉しく読んだ「竹内文書」「東日流外三郡誌」とは異質レベル《2/19追記》「レンタル家族」

日本の"偽書"と云えば、超古代文書ものかと思っていたら…
昨日12/5、次の記事を読んだ。
★嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち**Yahoo!ニュース2/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/295047cdba2e492f0e0fd6967a659352d9a28d99

★偽書 ウィキペディアWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E6%9B%B8

私がかなり昔に読んだのは「竹内文書」と「東日流外三郡誌」の解説書
別冊歴史読本(新人物往来社)には、古史古伝や偽書についての特集が何冊もあった。
これらを読んだ当時には、"トンデモ本"という呼び名は無かったと思うが、
"日本"の超古代史を語るフィクション(SF小説)として面白く読んだ記憶がある。
特に「東日流外三郡誌」の解説本を読んだ時には
源義経が一時頼った奥州藤原氏(平泉)の事もあって
東北には膨大な金銀を背景とした一大勢力が古代からあり
独自に朝鮮、中国とも交流していたのだろうと思いを馳せていた。
(魏志倭人伝のような歴史書に記載は残っていないとしても…)
かなり後になって、青森の三内丸山遺跡が話題になった時には、
やっぱり東北には何かがあると感じたものだ。
そんな歴史もあるから、江戸時代には、仙台藩の伊達政宗が、
支倉常長らをヨーロッパへ派遣することにも…

トンデモ度では「竹内文書」が優っていた。
神話の時代に、日本は世界の中心であって
"天駆ける石船"(そんな感じだったと思う)で世界中を巡回していたというもの。
天津教の竹内巨麿によるものらしく「竹内文書」と呼ばれているらしい。

この手の"日本"超古代史の偽書は読み物として愉しかったけど、
「江戸時代後期に国学者の椿井政隆によって作られた「椿井文書(つばいもんじょ)」」はちょっと異質でらしい。
「問題なのは、各地の自治体が自治体史の編纂や郷土史の根拠にするなど、現在にも影響が強く残っていることです」
「たとえば、ある村や地主がその地域の価値を高めたいと考える。そのときに、著名な寺社と過去に深い関わりがあったという“歴史”が古文書に示されていれば、効果的な説得材料になります。そんな権威づけのために事実を偽って制作された古文書は多く、椿井文書もその一つです」
「大人が勝手に楽しむ分には構わないが、子供にすり込むのは教育上いかがなものかと思われる」
「ただし、厄介なのは椿井文書のすべてが偽りではないことだ。椿井は一定の事実の上に少しずつ嘘を織り込んで制作する傾向があるという」

歴史の研究者たちは偽書「椿井文書」を長年無視してきたらしい。
取り上げて語る対象では無いということなんでしょう。
ところが昨年3月の馬部隆弘『椿井文書──日本最大級の偽文書』(中公新書)で話題になったようだ。
この「椿井文書」騒動は各地で続きそうだ
--------------------------------
《追記》
こんなタイトルのニュースを見かけると
地方自治体の職員も大変だなと思ってしまう
ギョーザ購入額なんかどうでも構わない話題だけに…
★ギョーザ購入額 宇都宮、73円差で2位転落 市職員ため息「もっとPRを」**毎日新聞2/6
https://mainichi.jp/articles/20210206/k00/00m/040/037000c
---------------------------
あの「東方見聞録」だって偽書らしい
かなり昔に読んだ「東方見聞録」も
異国の旅行記は売れると思った人による 
既存の書物の繋ぎ合わせ創作
【歴史ミステリー】マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか、そもそも実在したのか?
https://courrier.jp/news/archives/224560/
******************************
《2021/2/19追記》
やらせ番組が話題になった事を思い出した。
米国まで巻き込んだ詐欺事件だったとは知らなかった!!
★「レンタル家族」記事やらせ発覚で「全米雑誌賞」を賞返上 「情報源が執筆者を騙していた」**デイリー新潮-週刊新潮 2021年2月18日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/02191105/?all=1
「本誌(2019年6月6日号)が報じたやらせの舞台は18年11月に放送された「NHKワールドJAPAN」の30分のドキュメンタリー」
「この報道後にNHKはやらせの事実を認め、BPOでも審議された(20年3月に放送倫理違反の判断)」
「18年4月、米一流誌「ザ・ニューヨーカー」でも大特集されていて……といった内容の記事が、全米雑誌賞を19年に受賞。しかし先月22日、この栄誉ある賞を、当のニューヨーカー誌が返上したのである」
******************************
《3/4追記》
★【海外発!Breaking News】「宣伝するから無料で料理とワインを」インフルエンサーの要求に店側が怒りの逆襲「スカッとした」の声(英)**Techinsight3/4
https://japan.techinsight.jp/2021/03/iruy03031238.html
※痛快な記事でした。
ワタシも…いつかは…"ゴリ押し"できるようなブロガーになれるかしら??
まずアフェリエイトだな それにはヨイショの上手さが必要だな
弁舌滑らかに 褒め倒す精神が必要だ
オレは 詐欺師には成れないなぁ
と書いてから、記事の続きを読んだら
"詐欺師ご本人"からのコメント投稿の載っていて
Techinsightの記事はより面白くなっている。
posted by yumenoya at 13:52| Comment(0) | 錯覚、錯視、だまし絵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

