2021年02月07日

◎仮装大賞「落ちちゃった」記事へのアクセスが急増、Seesaaのアクセス解析によると…

昨日2/6夜から次の記事へのアクセス数が急増した。
(昨日の下記ブログ記事と一部ダブル)
http://yumenoya.seesaa.net/article/479905074.html
◎懐かしい1995年仮装大賞「落ちちゃった」→マジック「落ちる頭」《4/5追記》蛯名健一『RoboMatrix』など《9/17追記》求む動画!!第27回1989年第3位「三面鏡」《2020/2/9追記》第30回第3位『アレレ?』関連動画**2019年04月04日
http://yumenoya.seesaa.net/article/464980293.html
2019年春が最後だったと思うが、それ以降テレビは視ていないから
昨夜が仮装大賞の放映日だとは全く知らなかった。
だから、突然のアクセス急増に少し驚いてしまった。

今までのアクセス数トップは一日に1000件を超えた次の記事
★ジャニーズ事務所のチケット販売"錬金術"を推理し試算してみた。手数料とは、"ジャニーズ商法"とは/《追記8/23》会員数と年会費**2016年01月24日
http://yumenoya.seesaa.net/article/432953943.html
当時、急増の理由が判らず戸惑ってしまった。
その原因が判明したのは、10月2日のコメント書き込みでだ。
書き込んだ方がTwitterでこの記事を取り上げててくれたので、
KinKi Kidsファンの間で拡がりアクセス数の急増となったらしい。
その時のSeesaaアクセス解析の「参照元」によると
アクセスのほとんどがttps://t.co/云々という見慣れぬアドレス
これがTwitter上での短縮リンクアドレスらしい。

さて、仮装大賞「落ちちゃった」記事への2/6アクセス解析は
「ページ別」アクセス数565件、訪問者数396人 と断然の歴代2位の成績
「時間別」でみると(どの記事へのアクセスかは不明だが)
19時台 アクセス数444件、訪問者数293人
20時台 アクセス数109件、訪問者数88人
と仮装大賞の放映時間のアクセスが突出している。
「参照元」(どこのリンクから来訪したのか)アクセス数
(Seesaaもかなり昔には、検索のキーワード別にも確認できた。今は有料コースのサービスになったと思われる)
1.Google検索361件、2.ブックマーク(リンク元なし)280、3.Yahoo検索109……
ジャニーズ"錬金術"時のようなTwitter短縮リンクアドレスからは少ない。
少し目立つのは、個々のアクセス数は少ないが
ttps://search.smt.docomo.ne.jp/result?云々というドコモの検索結果ページ
普段だと、このドコモの検索結果ページは記憶に無い
「ユーザ属性」によるとアクセス数合計530件で
1.iOS (iPhone)227、2.Android (Mobile)132、3.Win10.0 54、4.不明36…
これはスマホとiPadなのかな(両方とも持っていないので判らない)
いつもなら、Win10.0が断トツで次にWin7が続く感じだが
テレビ視聴中の検索なので、スマホとiPadの利用者が多いのかな。

昨夜ほどの勢いは無いが、
今日になっても、仮装大賞「落ちちゃった」へのアクセスは多く
OSもスマホとiPadの利用者が多い傾向で推移している。

★萩本欽一、仮装大賞放送中に「今回で私この番組終わり」 突然の報告に出演者困惑**スポニチ2021年2月6日 21:22
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/02/06/kiji/20210206s00041000500000c.html
欽ちゃんの突然発言「今回でね、私この番組終わり」
これが放送の何時頃なのかは不明

この突然の仮装大賞からの引退・降板発言と
今回のアクセス急増とは何か関連があるのか!?
私のブログ記事は、あくまで「落ちちゃった」がメインで
少し「三面鏡」に触れているだけだ。
検索キーワードのひとつに"落ちちゃった"を使わない限り
わたしのブログ記事がヒットすることはない。
番組の中で、1995年の「落ちちゃった」が話題になったとは思えないから
このアクセス急増は不思議だ!?

◆Seesaaのアクセス解析ページの画像◆
【ページ別】
※左クリックで二度拡大する
Seesaa_2021-2-7.JPG
【参照元】検索エンジンなど
Seesaa_2021-2-6b.JPG
【時間別】
Seesaa時間別.JPG
【ユーザ属性】訪問者の利用OS
Seesaa_OS.JPG
【サマリー】日別アクセス数の推移
150〜200件で推移してたのが一気に800件越え
Seesaaサマリー.JPG
【Google検索結果 キーワードは「仮装大賞 落ちちゃった」】
このキーワードだと今は最上位に位置している
Google検索_2021-2-7.JPG
****************************
しつこいようだが、再々掲する
最近の私の一押しニュースは次なんだけど、反応はイマイチだ
◎8歳少女の詩「ドラゴンのゆめ」、ブラックで面白い、きらめく文才**2/5
http://yumenoya.seesaa.net/article/479885287.html
******************************
《追記》
検索で見つかった一年前の記事
★萩本欽一、『仮装大賞』収録で衰え実感。「終わった時に、ダメだって思った」。香取慎吾は「AI欽ちゃん」を提案**HUFFPOST_2020年01月15日
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e1e6b32c5b673621f6d47c7
-------------------------
《追記2》
検索したら次のページがあった。
番組放映中のTwitter関連記事なのかなあー
これで「落ちちゃった」を検索する人が急に増えたのかも…
★#仮装大賞 X 落ちちゃった | HOTワード - ついっぷるトレンド
https://tr.twipple.jp/h/73/b7/%23%E4%BB%AE%E8%A3%85%E5%A4%A7%E8%B3%9Ex%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%9F.html
この記事によると番組に「プレイバック、過去の優勝作品」というコーナーがあったらしい
気になって「仮装大賞 落ちちゃった」と検索した人が多かったようだ
これで急増の不思議は 一件落着だ
***********************************
《2/8追記》
テレビ放送の翌日もその余波で来訪者は結構多い
2/7「ページ別」アクセス数162件、訪問者数119人
いつもなら、アクセス数50件で、一体どうしたんだろう!?と驚いてしまう
****************************
《2/12追記》ここからもリンク
★ナウシカ名場面を完全再現 “金色の野”の正体に吹き出す人が続出「センスありすぎ」**Hint-Pot2/11
https://hint-pot.jp/archives/67362
◆手作りのナウシカ人形が立っている場所は…?◆ いいセンスですねぇ!!
NAUSHIKA_Et0IELBVIAEgwgI.jpg
----------------------------
《追記》"不思議"つながりで乱入
★Zoomで弁護士をネコにしてしまったフィルターの正体は古いDELL製PCに搭載されていたソフトであったことが判明**Gigazine2/12
https://gigazine.net/news/20210212-lawyer-cat-zoom-filter-software/
「その質問に答えてくれたのが、2012年にSkypeを用いた面接でポントン氏のように子ネコに変身してしまったというChemBarkさん。同氏によると、DELL製のPCに搭載されていたウェブカメラ用のソフトウェアでは、ユーザーの姿が子ネコに変わるようにデフォルトで設定されていたとのこと」
※カメラソフトの初期設定が"ネコ"とは!!
ZoomやSkypeする時には変な設定になっていないかの事前確認が必要
初めてのZoomやSkypeでの面接・面談は気を付けよう 
あくまでも
(古い)ウェブカメラソフトウェア「Live! Cam Avatar」の場足
posted by yumenoya at 14:49| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

★「「日本の裏側」は本当にブラジル?」の続き、Google Earthで確認すると…その画像は《1/24追記》4x400mリレーの"大まくり"動画は爽快

《昨夜1/21、ブログ記事に追記したものを全文転載》
http://yumenoya.seesaa.net/article/479618906.html
知らなかったよー
Google Earthも使っているのに…
どうなのかを調べた事は 今までに無かった!?
"ちょっと違った意外な真実"つて 結構 多そうだ
★「日本の裏側」は本当にブラジル? ちょっと違った意外な真実 誰かに話したくなる地球の雑学(25)**TRILL_1/21
https://trilltrill.jp/articles/1761294

少し前の次の記事にも驚いたっけ
【歴史ミステリー】マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか、そもそも実在したのか?
https://courrier.jp/news/archives/224560/
そんな事 云ったら あの"聖徳太子"
小学生の時から高校卒業し浪人して大学に入り卒業してサラーマンになってからも
ずっと"実在した"人物だと 思い込んでいた
69歳にもなった 旧いオジサンは 
そんな日本史の授業を 繰り返し聞かされてきました
"刷り込み"のような感じで 疑問の埒外だったような気がする
やがて、まともな大人になれば 
"歴史"は勝者が書き記して残したもの と判るけど…
明治維新の時から
時の政府は"聖徳太子"を"実在した"偉人と思わせたかったのでしょう
ifの"もし"世界では、薩長連合に加担した坂本龍馬は"極悪人"
そんな俯瞰的な視点は 持っていたいものだ
もう 寝酒で かなり酔ったかなー
----------------------
朝起きてからの、昨夜の続き
昨日のTRILL_1/21記事によると
「東京は北緯35度41分・東経139度45分に位置しているが、その裏側にあたる地点は南緯35度41分・西経40度15分」

東京都の座標を検索すると
★都道府県庁所在地 緯度経度データ
https://www.benricho.org/chimei/latlng_data.html
東京都庁 北緯 35°41′22″ 東経 139°41′30″
地球の裏側座標
南緯 35°41′22″ 西経 40°18′30″ Google Earthは認知せず

35°41′22″S 40°18′30″W  これでOK(分秒の単位は全角)

35°41'22"S, 40°18'30"W これでもOK(分秒の単位は半角)

【日本の裏側はGoogle Earthの画像によると】
※左クリックで二度拡大、拡大画像の上で右クリックしたら画像保存可
日本の裏側.JPG

ところで、"聖徳太子"が日本史で、虚構の業績らしい…となったのはいつ??
★聖徳太子 ウィキペディアWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90
「13 教育における扱い」によると
「しかし上記のように存命中の呼称ではないという理由により、たとえば山川出版社の『詳説日本史』では2002年(平成14年)度検定版から「厩戸王(聖徳太子)」に変更されたが、この方針に対して尊皇派が反発し批判を展開している。………」
ほんの最近 2002年からの話なんですねー

