ベッドの中で鉄人社「トリックアート大百科」シリーズ3冊を読み返していた。
どれもかなり昔に読んだ ブック・オフの100円コーナーだと思うが その第1号が
「トリックアート大百科」(裏モノJAPAN (ジャパン) 2010年 07月号)

その中にあったので 一番記憶に残り 気になったのは……
所謂 錯視や錯覚のトリックアートとは 少し異なる事象で
「トリックアート大百科」には ケンブリッジ大学の研究……云々と書いてあるのだが
普通だと 研究発表されれば 命名されるもんだけど……
固有の名称が無いと 簡単に検索ができないから 不便なもんだ
錯視や錯覚だと 本書「トリックアート大百科」でその名称が記されているけど……
起きてからパソコンを起動して検索したキーワードは 多い
「トリックアート 言葉 順序 間違えても 意味は通じる」
最初にヒットした それらしいのは
★タイポグリセミア**ウィキペディア(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%A2
「タイポグリセミア(Typoglycemia)は、文章中のいくつかの単語で最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても正しく読めてしまう現象である」
「この現象は、狭義には2003年9月にインターネット上に出回った都市伝説/インターネット・ミームであり、ケンブリッジ大学でこのような研究が行われたことはない。誤植を意味する"typographical error"のtypoと低血糖症を意味する"Hypoglycemi"という言葉のかばん語(注・混成語/合成語)である」
昔 「トリックアート大百科」を読んだ時に ブログで取り上げているかも……
と思って検索したけど そんな記事は無い
次に「タイポグリセミア」で検索したら ヒットしました
★【面白い記事5】D.(11/1)飼育下のコンドルが“処女懐胎”(単為生殖)、C.(10/22)ワクワク「ボタン1000個押し放題 絶大な人気「絶対に!押すな」ボタン、B.(10/19)「変な文章なのにちゃんと読める」とタイポグリセミア現象、A.(10/17)45年前にカナダで盗難のギターが日本で発見**夢の屋2021年10月17日
http://yumenoya.seesaa.net/article/483937429.html
【B.(10/19)「変な文章なのにちゃんと読める」とタイポグリセミア現象】
広告の太陽巧芸社による看板と
どら焼き店「中尾清月堂」のリニューアルキャンペーン広告(2018年富山のデザイン賞受賞)
画像を再掲すると

まだたった1年前に書いたばかりのブログ記事なのに
「タイポグリセミア」で検索して その記事を読むまで すっかり忘れていた。
最近 頓に感じるのは
マンガも小説も映画もTVドラマも すっかりキレイに忘れている事が多い
短編小説集だと 収録作品の目次に 4段階評価(◎○△×)の印を記しているのが多い
その内容をキレイに忘れていたとしても 評価のチェック記号があれば
昔読んだのは 間違いない
気に入った映画やTVドラマシリーズ、長編小説やマンガなどは
ブログで記事にするとか エクセル一覧表に評価を残していないと
コレを 確かに 一度読んだ 視たと 自信を持って言えないものが増えている気がする
細部の展開を忘れていれば 自分の好みに大きな変化は無いはずだから
何度でも 読んで 視て 愉しめるということだが
忘れてしまうスピードも 速まっているようなのは すこし寂しい なぁ
「タイポグリセミア」については 昨年のブログ記事が 割と詳しいので
2021年10月19日「変な文章とタイポグリセミア現象」へ飛ぶ←クリック
今回新たに見つけた記事は
★「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史**[絵文録ことのは]2009/05/10
https://www.kotono8.com/2009/05/10yometeshimau.html
※この記事によると
◆「2004年11月24日、シリコンバレー地方版: なぜか読めちゃうにて、1年遅れでこの話題が取り上げられる。このコメント欄(日時不明)に、以下のようなコメントが投稿される。これが後にコピペの原型となったと思われる」
「日本語版、長いの作ってみた。
こちにんは みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?」
◆「2009年5月8日、2ちゃんねる「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」スレッドの2で投稿されたことから、以下のコピペが流行する」
◆「補記として考察」
「したがって、この程度の「誤字の極めて多い」文が「読めてしまう」のは、特に脳の機能などを持ち出す必要もなく、単に「通常の日本語を読むための基本能力」でカバーできる範囲だということになると思われる」
「最後に。以下の文章がすらすら読めるだろうか。もしこれがすらすら読めるとすれば「単語の最初と最後だけ合ってれば読める」と単純に言えることになるのだが、そうはいかないだろう」
※2ちゃんねるで上のように話題になったのを踏まえ
「トリックアート大百科」の編集者たちは 敢えて「ケンブリッジ大学」云々したのかーなー??
