2023年01月10日

◎字幕で文字列を含む行を一括削除したい、無料の「サクラエディタ」を使う……やっと成功!! 今回はHTML太字タグに挟まれた部分のまとめて削除

昨日1/9に映画「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」の日本語字幕が初めてアップされた。
その字幕サイトは
https://subscene.com/subtitles/avatar-the-way-of-water
英語字幕を機械翻訳した日本語字幕では 
なかなか意味の通じない部分が多いのが 機械翻訳の限界……
今回の初日本語字幕は さすがセミプロで とても読みやすいのだけど
英語と日本語とを併記した字幕は
最大 2段×2語の4段になり 英語の部分が邪魔
英語の勉強は とっくに諦めているから 
英語字幕は 全て消えた方が スッキリして読みやすい

その字幕の最初は 次のようになっている
1
00:01:23,791 --> 00:01:28,791
<b>The forests of Pandora ※「<」「>」は本来半角(以下同様)
hold many dangers.</b>
パンドラの森は危険が一杯

※上のように 英語字幕の部分は 太字タグに挟まれている。
最初は せっせと 英語字幕部分を削除する手作業を開始したけど
1行か2行かずつの削除キー「Delete」は 遅々として進まず
3時間超え字幕は 全行で8334行

テキストエディタの機能に 一括削除する方法があっても不思議ではない……
今回の場合だと <b>か</b>の文字列を含む行をまとめて削除する……

そう考えて検索したら 最初に見つけた解説サイトが
★テキストエディタである文字列を含む行を一括削除する方法**気になったこと日記-2018年6月23日
http://aquablue7.blogspot.com/2018/06/blog-post.html
「有名なテキストエディタであるサクラエディタでは、以下の正規表現を利用した置換により実現できます」
「^.*文字.*\r\n」 ※「\」は半角バックスラッシュ「\」

1.早速「サクラエディタ」をダウンロードしてインストール
2.起動したサクラエディタに問題の字幕srt全文を張り付ける
3.「^.*<b>.*\r\n」の一括置換……ところが<b>行の削除に失敗
※最初の1行すらも 失敗
さらに 一括削除の手法を検索してみたけど
他の解説サイトも 同じ「^.*文字.*\r\n」……

さらに検索していたら 似てるけど 少し違う次のサイトに辿り着いた
※ここに例示されている10場合があれば かなり網羅かな……
★【正規表現】テキストから条件一致行を削除する**Hirota Yano-2018-02-04
https://yanohirota.com/regex-delete-row/
キーワードを含む行(複数)
「^.*(キーワード1|キーワード2).*$(\r\n|\r|\n)?」 ※「\」は半角バックスラッシュ「\」
今度は <b>と</b>とをまとめて
「^.*(<b>|</b>).*$(\r\n|\r|\n)?」 とサクラエディタで「すべて置換」クリック
……で成功せり
◆「すべて置換」で <b>と</b>を含む行を一括削除
Sakura Editor.JPG
◆2016箇所の(削除)置換に成功
Sakura Editor2.JPG
※「^.*<b>.*\r\n」の一括置換……に何故失敗したのかは 不明
********************
《1/11追記》
※当初のGoogle機械翻訳の方が良い場面があった
"一目惚れ"のニュアンスが欲しい 和気あいあいな家族のシーン
◆Avatar The Way of Water の翻訳字幕
Avatar The Way of Water.jpg
posted by yumenoya at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

【データ引っ越し騒動】デスクトップ型パソコンのモニター(ディスプレー)に電源が入らない!?!?⇒やっと復活

今日もパソコンのデータ引っ越しの作業
旧パソコンDドライブ⇒外付けHDD経由⇒新パソコンEドライブ
モニター(ディスプレー)にキーボード、マウス、外付けHDD(G)は1台のみ
デスクトップのパソコン本体2台に
上の4つを付けての掛け持ち作業になる

……これでほぼ終わったかな…… と思った頃

ところが どちらのパソコンでも
モニター(ディスプレー)の電源が入らなくなった!? 真っ暗のまま!?
モニターの接続コードを何度も付け替えていたから
電源コードのコンセントでも緩んだかな という軽い感じだったけど
オヨヨ!! と少し手強そうな雰囲気に 激変してしまった

どちらのパソコン本体でも モニター(ディスプレー)に反応無し
行ったり来たりを何度か試したけど……
スマホを持っていないので
ミニノートパソコン(WindowsXP(中古)⇒Windows7⇒Windows10)の登場
あくまでも緊急避難用で まともにはネットにも不向き

ネット接続は久しぶりで 旧いブラウザでは問題がありそうなので
Firefoxを最新版に更新して、広告ブロックアドオンをインストールしてから
やっと検索の開始
モニター(3708-HB1)はLENOVOなので lenovoの解説を読む
(文字の日本語変換もノロイし 検索結果の移動もイライラさせる)