歴史での勝者には 英雄伝説が必要だから 創作するのでしょうねー
**************************
《1/24追記》
ジャンルは違うけど
★【海外発!Breaking News】大学対抗リレーでアンカー大爆走 驚きの逆転劇に「まるで“ワンダーウーマン”」(米)<動画あり>**テックインサイト1/24
https://japan.techinsight.jp/2021/01/iruy01231227.html
「米ミシガン大学の室内競技場で今月16日、招待選手のみで行われる陸上競技会が開催された。同大学の1年生、ザイヤ・ホールマンさん(Ziyah Holman、18)は4×400メートルリレーのアンカーを務め、勝利に大きく貢献した」

競馬なら、一番後方の位置からの"大まくり"
「ゴール直前で見事に追い抜いて」は快感 爽快だ
※Twitter動画の音量が大音声なので…YouTubewで検索したら
★Ziyah Holman's incredible comeback in 4x400 relay for Michigan**1/24
https://www.youtube.com/watch?v=4cPWaj2g8rk


情けない 地下鉄での出来事
★デスク日誌(11/22):一億総白痴化**河北新報2020年11月22日 日曜日
https://sp.kahoku.co.jp/column/desk/20201122_01.html
「少々不愉快な場面に遭遇した」
「スマホという文明の利器は思考力どころか、周りへの注意力や気配りさえも奪った。かつての流行語は、今こそ当てはまるような気がしてならない」
※こんなのが 増えているのだろうなぁー
---------------------
《追記》微笑ましい珍解答
★小学生が解答した敬語の確認テスト 想像を超える内容に腹がよじれる!**TRILL_1/24
https://trilltrill.jp/articles/1764888
※真剣に悩んだ結果の答がコレなんでしょうネぇー

posted by yumenoya at 10:58| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

★【part5(ラストかな)】2020年の三角柱モノリス騒動顛末記と発見順の所在地世界地図《追記》《12/22追記》《2021/2/18追記》アフリカ第1号

最初にユタ州砂漠で発見された金属製の三角柱モノリスは
発見の契機が野生オオツノヒツジを数える調査ヘリコプーターだった事で
簡単には人が入り込まない"人跡未踏"の地に 誰が何故…と
ミステリアスでワクワクさせるロマン性のある話題で飛びついた。
初のモノリス映像によると、岩石質の地面に立っているようで
岩を掘る掘削機も必要だろうし、モノリスの本体と作業員…
ヘリコプーターを使って移動したのだろう…
モノリスの映像などが話題になると、
ヘリコプーターの飛行航路などから着陸場所を特定しネットで話題に…
するとモノリスの設置場所へ向かう冒険者たちも現れて、YouTubeで動画投稿。
またGoogle Earthでは、2016年の航空写真にモノリスらしきものが…
(が2015年の航空写真にモノリスの映像は無いと判明)
つまり発見されるまでの4〜5年間はひっそりと佇んでいたことになる…
ところが何と突然、そのモノリスが消えた!! らしい…
見付かったら即撤去するという最初からの構想でもあったのかな…
何とその撤去作業に偶然立ち合い映像を撮った冒険者が居た!!
自然の中に文明モノは不要・不適と考えた自然派4人組の撤去作業だった!!
撤去映像によると、ハリボテだったモノリスの材料
それらの運搬移動は、何と一輪車のネコ
大きな凸凹岩石地帯だから簡単な移動ではないけれど…
ヘリコプーターをチャーターする必要は無かった。
とすれば、4〜5年前の設置作業の時も、一輪車ネコが活躍したのかも…
第二弾のルーマニアのモノリス
叩いたらバコンバコンという安っぽい音だった。
すぐ傍に車の通れる山道があり、"人跡未踏"とは縁遠い丘…
第三弾の米カリフォルニア州の時には
制作アーティスト集団がユタ州もそうだと名乗り出た(主張した)ようで
「三角柱は「The Most Famous Artist」の公式サイトで売り出されています。お値段は、なんと4万5000ドル(約470万円)。どうやら作品としての価値を高めるのが本当の目的だったようです」という報道!!

こんな感じで、新たなモノリスが発見されるたびに
ミステリアスもロマンも段々消えて ワクワク感も乏しくなっちゃったー
極めつけが、オーストラリアのケース
オーストラリアでは有名なのであろうコメディアンたちによる
モノリス設置珍道中のYouTube動画投稿
愉しんでモノリスを設置する人たち、それらを壊して撤去を愉しむ人たち
もう 残るのは この模倣の 繰り返しだ
増えると フェイクなのか ホンモノなのか 画像&動画の判定も不可能

【2020年話題の三角柱モノリスの発見順所在地概略図】
ネットで見つけた世界白地図に落としてみた 2020Monolith-WorldMao
※左クリックで二度拡大します、拡大画像の上で右クリックしたら画像を保存できます
2020Monolith-WorldMao.png
※米国がスタートで、次に欧州、そして豪州
たまたまだけど、ユーモア感覚というか遊び精神というか
新型コロナウイルスのなか 白人の国の方が 余裕があるのかなぁーー
遊ぶには金銭的な余裕も必要だけど…
踊りは観るものじゃなく 踊っているヤツが一番愉しい
世の中 壊すのが面白いヤツもいるようだけど…
オレは傍から観て 初めはそれなりに愉しんでいた

Google Earthの座標(Googleマップでも使える座標)
1★米ユタ州のモノリス
38.3430761,-109.6667307 「画像取得日 2016/10/21」
座標 : 38°20'35.07" N 109°40'00.23" W
2★ルーマニア ブトカ・ドアムネイ(Bâtca Doamnei)のモノリス
座標 : 46°55'52.15" N 26°19'23.54" E (場所の詳細は不明)
3★米カリフォルニア州アタスカデロのパイン・マウンテン
座標 : 35°29'30.43" N 120°39'25.71" W (場所の詳細は不明)
4★オランダ、ウデホルン村近くのキーケンベルグ自然保護区
座標 52°57'10.85" N 6°04'53.89" E (場所の詳細は不明)
5★英イングランド南部ワイト島(Isle of Wight)コンプトンビーチ(Compton Beach )
座標 50°39'19.00" N 1°27'59.00" W (場所の詳細は不明)
6★米ニューメキシコ州アルバカーキ
座標 35°05'03.79" N 106°39'01.52" W (場所の詳細は不明)
7★オーストラリアの「Doongalla Picnic Ground」
座標 37°50'43.76" S 145°20'43.44" E (場所の詳細は不明)

8★ポーランド、ワルシャワ、ビスワ(Vistula)川
52°13'46.83" N 21°00'44.02" E (ワルシャワ)
9★ベルギー、リエムスト(Riemst)の自然保護区
50°48'32.38" N 5°36'04.44" E
10★ベルギー、アッセネーデ(Assenede)の畑
51°13'37.09" N 3°45'03.72" E

不明(制作集団「The Most Famous Artist」が写真公表も未発見??)
★カリフォルニア州のジョシュア・ツリー国立公園近く
33°52'24.29" N 115°54'03.57" W
ジョシュア・ツリー国立公園.JPG
-----------------------------------
《追記》
ジョンズ・ホプキンス大学の新型コロナウイルス感染マップ
★COVID-19 Dashboard by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) at Johns Hopkins University (JHU)
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
★米国(感染マップ)
COVID-19_USA_12-11.JPG
★欧州(感染マップ)
COVID-19_Europe_12-11.JPG
※各国や州の最近の新型コロナへの移動制限状況について無知だけれど、
感染マップをみると、米国の東側に、このモノリスはあまり飛び火しないかも…
オーストラリア(メルボルン近く)のモノリス設置5人珍道中YouTubeによれば
全員が会った時も、車で移動中も、設置の穴掘り作業中もずっとおしゃべりで、
"マスク"、いったい何処の話なの??…という感じ
★オーストラリアのコロナウィルス最新情報(2020年12月8日更新)**トラベルドンキー
https://www.traveldonkey.jp/blog//australia/6891/
ビクトリア州(メルボルンなど)は
総感染者数 20,345人、死者数 820人とオーストラリアの最多州なのに
珍道中の5人組を視ている限り、何のその、という雰囲気
ちなみに日経によると、大阪が12/10現在、23,835人、380人
北海道は、10,805、292人
日本の"go to トラベル"もどうなるのやら
安倍さんの時から、政府にも、官僚にも 期待していないよー

さて、三角柱モノリスが最初に発見された時には、
実は未発見のモノリスがもう2つあって、
それらは、正三角形の位置にあるのだ、なんて少しそんな展開を期待していたけど
話題に乗っかる単なる模倣・マネで続くみたいだ。
簡単に壊せるモノリスなんだから、設置も撤去も、自由にし放題
新型コロナウイルスの話題が多いから、
目新しい話題性のあるネタは少ないだろうから、
日本で最初とか、北海道で初とかは、まだまだ話題になる。
時間とゼニと運搬手段のある方は頑張ってー
新型コロナウイルスに気をつけながらー