◎錯覚・錯視で頭はクラクラと眩暈感、「ベスト錯覚コンテスト」作品の動画10本、杉原厚吉氏「立体版シュレーダー階段」紙工作用展開図《1/30追記》工作のススメ《追記》首振りドラゴン

英語表記だと、次の1種類しかない。
"The Best illusion of the Year Contest"
ところがネット記事での日本語表記だと次のように色々あるらしい。
「ベスト錯覚コンテスト」「錯視オブザイヤー」

昨年視た錯覚錯視動画3本をまたじっくりと
更には知らなかった7本も今日は視ようと思って探したけれど
ブックマークしていなかったものだからアドレスが判らない…

「ねとらば」だったはずと探してやっと見つかった。
日本語表記が統一されていないと検索で迷子になってしまうよー
【人気投票実施中】は2/10まで
★「錯視オブザイヤー2020」であなたの脳が一番混乱したのはどれ?【人気投票実施中】 **ねとらば1/28
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/107130/
★ファイナリスト作品10作品を見る YouTube動画10本
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/107130/2
◎3Dシュレーダーの階段 (3D Schröder Staircase)
△The Real Thing?
○Impossible grid typography
Landloping ladybugs: Frame-induced position shift
The Sunray Illusion
△XRAYSCOPE
Subtitles Illusion
◎Transparent Knife Illusion (不思議なナイフとフォーク)
The Tapioca Tactile Illusion
Illusory ‘Misty’ Contours

気に入った2本を埋め込み
★3D Schröder Staircase
https://www.youtube.com/watch?v=5DYeAkx2IBo

★Transparent Knife Illusion
https://www.youtube.com/watch?v=jVtyeau4YLc


昨年暮れ、3位まで動画を紹介してくれたのが次のGIZMODOだったと思う
★平面だった古典錯視が3D化。「2020年ベスト錯覚コンテスト」で杉原厚吉さんがまた優勝!**GIZMODO_2020.12.26
https://www.gizmodo.jp/2020/12/the-best-illusion-of-the-year-contest.html

★縦回転?横回転? 2019年最優秀賞の錯視、あなたはどっちに見える?**grape_2019-12-18
https://grapee.jp/772265
★2019 Finalists | Best Illusion of the Year Contest
http://illusionoftheyear.com/cat/top-10-finalists/2019/
※↑2005年から毎年のFinalistsへリンク↑

★「2018年ベスト錯覚コンテスト」で明治大学の杉原厚吉さんが優勝!**GIZMODO_2018.10.29
https://www.gizmodo.jp/2018/10/best-optical-illusion-2018.html
★Triply Ambiguous Object (三重多義立体、三方向変身立体)
https://www.youtube.com/watch?v=iA5zBZB2dng

