◆3/16追記分からは下記ページに続く◆
http://yumenoya.seesaa.net/article/486024678.html 【
ウクライナ戦争のニュースは新しい記事を順次上に追記する方式 】
《3/15追記》
★ポーランドに脱出 170万人超 首都人口15%が避難民に 受け入れは“限界”に... **FNN-3月15日 火曜 午後3:54
https://www.fnn.jp/articles/-/331693 VIDEO ★「現政権が一気に崩壊する姿を見てきた」「民衆が一斉に動く」専門家が指摘 “反プーチン”のカギを握る“ソ連崩壊”という市民の記憶**Abema TIMES-3/15 10:40
https://nordot.app/876279995687747584?c=778206676555972608 ★ロシアで「頭脳流出」進む 数千人が海外へ脱出、ウクライナ侵攻で**BBC 3/15(火) 8:06配信
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60732701 「ロシア人経済学者の推計によると、ウクライナ侵攻開始以降、20万人ものロシア人が国を離れたという」
「私たちが抗議するためにできる唯一の方法は、技術やお金を持って国を出ることです」
★露国営テレビでスタッフが「反戦」訴え 生放送中に**産経新聞3/15 05:10
https://www.sankei.com/article/20220315-52B2QMC3IBOHXHXATQAOST465U/ 「女性は、キャスターがニュースを読み上げている最中に画面に登場し、反戦を訴える紙を掲げ、「戦争をやめて」と叫んだ」
「ロシアではプーチン政権の統制下にある国営テレビが侵攻を正当化するプロパガンダ放送を大々的に展開。一方、メディアに対して「特別軍事作戦」(侵攻の露側呼称)を「侵攻」や「戦争」と呼ぶことを禁じているほか……」
****************
《3/14追記》
★ロシアで外国企業の製品がパクり放題に、特許の保護を撤廃する法令がロシアで可決される**Gigazine3月14日 11時20分
https://gigazine.net/news/20220314-russia-allows-patent-theft/ 「今回の特許・知的財産権保護の撤廃は、ウクライナ侵攻以上に欧米の対露投資に影響を与える可能性があります。
プーチン大統領は、ロシアと世界との関係を永久に変えてしまった のです」
※この記事を読んでいた時に、次のTVドラマと短編小説を思い出していた。
TVドラマ「ミステリーゾーン(The Twilight Zone)」のS3, Ep8「こどもの世界」
原作の短編小説はジェローム・ビクスビー「きょうも上天気(日々是好日、愉しきかな人生)」
原作小説では3歳、TVドラマだと6歳の少年が主人公
その誕生の瞬間に赤ん坊の泣き声(悲鳴)とともに
小さな村だけが残った、周りの村々は消えてしまったのだ
両親と伯母は当然、村の住人たちは子どもの超能力に怯える「恐怖」生活を……
DVDケース裏の「こどもの世界」解説を転載すると
「オハイオ州の小さな村、ピークスビルは「恐怖」に支配されていた。
その恐怖とは6才の少年アンソニー(ビリー・マミー)の
不思議な力という形で村人たちを震え上がらせていたのだ。」
強権を握っている独裁者の住む今のロシアは、
怪物のアンソニー坊やに怯えながら暮らす「オハイオ州の小さな村、ピークスビル」に似ている
ピークスビル村には 電気も機械も車も無い暗黒の世界
そんな世界へと突き進んでいる恐れ
*****************
《3/13追記》
★【速報】NATO加盟国の“軍事支援の拠点” ロシア軍が空爆**テレ朝news3/13 17:25
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000247825.html 「ウクライナ西部リビウ州の知事が記者会見で、
ポーランドとの国境に近い軍事基地「国際平和維持安全保障センター」 へのロシア軍による空爆でミサイル30発が発射され、うち8発が着弾したと発表」
VIDEO ★「EUの脱炭素戦略はそもそも無理筋だった」ウクライナ戦争で明らかになったロシア依存の危険性 過度に特定のエネルギー源に依存することはリスクが大きすぎる**PRESIDENT Online3/13 17:00
https://president.jp/articles/-/55446 「ロシア産の天然ガスが欧州の脱炭素戦略の前提だったが…」
「脱炭素戦略の狂い@…脱原発と脱石炭の見直し」
「脱炭素戦略の狂いA…EV化の後ズレ」 (電気自動車)
***********************
《3/12追記》
さもありなん と 思ったけど
ウクライナの仕掛けたフェイクニュースの可能性も…… ????