映画「2001年宇宙の旅」はSFで有名な作品だけれど、
有名だからと云って、まだ観ていない人も多いのでは…
謎の三角柱で映画のモノリスが即浮かばないと
これからいつか身近に現れるかも知れない三角柱モノリスを愉しむ度合いは少なくなる。
より愉しむためには、是非とも名作「2001年宇宙の旅」を観ておこう。
第一号のユタ州モノリスの発見記事もよりワクワクして読める。
ユタ州の三角柱制作者&設置者たちは、
「2001年宇宙の旅」のモノリスを意識していたはず
発見者たちもきっと映画モノリスを想起するはずと信じていたはず
こういう模倣オマージュは "ユーモア"でもある
有名人に顔が似ているだけの"そっくりさん"は おかしい
ユタ州モノリスは 映画モノリスの"そっくりさん"
でもユタ州三角柱モノリスの発見登場にはインパクトがあったから
三角柱では元祖みたいなもので、世界各地に伝播した。
新型コロナウイルスが無ければ、もっと速く広く伝播したのだろう。
こんなところにあったの!! という劇的な場所に期待したい。
今のところ、設置の翌日か翌々日には発見されるような場所ばかり
4・5年間じっと隠遁していたような恥ずかしがり屋モノリスさんの発見に期待
広大なアメリカ、カナダ、ロシア、中国などで
アマゾンなどの熱帯雨林…
ひっそりと佇み 発見されるのをじっと待っている かも
やっぱり ロマンだねー
--------------------------------
《12/22追記》
上の記事を書いてから、"Monolith"でYouTube動画の検索をしていない。
次の日本語ニュースによると、
ドイツ(11位)、スペイン(9位)、そしてて南米のコロンビア(12位)でも出現したらしい。
新型コロナ感染者数の多い国でも、更に参加が続いているようだ……
コロナ禍で、愉しむ"遊びの精神"も必要だと思うが
ミステリアスでワクワクさせてくれるようなモノリスは現れたのだろうか……
上のモノリス地図を作製した時には
第1号のユタ州を除き、結構ハイキングや観光の客の多い地区だったようだ
(あの作製・設置グループによる3番目は発見されたのかな?)
ところで 日本は まだかな… 
発見されるのを ひっそり待っているのかも
ただし モノリスの設置作業で感染しては 阿呆らしい
マスクしてまで する共同作業では 無いと思うけど
独りでするには ちと寂しい
★「モノリス」世界各地で目撃 目的不明、設置に批判も**Yahoo!ニュース(共同通信)12/22
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ce99c0f00301667981b9071c32d9576757b546
************************
《2021/2/18追記》
★アフリカにも謎の金属柱「モノリス」出現**テレ朝news2/18
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000207569.html
※アフリカ第1号みたいだけど
日本の第1号はあったのだろうか??
追随して迎合で喜ぶにしても
遊び精神という余裕が必要だと思う
日本人には、わざわざアホをするような暇つぶしの余裕も無いのかな
車道を暴走するなどの騒動よりは
健全なアホ行動だと思うけど…
ニヤッと笑えるような話題を提供して欲しいものだ
かなり前の予想だと
日本にも"モノリス"が乱立していたはずなのにー 大ハズレ
単なるオレの願望だったというだけ
★アフリカにも謎の金属柱「モノリス」出現(2021年2月18日)
https://www.youtube.com/watch?v=oG4TPh7p5po
posted by yumenoya at 08:37| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

【三角柱モノリスpart4】オランダに続きイギリスで5例目が発見《追記》次は米ニューメキシコ州、ソロソロ追っかけもお終いかな…《12/9追記》オーストラリアではコメディアンたちが

4例目のオランダ・モノリスは
オランダ語のニュースしかなかったので
フェイクの可能性もあるのかなーと危惧していたけど…
オランダ語記事のGoogle翻訳は下記ページで確認願います。
YouTubeの動画付き
◆【三角柱モノリスpart3】のオランダ記事へ飛ぶ◆←クリック

★謎の「モノリス」 今度は英国とオランダに出現**AFPBB News12月8日 3:55
https://www.afpbb.com/articles/-/3320103?pid=22892278
Monolith_England.JPG
「英イングランド南部ワイト島(Isle of Wight)のコンプトンビーチ(Compton Beach )では6日早朝、上部がピラミッド状になった金属製のオベリスク(方尖柱)が見つかり、現場には多くの見物人が押し寄せた」
「オランダ森林管理当局によると、同国の「モノリス」は北部フリースラント(Friesland)州の自然保護区に近い私有地で6日、ハイカーらにより発見された。当局の広報担当者はAFP対し「ハイカーらが見つけたため、モノリスはおそらく週末に置かれたとわかっているが、どのようにして置かれたのかはわかっていない」と述べた」
「ユタ州の柱については、匿名のアート集団が設置を認めているが、ルーマニアと英国、オランダの柱については今のところ名乗り出た人はいない」
※「Isle of Wight Monolith」でYouTube検索したら
★Monolith Found On Isle Of Wight Beach
https://www.youtube.com/watch?v=ezKxoQ3EUeU


※AFPBB Newsによれば「上部がピラミッド状になった金属製のオベリスク(方尖柱)」
真ん中が三角錐で尖っているのかなぁと想像していたが
動画によれば、崖側の片面に尖った形状だった。
Monolith Found On Isle Of Wight Beach.JPG
※「Isle Of Wight Compton Beach」でGoogle Earth検索したら
ワイト島東側の南西向きのコンプトンビーチ(Compton Beach )
Isle Of Wight Compton Beach.JPG
座標 50°39'19.00" N 1°27'59.00" W
Isle Of Wight Compton Beach-2.JPG

※Google Earthを利用していない方はGoogle Mapで
Google Map_12-8.JPG
------------------------------------------------
《追記》米ニューメキシコ州アルバカーキ
★Monolith appears in Albuquerque, local artist collective takes credit for installations
Google翻訳「モノリスがアルバカーキに登場、地元の芸術家集団がインスタレーションの功績を認める」
https://www.youtube.com/watch?v=zmx18kxhIsU

※ニューメキシコ州のモノリス(国道??沿いらしき店舗の横に設置されたらしい)
最初のユタ州の時には
Google Earthの画像では、2016年の時に既にモノリスが残っており、
少なくとも砂漠に4年間はひっそりと佇んでいたモノリスは
ロマンを感じさせてくけたけれど……
最初のインパクトを感じさせたようなモノリスはもう現れないのかな…
壮大な設置構想(ゼニのかかる遊び精神)がなければ、
便乗、模倣の羅列になってしまう
ヘリコプターから山羊を数える動物学者に発見されるまで
4年以上も、じっと我慢していた設置集団は偉かったーー
我慢できずに、設置者が発見者を装うこともできたのに…
(リークした可能性は残るけど)

追いかけた三角柱モノリスも …
目新しい事は もう起きそうもない

【ブログ記事へのアクセス解析によると、"三角柱モノリス"という話題は、一般受けするネタでは無かったようだ。少し寂しいが、関心事の大きなズレ】
-------------------------------------
ウィキペディアWikipedia「日本の地方公共団体一覧」によると
日本の市町村の数は、2018年(平成30年)10月1日の時点で、市が792、特別区が23、町が743、村が183で合計1,741である
1年後には その半分に モノリスMonolithが在っても 不思議で無い
---------------------------------------
《12/9追記》
5人によるモノリス設置の自動車旅行記
YouTubeのリンクによると
NETFLIXのTVコメディ「アンティ・ドナのハウス・オブ・ジョーク」の3人組+2人
「オーストラリアのコメディグループ、アンティ・ドナがおバカな3人組を演じるシリーズ。ナンセンスなコントと歌、多彩なゲストも交えてシュールな日常が展開」
設置場所はオーストラリアの「Doongalla Picnic Ground」
★Why did I build Monoliths all around the World?
https://www.youtube.com/watch?v=j-pKKM6CXr0

★Google マップ(YouTube説明のリンクアドレスをクリックしたら)
Doongalla Picnic Ground.JPG
※こういうノリのモノリスが増えるのだろうな
ミステリアスさの完全欠如
《12/11追記》Google Earth メルボルンのすぐ近くでした
Doongalla Picnic Ground2.JPG

《追記》日本語の紹介ニュースがあった!!
★世界各地に出没した謎のオブジェクト「モノリス」を設置する一部始終のムービー**Gigazine12/9
https://gigazine.net/news/20201209-build-monoliths/
---------------------------------------
《12/10追記》
★次から次へ、謎の「モノリス」 ポーランドとベルギーでも**AFPBB News12月11日 1:01(写真17枚)
https://www.afpbb.com/articles/-/3320732
「ポーランドの「モノリス」は、首都ワルシャワを流れるビスワ(Vistula)川のそばで見つかった。高さ約3メートルで、川岸の砂の中に立てられている」
「ベルギーでは、リエムスト(Riemst)の自然保護区と、アッセネーデ(Assenede)の畑にお目見えした」
--------------------------------------
《12/11追記》
下記の【part5(ラストかな)】に続く
http://yumenoya.seesaa.net/article/478952538.html
posted by yumenoya at 17:15| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

【三角柱モノリスpart3】制作を主張するロサンゼルス拠点のアーティスト集団。映画「鑑定士と顔のない依頼人」の"騙される快感《追記12/6》発見4例目はオランダ

名乗り出た1号……
★モノリスのような三角柱を仕掛けたのは自分たちだと主張するアーティスト集団が現る**ガジェット通信 GetNews2020/12/05 13:00
https://getnews.jp/archives/2842656
「ついに、この三角柱を仕掛けたのは自分たちだと主張するアーティスト集団が現れました」
「「エイリアンの仕業じゃなかったってこと?」という一言と一緒に三角柱を制作している様子を撮影した写真を投稿したのは、米カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点に活動するコンセプトアーティスト集団「The Most Famous Artist」のメンバーの1人、マティ・モーことマティー・モナハンさん」
「記事執筆時点の2時間前に「The Most Famous Artist」の公式Instagramで公開された最新の三角柱の写真。設置場所はカリフォルニア州のジョシュア・ツリー国立公園近くということです」
Monolith_4_2020-12-5.JPG
「三角柱は「The Most Famous Artist」の公式サイトで売り出されています。お値段は、なんと4万5000ドル(約470万円)。どうやら作品としての価値を高めるのが本当の目的だったようです」
https://www.themostfamousartist.com/monolith/edition-of-3