★3種類の解釈ができる「三方向変身立体」**杉原厚吉のページ
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kokichis/triplyambiguousobjects/triplyambiguousobjectsj.html

★ 2020年ベスト錯覚コンテスト優勝 「立体版シュレーダー階段図形」 **杉原厚吉のページ
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kokichis/contest/contest2020/contest2020j.html
※「紙工作用展開図」付き
*************************
《追記》
眩暈しそう、不気味な階段たちのオンパレード
★本当に存在する「ワナのような階段」集めてみた…まじか…**BuzzFeed_1/29
https://www.buzzfeed.com/jp/pablovaldivia/staircase-fails-1
*************************
《追記2》
紙工作用展開図を古封筒に白黒印刷して
ハサミとセロテープと赤マジックを使って
立体版シュレーダー階段を作ってみた。

久々の紙工作でしたけど
机の上で、YouTube動画の再現と体験とができました
*******************
《1/30追記》
ネット派なのにスマホを持っていない絶滅危惧種
久しぶりにデジカメを使ったら、フラッシュも利かない状態
画像は悪いけどアップします
3D Schröder Staircase_1.JPG3D Schröder Staircase_2.JPG
3D Schröder Staircase_3.JPG
動画は所詮、平面の映像
その意味で、工作は拙くとも、3次元のホンモノ
あなたも工作挑戦は如何ですか…
錯覚の仕組み、成り立ちなどに少し近づけるかも
★ 「立体版シュレーダー階段図形」 紙工作用展開図**杉原厚吉のページ
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kokichis/contest/contest2020/3Dschroederstaircase.pdf
-----------------------------
《追記》
★海外競馬で衝撃の蛮行 直線で馬の前に人が乱入…現地メディア指摘「愚かな侵入者」**THE ANSWER_1/30
https://the-ans.jp/news/143730/
※よくぞ大きな事故にならなかったものだ
競馬場/愚かな侵入者.JPG
-------------------------------
《追記2》
新年になってからずっと気になっていた事
かなり前に、錯覚・錯視がらみで、
獣の顔部分が逆に凹んだお面のような紙細工を作成した記憶がある
面白くて気に入ったので、姪の息子にあげてくれと姉に送った…
今日またキーワードを変えて検索したら、それらしい記事がやっとヒット
(2017年の記事だから、そんなに最近の事では無いはず)
★錯視でわかるヒトがモノを立体的にとらえる手がかり|おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)|国立大学56工学系学部HP**2017年11月17日
https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/171117.php
★Gathering for Gardner Paper Dragon
「Red Dragon」だと次の展開図画像 (今は白黒プリンターだけど)
http://www.ricardoaraujo.net/greatweb/red_dragon.jpg
これもオススメの紙工作だ
出来上がったものを机に置き 片目で視たら オドロキ!! 快感だつたと思う

★ホロウマスク錯視 ウィキペディアWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E9%8C%AF%E8%A6%96
「首振りドラゴン(Gathering for Gardner)」
★首振り 振り向き ドラゴン 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=E2JJYDKnl3M

↓私の出遭ったページはコレのような気がする↓
★振り向きドラゴン 作り方+用紙ダウンロード - 自由研究に人気のテーマ**我ら、地域の仕掛け人!2009年04月13日
https://sago.livedoor.biz/archives/51180274.html
-------------------------------
《追記3》
★【海外発!Breaking News】4歳男児が野生の小鹿と一緒に帰宅 「子どもは不思議な力を持っているね」(米)**Techinsight_1/30
https://japan.techinsight.jp/2021/01/iruy01292250.html
deer_6013951c47c7c.jpg
little-boy-with-baby-deer-in-massanutten_6013953c3a69a.jpg
posted by yumenoya at 16:39| Comment(0) | 錯覚、錯視、だまし絵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

◎騙し絵(だまし絵)、トリックアートって楽しいね+本物みたいな絵もクラクラして不思議《7/26追記》バッグが「ゾウ」に見えるショートコント風会話の動画【教えて欲しい】《7/28追記》パズル「 4-3=5+2」