★ロシア軍が「同盟国ベラルーシでも空爆、派兵迫るため」…ウクライナで報道
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220312-OYT1T50083/ ★旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの?**乗りものニュース3.12
https://trafficnews.jp/post/116511 「ロシアの航空会社は980機を運航し、そのうち777機がリース機で、さらにそのうちの
515機が外国からのリースに頼っていました 」
「もはやロシアは取り返しのつかない一線を越えてしまいました。どのようなかたちで戦争が終結したとしても、今後ロシアに航空機を貸したいと思う投資家はいないでしょう」
★G7首脳が共同声明を発表 ロシアを「経済や金融から孤立させる」**朝日新聞3月12日 2時49分
https://www.asahi.com/articles/ASQ3D0SS2Q3CUHBI058.html ★ウクライナ侵攻を「プーチン氏の暴走」と結論付けることのリスク**NEWSポストセブン3.12 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20220312_1734130.html?DETAIL 「誰でも持っている認知バイアスの1つに「確証バイアス」がある。自分の考えや予想に反する情報ではなく、一致する情報ばかりを探してしまうという傾向だ。身近なバイアスだけに、自分ではこのバイアスに気がつかないことも多い」
★食料・電力不足の東部マリウポリ 空爆続き20万人避難できず**毎日新聞3/11 20:12
https://mainichi.jp/articles/20220311/k00/00m/030/294000c ◆画像制作:Yahoo! JAPAN(Institute for the Study of Warの発表を基に作成)
マリウポリの赤枠は夢の屋
★米、ロシア貿易優遇剝奪へ 追加制裁、孤立化図る**産経新聞3/11 16:55
https://www.sankei.com/article/20220311-EBPE5C43FRMMTJVL4SEK6JM5SI/ 「米議会では、輸入品に課す関税などに関する優遇措置を認めた「恒久的正常貿易関係」(PNTR)を、ロシアから剝奪する法案がすでに提出されている。法案は超党派の支持を集めており……」
**************************
《3/10追記》
★作家3団体がロシアのウクライナ侵攻に抗議する共同声明と会見。とても良い会見だった**Yahoo!JAPANニュース(篠田博之月刊『創』編集長)3/10(木) 21:57
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20220310-00285864 日本ペンクラブ会長 桐野夏生
日本文藝家協会理事長 林真理子
日本推理作家協会代表理事 京極夏彦
林「私たち文学者は、人の痛みや苦しみをより強く感じられる人種であり、そうでなくてはならないと常日頃感じております。私たちのやっていることは小さなことかもしれませんが、まず声をあげるというのが大事だと思って今日はやってまいりました」
京極「しかし、たとえどのような状況であろうとも、暴力的解決を選択することはあってはならない。まして人命を賭すようなことは看過できません」
……
京極「今回3団体が名前を連ねたのは、名前を連ねるほどの出来事だったということだと思います。戦争反対、殺戮をやめさせたいということに関しては3つの団体が同じ思いだったということで、だからこそ3団体が並んだことに意味があったということだと思います」
★露、北方領土を「特区」指定 日露関係、さらに悪化へ**産経新聞3/9 22:03
https://www.sankei.com/article/20220309-JUDHGKNXAZNP3M6PJAVADIRER4/ ↓ わたしのブログ記事 ↓
★「北方領土問題」は"国際の場で"とスタンスを変えよう!!「国際司法裁判所」への提訴って!?!?《追記多数》世界へ向けてのアピール活動《2021/2/25追記》「プーチンが北方領土を「返さない」理由」《2022/3/10追記》「経済特区」指定**2019年06月03日
http://yumenoya.seesaa.net/article/466188270.html 追い詰められたプーチンは、"死なば諸共(もろとも)"と核のボタンを押すのかも……
もし暗殺されたら、発射ボタンは自動的に押される仕組みだろう……
プーチンを思いとどめるものがあるとしたら
それは わが子のことだけだろう
(映画では、アメリカ大統領が核ボタンを収めたカバンを携えて行動しているのは馴染みのシーンだ)
("死なば諸共"か暗殺かで 核は射出されるのかも知れない)
★プーチン氏、急所は2人の娘 家族はシベリアの核シェルターで避難か**NEWSポストセブン3.10 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20220310_1733385.html?DETAIL ********************