◆「トリックアート大百科」(裏モノJAPAN (ジャパン) 2010年 07月号)14ページ
※上の2004年記事のコメント一部を転載

◆「トリックアート大百科 2013」(2013/1/1、鉄人社)19ページ
※コチラは全文を転載している

「タイポグリセミア現象」の次に気になったのは
◆「トリックアート大百科」(裏モノJAPAN (ジャパン) 2010年 07月号)19ページ
「ななめに見える文字」 「ポップル錯視」と呼ばれる現象


「意味は不明ながら、ななめ度は最強。」
厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下
旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上
厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下
旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上
錯視、錯覚、騙し絵などのトリックアートは
検索すると色々なものに出遭えるけど
綴りを間違えていても読めてしまう「タイポグリセミア現象」や
横線一が上下に波打つ「ポップル錯視」は
色々と増殖して たくさんあるワケではないし
読んだ「トリックアート大百科」の事なんか すっかり忘れているから
また愉しめている自分が居る
別のブログ記事があった
◎騙し絵(だまし絵)、トリックアートって楽しいね+本物みたいな絵もクラクラして不思議《7/26追記》バッグが「ゾウ」に見えるショートコント風会話の動画【教えて欲しい】《7/28追記》パズル「 4-3=5+2」**夢の屋2020年07月26日
http://yumenoya.seesaa.net/article/476508568.html
※サッカーのワールドカップに 関心はないし
イスラム教圏の女性蔑視には 腹立たしさを感じている けど
Abemaでは無料中継をやっているようだ
https://abema.tv/video/genre/fifaworldcup
ただ今は セネガルvs.オランダ を中継中
《追記 深夜に寝酒を呑みながら》
人間には 動物脳ゆえの 周りの視覚認識方法があるのだろう
遠近だったり 凸凹だったり 立体視する時の癖がある
濃淡だったり 色の補色関係だったり 色合いの感じ方に かなり誤差が発生する
敵を早く発見した方が 生き延びるのには有利だから
顔(二つの並んだ目と口)に似たものを発見し易い視覚の刷り込み脳を持って生まれている
言葉や文字だと わざわざ間違える人は居ないから
単純な書き間違いや誤植なのだろうと よきに受け止めて
自動的に修正して 正しい綴りの意味を読み取ってしまうのだろう
だから 長い文字数の単語や 一般的度の低い言葉だと
自動的な補正作用は 働かず 意味不明の文章になってしまう
「エイムズの部屋」は わざわざ意図的に作ったから 存在する部屋で
普通には存在しない部屋だから
「エイムズの部屋」には 騙されて頭はクラクラと眩暈してしまう
ここで思い出したのは
四つ足動物の鼻と口とは 前に飛び出しているけど
それらが もしも引っ込んでいたら 人間の頭は それを どう認識するのか
あの時 どんな固有名詞で呼んだのか 忘れてしまったけど
★◎錯覚・錯視で頭はクラクラと眩暈感、「ベスト錯覚コンテスト」作品の動画10本、杉原厚吉氏「立体版シュレーダー階段」紙工作用展開図《1/30追記》工作のススメ《追記》首振りドラゴン**夢の屋2021年01月29日
http://yumenoya.seesaa.net/article/479773252.html
※かなり昔に 首振りドラゴンの展開図を印刷して紙工作し
「首振りドラゴン」を片目で視て 不思議な世界を体験した。
その最初の工作体験記のブログ記事は 今も不明だ