(いつものように前振りが長い)
今日は大谷翔平くんのMLBエンゼルスの開幕戦
大谷くんは一番の関心事で、"大谷くんネット追っかけオジサン"だから、
ブログでMLBネット無料観戦の速報投稿もするけれど、
札幌の隣に住んでいるのに、日ハムの大谷くんを見に行った事は一度も無かった。
出不精のオジサンは、とにかく億劫だから…
札幌ドームへ観戦しに行かない内に、大谷くんはアメリカへ行っちゃったー

先日は、半村良「産霊山秘録」を再読するために
アマゾンで古本を購入し、短時間の睡眠で、一気に読んだ。
今まで、半村良長編のベスト1は「妖星伝」、次は「太陽の世界」かなー…
忘れていた「産霊山秘録」を再読したら、"戦(いくさ)の無い世の中を"というメッセージで、コレがベスト1作品になった。
「産霊山秘録」について、いつかブログに投稿するかも…

その「産霊山秘録」を再読する前日、4/22水曜夜には
狩撫麻礼さんファンサイト「月の宴」の窪多さんとスカイプで二人宴会
窪多さんとのネット酒盛りは3回目かな…
4/22の「月の宴」さんとの酒盛りは何と延々と6時間にも…
「狩撫麻礼」って誰!?という方は、次のサイトか、このブログで「狩撫麻礼」と検索してください
マンガ漫画まんが、映画、テレビドラマに少し関心のある方ならば
その元になった原作者、つまりマンガの脚本家(シナリオライター)がオススメの狩撫麻礼さんです
http://caribumarley.web.fc2.com/index.html
始めて読むならば、わたしのオススメは「ボーダー」と「オールド・ボーイ」
http://yumenoyabook.web.fc2.com/doushin-13.html
http://yumenoyabook.web.fc2.com/doushin-16.html

酒を呑んでいるので、前振りが長くなったけれど
ブログの書きかけ記事原稿のメモ書きがボツにならない内に投稿します
ブログの投稿って、酔ってエイヤッーということもあるものです。

(書きかけ原稿+本日のネット記事の紹介 です)
(書きかけのメモを読み返して、肉付け&校正を考えて悩むと、そのままでボツになることも多い。そんな時には、エイヤッーの勢いしかない)
学生時代に、心理学の本で、錯視、錯覚の絵を知り驚いた記憶がある。
有名なのでは、壺と思っていたら、向かい合った人の顔
老婆だと思っていたら、毛皮の襟巻をまとった魅力的な令嬢の姿
今は理屈として当たり前だと思いながら、
人間の脳は、"図"と"地"として認識するので、
老婆と令嬢とは同時には現れない。
"老婆"として認識すると"令嬢"は消える
逆に"令嬢"が現れると"老婆"は隠れてしまう。
視覚の不思議、脳の知覚能力の限界……

学生時代に駅前のデパートで開催されたのが「エッシャー展」だった。
騙し絵、トリックアートをまとめて視た最初が、このエッシャー
卒業してから、安野光雅さんや福田繁雄さんの作品集も買うようにもなった。
平面的な騙し絵も面白いのだが、福田繁雄さんなどの立体的なアートにも愉しませてもらった。

街頭パフォーマンスで、道路にトリックアートを描く人たち
それを立体的に演じ表現したのが、パントマイム
見えない壁、見えない綱、地下鉄から現れる乗客などの不思議な世界

どの本に書いてあったかは忘れたけれど、
人間の脳には、横に二つ並んだ黒丸があって、その下に口らしき黒丸があると
コレは動物の顔だと認識するシステムがあるらしい。
動物(当然、人間も含む)は、捕食して喰らう敵を認識しないと生き残れない。
生き残らないと、己の遺伝子を残せないという生まれながらの性(サガ)

自然の風景の中に、動物の姿の造形を見つけたり
はたまた、コレは心霊写真だと感じたりするのは、
写真の映像の中に、まず横並びの眼、そして二つ眼の下に"口"
ついでに鼻らしきものがあれば、"霊魂"の確定モードへ突入