《3/9追記》
★ネットを切断されても負けない。BBCがウクライナとロシアにむけて短波ラジオ開始**ギズモード・ジャパン3.09 17:00
https://www.gizmodo.jp/2022/03/bbc-shortwave-radio.html 「短波ラジオは長距離に伝達でき、小型端末で受信できる特性から、ヨーロッパでは第二次世界大戦中によく使われていました」
★ロシアが払う莫大な戦費「戦争とお金」の深い関係 日本含む過去の戦争を振り返り損得を弾いてみた**東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/537040 「要するに戦争の費用を調達するのに、無制限に近い紙幣の増刷をするとハイパーインフレになる、というのが歴史的に見ても常識になっている」
「中国などが支援に入らなければデフォルト(債務不履行)に陥る確率が高くなり、最終的にロシア国民はソ連邦崩壊後に経験したハイパーインフレを、もう一度経験することになる可能性がある」
★ロシア国債、デフォルト「寸前」 フィッチ**AFPBB News-3月9日 9:16
https://www.afpbb.com/articles/-/3394036 ★プーチンが「暗殺」されたら即発射か…ロシア「核報復システム」の危ない実態 1600もの核ミサイルが落とされる**現代ビジネス3/9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93152?imp=0 ★避難路は幅50センチの板切れ、1万人が渡河 ウクライナ首都西郊**AFPBB News-3月8日 23:28
https://www.afpbb.com/articles/-/3394011 「ロシア軍の攻撃にさらされているウクライナの首都キエフ西郊の町イルピン(Irpin)から逃れるためには、氷のように冷たい川に半分水没した幅わずか50センチの板が生命線だ。ロシアの爆撃を逃れて川を渡るため、このぐらぐら揺れる避難路を利用した人はすでに1万人に上る」
******************
《3/8追記》
★ウクライナ侵攻は「完全な失敗」 英紙「ロシア内部文書」報道**Yahoo!JAPANニュース((共同通信))3/8(火) 21:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/73bc981302132ee9c46e76d058b13711f328b95c ★プーチンとヒトラーを「同一視する論調」を海外紙はどう報じているのか**COURRIER-3/8
https://courrier.jp/news/archives/281336/ 「ヒトラーはヨーロッパ征服を望んだ。プーチンは、帝政ロシア、つまりロシア帝国の復活を望んでいる。このことは、帝国に属していたフィンランド、バルト三国、ポーランドにとってとりわけ脅威となる」
「2003年、イラクはいわゆる“イスラムファシスト”独裁政権と“大量破壊兵器”とともに、核爆弾を持ったナチスドイツに匹敵する脅威として提示された」と彼は非難する。「米国の政治エリートとメディアエリートのほとんどが、この馬鹿げた考えに賛同し、悲惨な結果をもたらした。なによりもまず、イラクの人々に」
★プーチンは山奥へ退避…?戦慄の暗殺部隊「真逆な両国首脳の対応」**FRIDAYデジタル3/8
https://friday.kodansha.co.jp/article/232953 ★英米が大統領脱出準備 亡命政権樹立を支援―ウクライナ**時事ドットコム3月08日07時09分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030701033&g=int 「混成チームは昨年ウクライナ入りし、12月には基本計画の策定を終えた」
「情報筋は「計画はいつでも発動できる状態にある」と述べた」
「状況次第では、ロシア軍の支配が及ばないウクライナ西部に退避する選択肢も残されているとみられる」
********************
《3/7追記》
★「最後の橋」に爆薬、ロシア軍阻止へ 緊迫のキエフ西郊**AFPBB News-3月7日 14:49
https://www.afpbb.com/articles/-/3393630?pid=24282907 ◆ウクライナ・ストヤンカで、首都キエフ中心部に続く道路の最後の橋に向かって歩くウクライナ兵(2022年3月6日撮影)。(c)ARIS MESSINIS / AFP
★仲裁に前向き ウクライナ問題で軌道修正―中国外相**時事ドットコム3月07日18時06分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030700800 「「必要な時に国際社会と共に必要な仲裁をしたい」と述べた。
仲裁の具体的な時期は言及しなかったものの 、深入りを避けるこれまでの態度を改めた」
★ウクライナ難民、150万人超に 国連**AFPBB News-3月7日 10:48
https://www.afpbb.com/articles/-/3393619 ◆ウクライナから欧州への避難民の流入を示す図
★ロシア美術・文化機関のリーダーたちに辞任の波。侵略行為への不支持を表明**美術手帖-3/7