コードの付け替えは色々とやってはいるけれど
今度は モニター、プリンター、外付けHDDのパソコン本体との接続コードを外す
パソコン本体とモニターの電源コードも抜く
接続してからパソコンの電源スイッチオンで
やっとモニターも 起動しました
(もらったパソコンはhpなので hpのロゴが出現したときは やったー!!)
色んなコードがかなり混線状態なので
それもありで 4〜5時間もかかっただろうか

ミニノートがWindowsXPの時代だと思うが
大谷翔平くんのファンである秋田の美和さんに向けて
テレビの日本ハム中継を
ミニノートのカメラがテレビ画面を撮影して
秋田にスカイプSkype中継する活躍もしたのだが
Windows10は重過ぎるのか 
もうのろくて まともにはネットもできない
ベッドでDVDやCDには使えるけど

【Lenovoの解説ページ】
★本体の電源を入れても画面に何も表示されない・電源が入らない場合の対処方法
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht059331
「<ThinkCentre (デスクトップ)の場合>
1. メモリー、各種アダプター、プリンタなど周辺機器をすべて取り外します。
2. 電源ケーブルを壁のコンセント口、本体からも外し、再度しっかりと接続しなおしてください。
3. 電源タップ等のタコ足配線などにより電源の電圧が低くなっている可能性がありますので、壁のコンセントに直接電源ケーブルを接続してください。」
************************
《3/10追記》
接続する機器で 何かトラブルが発生したら
まずコードを外してから 再度接続せよ とは何度も教えられてきた
昨日、コード抜きを忘れていたのは プリンター
そしてパソコン本体の電源コード
この二つをちゃんとやったら 
水晶ディスプレイを認識したのか ディスプレイの電源がやっとオンになったみたいだ
ディスプレイを外しては付けるのを何度も繰り返したもんだから
パソコンの方も混乱して 相棒であるディスプレイの事を 忘れてしまったのだろう
周辺機器を認識させるには 本体の電源も外して 孤立させる必要があったのかな
それにしても 昨日は 長い 悪戦だった
posted by yumenoya at 18:39| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

◎Windows10パソコンでalphaEDITはエラー「クラスが登録されていません」で起動せず⇒「DhtmlEd.msi」入手でやっと解決《3/8追記》【alphaEDITのトラブル篇part2】検索画像など

ホームページを開設したのは1999年
その翌年ぐらいには「alphaEDIT」を利用していたのでは……
3/1に好友堂さんにWindows10の中古パソコン(デスクトップ本体/Office2007)を宅配便で。
中古とは云え、増設してメモリは何と16GB (わたしのは2013年購入で4GBのまま……)
更に増設ドライブが何と1.36TB!!
3/4には更にOffice(Microsoft 365)のIDとパスワードをメールでもらい即インストール

もらったWindows10パソコンへデータなどを持って引っ越し
長年親しみ慣れた色んなソフトをインストールするつもり
以前にWindows8.1が無料でWindows10にアップしたのとは違うだろうな、とは予想していた。
既に存在して動いていたソフトは無料アップ後も問題なく稼働していたけど
好友堂さんもそのパソコンで使った事のない初見参のソフトもある……

日本語パッチ(Italian.lng)の付いていない字幕作成ソフトSubtitle Workshopは
元のパソコンからコピーを移動しただけで
特に問題も無く進んだかに……思えたけど
大谷翔平くんの春キャンプが始まれば
2022年の大谷くんニュース記事のページも開設することになるのだろうが
一番後回しになっていたのが、ホームページ作成ソフトalphaEDIT

【alphaEDITのトラブル篇】
3/5にダウンロードした「aled203.lzh」を解凍して
「alphaEDIT.exe」をクリックして起動しようと思ったら
見慣れぬメッセージ「クラスが登録されていません」が出るだけで起動せず
「クラスが登録されていません」というエラーメッセージは初なので 何じゃコレ!?!?

検索で調べると、同じエラーで困っている人は結構居るようだけど
インストールする必要のある肝心のファイル「DhtmlEd.msi」が見つからない。
当時存在していたダウンロードのサイトが今は閉鎖 嗚呼……
在処が判らなければ 意味が無い

「クラスが登録されていません」の意味も判らないまま
本日3/7昼間にはダメ元で、
以前のパソコンから「alphaEDIT」関連フォルダを根こそぎ引っ越しさせたけど
やはり同じ「クラスが登録されていません」

これでもうダメかなと思ったけど 最後の足搔きと思い
(次世代候補ソフトは既に2本用意済み)
キーワードGoogle検索の再開
昨日の「Windows10 alphaEDIT クラスが登録されていません」を少し変えて
「alphaEDIT クラスが登録されていません」で開始です。
そして辿り着いたのが
★Win10でalphaEDITを使う**Strawberry time-October 09, 2019
https://ameblo.jp/strawberry-time12/entry-12534124249.html
このブログ記事からリンクしてあるダウンロードサイトは既に消失だったけど
「DHTML Editing Control for Applications Redistributable Package (x86)」
という正式な名称が明らかになった
(ブログ運営者Renさんに感謝でーす (*- -)(*_ _)ペコリ)
「DHTML Editing Control for Applications Redistributable Package (x86)」と検索して
DHTML Editing Control for Applications Redistributable Package (x86) - CNET Download
https://download.cnet.com/DHTML-Editing-Control-for-Applications-Redistributable-Package-x86/3000-18483_4-10743863.html
ここからダウンロードしたのが 例の「DhtmlEd.msi」です
そのDhtmlEd.msiをクリックしてインストールしてから
解凍のalphaEDIT.exeをクリックしたら⇒無事に起動!! です
---------------------------
諦めずに しつこく探す人には 運命の女神も微笑む ことも偶にある