襲ってくるかもしれない敵、肉食動物…
それがたとえ同族のヒトかも…

動物行動学者ローレンツの「刷り込み」
鳥類が卵から孵化した時に、最初に目にした動くもの(親)を
餌をくれる"神"と思って、口を開けて餌を請求し、
アイガモだと親鳥に追随してヨチヨチ歩く。

人間は個々に考え悩み省察する動物だけれど、
生まれながら脳の仕組みに制約されている部分も多い。
そんな制約を越えて飛躍しているのが、ヒト人間だとは思うが…

こんなことを考えて、テキストに書いてメモしたのは、
7/19の早朝に目が覚めて、読み始めたネット記事は、まいどなニュース
★落書きだらけのノートと思いきや…立体に浮かび上がる「だまし絵」作品集 カメラ越しに驚きのリアル感!**まいどなニュース7/18
https://maidonanews.jp/article/13552091
久々に面白い騙し絵の記事だった。

【騙し絵(だまい絵)のメイキング動画】
★【トリック落書き】ノートに虹をかける方法**2020/01/28
https://www.youtube.com/watch?v=xFLNG0gqqu0

★3D Trick Art on Paper, Floating chess**2017/09/08
https://www.youtube.com/watch?v=-7BOgKGkyK4

★【トリック落書き】鉛筆一本でコインを浮かせる方法**2020/02/20
https://www.youtube.com/watch?v=UE0wtdCmoWs

★鉛筆でノートに穴を開ける方法【トリック落書き】**2020/04/20
https://www.youtube.com/watch?v=Yr7mXS73HWY

※カメラの視点が変わると、"騙し""トリック"に化ける

酔っぱらうと、キーを叩いて書こうとしたことも忘れてしまう。
あえて書くと
人間の視覚(脳)は、元もと立体的に認知する仕組み
美味しい果実のなる林や森、旨い魚や貝の取れる川や海岸
危険を回避しながら生きているのは"立体的"な視覚の世界
"平面"の二次的な世界が、陰影の描き加工と特殊な視点で撮影すると
突然、立体映像に変化(へんげ)して不可思議な世界へと誘う。

世界でまた二度目の爆発をしている今の新型コロナ
世界の動きから独歩していた感の日本でも……
やっとここで日本は米国などに追随し始めるのだろうか????
----------------------
《7/25追記》
★「ジャラジャラ音がしそう」「拡大しても本物に見える」 色鉛筆で描いた鍵の絵がすごい金属感とリアリティー**7/25
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/25/news038.html
★15歳が投稿、コーラの「正体」が話題**2018/11/29
https://www.youtube.com/watch?v=036LJHhApeo

★慧人 Twitterツイッター
https://twitter.com/Yassun0222K
「慧人(けいと)と申します。色鉛筆、鉛筆、デジタルで絵を描いてます。たまに写真も撮ります。お仕事やご依頼のご相談はメールにお願い致します」
★色鉛筆でポテトチップスうすしお味を描いてみた リアルな絵 Draw a potato chips bag**2016/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=_YnW-SjEuw8

※YouTubeページの右欄には、不思議な絵へのリンクなど
★Sonna Kanji Twitterツイッター
https://twitter.com/sonnakanjidesu

YouTubeでは、人間の描いたクラクラさせる絵で愉しませてもらった事は何度もあるけれど
植林した研究者が意図しなかった自然が織りなす不思議な造形も
★宮崎県日南市の不思議な「木のミステリーサークル」(試験林で40年前に植樹した杉が織り成す)**2018年11月20日
http://yumenoya.seesaa.net/article/462839449.html?1595689268