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/25306 「ウクライナへの侵攻を受け、プーシキン美術館やプライベート・ミュージアム「GES-2」など、ロシアの美術・文化機関で務めるリーダーたちが次々と辞任を発表している」
★米政府 ロシア軍の95%がウクライナ国内に侵入**TBS NEWS-7日 10時37分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6006219.html 「アメリカ国防総省の高官は6日、ロシア軍がウクライナへの軍事侵攻を始めてからおよそ600発のミサイルを発射したと指摘しました。さらに、ウクライナ周辺に集結しているロシア軍のおよそ95%がウクライナ国内に侵入したとの分析を明らかにしています」
★欧州安保に歴史的転機 独仏「新時代」、軍備増強にかじ―ロシアの脅威へ対抗**時事ドットコム3月07日07時08分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030600327&g=int 「武器供与の動きも欧州全体に拡大。伝統的に中立や非同盟政策を取ってきたスウェーデンとフィンランドも、各国と足並みをそろえ「歴史的決断」(フィンランドのマリン首相)を下した。両国ではNATO加盟の機運が急速に高まっている」
《【図解】欧州のNATOとEU加盟国》
★地図で見るウクライナ侵攻 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pages/20220307 独裁国家での情報操作は 極めてふつうのこと
★中国でCNNの放送遮断 ウクライナ侵攻のニュースで**テレ朝news3/07 07:13
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000247041.html *******************
《3/6追記》
★「ママしんぱいしないで、私たちはかつよ」 涙枯れたキエフの母親**Yahoo!ジャパン(ロイター)3/6(日) 12:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffded11da5829f460dbb60808752cd0300b50618 ★【解説】ロシアのウクライナ侵攻、五つのシナリオ**AFPBB News3月6日 14:14
https://www.afpbb.com/articles/-/3393490 「ただ、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領を退陣に追い込み、各地の抵抗を制圧したとしても、4000万人超の人口を擁する国を占領下に置くという難題がプーチン氏を待ち構える。
英ロンドン大学キングスカレッジの戦史専門家ローレンス・フリードマン教授は「
侵攻と占領は別物だ 」と述べている」
★「プーチンは狂人でもナショナリストでもない」 佐藤優が読み解く「暴君」の“本当の狙い”**デイリー新潮3/6
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/03060559/?all=1 ★ロシア航空、国際線全便停止 8日から**AFPBB News3月6日 10:54
https://www.afpbb.com/articles/-/3393534 ★人道回廊「一人も避難できず」 ロシア軍、ウクライナ攻勢再開へ**毎日新聞3/6 06:33
https://mainichi.jp/articles/20220306/k00/00m/030/031000c ★ロシアの侵略に見る「連携国と同盟国の違い」「独裁者の本質」【コメントライナー】**時事ドットコム3月06日09時00分(伊藤俊幸)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030400726&g=int 「「非合理でもやるときはやる」。これが独裁者の本質であるとすれば、中国の習近平国家主席は、プーチン以上に力を持つ独裁者だ。
残念ながら、合理的な判断ではあり得ないことも、独裁者によって十分起こり得る時代が再び到来してしまった。」
*************************
《3/5追記》
★プーチンの「取り巻き」が見せる反逆の兆候...「独裁者」の足元が崩れ始めた**Newsweek-3月05日(土)14時55分
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2022/03/post-140.php ※暗殺された人物が内外で多かったので
反プーチンの発言はほとんど無い(はず)と思っていたら
最近、企業のトップなど
結構な有名そうな人物が
(侵略)戦争反対のアピールをするように変わってきた気がする
中国では考えられないことが
今のロシアでは起きている気がする
ロシアよりは中国の方が情報制御で優っている。
一党独裁の中国に比べたら
ソ連は崩壊して資本主義社会になったと思ったら
強大だったソ連の時代を夢想する"独裁者"が
長年 醸成した結果 ここに ゴーサインの 号令をかけるようになった