個人的な感想としては、
Google Earthでユタ州モノリスの存在が確認できた画像の取得日は 2016/10/21
Google Earth 38.3430761,-109.6667307
「画像取得日 2016/10/21」
もし、2016年に設置したとすると、
発見されるまで4年以上も、じっと我慢していたことになる。
今回の四つ目であるカリフォルニア州のジョシュア・ツリー国立公園近く
これの座標とGoogle Earth画像取得日とで
ユタ州と同程度古い設置であることが判明しないと、怪しい。
また、まさかルーマニアのパコンパコンという虚ろな音のモノリスも
そうだと主張しているのではないだろうなぁ…
Google Earthで
「カリフォルニア州のジョシュア・ツリー国立公園」と検索すると
広大な国立公園の座標は 33°52'24.29" N 115°54'03.57" W
カリフォルニア州アタスカデロのパイン・マウンテンは
(設置から1〜2日で発見されたらしいのは、何だか情けない)
35°29'30.43" N 120°39'25.71" W
米ユタ州モノリスの座標は
38°20'35.07" N 109°40'00.23" W
ジョシュア・ツリー国立公園近くモノリスの座標は不明だが
例えば、三カ所のモノリスが正三角形の位置にあるとか…
遊びの精神が一貫しいて全て数年かけた仕掛けだったのだとすれば、面白いのだが…
アタスカデロのパイン・マウンテンは
単なるヒッチハイク・コースの丘みたいで、神秘性に欠ける。
ジョシュア・ツリー国立公園の方は
Google Earthで誰かが探して、座標を特定してくれるだろう。
もし、仕掛けるのならば、寸法の規格ぐらいは統一して欲しいものだ
正三角形と高さは一定の比率にするとか……

飽き飽きしている新型コロナの話題よりはマシだけど
もっと愉しませて欲しいものだ
************************
先日、面白い映画はないかなーとウロウロしていた時に
"どんでん返し"という括りのジャンルのランキングがあった。
その中に「鑑定士と顔のない依頼人(The Best Offer/2013)」というタイトル
そんなには期待せずに、日本語吹替えの日本語字幕で視始めたら
上のブログ【三角柱モノリスpart3】投稿で中断したけれど、
中年男・鑑定士の初恋がどう展開するのかと気になり、一気でした。
全く想定していなかった"どんでん返し"が……
もう一度は観る必要があるけれど
ネタバレのサイトを二つ読んだ
★【映画】「鑑定士と顔のない依頼人」を全力でネタバレしていく**旅するトナカイ
https://www.fusakonoblog.com/entry/2017/10/04/033207
★謎が深まる映画『鑑定士と顔のない依頼人』徹底解説/ネタバレ・ラスト・結末感想**レビュー・アン・ローズ
https://www.reviewanrose.tokyo/article/448610473.html
「この映画は、ヴァージルをダマす以上に、観客をダマしていた映画だというのが結論だ」
※"騙される快感"という表現をよく使うことがあるけれど、
"騙し"のジャンルは、騙し絵やトリックアート、詐欺師も、手品・奇術も…全て興味がある。
私にすると、米ユタ州のモノリスも、似た嗜好の琴線に触れたのだろう。

旅するトナカイさんによると、ジュゼッペ・トルナトーレ監督は
「映画の一番の見せ場では、何かを「破壊」せずにはいられない」と
あの「ニュー・シネマ・パラダイス」も「海の上のピアニスト」も
もう一度視なければ…「破壊」とやらを確認せねば…それから伏字を読もう。
その前にまず「鑑定士と顔のない依頼人」をじっくり鑑賞せねば
------------------------------------------
―【三角柱モノリスpart4】から到着―
《追記12/6》
(日本語報道を待っていたら遅くなるので、最近は「Monolith」で新しい英語ニュースを検索してます)
(当然、Google翻訳のお世話になります)
今度はオランダ、発見されたのでは4例目
ウデホルン村近くのキーケンベルグ自然保護区
YouTube動画には、モノリス横に立つ人間とかが居ないので、高さが不明
動画を眺めると、散策する自然公園らしい
だから、モノリスの設置後、速やかに発見されたのだろう
(例えば、金曜設置で、日曜に報道とか…)
★Monolith in the Netherlands (Oudehorne) YouTube12/06
Google翻訳「フリジアのウデホルン村近くの自然保護区にある」
https://www.youtube.com/watch?v=gEnl5xuGSCY

★Another mysterious monolith has appeared. This time it's in the middle of a Dutch nature reserve.**INSIDER12/6
Google翻訳「別の不思議なモノリスが登場しました。 今回はオランダの自然保護区の真ん中にあります」
https://www.insider.com/the-netherlands-mysterious-monolith-appears-in-dutch-nature-reserve-2020-12
Google翻訳「日曜日の朝、朝の散歩をしている人々のグループが、キーケンベルグ自然保護区の中心部にそびえ立つ金属製の建造物に出くわしました。
Oudehorneの村の近くにある一枚岩は氷に覆われ、小さな水たまりに囲まれていました」
Netherlands-insider.com.JPG
★Google Earth 「Kiekenberg nature reserve」で検索
Kiekenberg nature reserve.JPG
座標 52°57'10.85" N 6°04'53.89" E
※未踏地帯ならば、まずはロシアと中国、そして南米とアフリカも期待
ロシアと中国には金持ちの遊び人若者が多そうだから…
------------------------------------------
《追記12/7》オランダ語サイト
★Nu ook monoliet opgedoken in Friesland
Google翻訳「現在、フリースランドでもモノリスが浮上しています」
https://www.ad.nl/binnenland/nu-ook-monoliet-opgedoken-in-friesland~a19b3ea7/
images1.persgroep.net.jpg
**************************
12/8のpart4に続く
【三角柱モノリスpart4】オランダに続きイギリスでも5例目が発見(英は先端が尖っている)
http://yumenoya.seesaa.net/article/478907103.html
posted by yumenoya at 20:43| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月02日

【三角柱モノリスpart2】ルーマニアでもモノリス発見、米ユタ州と同様既に消えたらしい《続報12/2》ユタ州の撤去は4人組《追記12/4》今度はカリフォルニア(既に撤去)、映画「2001年宇宙の旅」導入部

(色んなページを読み返して再確認していると、頭は混乱してしまい、キリがなくなったので、勢いでアップします。降参アップアップかな…)
米ユタ州砂漠の岩石地帯で三角柱モノリスが発見
が発見後少しで(速やかに)撤去されたようでモノリスは消えてしまったらしい
すると今度は、ルーマニアでも似た三角柱モノリスが発見されたという報道
ルーマニアの動画では、三角柱を叩いた時の音が収録されており、
中が空洞であると感じさせる音を聴けた。
薄い金属板を叩いたような安っぽい音、そうそうノコギリを叩いたみたいな音
ところが、何だかルーマニアのモノリスも既に消えたようだ…
ルーマニアも、発見されたら即撤去するという申し合わせがあったみたい…

ただルーマニアの場合は、県都のある街の標高460mほどの丘に設置され、
「ハフポスト」の動画によると、車が通れそうな山道が通っている。
「ナゾロジー」によると、「ピアトラ・ネアムツにあるブトカ・ドアムネイ丘で発見」。

ところが、ブトカ・ドアムネイ(Bâtca Doamnei)という湖はあるのだが、
ブトカ・ドアムネイ丘はGoogle MapでもGoogle Earthでも見つからない。
現時点でブトカ・ドアムネイ湖を望めれるブトカ・ドアムネイ山(462m)は不明だ。
【Google Earthの画像】Bâtca Doamnei
Bâtca Doamnei_12-1.JPG
【Google Earthの画像】46° 55′ 39″ N, 26° 22′ 15″ E(Piatra Neamţ)
※黄色のピンは市役所と思うが、右はピエトリチカ山(590m)で
左下はチェルネグラ山(852m)
Piatra Neamţ_12-1.JPG
更に米ユタ州とは違い、ルーマニアのモノリスの表面は、
円状の連続模様で一面が加工されている。
【ルーマニアのモノリスの模様画像】ハフポスト動画から
huffingtonpost.jp_12-1.JPG
これらの模様があることでユタ州に比べると、神秘性ではかなり落ちる。
また、Google Earthで、ルーマニアのピアトラ・ネアムツの丘は、米ユタ州のモノリスのような解像度の撮影画像は無いようなので、三角柱らしきものを探せない。残念

設置場所の辺鄙度と金属パネルの模様の有無とでかなり異なるけれど、
発見された場合(ネットで話題になった場合)には速やかに撤去するでは同一なので、
似た系列の団体(新興宗教の場合も…)による可能性は高い。
でも、パネルに模様は無いなど、統一して欲しかった。
何故、映画設定のように、1対4対9の直方モノリスで統一しなかったのだろう。
色んな意味で、4枚組より3枚組は格段と楽だったからかなぁ……


どちらも正三角形の柱だとすると、
今回発見された二か所を底辺とする正三角形の頂点は
北と南との二か所があることになるけど…
南側は大西洋上で、北側は何処…北極圏(ロシア領)かな…
(球体なので、頭は少しクラクラしてしまう)
それとも、発見された二か所の直線上に、まだ未発見のモノリスがまだまだあるのかも…

★突然消えた巨大モノリスは宇宙人が設置した?!輝く柱の下に残された◯◯の謎
https://www.youtube.com/watch?v=jgW5oSOTErY

※YouTube動画によると、(5分53秒から)
モノリスがあった場所には、三角形の金属パネルが残されていた。
動画を見る限りでは、正三角形で薄いから、三角柱の天井板みたいだ。
撤去または盗みの時に、何かの意図で残したように思える。
眼検討で一辺は50〜60cmぐらいか…1つの角には小さな丸穴が二つ空いている
三角形金属パネルを除けると、浅い三角形の穴
長い3枚パネルを立てた跡
この跡を固い岩石にあけたとすると、
かなり精巧な掘削する機械を持ち込んで設置作業をしたようだ。
4メートルに近い金属バネルを3枚、掘削機械などと作業員を考えれば、
ヘリコプターを使っただろうとするのが自然だろう。
また、現場に残されていた三角形の金属パネルは速やかに撤去したモノではなく、
意図的に持ち込んで残した目くらましの誤認用部品の可能性も…
いやにチャチで薄い金属板と思えたから…
わざわざ持ち込んで残すメリットは?? 判らない…
材質、三角の切断面、円穴の切断面 その技術度は簡単にバレる…
何も残さないのが一番のはず
残るのは、地上岩石を掘削した機器の技術度合いは明らかになるだけなのに…
もしも地球上に無い金属材質や技術の世界になったならば、
宇宙人、未来人というSFの話題で、ワクワクするけれど……
世の中、そう簡単には面白くならないー