調べると、Windows10への無料アップ開始は2015年7月29日とのこと
それから、もう7年近くにもなるワケで、少し昔のトラブルなのかも……
世の中は既にWindows11の時代に突入している事もあって
わたしにとっては大事な「DhtmlEd.msi」の配布サイトが
もう役目を終えたという判断で閉鎖というか消失……
調べたらウィキペディア(Wikipedia)に「alphaEDIT」が短いけどちゃんとありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AlphaEDIT
「初心者向けソフトではあるが操作感がよく、より凝った上級者にも十分対応できる」
「最新版 2.0.3 / 2006年1月27日」

わたしはホームページを開設した翌年(2000年)には出遭って
現在の2022年に至っていると思う。
ブログというのはHTMLのタグをほとんど意識せずに開設できてしまう気安さはあるけど
本来のホームページというのは、ブログのように日記ページを書き足すのとは違い
独立したページが関連分野で相互リンクしながら
例えば大谷翔平くんなら、次のような関連ニュースページを
毎年新設して面白い新記事があれば、その都度追記する形式だ。
http://yumenoyabook.web.fc2.com/ohtani_news2021.html
ところが例えば、今一番気になるニュースは何か というと ウクライナ戦争で
わたしは次のようなブログ記事を書いている。
気になる新記事があれば、順次上に追記を増やす形で更新している。
★【ロシアによるウクライナ戦争=続1(3/1〜追記中)】欧州連合(EU)"変わり身の早い掌返し""冷や水あびせ"**2022年03月02日
http://yumenoya.seesaa.net/article/485810851.html
ブログというのは日々の日記
(ボヤキ&愚痴の独り言が多く、寝酒をやりながら書くと……しつこくって長くなる)

簡単に《追記》して、更新しているブログってのは
意外とオレに向いているのかも……
長くなるのが定番のわたしとしては
短文投稿のTwitterツイッターは間違いなく オレ向きじゃない
大谷翔平くん関連で投票がある時なんかは
ハッシュタグ#の使えるTwitterツイッターって
ブログなんかより 少しは目立つのだろうかと思い
Twitterツイッターに投稿することもあるけど
(かなり寝酒のピッチも上がっている…………)

ホームページ開設1999年のわたしが云う
簡素で且つ優れモノなのが「alphaEDIT」だ
あまりにも複雑な機能は使いづらいから
そんな機能は最初から無い方が操作し易い
(そろそろ12時にも 近づいてきた 本日のブログもココまでとするか……)
****************************
《3/8追記》
【alphaEDITのトラブル篇part2】
翌日の朝
ベッドの中で考えた
1.ブログ運営者Renさんが「Windows10」と記していけば、もう1日早く見つかっていた
ところが「Win10」の書いていたから……
2.ダウンロードしたファイル本体は「DhtmlEd.msi」なので
「DhtmlEd.msi」と書いているトラブル解決解説者は居たけど
併せて正式名称を記している人は誰も居なかった。
「DHTML Editing Control for Applications Redistributable Package (x86)」
3.わたしの愛用している検索アドオン「Googlebar Lite」
これは今現在Firefox系のWaterfoxでしか使えない優れものの必須アドオン
「Googlebar Lite」のようにFirefoxで動かない便利で重宝なFirefoxアドオンも
Waterfoxに旧いFirefoxアドオンを探すアドオン「Classic Add-ons Archive」をインストールすれば
普通のGoogle検索では辿り着けない「Googlebar Lite」にも出遭える。
(わたしは2019年発生のFirefox57アドオントラブルの時、大事な重宝アドオンはxpiファイルで保存しているので、今回のパソコン引っ越しでも保存してあるxpiファイルを簡単にインストールできた)
(個人的なWaterfox必須の検索アドオンは前述「Googlebar Lite」ともう一つ「Add to Sesrch Bar」)
★Classic Add-ons Archive のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/internet/firefox/Classic-Add-ons-Archive.html
【alphaEDITのトラブル篇の検索画像】
1.Google検索
Google検索-alphaEDIT.JPG
2.ブログStrawberry timeさんの記事画像
Strawberry time.JPG
-------------------------
《追記》
新しいパソコンでの設定がまだ今一なのか……
alphaEDITの追記を投稿してから
Yahoo!ジャパンのニュースを確認しようと思ったら
芸能ニュースが乱舞していた!?!?
わたしの関心ごとは大谷翔平くん、最近はウクライナ戦争だというのに……!?!?
するとYahoo!ジャパンにログインしてなかった
ログインしたら、わたし好みのニュースに切り替わったけど
ログインしていない人は皆 あんな芸能ニュース一覧を眺めているのか
太平楽な日本の様に 少し驚かされた ホント
posted by yumenoya at 23:50| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