西村寿行の小説に "滅び"を含むタイトルがいくつもあった
「滅びの笛」「滅びの宴」「ここ過ぎて滅びぬ」「滅びざる大河」
今のプーチンには この"滅び"という言葉が 一番ピタリと合う
だから 一番恐いのは
"核のボタン"を収めたカバンを持ち歩いている事
米大統領も含め 核保有国のトップは全員が
"核のボタン"と行動を供にしているのだろう
プーチンに守るべき家族が居れば
"核のボタン"を押さないだろうけど
逃げ場所がなくなれば……自暴自棄になれば……
核弾頭が発射されても そんなに不思議ではない
歴史に記された人類は
愚かな行動の繰り返しばかり
日本の広島と長崎とが 今までの最後だったのが……
おかしいのかも……
ウクライナだって 核ではないミサイルが原発施設に命中しても……普通だよね
あのチェルノブイリ原発を ロシア兵が占拠
ロシアは 外国にアピールする危険な"原発"を意識して進軍している
欧米の軍隊は ロシア軍と対峙しないように
ある意味で お互いに避けているけれども……
想像を超える事態の勃発は 皆 判らない
★ウクライナ都市からの避難、戦闘継続のため中止 ロシアが2都市で一時停戦を発表も 侵攻10日目**BBC-3/5
https://www.bbc.com/japanese/60630048 「ただし、同市当局は同日午後、一時停戦合意が完全に順守されていないと批判。
人道回廊の目的地 になっているザポリッジャ市の周辺で、戦闘が続いているという」
★周辺国のロシア離れ加速…モルドバとジョージアもEU加盟を申請**読売新聞3/05 22:13
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220305-OYT1T50235/ ★露国債、デフォルト迫る 16日から相次ぐ支払い期限 通貨ルーブル失墜も**産経新聞3/5 19:35
https://www.iza.ne.jp/article/20220305-5V6TO7WD5VKKHMGHLBBOX73MXI/ 「ロシア国民の不満にプーチン大統領が追い詰められるのが先か、ウクライナがロシアの手に落ちるのが先か。世界が固唾をのんで見守っている」
★ロシア国防省、ウクライナ2都市で一時停戦を発表 ウクライナ側も確認 侵攻10日目**BBC-3/5
https://www.bbc.com/japanese/60630048 「5日朝、ロシア国防省は人道的な避難用回廊設置のため、ウクライナ南部マリウポリとヴォルノヴァハの2都市でモスクワ時間5日午前10時(ウクライナ時間午前9時、日本時間午後4時)から7時間、一時停戦を開始すると発表」
★ロシア、FBをブロック BBCなどのサイトも「誤報拡散」で遮断**(ロイター)Yahoo!ジャパン3/5(土) 14:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f0fea34ecb5bf1554bcd4a83d8458a826a310db 「フェイスブックをブロック」「米ツイッターへのアクセスも制限」
「英BBC、独ドイチェ・ヴェレのほか、米ボイス・オブ・アメリカなどのウェブサイトを遮断」
※情報の制限では中国だって似たようん事をやっているから
ウクライナへ侵攻したロシアへの批判もできない。
独裁者の国は困ったもんだ
★国際社会で孤立し焦燥のプーチン…ロシア崩壊「衝撃のシナリオ」**FRIDAYデジタル3月05日
https://friday.kodansha.co.jp/article/232489 ※Yahoo!ジャパンのニュースで知り、配信元のサイトで記事を読むのが普通だけど
3月からの新システムだろうか
画像のように左端に縦長コーナーがとても邪魔でイライラさせられる
「もっと見る」をクリックしたら
その記事の読者による投稿コメントのページへ飛ばされた
Yahoo!ジャパンのニュースって、時々変なことをやらかすからなあ
(追記:記事(読者のコメントは独自の記事??)の 画像ではない文字による 新広告なのだろうか?? 混んだ文字の羅列を見せられるとイライラしてしまう)
★ウクライナ大統領、3回暗殺回避 ロ情報機関に内通者か―英紙**時事ドットコム3月05日06時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030500256&g=int 「ウクライナ当局者や関係筋の話として伝えた。暗殺を仕掛けたのは、ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の傭兵(ようへい)チームのほか、ロシア南部チェチェン共和国の独裁者カディロフ首長配下の「特殊部隊」。暗殺阻止に際し、両グループに死者が出た」
*********************
《3/4追記》
※高性能なパソコンの新環境は、かなりの急ピッチで整備が進んでいる
★なぜロシア軍の全長64キロの車列は動きを止めたのか ウクライナ首都近郊**BBC3/4
https://www.bbc.com/japanese/60613307 ★「プーチンが勝てるとは思えない」…これからロシアを直撃する「壮絶な報復」