犬や猫のような四つ足動物だと 鼻と口とは前へ凸で飛び出しているけど
紙細工で 鼻と口とが逆にへっこんでいる工作をすると
片目で視ている立体視世界は 現実には在り得ない
摩訶不思議な世界へと いざなわれる
この 錯覚、錯視、騙し絵、トリックアートの世界が奏でる
頭をクラクラさせる 眩暈(めまい)感が 心地良くって 好きだ
先日読んだ(眺めた)「トリックアート大百科」3冊に多かった題材の一つが
道路に描かれた谷底や崖、エレベーターの底が抜けている世界……
個人的には 「トリックアート大百科」で描かれている底無しよりも
「光の99.995%を吸収する」の方が気にかかる
◆光の99.995%を吸収する世界一黒い素材を偶然発見《追記》動物の反応は!?「漆黒」《2020/7/21追記》最も真っ黒な深海魚《2021/4/16追記》史上最も白い塗料**夢の屋2019年09月23日
http://yumenoya.seesaa.net/article/470407274.html
※猫ネコは 画師の描いた"底無し"と
99.995%吸収する漆黒とのどちらに 恐怖するのか
対比させて 研究して欲しいもんだ
吸い込みそうな恐怖の漆黒に 猫は より怯えそうな 気がする
落ちそうな"底無し"崖よりも 根こそぎ吸い込む真っ暗な漆黒が 優っていそうに感じる
今回 最初に話題にしたアイテムは
「トリックアート大百科」という紙媒体の雑誌
さっき 思ったのは YouTubeなどの動画
平面の紙媒体よりは 次のような立体動画の方が 迫力満載
◎騙し絵(だまし絵)、トリックアートって楽しいね+本物みたいな絵もクラクラして不思議《7/26追記》バッグが「ゾウ」に見えるショートコント風会話の動画【教えて欲しい】《7/28追記》パズル「 4-3=5+2」**夢の屋2020年07月26日
http://yumenoya.seesaa.net/article/476508568.html
印刷本「トリックアート大百科」を探すよりも
検索でYouTubeや研究者のサイトを探す方が 愉しいような気がする
*****************
"騙し"しか 縁が無さそうだけど……
★【独自】全国初摘発 京大院卒の男が就活テスト替え玉受検か“4千件以上 通過率95%” 「人の心の助けにもなる」**TBS NEWS DIG_11月22日(火) 00:02
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/210121?display=1
******************
11/22【タイポグリセミアと四字熟語】
★タイポグリセミア - 株式会社ジャムデザイン
https://jamdesign.co.jp/staffblog/typoglycemia20210524/
「なるほど、なるほど。このルール通りならば「四熟字語」でもできるのか?
という訳でやってみました。
唯独我尊
罵雑詈言
因応果報
油大断敵
荒無唐稽」
※本を読むときに一言一句を確認しながら読んではいない。
論文を読むとか 翻訳するとかでなければ
文章の意味を把握できるようなスピードで眼は文字を薄っすらなぞっているだけなので
校正ミスによる漏れがあっても 可笑しいぞと思わなければ 止まる事も無しに
自動的に補正された綴りを読んだつもりになって 読書はスムーズに進んでいる。
ジャムデザインさんの四字熟語も 見慣れた四文字だから
綴りの誤りに気付かないまま 読み進むのだろう。
★よく出る国語の問題【四字熟語編】 | 中学受験ママのお悩みあれこれ… プロ家庭教師の総合進学セミナー2022.03.10
https://www.sougousingaku.co.jp/blog/cat/post-798.html
「今回は、中学入試で頻出する四字熟語の穴埋め問題」
穴埋め問題で取り上げられた小学生が知っていそうな四字熟語の
2番目と3番目を入れ替えると次のようになる
一発念起
針棒小大
我引田水