★謎のモノリス、今度はルーマニアで発見される。ユタ州とそっくり、表面には無数の円**ハフポスト2020年12月01日 13時42分 JST、【動画】付き
https://www.huffingtonpost.jp/entry/monolith-romania_jp_5fc5bce8c5b66bb88c69e9b6?ncid=other_trending_qeesnbnu0l8&utm_campaign=trending
「ルーマニアのモノリスは、高さ13フィート(約3.9メートル)の黒っぽい金属製の三角柱で、表面にたくさんの円が描かれている」
「ユタ州のモノリス同様、このモノリスが11月30日に突然姿を消したと一部で報じられているが、まだ正式に確認されていない」
★消えた「モノリス」今度はルーマニアに出現! 形・サイズともにそっくり**ナゾロジー2020/12/1(火) 12:00(大石航樹)
https://nazology.net/archives/74830
「新たなモノリスは、先週木曜(26日)、ルーマニア北部の都市ピアトラ・ネアムツにあるブトカ・ドアムネイ丘で発見されました。
モノリスは、3枚の金属板からなる三角柱をしており、高さは約3.9メートルあります。
ユタ州のモノリスと形状や高さ(約3.6メートル)ともにそっくりですが、別物のようです」

★ピアトラ・ネアムツ ウィキペディアWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%84
Piatra Neamţ
「ルーマニア、モルダヴィア地方の都市。ネアムツ県の県都」
「座標 : 北緯46度55分39秒 東経26度22分15秒」
度分秒 46° 55′ 39″ N, 26° 22′ 15″ E
十進数 46.9275, 26.370833

★David Zwirner @davidzwirner Nov 26
The portal to Utah is at David Zwirner 20th Street #UtahMonolith #JohnMcCracken
https://twitter.com/davidzwirner/status/1331627451001282567?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1331627451001282567%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.huffingtonpost.jp%2Fentry%2Fmonolith-romania_jp_5fc5bce8c5b66bb88c69e9b6
★John McCracken (artist) Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/John_McCracken_(artist)
John Harvey McCracken (December 9, 1934 – April 8, 2011)
機械翻訳「2020年に、吹き替え金属柱、ユタモノリス一部からモノリスに似ているとして説明してきた、2001:A宇宙の旅は、南東ユタ州の赤峡谷で発見されました。モノリスを誰が建てたかは不明ですが、人造のリベットが間近に見えます。一部の美術評論家は、それが「ほぼ同一」である「フェア」(2011)を含む彼が作成した他の金属モノリスに類似しているため、マクラケンの作品と比較しています。彼は南西の砂漠に住んでいて、地球外生命体の存在を信じ、サイエンスフィクションの熱心な読者であり、かつて砂漠に芸術作品を残すことに興味を示しました」
★John McCracken (Google 画像検索)
https://www.google.co.jp/search?q=John+McCracken&ie=UTF-8&tbm=isch
※ほとんどが「宇宙の旅」風の長方体、直六面体で
三角柱、五面体のJohn McCracken作品は見当たらない。

★モノリス 宇宙の旅 Wiki**FANDOM
https://spaceodyssey.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%82%B9
「大きさはものによって異なるが、形状は四角柱で各辺の比は1 : 4 : 9という最初の3つの整数の二乗となっている。これは人工物であることを見ている側に視覚的に意識させるためである。また、この数列は最初の3次元で終わってはいない。
どんな物質で出来ているのかは一切不明。外見は非常に滑らかで傷一つなく(人類の技術では物理的に破壊できない)、色は基本的に黒で光をほとんど反射しない。ただし小説版2001年宇宙の旅では、300万年前に出現したモノリスは透き通っているとの記述がある(映画は当時の技術では再現できず、他のモノリス同様に黒い)。
ただし、表紙アートや映画では、1 : 4 : 9よりもずっと厚みが薄く描かれることが多い。また、希に光を強く反射する」

さて、三つめのモノリスが見付かる場所は何処でしょうかねー
★Google Earth ルーマニア、ピアトラ・ネアムツ
座標 : 46° 55′ 49″ N, 26° 22′ 34″ E
★Google Earth 米ユタ州のモノリス
座標 : 38° 20′ 35″ N, 109° 40′ 00″ W

★オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群 ウィキペディアWikipedia
英名 Dacian Fortresses of the Orastie Mountains
仏名 Forteresses daces des monts d’Orastie
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%81%E3%82%A8%E5%B1%B1%E8%84%88%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%AD%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%A6%81%E5%A1%9E%E7%BE%A4
******************************
《続報12/2》
★ルーマニアでも謎の「モノリス」出現 粗悪な作りに嘲笑の声も**AFPBB News12/2 5:17
https://www.afpbb.com/articles/-/3319054?pid=22875240
「男性はフェイスブック(Facebook)に投稿した動画の中でこの金属柱について「誰かがここに置いた、ただの古い鉄くず」だと説明。フェイスブック上では「私たちはちゃんとした模倣もできないのか」と酷評するコメントや、柱に溶接痕がはっきり残っていると指摘する声が上がった」
※叩いた時の虚ろな安っぽい音が残っているから
粗悪な模倣作品(単なる愉快犯)という説がふさわしいようだ。
Google Earthによれば、
ユタ州のモノリスが4〜5年はひっそり佇んでいたことを思えば
ルーマニア版の位置座標に意味は無い……かな
★Quick Cut: Monolith spotted in Romania**12/1
https://www.youtube.com/watch?v=uNW3-Q03z6Q

【これが溶接痕らしい】上YouTubeの静止画像
România Monolith_溶接痕.JPG

モノリスの設置されたブトカ・ドアムネイ山(462m)は??
昨夜は深夜で酔っていたけど、起きてから素面で推理すると、
モノリス動画の風景とGoogle Earth、Google Mapから
ブトカ・ドアムネイ山はブトカ・ドアムネイ湖に出べそのように飛び出している丘だ。
湖と小山とが同一名なのも頷ける。
モノリス周辺の景色(川と湖と山道など)からココしかないと特定できる。
Bâtca Doamnei(ブトカ・ドアムネイ)、Ancient city Petrodava(古代都市ペトロダヴァ)
《推理の資料画像》
1.モノリス動画の風景
România Piatra Neamţ Bâtca Doamnei-1.JPG
2.湖に出べそのように飛び出した小山
România Piatra Neamţ Bâtca Doamnei-2.JPG
3.小山部分の拡大 (薄っすらと見える南北に縦断する山道(動画にあった道路))
România Piatra Neamţ Bâtca Doamnei-3.JPG
4.西に延びている川が上になるように回転すると
România Piatra Neamţ Bâtca Doamnei-4.JPG
5.確信した補強の画像(Google Mapにあった風景写真)
România Piatra Neamţ Bâtca Doamnei-Google Map.JPG
※それにしても、何故、こんな目立つ場所に模倣モノリスを設置したのだろう。
前人未踏っぽい場所へ行くヘリコプターのチャーター料金を捻出できなかったのねー
ヨーロッパに、そんな場所はもう無いのかも…
ロマン性のある話題づくりには、相応のゼニがかかる 贅沢な遊びだ

※米ユタ州の続報があった。撤去のinstagram動画付き
★米ユタ州の「モノリス」、4人組が撤去 自然界に「痕跡残すな」**CNN.co.jp12/2
https://www.cnn.co.jp/fringe/35163257.html
「コロラド州の写真家のロス・バーナーズさんはCNNの取材に対し、11月27日の夜に4人組によってモノリスが撤去されたところを目撃したと明らかにした」
「4人組はモノリスを手押し車に載せると、「leave no trace(『痕跡を残すな』の意味)」と言って、そのまま運び去った」
※三角パネルのみを残した意図は?? 夜陰で忘れたとは思えない
4人組が撤去し手押し車に載せて運び去ったということは、
別に"ヘリコプター"なんか 不要みたいだ
※instagram動画の、手押し車に載せられた金属パネルを見ると
ハリボテっぽさが 露わになってしまった
ワクワク感が少しずつ消えていくー さみしいねぇー
******************************
《続報12/4》
「高さは2.8メートル」という新情報
★ルーマニアでもモノリス!?謎の金属製の支柱発見も数日後には…**テレ東NEWS 12/2
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_215990/
※円状の模様は、廃材の第二次利用を防ぐために施したキズ痕かな

★どうなってるの? 今度はカリフォルニアに出現した『2001年宇宙の旅』のモノリスっぽいあいつ**ガジェット通信2020/12/3 18:30
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/10264376
「カリフォルニア州アタスカデロのパイン・マウンテンで発見された三角柱がこちらです。地元メディアのアタスカデロ・ニュースによれば、この三角柱は高さ10フィート(約3メートル)、幅18インチ(約45センチ)、重さ200ポンド(約90キロ)と推定されるとのことです」
※叩いたら、空洞の音では無かったらしい。だから「重さ200ポンド」と推定したようだ。
★There is currently a monolith at the top of Pine Mountain in Atascadero!!
https://twitter.com/ConnorCAllen/status/1334255906305921026
the top of Pine Mountain in Atascadero.JPG
上のTwitterの投稿画像によると
I guess aliens keep a rivet gun readily available in their flying saucer
Google翻訳「エイリアンは空飛ぶ円盤でリベット銃をすぐに利用できるようにしていると思います」
上部にリベットで止めた痕があるのかな…??