予想外の苦戦のうえ、経済も大混乱**現代ビジネス3./4(長谷川 幸洋)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93023 ★ウクライナ侵攻で噴出したプーチンへの怒り 停戦に向かうか - 佐々木正明 (ジャーナリスト、大和大学社会学部教授)**BLOGOS-3月03日 11:15
https://blogos.com/article/579481/ ***********************
《3/3追記》
※好友堂さんに性能の良い中古パソコンをもらったので、
データの大引っ越し作業とパソコン環境の構築にとりかかるから
ブログ記事の更新はかなり遅れます。
★中国 ロシアに北京五輪閉幕後の“侵攻”要請か 米紙報道**テレ朝news3/03 08:49
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000246639.html 「ニューヨーク・タイムズ紙は2日、アメリカ政府高官らの話として北京オリンピックが閉幕した先月20日までは侵攻を始めないよう中国側がロシア側に求めていたと報じました」
★中国 ロシアに北京五輪閉幕後の“侵攻”要請か 米紙報道(2022年3月3日) ANNnewsCH
VIDEO ★真夜中の大空襲「昼間のよう」 激化一途、生き延びられるか…―侵攻7日目ハリコフ**時事ドットコム3月03日07時18分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030201306&g=int ★対ロシア非難決議案採択 141カ国が賛成 国連特別総会**毎日新聞3/3 02:08
https://mainichi.jp/articles/20220303/k00/00m/030/002000c 「反対は5(
ロシア、ベラルーシ、シリア、北朝鮮、エリトリア )、棄権は35」
「決議に法的拘束力はないが、侵攻に踏み切ったロシアを非難する国際社会の政治的意思を示した」
************************
《3/2追記》
★キエフのスーパーの棚が「空」…深刻化する食料不足と恐怖に怯える市民生活を取材**FNNプライムオンライン3月2日 水曜 午後3:20
https://www.fnn.jp/articles/-/323573 2/27、欧州委員会のフォンデアライエン委員長は、「ウクライナはわれわれの一員。加入してほしい」と述べた…はずなのにー
侵略戦争を仕掛けられその車列が首都に迫っている時に、「まだ先は長い。まずは戦争を終わらせ…」とよく言えるもんだ
フォンデアライエン委員長には、プーチンの暗殺組織は迫っていないから
他人事の対岸火事で済ませられる……
欧州委員会委員長はベルギーの首都ブリュッセルにあるEU本部の代表
フォンデアライエンは医師で2013〜2019年はドイツ国防大臣
フォンデアライエンを委員長とする欧州委員会の新体制が2019年12月1日に発足
★ウクライナ「即座に」加盟申請にEUは ゼレンスキー氏「手放さないと証明を」**TBS NEWS-3/2 15時46分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6005463.html 「ヨーロッパ議会で1日、ウクライナのゼレンスキ―大統領がオンライン演説」
「EU フォンデアライエン委員長
「まだ先は長い。まずは戦争を終わらせ、それから次のステップについて話し合うことになる」」
★ウクライナ侵攻で利用可能性報道のアンカレッジ空港とは 露領空飛行禁止で浮上、冷戦期の寄港地**J-CASTニュース3月02日15時56分
https://www.j-cast.com/2022/03/02432084.html 「貨物便は旺盛
旅客便は減少したアンカレッジ空港だが、貨物便は盛況を保っている。24時間運用可能で東アジアと北米の中間にあり、給油や乗務員交代の拠点として機能しているためだ。早く目的地に着くことが優先の旅客便と違い、貨物便は積載量の事情がある。目的地へ直行可能な機体でも燃料を満載しているとその分貨物搭載量が減ってしまうので、最大積載量の貨物を積み込み、燃料は途中給油で補うためにアンカレッジに寄港する」
★【解説】 プーチン氏、誤算でいっそう強硬策に出る可能性 ウクライナの激しい抵抗**BBC-3/2(37分前)
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60582782 「対照的に、北大西洋条約機構(NATO)は力を増す可能性がある。フィンランドとスウェーデンは共に、自衛のためにNATOに加盟するかもしれない」
最近「中央日報」の配信記事は欧米の引用とは云え早い
★最先端兵器も足止めに…ロシアを降伏させた「マッド将軍」の正体**Yahoo!ニュース(中央日報)3/2(水) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae053a3528258c5b051f0f615734b1e84ace3708 匿名の米国防総省高官「ロシア軍の一部が士気の低下と燃料および食糧不足に苦しみ、戦闘を避けるために大規模に降伏している」
「ロシア軍の多くが訓練も受けていない若い徴集兵で、戦闘を避けるために意図的に車両の燃料タンクに穴を開けることもあったと述べた。」