【トナー交換の方法】BrotherブラザーDCP-L2520D。いったいどこを開けるの??《3/11追記》カセットテープの発明者が死去

このプリンターを買った時に、トナーカートリッジを装着したと思うのだが、
その当時の事は何も憶えていない。
説明書を読んでも、解説が不親切で、どこを開けて作業するのかがイマイチ判らない。
「ブラザー トナー 交換」で検索したら、YouTubeの動画が真っ先に表示されたので、
いくつも眺めたけど、私の機種の構造と違うようで、動画は参考にならない。

どこを開いて、どれを取り出すの!?!?
今度は「ブラザー トナー 交換 dcp-l2520d」で検索
★Q&A「トナーを交換してください」または「トナー交換」と表示されました。トナーカートリッジを交換するにはどうすればよいですか?
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpl2520d&faqid=faq00010065_049
DCP-L2520D.JPG
※このフロントカバーの位置とその開け方が判らなかったのよー
紙詰まりも発生しないから
普段開けるのは、コピー紙を入れるトレイだけ
2023年4月 上の「Q&A」ページの構成が変わっていたので追記する
1.上の「Q&A」アドレスをクリックしたら 次のページへ移動した
「【レーザー プリンター】トナーカートリッジの交換方法」
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/9859?utm_source=bsc&utm_medium=redirect&utm_campaign=faq_faqend&prod=dcpl2520d&faqid=faq00010065_049
2.機種名「DCP-L2520D」をクリックしたら 今度は写真画像による詳しい説明ページに進化していた
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/9854/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjgxMzA5MzcyL2dlbi8xNjgxMzA5MzcyL3NpZC9mVVprVXh2Wk8lN0VEdFpKSGJqalNKdjVfb1lfbmwyU1FfTHN2Ql9VQyU3RTFoMHRTVWN1c21va0tqMGhnTXZQZlZ6MkZkemNzeV93eUlocXpXeXlWQlUzaFZaZnglN0VDQiU3RWc4WFA5SmFnY19iY1UwQWlwdDdIdVdubUhwZyUyMSUyMQ%3D%3D
********************
《3/11追記》カセットテープの発明者が逝去
追記するのに相応しい投稿記事が最近他に無いので…
★カセットテープの発明者Lou Ottens氏が逝去**やじうまPC Watch3/11
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1311421.html
「同氏はPhilipsに入社し、コンパクトカセットを発明した。コンパクトカセットは互換性を厳守することを条件に、基本特許を無償公開したことで事実上の標準規格となった。その後ソニーの「ウォークマン」が対応、その記録的なヒットにより、人類が音楽を楽しむスタイルに多大な影響をもたらした」
「同氏はその後、CDの開発にも携わっている。コンパクトカセットはこれまでに累計1,000億個、CDは累計2,000億枚出荷されているという試算がある」
※リール方式のテープレコーダーは、デカくて重かったから、
カセットテープの登場でレコーダーの小型化は一気に進んだ。
ステレオを買えるサラリーマンになった時には
雑誌FMレコパルをチェックして、ロック系の特集をデッキで録音していた。

★「ふん害」が問題のミヤマガラスを追い払う実証試験の結果は(熊本 熊本市)**TKUニュース3/11
https://www.tku.co.jp/news/?news_id=20210311-00000010
「秋から冬にかけて、中国などから熊本市に渡って来るミヤマガラスの大群」
「去年12月中旬から、約1カ月間カラスが警戒する鳴き声や、LEDライトを使ってカラスを追い払う実証試験を行いました」
「畑公園やその周辺にいた推計3000羽のカラスが、試験後には100羽にまで減少したとみられ、市の北部の山間部にねぐらを移したことが確認された」
posted by yumenoya at 16:38| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

【症状と解決方法の総括】Windows10、キーボードの文字打ちトラブル、問題キーはdelete/BackSpace/Shift/←/→など《2/14追記》弾劾に怒るジム・キャリーのイラスト、2歳メス犬の麦ちゃん【狂気を孕む表情】

◆【狂気】画像2連発に飛ぶ◆←クリック
【発生した症状】
昨年暮れから続いていた文字打ち中のトラブル症状
テキスト、ブログ投稿画面、エクセル、ファイル名の変更など全てで発生。
本来通りに機能して打てる時もあるけれど…つのるイライラ
1.最初に気付いたのは
「delete」キーと「BackSpace」キーを押すピリオド「.」が現われた。
2.次の症状としては、「Shift」キーに対する反応の鈍さ・遅さ
"「」"と打ったつもりなのに"゜む"が現われてしまう。
"!?"の場合は"1/"というように…
3.最近発生したのは(気付いたのは)矢印「←」「→」キー
「←」キーを押すと数字の「4」がでる始末…
(追記:こっちは矢印キーでカーソルを移動したいだけなのに……)