次の動画のパフォーマンスも、
今、いったい何が起きているの!? という驚きの不思議世界で
騙し、トリック… つまり手品、奇術みたいで
視た時に クラクラへと誘われる……
これを快感 騙される心地良さ
詐欺師に騙されたくは無いけれど…
巧みな手法の場合には "見事" と感じることもある。
それって プロへの 讃歌みたいなところもあって
会社が損したぐらいで 大きく傷ついた個人が居なければ
微笑む範疇の些細な事件かも知れない
◎懐かしい1995年仮装大賞「落ちちゃった」→マジック「落ちる頭」《4/5追記》蛯名健一『RoboMatrix』など《9/17追記》求む動画!!第27回1989年第3位「三面鏡」《2020/2/9追記》第30回第3位『アレレ?』関連動画**2019年04月04日
http://yumenoya.seesaa.net/article/464980293.html
◆割れた鏡の映画ギャグ、サイレント映画「七年の不運」、マルクス兄弟「我輩はカモである」、そして全日本仮装大賞へ《8/24追記》マルクス兄弟のYouTubes動画《8/25追記》バスター・キートン**2019年08月23日
http://yumenoya.seesaa.net/article/469103279.html
******************************************
《7/26追記》
★千日手のせい?深浦九段、解説中に藤井棋聖のバッグが「ゾウに見える」聞き手の女流棋士が腹筋崩壊「せ、せんせぃ…やめてください…」**Abema TIMES 7/26
https://times.abema.tv/posts/8616971
「局面を真剣に考えていると思いきや、出てきた言葉は「なんか藤井さんのバッグ、ゾウさんに見えない?」というもの。「ほら、目、目、鼻だよ。目がおかしい?おれ」と続けた。どうやら藤井七段の後方に置かれていたグレーのバッグが、黒い部分が目に、手前に垂れた部分が鼻に見えたようだ」
※錯視や錯覚とは違うのだが、心理学用語にあっただろうか??
いったん何かに似て見えてしまうと、
この場合は「ゾウ」が出現し(見えてしまい)、
本来の「バッグ」という姿が少し見えにくくなる。
中継の解説、疲労と緊張感とが漂う場面で、
深浦九段が将棋とは関係の無い「ゾウ」発言
「ゾウ」に引きずり込まれた(「ゾウ」が見えた)武富女流初段
そこで「すかさず番組スタッフが“ゾウバッグ”をカメラで寄る」追い込みなど
(緊張感から少し解放されて「腹筋崩壊」へ)
「バッグ」が「ゾウ」に見えるーは、視聴者にも波及…

人間は何かを熟考している時に、時々色んなことを連想している
言葉が連想の繋がりになる事が多いけど
視覚情報がキッカケになることもある。
これらの連想(独りブレインストーミング)が思考を豊かなものにしている
深浦九段は、ふと感じた事を
(緊張を解くつもりもあってか)思わず言葉で漏らしてしまった。
「ゾウに見える」の伝播
緊張と疲労の中のカメラマンも"なるほど"とズームアップ

似ているとか、ホンモノっぽいとか、騙し絵なども
緊張の緩和は 笑みを伴う心地良さへとつながる
桂枝雀さんだったろうか 緊張緩和と笑い

わたしの中で これらは面白い同族の話題
ホッとさせるちょっとイイ話も 広い意味では同じグループかな

検索したら 見つかった
わたしもゾウに見えた
やっぱり、下記のように赤丸○囲みが無いと判らない
だから上の記事は少し不親切だ
★藤井聡太のバッグがゾウに見える?!愛用ブランドはこれだ!**A bigger murmuring7/26
https://non-stopadventure.com/fujiisota-zou
画像はクリックで二度拡大できます
A bigger murmuring7-26ゾウさん.JPG
Abema TIMES(Yahoo!ニュース)の部分拡大だと
Abema TIMES7-26.JPG
※この画像を確認してから、文字の記事を再度読むと、
ショートコント風会話の面白さは増す
二人のショートコント会話の特別編集動画を視たい、聴きたい

YouTubeで検索したら、動画が有ったよー
音声で笑いも倍化だ
★武富礼衣女流が抱腹絶倒!フカーラ9段の幻覚がヤバイ 7/26
https://www.youtube.com/watch?v=RNxPe6tDYHQ