「最近、ウクライナの首都キエフに向かって進軍する戦車や装甲車など、ロシア軍の輸送行列の速度が急速に遅くなったという分析も出てい」
「
ウクライナの黒土は、解氷期にぬかるみに変わることで有名だが、土が溶け、ロシア軍は随所で泥沼との戦いを繰り広げている 。このため、また「マッド将軍」が活躍したという笑い話になっている」
※キエフに向かう進軍と欧米が約束した兵器などの物資提供とのスピード争い
プーチンには暗殺術もあすし…
首都が陥落しては銃を向けられた交渉になり…傀儡政権の誕生にも…
近隣の国が具体的な行動を起こさねば…
★ロシアの前に「強敵」…領土に欲を見せたプーチン大統領が招いた意図せぬ結果**中央日報03.02 09:24
https://japanese.joins.com/JArticle/288340 「◆中立国スイス・スウェーデン、不介入の伝統破る」
「◆ドイツ主要企業もロシアと取引停止」
「◆EU「ウクライ難民受け入れ」に全会一致」
「◆
「プーチンが『欧州の統一』を呼んだ」 」
「欧州内部の分裂がウクライナ侵攻をきっかけに消えた」
★ウクライナ侵攻、キエフ制圧の先に見据えるプーチンの「本当の狙い」 それでも「戦略的敗北」は避けられない**現代ビジネス3/2(北野 幸伯)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92959 「しかし、2月24日、状況は一変する。
プーチンはこの日、「特殊軍事作戦を行う」と宣言し、ウクライナ全土への攻撃を開始した。これは、ほとんどのロシア国民にとって、完全に意外な展開だった。キエフ侵攻に至っては、驚天動地の事態だ」
「ここから、ロシア国内での反戦運動が盛り上がっていったのだ」
「ウクライナは、ロシアを攻撃していない。ロシアが、ウクライナに侵攻してきたのだ。だから、ウクライナ人には、戦う「正当な理由」がある。
一方のロシア軍には、正当な理由がない。プーチンが何をいっても、これは自衛戦争ではない」
★ウクライナから近隣国へ 避難者は70万人近くに(2022年3月2日)**ANNnewsCH
https://youtu.be/LeV9NYJn3J0 VIDEO ★検問所の兵士「女は行け、男は残れ」避難民が殺到…殺気立つポーランド国境**読売新聞3/02 08:51
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220302-OYT1T50042/ 「ウクライナ国籍の18〜60歳の男性は出国できない。外国人を装って国外に逃げる者が出ないよう、男性は一人一人が厳重な審査を受ける」
※記者とカメラマンも避難民とともに歩いた26kmの脱出ルート
★4千億ドルの「戦争金庫」封じられルーブル暴落‥‥窮地に追い込まれるプーチン**ハンギョレ3-02 08:16
http://japan.hani.co.kr/arti/international/42710.html 「ルーブル暴落により国民の不満がわき上がり、プーチン大統領の政治的な負担も強まるものとみられる。このような極端な圧力のなかで、途方もない悲劇をもたらす極端な総攻勢に出るか、ウクライナ政府と適正なラインで妥協するかは、プーチン大統領の選択にかかっている」
※ロシアのルーブルの価値の推移。縦軸は1ルーブルに対する米ドル、横軸は日付(左から2月5日、12日、19日、26日)//ハンギョレ新聞社
-------------------------
★インタビュー:ウクライナ大統領「有意な和平協議へ爆撃停止を」**ロイター3月2日2:16
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-zelenskiy-interview-idJPKBN2KY581 「ロイターとCNNの共同インタビュー」
「北大西洋条約機構(NATO)に対し、ロシア軍機の飛行を阻止するために飛行禁止区域を設定するよう呼び掛けた」
「ウクライナが陥落すればロシア軍はNATO加盟国の国境に迫ると指摘。NATOがウクライナの加盟を認めないなら、法的拘束力のある安全保障を提供するよう要請すると述べた」
★中立国スイスもプーチンの資金遮断…ロシア人367人の110億ドルの資産凍結**Yahoo!ニュース3/2(水) 6:39(中央日報)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d20ce1f69f6b479849bdf2bd400d565bb37cbfb 「ロシアのプーチン大統領だけでなくミシュスティン首相らEUの制裁リストに上がった367人のスイス国内資産が凍結されるものとみられる。同紙はスイス国内にロシア企業と個人が保有する資産規模は2020年基準で約110億ドルに達する」
★国際決済網からロシア7行排除 EUが合意、最大手行など対象外 報道**Yahoo!ニュース(時事ドットコム)3/2(水) 5:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d47b0df2650c72b0bdf8ece775822e3988e206bc 「ただ、ロシア最大手の国営ズベルバンクや国営天然ガス独占企業ガスプロム傘下のガスプロムバンクは排除対象から外した。天然ガス輸入でのロシア依存度の高さから、副作用軽減のために「部分排除」を望んだドイツなどに配慮したものとみられる」