色んな検索ウロウロの経過は省き
途中で試した色々な事も省いて 結論だ
【解決方法】
★Windows 10のMicrosoft IMEを以前のバージョンに戻す方法**NEC LAVI_2020/08/25
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022113
「アップデート後に、日本語入力が正常にできないなどの不具合が発生している場合は、設定画面から以前のバージョンのMicrosoft IMEに戻すことができます」
上の操作手順(画像付き)通りにやったら成功したみたい。
何と!? 犯人が文字本家の「Microsoft IME」だったとは!! 驚き
今度こそ解決したと思う。
昨日の深夜にMicrosoft IMEを旧いバージョンに戻してから、
多発してイライラしていた症状は
翌日になってからも、一度も発生しておりません。
やっと正常に戻りました。
同じ症状に悩んでいたほとんどの人は
この「Microsoft IMEを旧いバージョンに戻す」で解決すると思います。

当たり前の正常というか普通が こんなにも快適だったとはー
------------------------------
《追記》
上でリンク紹介した記事の「NEC LAVI」は2020/08/25と昨年8月のもの
8月に既にアップしていたという事は
トラブル発生を認識していた訳だ。
つまり私のように悩んでいる人は割と多いのかも

私が「NEC LAVI」に行く前に読んだ記事は
★Windows 10バージョン20H2で矢印キーで数字が出てしまう症状の対処方法**TeraDas
https://www.teradas.net/archives/35997/
「旧バージョンのMicrosoft IMEへ切り替える」
そこで今度は旧いバージョンに戻す方法を検索したら「NEC LAVI」に辿り着いた次第だ。

もしも、この「NEC LAVI」の記事に
キーボードのトラブルで
こんな症状が発生していますよという例示があれば
キーワード検索で、もっと早くに辿り着いて、解決していたはずだ。
トラブルの回避策を説明するサイトでは
トラブル発生者の検索の仕方を意識して、
症状の例示も書いて欲しい。
誰も最初から「Microsoft IME 以前のバージョンに戻す」なんて検索しないよー
検索するであろう初心者をイメージして
使われやすいキーワードを使った例示が欲しい
今回は矢印キー「←」で「2」となるトラブルが発生したから
「←」を入れて検索したから、サイト「TeraDas」へ行った。
ここの記事の解説を読んでいなかったら
「Microsoft IME」などで検索する事も無かった。

パソコンメーカーなどが作成するQ&Aサイトでは
トラブルを抱えた検索人を意識した例示入りのページ構成にして欲しいと願う。
折角のトラブルとその解決策のページなんだから、
トラブル発生で検索する初期に辿り着いていれば
両者にとっても万々歳になる。

それにしても、検索で見つかった色んなサイト解説の試行錯誤を繰り返し
長い経過を経てやっと辿り着いた「NEC LAVI」の記事には感謝してます。
この長くかかった経過には、愚痴&ボヤキも言わせてもらったけれど

でも私のような症状の発生者はそんなに多くはないのだろうか!?
キーボードでの文字入力が多い人だけで発生したのかー
使えば使うほど、新しい症状が始まるタイプなのかー
もしも発生数がかなり多いのなら、もっと問題視されて、
ニュースになっても可笑しくない 何故に新バージョンが出ないのかー 不思議だ
-----------------------------------
―【悪意を感じるYahoo!JAPANニュースTOP】から到着―
《追記2》
何か面白い事でも判ったのかな!?
で私も読んだYahoo!JAPANニュースのトップ記事が話題になっている
★Yahoo!のトップにピックアップするニュースと記事の見出しが悪質な誘導だらけで注意を**BLOGOS 2/11
https://blogos.com/article/516312/
「最近特にひどく国民を印象操作しようとしているのは、Yahoo!JapanのYahoo!ニュース。
トップに上げる記事やニュースの見出しがあまりにひどすぎ、悪質な意図的な印象操作をしているのではないかとすら思うひどいものが多い」
※私が読んだ記事はトップ短縮で「チョコ贈る メーカーの陰謀?」
それをクリックして開いたページのタイトルは
「2月14日のバレンタインデーはなぜ広まった? 巷の「メーカー陰謀説」を一蹴する」
コレを読むと、色んな企業の努力の結果、ようやく定着したという内容で
短縮版タイトル「メーカーの陰謀?」とは無関係
でも確かに、BLOGOSかこさんが指摘するような
「印象操作」ほどでは無いけれど、首を傾げたくなる短縮タイトルは時々あった。
担当者の異動でもあったんだのでしょうかねぇーと思ったぐらいだが
来訪者数がとてつもなく多いYahoo!JAPANニュースのトップ
私も毎日何度もチェックするのは、ニュースの短縮タイトル
短縮タイトルの影響力はとても大きい
クリックして記事そのものを読まずに
短縮タイトルだけでイメージが残ることはあるだろう。
これを「印象操作」と指摘するのも一理ある。
影響力が大きいということは責任もそれだけあるのだと自覚して
担当者は自戒して、適切な短縮タイトルの作成に心がけて欲しいものだ。
------------------------------------
《追記3》ブログは日記だから時々異質なものも乱入する
シャボン玉の凍る瞬間って 神秘的で美しい
★大きなシャボン玉が凍ると…ガラス細工のように美しい(動画)**らばQ_12/12
http://labaq.com/archives/51928766.html
★Polar Vortex Leads to Mesmerizing Freezing Bubbles || ViralHog
https://www.youtube.com/watch?v=sFQAYtyV9M4