Google Earthで「Pine Mountain in Atascadero」と検索したら
Pine Mountain in Atascadero_Google Earth.JPG
座標は 35°29'30.43" N 120°39'25.71" W
350メートル少しの丘で、結構ありふれた場所に設置したようだ。
ちなみに米ユタ州モノリスの座標は
38°20'35.07" N 109°40'00.23" W

★米国でまたモノリスが出現 カリフォルニア州の山頂に謎の金属の柱【動画】**Sputnik 日本12/3
https://jp.sputniknews.com/entertainment/202012037988064/
「同サイトによると、このモノリスは、各面がリベット(釘)で接合されているものだという」
「この物体がどのようにして山頂に建てられたのかは不明だが、訪れた観光客によると、1日にはなかったという」
※「各面がリベット(釘)で接合」だとすると、
やっぱり3枚金属板からなるハリボテかな…
★USA: Mysterious metal monolith comes back, now on top of Atascadero"s Pine Mountain in California
https://www.youtube.com/watch?v=CQFb0rub56E

★今度はカリフォルニアに“モノリス”が出現 ユタとルーマニアに続き3つ目 ただし即撤去**スポニチ12/4
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/12/04/kiji/20201204s00042000204000c.html
「ただし、AP通信によれば3日の未明までに遠方からやってきた5人の若者がこの柱を撤去」

映画「2001年宇宙の旅」の象徴的な導入部はYouTubeで
樹を降りた猿群のボスが突然現れたモノリスにおずおずと触れる
大型獣の大腿骨を武器(道具)として使うことに目覚める衝撃のシーン
放り上げた大腿骨が 宇宙船に切り替わる!!
★2001 a space odyssey (7分12秒)
https://www.youtube.com/watch?v=ML1OZCHixR0

※「2001年宇宙の旅」のリバイバル上映を観たのは、
検索してみたら、1978年だったらしく、
併映は「ターティーハリー2」だったように記憶している。
当時、宇宙もの映画についての特集雑誌などでは
キュービリック監督の「2001年宇宙の旅」が必ず1番だったから、ずっと気になっていた
初めて観る"特撮映像"(導入部の猿や宇宙ステーションのシーンなど)の迫力に興奮した…
後にタイトルを知った音楽の「ツァラトゥストラはかく語りき」も良かった

こういうニュースの方がハラハラする
★「死」がよぎった…エンジン損傷のJAL機に搭乗していた沖縄タイムス社員 緊迫の30分ルポ**沖縄タイムス+プラス2020年12月4日 21:00
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/673835
※新型コロナウイルスの話題は
札幌ススキノ近辺のクラスター発生が店名などが不明(不公表)になってから
北海道での新型コロナ発生数を追いかけるのも止めてしまった
店名など秘匿の頃に比べると、かなり悪化し
病院や、養護施設など、クラスターの発生は更に拡がっている

モノリス模倣する愉快犯の話題の方が楽チンで面白いなあ……

posted by yumenoya at 04:09| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

【三角柱モノリスpart1】米ユタ州のモノリス、「2001年宇宙の旅」みたい、何者かが既に撤去…盗賊か!? Google Earthの座標

砂漠のど真ん中に、映画「2001年宇宙の旅」みたいなモノリスが発見
ワクワクさせるニュースだと思っていたら…何者かが既に撤去…盗賊か!?
発見者はヘリコプターからオオツノヒツジを数えていた野生生物当局の担当者
その報を受けた最初の訪問者によると
「大型のステンレス鋼とみられる金属板3枚がリベットで留めてあり、内側は空洞になっている。岩盤を砕いてこれを埋め込むのには、本格的な道具が使われた」
映画のような宇宙人介在のロマン性は皆無だけれども
設置した何者か一団が3枚の金属板を撤去したのか、
それとも誰かが盗んだのか……
現地への訪問者がそれなりに多かったと考えれば、
キャンプ宿泊の用意をしていた訪問者もそれなりに居たとすれば…
気付かれずに撤去する作業はかなり難しいような気がする。
ヘリコプターを使えば、かなり目立ってしまう…
地球のありふれた金属であることが判明するよりは…
良かったのかなあ
「金属板3枚がリベットで留めてあり、内側は空洞」でロマン性は既に消えたけど
でも、モノリスの設置者たちは、発見されたら、速やかに撤去しようと、
最初から目論んでいた気がする。
設置した「2015年8月〜2016年10月」からの5年〜4年は
はたして長かったのか 短かったのか……
(どちらにしても、日本とは違う米国。ヘリコプターのパイロット免許取得も、それほど特殊・異色では無いのだろう。だから4〜5年間秘匿したのも…。UFOや宇宙人へ発信する秘密機器だったとしても…。見つかったから、撤去ということも…。アメリカには想像を超える団体が色々と存在していそうだ)

★「2001年宇宙の旅」のモノリスに似た金属板、米ユタ州で発見**BBCニュース11/25
https://www.bbc.com/japanese/55068079
Utah Department of Public Safety画像
115621519_monilith1.png.jpg
「米ユタ州の砂漠で、金属製の異様な一枚板が立っているのが見つかった。映画「2001年宇宙の旅」に出てくるモノリス(一枚岩のような建造物)に似ていることもあって、話題となっている」
「見つかった金属板は長方形で、高さ3.6メートル。ユタ州南東部の人里離れた地域で、ヘリコプターに乗って上空からヒツジを数えていた野生生物当局者が発見した」
「(ヘリコプターを操縦していた)ハチングスさんによると、金属板に最初に気づいたのは、ヘリコプターの中からオオツノヒツジを数えていた生物学者だったという」
★ユタの砂漠に「モノリス」出現 州当局のヘリが発見**CNN.co.jp11/25動画付き
https://www.cnn.co.jp/fringe/35162907.html

★米ユタ州の謎のモノリス、訪問者が続々 場所は秘密だったが……**BBCニュース11/27
https://www.bbc.com/japanese/55097614
デイヴィッド・サーバーさん撮影画像
DAVID-SURBER_115661521_img_0590-2.jpg
「デイヴィッド・サーバーさんはインターネットで座標を知り、一番乗りすると決心したという
最初に人がたどり着くまで、48時間しかかからなかった」
「すでに現地を訪れた何十人(もしかすると何百人)かが投稿した動画からは、「プロの仕事」であることがうかがえる。大型のステンレス鋼とみられる金属板3枚がリベットで留めてあり、内側は空洞になっている。岩盤を砕いてこれを埋め込むのには、本格的な道具が使われた」

★今度は消えた? 米砂漠で発見の謎のモノリス、持ち去りか**AFPBB News11月29日 15:41
https://www.afpbb.com/articles/-/3318499
★謎の柱消える 身元不明の一団が撤去か―米ユタ州**時事ドットコム11月29日15時53分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112900238&g=int

【モノリスの座標関連】
★砂漠に立つモノリス、実は何年も前から置かれていたことがGoogleMapにより発覚**CUBE MEDIA_11/25
https://cubeglb.com/media/2020/11/25/monolith_googlemap/
「座標は38.3430761,-109.6667307です」
「google earthなら、過去の衛星写真も見ることが出来ます。
早速落としてこの座標を見てみました。
すると、この謎のモノリスは「2015年8月〜2016年10月」の間に出現したことがわかります」
★Google Map 38.3430761,-109.6667307
https://www.google.com/maps/@38.343079,-109.6663036,81m/data=!3m1!1e3
Google Map_11-30.JPG
★Google Earth 38.3430761,-109.6667307
「画像取得日 2016/10/21」
Google Earth_11-30.JPG
★Google Eartth で見つけた不思議な場所・ニュースで話題のユタ州砂漠に立つモノリス発見! **2020/11/27
https://www.youtube.com/watch?v=KtqQYSMwq9A


【YouTubeで英語検索】
最初のヘリコプター乗員
★Mysterious monolith discovered deep in the desert**11/25
https://www.youtube.com/watch?v=isXpMRmKenE

最初の訪問冒険家デイヴィッド・サーバー
★Utah monolith: Amateur adventurer tracks down actual location of mystery object**11/28
https://www.youtube.com/watch?v=oKw5nq4qT6U


※【三角柱モノリスpart2】に続く
http://yumenoya.seesaa.net/article/478780838.html
posted by yumenoya at 02:25| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

◆光の99.995%を吸収する世界一黒い素材を偶然発見《追記》動物の反応は!?「漆黒」《2020/7/21追記》最も真っ黒な深海魚《2021/4/16追記》史上最も白い塗料

「真っ暗闇」「漆黒の闇」っていうのは、
心理学の実験室とか地下の倉庫とか特殊の環境でしか想像できないけれど…
月の無い地球をイメージできないから それは恐怖の世界そのものだが
アシモフにSF短編「夜来たる」があった
6重太陽の惑星を日食によって2千年に1度の「夜」が到来する(襲う)……

見える色の「黒」「ブラック」「black」の世界もなかなかスゴそう
形状が見えないと… 空間に穿たれた恐怖の門… 真っ黒な穴 
眩暈が襲ってきそう…
★光の99.995%を吸収する素材が誕生し「黒さの世界記録」を更新、前世界1位の10倍以上の黒さ**GIGAZINE2019年09月17日
https://gigazine.net/news/20190917-material-blacker-than-vantablack/
「光を最低でも99.995%も吸収するという世界一黒い素材がカーボンナノチューブに関する研究の過程で偶然発見されました。この素材は、これまで世界一黒い素材であるとされていた「Vantablack(ベンタブラック)」よりもさらに10倍も黒い」
「時価200万ドル(約2億2000万円)のイエローダイヤモンドを開発された新素材で塗りつぶし、文字通りに「真っ黒」にする「The Redemption of Vanity(虚栄心の償還)」というプロジェクトを敢行」
「ビフォー(左)とアフター(右)が以下。新素材で塗りつぶされたイエローダイヤモンドは背景と同化してぱっと見はわかりません」
case-image-0_m.png

★光の99.95%を吸収して真っ黒にしか見えない羽を持つ「スーパーブラックバード」の秘密が明らかに**GIGAZINE2018年01月10日
https://gigazine.net/news/20180110-bird-feather-super-black/
「あまりに黒すぎるためにその表面の模様や凹凸はほとんど見ることができず、ぽっかりと黒い空間が存在するようにしか見えないほどという鳥」
スーパーブラックバード00.jpg
「この吸収率を唯一超えているのは、イギリスのSurrey Nanosystemsによって生産されるベンタブラックで、入射光の99.965%を吸収することができます」
★Bird Of Paradise Courtship Spectacle | Planet Earth | BBC Earth
https://www.youtube.com/watch?time_continue=131&v=nWfyw51DQfU