★ロシア、サイトへのアクセス遮断 「戦争」の表現を問題視**Yahoo!ニュース(共同通信)/2(水) 9:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d638653c6ac3d536a9825c269b3cb2ef0ca92d16 「ロシア通信情報技術監督庁は1日、虚偽情報を流しているとして、リベラルな報道内容で知られる民間ラジオ「モスクワのこだま」とテレビ局「ドシチ」のウェブサイトへのアクセスを遮断した」
★欧州議会、ウクライナにEU加盟候補国の地位付与を勧告**CNN.co.jp3.02 Wed posted at 07:27
https://www.cnn.co.jp/world/35184266.html 「ウクライナへのEU加盟候補国の地位付与に向けて作業を進めるように求める決議案を採択」
「ロシアの全銀行を欧州の金融システムから排除し、ロシアを国際銀行間通信協会(SWIFT)から排除すべきだ」
「ベラルーシがロシアのウクライナ侵攻を直接支援しているとして、SWIFTを含む一連の制裁を同国にも拡大すべきだ」
★欧米企業、ロシア撤退相次ぐ 侵攻で事業継続困難に**時事ドットコム3月02日07時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030101000&g=int 英石油大手BP、英石油大手シェル
「自動車メーカーも対応を急いでいる」「投資家にも「脱ロシア」の動きは広がっており」
★安保理常任理事国からのロシア解任、「選択肢」と英**AFPBB News3月1日 23:02
https://www.afpbb.com/articles/-/3392710 ※どんな動きもプーチンを苛立たせる効果は少しあるだろう
**********************
【3/1記載の部分】2/28のブログ記事の追記部分をまとめて独立転載
AFPBB Newsによると
★EU、ウクライナの加盟申請に冷や水**3月1日 14:56
https://www.afpbb.com/articles/-/3392536 2/27、欧州委員会のフォンデアライエン委員長は、「ウクライナはわれわれの一員。加入してほしい」と述べた…はず
2/28、これを受けてゼレンスキー大統領はウクライナのEU加盟を申請する文書に署名。「新たな特別手続きによる即時承認」を求めた
3/1、「東欧8か国の大統領は、「ウクライナはEU加盟にふさわしい」とする書簡に署名。加盟国に対しウクライナの即時加盟を実現するための措置を取るよう求めた」
ところが
「EUのジョセップ・ボレル(Josep Borrell)外交安全保障上級代表は、加盟には「長い年月」がかかると述べた」
「欧州委のエリック・マメル(Eric Mamer)報道官は、フォンデアライエン氏の発言を撤回、ウクライナはEUではなく欧州の一員であり、欧州に迎え入れたいという意味だったと釈明」
2018年の大谷翔平くんのMLB挑戦の開幕時には
投打の驚くべき活躍に対して、"掌返し"で評価を真逆に変えた評論家も多かった
日本人ファンでも、オープン戦の成績は芳しくなかったので、
DH打撃と投手先発とで、あれほどの鮮烈なデビューを飾るとは予想していなかった。
そして2021年には記者満票でア・リーグMVP受賞など
色んな賞を総なめにして、大谷くんの二刀流は"MLBの顔"になった
2018年開幕の時の"掌返し(手のひら返し)"は流行り言葉みたいな感じもしたけど
ウクライナを巡るEU発言の変節をマスコミは
変わり身の早さで"冷や水を浴びせた"と表現した。
大谷くんの時には"掌返し"で評価はヒートアップして大谷くんファンは喝采したけど…
加盟申請のウクライナに対するEUの発言は
ブーイングを集めた"変わり身の早い掌返し""冷や水あびせ"
今年の流行語候補は、EUの"掌返し""変節""冷や水"など……
欧州連合(EU)の予算への負担額(ウィキペディアWikipedia)
2013年度多い順:ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、スペイン……
(イタリアとスペインの負担額は意外と大きい)
国のトップ(大統領や首相)とEUを構成する加盟国の代表の立場は全く異なるのだろう
直接選挙で投票信任される国トップと
EUという連合組織を構成する国の代表の選出過程は全く違うだろう
(選出の仕組みは知らないけど、元大統領や元首相では無さそうだから、かなり小粒。腹をくくって決断する人物は居なさそう)
(いわゆる給料取りの男女サラリーマンは、命を懸けてプーチンとは戦えない)
KGB出身で暗殺作戦行動が普段だったらしいプーチン大統領は
闘いモードのかなり特殊な人間みたいだ
【追いかけていたブログ記事】
★スイスはロシア人の資産を凍結!!【2/24〜ウクライナへ侵略戦争】←【ヤバイ!! ウクライナ】◎2022北京冬季五輪オリンピックの日本メダル獲得選手&YouTube動画一覧表**2022年02月20日開始
http://yumenoya.seesaa.net/article/485683434.html