*********************************
―【悪意を感じるYahoo!JAPANニュースTOP】から到着―
《2/12追記》
★田中将大「物凄い印象操作」 「イライラ大爆発」報道に「反論」**J-CASTニュース2/12
https://www.j-cast.com/2021/02/12404915.html?p=all
※マスコミも売れて、読まれてナンボ!! だから
意図的に変なタイトル、見出しを付けたり
発言も曲解して取り上げて 目立とうとする。
読み手は気を付けて、他のサイトの記事も確認せねば
田中くんの場合は「夕刊フジ」
これで「夕刊フジ」は田中将大投手特集や連載記事は組めなくなったかなー
大谷くんでも発言曲解では無いが、温かくない視線の変な記事は時々ある
-----------------------------
―【悪意を感じるYahoo!JAPANニュースTOP】から到着―
《追記》
★大量リストラは避けられない…5年後の新聞社を待ち受ける「悲惨なシナリオ」 どの新聞も「似たりよったり」だ**現代ビジネス2/12
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80180
「セット(注/朝夕刊をセットで購読)部数は2000年に1818万部を数えていたが、20年には725万部に落ち込んだ」
「スポーツ紙の落ち込みも一般紙と同様だ。2000年には630万部あったが、20年には263万部に減った」
「新聞広告費は1999年に1兆1535億円に達していたが、2019年には4547億円に減った」
※「売れて、読まれてナンボ!!」は広告収入と連動
「印象操作」的な記事やYahoo!JAPANニュースの変な短縮タイトルが増えるのも当然かな
※大きな発言流れの中の一部分だけを取り上げて
拡大強調されたら、発言者にすれば、堪りませんねぇー
誤認を狙って意識的にミスリードする目立ちたがり記者も居る

コロナ禍でストレスが溜まっている人は多いだろう
攻撃的な記事に、賛同して行動する(迎合する)人が増えるみたいだ
自分こそ"正義派仕置き人"だ、とでも思い込むのだろう
それに乗っかって煽るマスコミもあるから困ったものだ
***********************************
《2/13追記》おっ!! 優しい
★大坂なおみが蝶を“救出” 鼻にとまる決定的瞬間に海外反響「ラブリー」「優しいね」**THE ANSWER_2/12
https://the-ans.jp/news/145527/
※上のTHE ANSWERの動画を視た時に、大谷翔平くんの紙ゴミ拾いシーンを思い出していた
↓鼻のシーンもあった 蝶と花シーンかな
★Butterfly falls in love with Naomi Osaka 大坂なおみ 2/11/21
https://www.youtube.com/watch?v=IpYX_IVtZN0

"不動心"の風格
-------------------------
《追記》不思議
★まるで軌道を周回する惑星。文字盤も針もない腕時計「ジュピター」**Forbes2/13
https://forbesjapan.com/articles/detail/39302
★磁力で動く腕時計⁉ ZIIIRO JUPITER / ジーロ ジュピター 2020/09/05(日本語字幕付き)
https://youtu.be/4x7RH78LISQ

※旅行や待ち合わせ、馬券買い には不向きのようだが
不思議でオシャレ 「価格はそれぞれ199米ドル」
-------------------------
《追記》
★【海外発!Breaking News】ケガをして動けない白鳥を助けた男性 その後37年に渡り深い信頼関係を築く(トルコ)**Techinsight_2/13
https://japan.techinsight.jp/excerpt?id=757972&url=%2F2021%2F02%2Firuy02121307.html
★Unlikely friendship between man and swan in Turkey
https://youtu.be/JWuw04FqsgA

***********************************
―【Twitter&巻頭の狂気】から到着―
《2/14追記》
議会襲撃を扇動し、発生した暴動を止めようともしなかったのに……
★トランプが弾劾を免れたことにハリウッドが激怒**Yahoo!ニュース2/14
https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20210214-00222524/
★Jim Carrey Twitter (ジム・キャリーのツイッターでの2/14投稿イラスト)
(映画「エターナル・サンシャイン」「フィリップ、きみを愛してる!」主演)
https://twitter.com/JimCarrey/status/1360744735963422720
American Virtue ※イラストのタイトルはGoogle翻訳で「アメリカの美徳」
EuJWBuRVoAQ8pmm.jpg
-------------------------
《追記》バイオハザード犬
★「うちの犬バイオハザード出てた!?」獲物を見つけると、豹変する犬さんに爆笑する人続出**まいどなニュース2/14
https://maidonanews.jp/article/14187231
★みのかさ@inekaratukutta Twitterツイッター
https://twitter.com/inekaratukutta?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1358183184588894208%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fmaidonanews.jp%2Farticle%2F14187231
biohazard-Mugi_Etk8aCQVgAEkc2G.jpg
※ジム・キャリーの上のイラストを思い出していた
2歳メス麦ちゃんが秘めている闘争本能の"狂気"
弾劾を否決した米上院共和党議員たちが孕む"狂気"に似ている