★黒色を超越した「世界で最も黒い物質」が誕生、コーティングされたものの凹凸は目視では判別不能に**GIGAZINE2014年08月03日
http://gigazine.net/news/20140803-blackest-material/
「世界で最も黒い物質」は「Vantablack(ヴァンタブラック)」
「Vantablackはほとんどの光を吸収してしまうので、コーティングされたものは真っ黒過ぎて人間の目ではどのような形をしているのか判別ができなくなり、真っ黒な穴が空いているだけに見えるそうです。以下の画像はアルミホイルの一部にVantablackをコーティングしてしわくちゃにしたものですが、目視では黒色部分のアルミホイルにどんな凹凸があるのかはまったく分かりません」
Vantablack03_m.jpg

(追記:"暗黒"がピタリそうな小さいブラックホールが眼前に現れた感じ……)

《追記》
今、小雨の降る夜道、コンビニへ買い物に行って来た。
行く時に思ったのは、布団の中で目を覚ました子どもの頃、
途中の廊下もトイレも明かりは暗かったから、夜のトイレは怖かった。
当時、廊下もトイレも暗い電球だった。
だから5歳ころ、親父に連れられ汽車に乗って、親戚の家に泊まった。
暗くて怖かったのでトイレを我慢したのだと想像するだが、朝起きたら寝小便を垂れていた。
幼いころの恥のひとこま

その連想で帰り道で考えたのは、アルミホイルの画像のこと。
世界一黒い素材でコーティングしたアルミホイルでもあったら
それを見た犬や猫は、3歳ぐらいの子どもも、当然、猿も
初めて見る"暗黒"に恐怖するのではないかというもの。
闇夜と云っても月明かりが少しあったり星が瞬いていたり…漆黒では無い
雨でも空には何らかの明かりがあるのだろう
山頂とか船上なら、どうなのだろうか…
何らかの明るさに慣れている犬や猫、子ども、猿などが
"暗黒"を初めて見た時に、どんな反応をするのだろうか!?
「コレは何だろう」と驚き不思議がって、恐る恐る近づくのだろうか!?
5歳ぐらいの子どもだと、吸い込まれそうな恐怖感を覚えるかも知れない。
ネット画像を見ても少し恐怖を感じる…現物ならばなおさら…
当然に子ども達も…

心理学なら暗室での実験は色々やっているだろう。
でも「黒い素材でコーティングしたアルミホイル」を使った実験はまだやっていないかも……
動物はどんな反応をするのやら????

皆既日食を知らないが、真っ暗では無いのだろう
その時に 野生の動物たちは 騒めき 
野鳥は木々から飛び立つのだろうか!?

"闇"と恐怖心
案外に研究者の多い心理学の一分野かも…
ホラー、怪奇ものアンソロジー小説集には "闇"を使ったタイトルは結構多い
映画やテレビドラマは、"真っ暗"な設定で、声(独白)だけ、 では商売にならない
主人公の顔と表情が判る明るさがないと 映像のドラマに成り得ない
ラジオドラマには相応しい 独白と効果音だけ
"闇"ってのは 生得の"謎"のひとつかも 生まれながらの関心事
生活の明かりは 焚火 油の燃える炎 ロウソク ガス灯 電気
この歴史だけで たくさんの著作はありそうだ。

色々と連想させる意味で 今回取り上げたニュースは、かなり衝撃的だった
特に「黒い素材でコーティングしたアルミホイル」画像にはインパクトがあった

連想が 次から次へと拡がる こんな記事は面白い
こんな記事は刺戟となって 脳神経細胞は色んな場所(記憶の引き出し)で伝達・連動し発火する
連想を拡大させるネットニュース、小説、映像(映画やドキュメンタリ)などは 
心地良い"刺激"だ!!!!
-------------------------------------------------------
《追記》コレは単純な転載はずなのに…
(酔うと連想が勝手に跳んでしまう仲間なので、本人にも判らない……
ネットで検索するのは どんな時だろうか
関心のあるニュースのソース本家アドレスを探す時が一番多い
その次は、記事からリンクされていないけれど
より本元に近いソースを捜す時
ブログのリンクで大事なのは 
最初に知ったキッカケのYahoo!ニュースなどでは無く 
初っ端となった本家の発信元サイト
本家だと掲載の画像は鮮明だし…関連深いサイトへのリンクも多い(と思う)
*****************************************************
《2020/7/21追記》最も真っ黒な深海魚
昨日読んだニュースから…
「漆黒の闇」という言葉が真っ先に浮かぶけど
日本語で、真っ黒、真っ暗 を表す言葉は 「漆黒」なのか
★光を99%吸収 最も黒い深海魚が発見される**Newsweek7/20
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/99-7.php
「16種の反射率は0.5%未満で、魚皮に当たった光の99.5%以上を吸収している」
「最も反射率が低かったのは0.044%のユメアンコウ属で、反射率が0.06%から0.4%程度の「最も黒いチョウ」よりも低く、反射率が0.31%から0.05%の「最も黒い鳥」といわれるフウチョウ科と同等であった」
「真っ黒な物質をより安価に製造する手法として応用できる?」
【動画】最も真っ黒な深海魚(2本)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/99-7_2.php
YouTubeでは
★The Pacific Blackdragon Ultra Black fish
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=Yt-XTJyIuR0&feature=emb_logo

★Fish Skin Found to Be One of the Blackest Materials Known
https://www.youtube.com/watch?v=Y8utefaWLO0&feature=emb_logo

***********************
《2021/4/16追記》
★光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、白すぎて塗った物体が冷える**Gigazine4/16
https://gigazine.net/news/20210416-whitest-paint/
「光の98.1%を反射する「史上最も真っ白な塗料」が、アメリカ・パデュー大学の技術者によって開発されました。光の最大99.9%を吸収する「地上で最も黒い物質」ことベンタブラックと対を成すこの塗料は、可視光だけでなく熱を伝える赤外線をも反射し、物体が日光で温められるのを防ぐため、冷房や地球温暖化対策に役立てることが可能です」
posted by yumenoya at 15:21| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

◆「香港」と「加油」、アンビグラム??って文字デザインで、騙し絵、トリックアートの仲間、ユーモアや風刺を織り込むことも可能《11/6追記》サッカー日本代表の新ユニフォームでは!?

何なのかな?? と思わせるタイトルだった
★「香港」を回転すると……デモきっかけに誕生のアンビグラムが話題**withnews 6/26
https://withnews.jp/article/f0190626001qq000000000000000G00110101qq000019391A
「香港」を反時計回りに90度回転すると……「加油(頑張れ)」
香港.JPG

加油.JPG
「「単純で直接的な形で香港の友人を元気づけたかった」。アンビグラムのよさについて、「二つの意味が同時に含まれるデザインで、人々に驚きと喜び、さらに思考をもたらす」と馬賽さん。デザイン自体もすぐに思いつき、「香港加油」の作品が出来上がったそうです」
「尊敬しているアンビグラム作家の野村一晟さんへは特別な思いを抱いています。
「野村さんがデザインした『努力』と『才能』が世界を驚かせ、アンビグラムが多くの人に知れ渡った。また、かつて作品を通して台湾ガンバレという意思を伝えてくれた。私がこうした作品を作れたのも野村さんの影響が大きい。彼にまず、感謝したい」」

「野村一晟」をキーワードにGoogle検索画像検索したら、
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%8E%E6%9D%91%E4%B8%80%E6%99%9F&ie=UTF-8&tbm=isch
「才能」と「努力」、「挑戦」と「勝利」、「令和」と「平成」、「台湾」と「加油」など、インパクトがあり面白くって斬新ですね
才能と努力image.png
挑戦と勝利c5e16c512c0828fa8389dc14804b910b-1280x720.png

★イッセイの村 (画家アンビグラム作家野村一晟(ノムライッセイ)のホームページ)
https://1chan.jimdo.com/

アンビグラムという言葉も野村一晟さんも知らないけど、
上の文字で真っ先に思い出したのは、福田繁雄さんの作品「男と女」。
騙し絵的なポスターや立体的な造形などが面白くて、
福田繁雄作品集は数冊買い求めた。
「福田繁雄」をキーワードにGoogle検索画像検索したら、
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A6%8F%E7%94%B0%E7%B9%81%E9%9B%84&ie=UTF-8&tbm=isch
★福田繁雄 オゲシダクフのできるまで
http://kousin242.sakura.ne.jp/maruhei/fff/%E6%97%A5%E6%9C%AC/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E7%B9%81%E9%9B%84/
★福田繁雄「男と女」(1974年)**アーティストの福田繁雄。「日本のエッシャー」と呼ばれる、だまし絵などの作品集
https://matome.naver.jp/odai/2146147380437177201/2146147752844357403
「男と女」を3枚の写真で紹介
野村一晟さんのアンビグラムの二面性に通ずるものを感じます

★アンビグラム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
「アンビグラム(ambigram, またはinversion, flipscript)は、語を与えられた形式だけでなく、異なる方向からも読み取れるようにしたグラフィカルな文字のこと。テキストはいくつかの語からなる場合もあり、異なる方向で綴られたテキストは同一のものであることが多いが、違うテキストになることもある。ダグラス・ホフスタッターはアンビグラムを「2つの異なる読み方を同一のひとそろいの曲線に何とかして押し込める筆記体デザイン」と述べている。
わかりやすく言うと、文字を180度回転させたり、鏡に写したりしてできるデザインのことで、多くはシンメトリカルで、同じ語に読める」

また、福田繁雄作品を求めてネットをウロウロしそうだ……
私がエッシャーをまとめて見たのは、学生時代のエッシャー展だった。
あれは札幌の西武で、40年以上も昔の話……
せめて中学か高校の美術の時間に、
エッシャーやダリなどの面白い作品の存在を教えてくれていたならば…と今になっても思う

《追記》
昔のテレビ番組「そっくりショー」と同じで、顔が似ているだけで十分面白いのに、
異質なはずの二種類の文字が アンビグラムで結びつき 主張する
風刺だったり 表裏の真実だったり
令和&平成だと、結局ムードだけで、全く同じで「何も変わっていないのよ」……
山藤章二さんの人物風刺のブラック=アングルの文字版 という面もある
風刺は 作者の視点が為せる技で 作者個々のセンス だよね
-----------------------------------------------------------------------
《6/27追記》
漢字には一文字にも意味があるけど
二文字の熟語になるともっと豊かな意味を持つものになる
それが野村一晟さんの手にかかると
文字の表情が変化(へんげ)して鮮やかな彩りを持つものとなる