教えて欲しい
このブログ記事の元になったメモ書き
その時から気になっているものがある
ネットの記事を読んで、その図面をダウンロードして
図面を印刷して切り貼りで作成したのは お面みたいなモノ
その面白さに それを姉に送付した記憶がある

うろ覚えだが、犬みたいに口元が少し出た動物の小さなお面
これの変だったのが、凸に出ているところを、逆に凹で作成する
それを片目で見ると、不可思議な感覚に襲われた
常識的に脳は、動物は凸形状のはずだと思っているのだが
片目だと奥行きが無い(消える)ものだから、
動物には有り得ない凹形状を見た視覚に混乱を生じ
この錯覚みたいなものから来る眩暈感 
途惑いながらも、面白がっていた
検索キーワードを色々試したのだが見つからず

アレの事だ!!と気づいた方 ご存知の方は コメント欄で
その記事のアドレスを教えてください (*- -)(*_ _)ペコリ
(絵文字で単語登録してあるのは、このペコリだけ)
------------------------------
プロ野球に あまり関心の無い人も 笑えるシーン
少しホッコリで 新型コロナも暫し忘れるー
日本ハム杉谷拳士くん絡みの動画 
杉谷くんがからむと何かと面白い 
ホントは笑芸人!?!?と誤解している人も 実は副業なんです どっちが!?
★日本ハム杉谷とソフトバンク川島がリプレイ検証中にジャンケン勝負 西日本スポーツ7/26
https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/o/629594/
「実況も「今、一応じゃんけんでは川島、勝ちましたね」と吹き出した」
※杉谷拳士くんの関連ニュース わたしのホームページ
http://yumenoyabook.web.fc2.com/sugiya-suzuki_kougeki.html
---------------------------------------
《7/28追記》
先日、数字の面白い等式問題がネット記事にあった
「間題
ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。
4-3=5+2」
もちろん判らず 答を見て ヤラレター!! と思った。
パズルには、こうしたトンチ問題もある。
この間題の場合も 騙されたー と快感だった
詐欺師に騙されて、快感と、ほざく人はいないけど
落語の「時そば」とか、1万円札のお釣り詐欺とか……
他人に起きた事は 笑える
弁舌が爽やかだと 成功した例もあるよだ
口先三寸のテクニック 手品みたい
ミスディレクション(視線誘導)
「時そば」は、旨いと褒めるつもりが
不味くて、会話のテンポも呼吸も乱れてしまい失敗する笑い話

上のパズルは、誤認(思い込み/ミスディレクション)を想定した面白い作品

このパズルの追伸記事があった
どんな子どもなの と気になったら
★「正しい等式にせよ」数学者も悩ました小4男子の問題が話題…そのスゴさをパズル作家に聞いた**FNN 7/28
https://www.fnn.jp/articles/-/67052

《追記》
演説が巧みだったらしいヒトラー(ヒットラー)
ヒトラーは 歴史上の政治家で 詐欺師の巨匠なのかも
追いかけているワケでは無いのだろうが…
"ベルリンの壁"が起きるとしたら、香港発しか無い……
露プーチンは国習近平に迫るレベル
米トランプはあまりにも小粒過ぎるけど、米国の悪影響は大きい
◆「ウイグル民族の文化が地上から消される」の続き、「国習近平とヒトラー3つの共通点」「習近平によるウイグル人の弾圧」**7/27
http://yumenoyamemo.blog.fc2.com/blog-entry-357.html
---------------------------------------------
《8/1追記》
★聖書博物館が集めた「死海文書」 16点すべてが偽造**Yahoo!ニュース8/1(土) 10:20配信
その本家「ナショジオニュース」の記事は 2020/4/11
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO57398960Q0A330C2000000/
※美術品の偽造、贋物・偽物の歴史と同じで、騙す制作技術は緻密に……
ネットの偽物サイトや詐欺メールなども少しずつ進化している
スパムメールも迷惑メールも…
posted by yumenoya at 01:10| Comment(0) | 錯覚、錯視、だまし絵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。