"みのかさ"さんのTwitter投稿画像を眺めると
麦ちゃんの豹変する表情は 豊かで面白い
"恐怖"と対決するような商品のCMには似合いそうだ

Twitter記事として、"画像のご対面"を投稿したけど
良い風刺になったみたいだ
https://twitter.com/p48zQPYRwgn4Zt6
奇しくも どちらも本日2/14の記事
並置される運命だったのでしょう
ジム・キャリーの描いた人物(導火線を手にしたトランプ?)を前にして
恐怖におののいた麦ちゃんは闘いモードに突入し吠えている
並べると そう見える
Face-to-face.JPG
---------------------------------
《追記》
★未来きた! SFっぽい“空中浮遊操作パネル”が発表され話題に 2022年の量産化に向け開発中**ねとらぼ2/14
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2102/14/news030.html
※画像は3枚
---------------------------------
《2021/12/20追記》
あの麦ちゃんが 今も話題になっているようで…
特異な存在のワンちゃん
★「バイオハザードに出てた?」「マンガみたいw」 美ワンコの“作画崩壊”したインパクトあるギャップ顔がすごい**Yahoo!ニュース12/20ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c74c83a84ac5433c95ce5c4e5681a9bb3e8a74c4
★みのかさ@inekaratukutta Twitterツイッター

posted by yumenoya at 18:50| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

◎最近のパソコン&ネット環境は良好・快適…「応答なし」疑似フリーズはほとんど発生していない、原因はAVGフリー版かも説

良化したのは 何時からだろうかー…

かなり前から、好友堂さんにはWindows10のProを薦められていた
その所為でも無いのだろうが、「ウィルス対策ソフトは一切使っていない」と…
無料でWindows10Homeにアップグレードしてから、ずっとHomeのままで
相変わらずAVGのフリー版も使っていた
AVGの効用は不明のままで、惰性という面もあった
時々現れる、AVG有料版の宣伝も煩わしかったけど…
無料版AVGにする前には、何らかの有料版ウィルス対策ソフトを使っていたから
なんらかのウィルス対策ソフトを備えていないと不安だった面もある…
好友堂さんに言わせると、搭載のDefenderでウィルス対策は充分だ…

認証保証 Windows 10 Proの正規日本語版 正規プロダクトキーというのを
ヤフオクで購入してProにした。
当初は何も変わったような気がちっともしなかった…

そしてかなり経ってから、恐る恐るAVGフリー版を完全にアンインストールした。
その頃(昨年暮れ)から、ガラッと変わったような気がする。
毎日の定番作業だった「about:memory」は最近全くやっていない。
常駐させていた「Firemin」も今は全く使っていない。
時々タスクマネージャーを起動して確認していた「メモリ」ともほとんど無縁

Windows10 Proにした直後は、良くなったという実感が無かった事を考えれば、
AVGフリー版のアンインストール効果だとしか思えない。
それともWindows10 ProとAVGフリー版アンインストールとの相乗効果かな…

今もやっている事は、
ブラウザで増えるキャッシュを適時削除する事(最近の履歴消去)と
Wise Care 365のPC診断を使った不要なファイルの削除ぐらいだ。
たったこれだけで、「応答なし」疑似フリーズは滅多に起きていない。
ただ2種類目のブラウザを起動する必要がある時には
念のためメインのWaterfoxを終了させることがあるぐらい。

何度かのWindows10のアップデート(更新)が効いているのかも…
「応答なし」では検索して色んなサイトを訪問し様々な手法を試したけれど
あの「応答なし」は多用しているブラウザ、エクセル、テキストで多発していたのに
長かったそんな時期を思えば、
今は何と快適な環境になったことか!!

今になって思えば
AVGのFREE版を"一時的に無効"とした事はあったけれど
また再インストールのためのアンインストールもあったけれど
使わないつもりのアンインストールをした事は無かった。
常駐していて重い(メモリを喰う)ソフトのアンインストールは早くに試すべきだった!!
もしAVGフリー版を使っていて「応答なし」が多発する方は
アンインストールを試してみましょう
「応答なし」頻発の状況に変化が無ければ再インストールするだけだ

ウィルス対策ソフトが何か必要なのかは今も不明なまま……

先日、Windows10についての変な記事を読んだ
突然始まるブルー背景のエラーチェック
記事によれば、未だに修正の更新がされていないとー
それらしいブルー背景のエラーチェックが突然始まったものだから
ちょっと驚いた、このブルー背景エラーチェックの記憶は無い
そして再起動するのには、かなりの時間もかかったー
けど、何も対応の術は無し。あの記事の在り処も判らない
あのエラーチェックは何だったんだろう??