晴雨耕読
不実言行
日月進歩
興津味々
四八苦苦
全全身霊
絶絶体命
付雷和同
因応果報
同文字が並ぶ「四八苦苦」「全全身霊」「絶絶体命」なんかは少し目立つかも知れないが
長い文章が続く中に「四八苦苦」あったとしても 「四苦八苦」と良きに解釈してしまいそう。
「間違い探し」という問題ならば ともかくも
気晴らしの読書だと かなりの速度で読んでいる
知らない用語でも出てこない限り 立ち止まって辞書などで調べる事は無い。
筋の大勢に影響ない言葉ならば 無視して読み進むこともある
本の誤植は ある程度 普通の事だから 誤植に気付いても 気にせずに読み進んでいる
ただし一番困るのは 辞書の誤植だ。
今ベットの枕元に置いて使っている辞典は
「デイリーコンサイス英和・国語辞典 第2版」(三省堂、1995/7/1)
その前に使っていたのは「岩波 国語辞典 第三版」(1979年12月4日)
これは発行当時に井上ひさしさんが書評で褒めていた辞典
40年以上も昔のことだけど わたしの記憶では
「右」をひくと「この辞典を開いて読むとき、偶数のページのある側をいう」
という解説文を井上さんが偉く褒めて評価していたので
発売の時に職場用と自宅用の2冊を購入した。
そして誤植を一つ発見。「抵触」とすべきところが「低触」になっていた。
その後かなり経ってから、職場に同じ「岩波 国語辞典 第三版」を愛用している人がいたので、
誤植の件を話題にしたら、正誤表が出るほど誤植があるよと教えてもらった。
彼曰く、一個でも誤植を見つけたんだから大したものよ……
最後に頼る辞典、辞書、事典などに誤りがあるなんて ホント困りますねぇ。
今愛用の「デイリーコンサイス英和・国語辞典」は使い易いコンパクトさ。
文庫を細長にした変形サイズなので、ベッドで横に寝て読書してる時に引きやすい。
後半が国語辞典だけど、英和辞典と同じ横二段組になっているので
並んだ両目で調べるには横組の方がかなり見やすくて便利だ。
国語辞典の総ページは848
4日前に 辞典の頭1ページから順番に読み始めて やっと32ページ
知らない言葉が色々と出てくるのは当然だけど
あれっ!?そんな意味だったの という言い回しも出たり など
辞典は 順番に読んでも 勉強になり なかなか面白いことを発見した。
(英和辞典を使うことはほとんど無いので、国語辞典だけで充分かな)
《追記》
最初と最後の文字とを固定して 間の文字を入れ替える最少の文字数は4文字なので
見慣れている四字熟語で タイポグリセミア現象の発生しやすさを体験できる。
★四字熟語の人気ランキング**goo 辞書 11/22更新
https://dictionary.goo.ne.jp/idiom/
1位〜10位(2番目と3番目を入れ替えると)
満創身痍
一一期会
反教面師
捲重土来
因応果報
風火林山
天無衣縫
一托蓮生
鶏牛口後
諸無行常
【日本語ってのは難しい「いいかげん」と「適当」】
今1ページ目から読んでいる「デイリーコンサイス国語辞典」
これによると 「いいかげん 好い加減」@ちょうどよい程度だ.Aでたらめ.
真逆とは言わないけれど 「ちょうどよい程度だ」と「でたらめ」の意とが共存するのだから
日本語というのは難しいですね。
浮かぶ似たのに「てきとう 適当」がある。
@ふさわしいこと.A適度.いいかげん.
「適度」と「いいかげん」とが共存する言葉って どう使い分けたらイイの
外国人に日本語を教える先生って
「いいかげん 好い加減」とか「てきとう 適当」とかの意味の違いや使い分けの方法をどう解説しているのだろう。
ブログの記事を書いている時に 「いいかげん」や「適当」のニュアンスが気になる時には
ニュアンス問題の発生しない別の言葉を使うようにしている。
読み物だと前後の文脈で どちらの意なのか判明する事が多いけど
反語的な意味合いで解釋できる場合もあるから 判らない 日本語は難しい
反する二面性の意味を持つ言葉の使用は 避けるしかないのかな……