-----------------------------------------------------------------------
《11/6追記》サッカー日本代表の男女新ユニフォーム(フットサルも共通)の首付け根部分
アンビグラム作家の野村一晟氏の手にかかるとコンセプト「日本晴れ」は!?!?
★日本代表の新ユニフォーム「スカイコラージュ」を詳しく!背番号と選手コメントも**Qoly 11/6
https://qoly.jp/2019/11/06/japan-2020-adidas-home-kit-lfb-1
「日本晴れ」「侍魂」
2a48f7ee-a6b9-ce0a-13af-3e2299dbb028.view.jpg
“なでしこジャパン”「日本晴れ」「撫子魂」
6ab45ae0-e53f-3b44-cf43-fd06668abbf7.view.jpg
posted by yumenoya at 23:17| Comment(0) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

◎懐かしい1995年仮装大賞「落ちちゃった」→マジック「落ちる頭」《4/5追記》蛯名健一『RoboMatrix』など《9/17追記》求む動画!!第27回1989年第3位「三面鏡」《2020/2/9追記》第30回第3位『アレレ?』関連動画

マジックのタネ本(下記)を読んでいたら、
セロの元ネタは「仮装大賞」のアレだという記述があった。
「仮装大賞」の時には、仕掛けが判らないものだから、いったい何が起きているのかと驚きました。傑作特集があった時にも……アノ驚愕を、インパクトを超える作品はまだ現れていないように思う、最近は全く視ていないけれども。

蛯名健一によるダンスのパフォーマーの時も、予選の「落ちる頭」で審査員たちの心をインパクトで鷲掴み でOK!!
素晴らしい優勝のダイジェスト映像

★「人気マジシャンのタネぜんぶバラします Ver.2.0 セロ未公開ネタ超増量!!」(鉄人社/裏モノジャパン3月号別冊/2009-3-1/333ページ)
「元ネタは「欽ちゃんの仮装大賞」に出た少女が発案したものだったが、それをマジシャンが買い取ったところ、世界中のマジシャンが演じるようになったらしい」(125ページ)
※YouTubeのコメントによると「ドクターレオン(ヒロ・サカイ)が衝撃を受けてこの子からこのネタの権利を買い、テレビでやり始め、後にセロや他のマジシャン……」
※この説によると「ドクターレオン(ヒロ・サカイ)」が……

「マジック 落ちる頭 仮装大賞」でGoogle検索したら
★全日本仮装大賞/落ちちゃった
https://www.youtube.com/watch?v=EvL-sH8s8cU

"逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ"さんのコメント投稿によると
「勘違いしてる人がいるようなので言うが、当時テレビでこれを見たドクターレオン(ヒロ・サカイ)が衝撃を受けてこの子からこのネタの権利を買い、テレビでやり始め、後にセロや他のマジシャン、さらにその後にダンスやパントマイムに取り入れるパフォーマーが出てきた。つまり首落ちマジックはこの子が最初。他で色んな人がやってるのはいわばこの子のパクり。」
★El mejor truco de magia del mundo (海外投稿版/画質悪し)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=HaFMUuZ5KTI

★第45回欽ちゃんの第45回全日本仮装大賞(1995年5月27日(土)19:00 - 20:54)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%BD%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E4%BB%AE%E8%A3%85%E5%A4%A7%E8%B3%9E%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7_(41%E5%9B%9E-50%E5%9B%9E)#%E7%AC%AC45%E5%9B%9E
「優勝 - 20番 落ちちゃった
少女の首が一瞬にして落下、その後全身も姿を消すが、最後は元に戻る。第30回第3位『アレレ?』の演者によるリメイク。」
※気になる「第30回第3位『アレレ?』」はYouTubeで見つからず

★蛯名健一の首落ちマジックダンスのタネは?賞金100万ドルを手にしたパフォーマーに迫る!【動画あり】
http://biznot.xsrv.jp/post-575-575
★日本人初!ダンスパフォーマーの蛯名健一氏が米人気テレビ番組で優勝賞金100万ドルを獲得!
https://www.youtube.com/watch?v=faAzccjfWeE

「アメリカNBCテレビの人気公開オーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント」において2013年9月18日、日本人ダンサーの蛯名健一さんが優勝」

《アマゾンのマジック・手品グッズ》
★【説明書・動画マニュアル付き】 首が胸まで落ちる マジック 首が落ちる 手品 グッズ びっくりマジック 披露宴 宴会芸 余興
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D7W38FP/ref=psdc_2189640051_t1_B07NVYXSH5
★首が胸まで落ちる! びっくりマジック 手品
https://www.amazon.co.jp/nothing-%E9%A6%96%E3%81%8C%E8%83%B8%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B%EF%BC%81-%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%89%8B%E5%93%81/dp/B00HP4Y1E0

★【種明かし】首が落ちる!?イリュージョンマジック【セロがTVでやったマジック】magic trick revealed
「超有名なマジックですがなんと500円で作ります!」
https://www.youtube.com/watch?v=VrWXoxvL_xI


★【衝撃】有名マジックの種明かし5選!遂にバレたw
https://www.youtube.com/watch?v=SmFhq-3034k

三番目「上半身と下半身が分かれちゃった」はナルホド
-------------------------------------------------
《4/5追記》
上でリンクした蛯名健一さんの演技はテレビで観た記憶があるので、
Google検索したら
★蛯名健一 ウィキペディアWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%AF%E5%90%8D%E5%81%A5%E4%B8%80#%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
「(2013年6月)この番組の放送(※2013年5月の予選での演目『Robo-Matrix』)直後である6月18日、動画共有サービスのYoutubeに蛯名の出演映像がアップロードされる。約2か月でその動画の再生回数が1255万回を超えるなどして、日本でも話題になる」
「2012年1月8日、KAMIWAZA〜神芸〜 - 優勝」
「2012年9月29日、世界1のSHOWタイム〜ギャラを決めるのはアナタ〜」
※まず日本の二つのテレビ番組で視、次に話題になったYoutubeを視たのだろう。
だから今回読んだ「優勝賞金100万ドル」という記憶は全く無かったようだ。
当時は面白そうな特集テレビ番組を必ずチェックして必ず観ていたはず…
その中に当然マジック特番も「仮装大賞」も古代文明特番なども……
その頃は音楽CDをかけていない限り、BGMのようにテレビは必ず点いていた、視なくとも。

それがココの騒音のほぼ無い静謐な生活に慣れるとともに、
テレビから流れる音をBGMでは無く、騒音と感じるように少しずつ変化し、
今年最後にテレビを視たのは何時?? と思い出せないほど ほぼ無縁の生活となった。
ネットで話題になるような番組があった場合には、
フルは無理でも番組の細切れならネット検索で何とかなる……
テレビよりは今の"静謐"の方が大切だ。
もしもビルの老朽化で追い出されていなければ
まだ騒音の街で暮らしていて
車の騒音と対抗するようにテレビを常時点けていたのだろう。
この"静謐"の世界を知らずに………
-----------------------------------------
《追記》初見モノ
★Kenichi EBINA 蛯名 健一 - A Day of RoboMatrix at TEDxSeeds 2011 
「ロボマトリックスの一日」14分近くの長尺
https://www.youtube.com/watch?v=o5bIADZ0g_4


★Kenichi Ebina: Robo Matrix [dance-ish from America's Got Talent] at Breakin' Convention 2011
https://www.youtube.com/watch?v=t9w2Xu1cCko


★世界的ダンスパフォーマー蛯名健一(エビケン)さんのファーストピッチイベント〜ロボットモードで球速マッハ1を計測?〜
「・2016.7.31 ・札幌ドーム ・北海道日本ハムファイターズvs福岡ソフトバンクホークス」
https://www.youtube.com/watch?v=mgfj8iktGFI

★蛯名健一 (EBI-KEN) ダンスパフォーマー A 2016・7・31(日) ファイターズ対ホークス
https://www.youtube.com/watch?v=p_wNqzboApo

----------------------------------------------------------------
《9/17追記》
仮装大賞に関連して先月に下記のブログ記事を投稿した。
「落ちちゃった」が衝撃度でベスト1だけれど
鏡を使った作品で アレは良かったよな…と記憶に強く残っているものがある。
「このマルクス兄弟の鏡のギャグに触発されたのでは…
と当時感じたのは、かなり昔の全日本仮装大賞の作品だった
インパクトのある作品だったという記憶だけは残っている」(下記のブログから転載)
YouTubeなどの動画サイトでは見つからないし
ネットの記事で 私の記憶と印象が一致するのは
「そこで過去の全日本仮装大賞の作品をチェックしていたら、
やっとそれらしい作品が見つかった。
第27回1989年5月27日
三面鏡 19点 第3位」(下記のブログから転載)
※この「三面鏡」の動画をお持ちの方は、是非ともYouTubeへアップして欲しい。切に望みます
◆割れた鏡の映画ギャグ、サイレント映画「七年の不運」、マルクス兄弟「我輩はカモである」、そして全日本仮装大賞へ《8/24追記》マルクス兄弟のYouTubes動画《8/25追記》バスター・キートン**2019年08月23日
http://yumenoya.seesaa.net/article/469103279.html
----------------------------------------------------------------
《2020/2/2追記》
本ページへのアクセス数が昨日は急進してトップになった!!
昨夜は仮装大賞の放送日だったから らしい
※この更新を機にTwitterへ投稿 #仮装大賞
2020-2-1アクセス解析.JPG
-----------------------------------
《2/9追記》
コメント欄の書き込みで教えていただきました。感謝
「第30回第3位『アレレ?』」がYouTubeにアップされていました
3位から1位までの表彰場面ですが、『落ちちゃった』の元版の時
1990年5月10日放送ですから、30年も昔の懐かしい映像
可愛い少女ですねぇー
何と!? 2位の表彰場面には元キャンディーズのスーちゃんが登場!!
★欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト! 第30回全日本仮装大賞 前三位发表
https://www.youtube.com/watch?v=x-Isixh6Lrw

posted by yumenoya at 17:52| Comment(3) | 不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。