《1/22追記》
昨年の12/2に好友堂さんからZoomをやってみようの呼び出しメール
慣れたSkypeに比べると、やはり使いづらい
ということで、今もSkypeだ。
ところがSkypeで会話が不能のトラブルが発生
(好友堂さんのスマホとの兼ね合いで設定ミスと後に判明)
でもSkypeトラブルの発生時には
代替えZoomはちゃんと活躍したから、Zoomはまだ削除していない
posted by yumenoya at 22:19| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月05日

◎《2/11に巻頭追記:解決か、犯人は新しいMicrosoft IME》キーボードでトラブル(DeleteキーとBackSpaceキーとが変で、文字削除が簡単にできない)《1/8追記》再発

《2/11に巻頭追記》今度こそ解決かな!?
昨日から「←」キーを押すと「4」と出るようになった。
検索したら次のページがヒット
★Windows 10バージョン20H2で矢印キーで数字が出てしまう症状の対処方法
https://www.teradas.net/archives/35997/
「旧バージョンのMicrosoft IMEへ切り替える」
今度は旧いバージョンに戻す方法を検索したら
★Windows 10のMicrosoft IMEを以前のバージョンに戻す方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022113**NEC LAVI_2020/08/25
解説通りにやったら成功みたいだ。
何と!? 犯人が文字本家のMicrosoft IMEだったとは!!
今度こそ解決だと思う
**********************************
《2/5に巻頭追記》解決にはまだ道遠しみたいだ
パソコンの裏側は配線がかなり混雑しているので
我慢して使っていたが…
本日は大袈裟だが決心して
「対処2: キーボードドライバーを再インストールする」に取りかかった。
https://itojisan.xyz/trouble/20064/
私の場合、スタートメニュー表示に「Classic Shell」を使っているので
「コントロールパネル」→「デバイスマネージャー」で開いた。
1.キーボードのデバイスのアンインストール
2.キーボードの接続コードを外す
3.パソコンの再起動
4.キーボードの接続コードを差して接続
◆無事に新ドライバーが自動でインストールされたようだ。
これでDeleteキーとBackSpaceキーのトラブルは解消したのかー
と思ったが、まだ完全に解消はしていない。
しかし、キーボードで"「"と"」"を打つと"゜"と"む"が出て困っていたが、
この症状は消えたような気がする。
これは「Shift」キーの認知が遅いことによる症状だと思う。

ここで再度「対処1: 固定キーとフィルターキーをオフにする」の確認
4.「固定キー機能を使用する」と「固定キー機能を起動するショートカットキーを許可する」のスイッチは「オフ」になっている。
5.「フィルターキー機能の使用」と「フィルターキー機能を起動するショートカットキーを許可する」のスイッチは「オフ」になっている。
4つが「オフ」になっていることを確認したけれど、
今、指南解説ページを確認したら
「フィルターキー機能を起動するショートカットキーを許可する」は
チェックマークでオンオフする仕組みだった。
前回間違えて、これにチェックを入れてオンにしたのかも…

今、再度、このテキスト上でDeleteキーとBackSpaceキーを何度も試してみたが、
今度は大丈夫みたいだ!! 「Shift」キーに認知遅れも
何なのか判らないまま私は「ショートカット」のチェックは外してある
【今現在の設定画面の画像】これは前回と同じみたいだ
キーボードの設定画面.JPG
あれっ!?!? ブログ投稿画面では再度発症してしまった!! 
「ショートカット」のチェックを入れても同じだーーー
テキストでは発症しないが、ブログ投稿ページでは発症してしまう????
問題はもっと根深そうみたいだ

※またチンタラと他の対処方法を試すしかないようだ
************************
年末に突如、ブラウザ、テキスト、エクセルなどで入力した文字を削除しようとすると、
ピリオド「.」が現われたりして、簡単に文字の削除ができなくなった。
「deleteキー 反応しない」で検索すると、最初にヒットしたのは、
「Numlockキーが原因になっているケースが考えられます」と…
テンキーのNumlockキーでは昔トラブルがあったので、
間違えて押さないように、私はわざわざカバーで隠してある。
そのカバーを外して押してみるが、Numlockキーが原因では無い。

今日はキーワードを「deleteキー ピリオドになる」に変えてみた。
★BackSpace/Deleteキーが効かない・消せない時の対処法 – Windows10
https://itojisan.xyz/trouble/20064/
ここの「対処1: 固定キーとフィルターキーをオフにする」を早速やってみた。
解説図のように全てがオフになっている……
また同じようにチェックマークを入れて青色になっている。
そこで解説には無いけれど、下図のようにオフの下のチェックマークを全て外してみた
すると、変なトラブル症状は消えた。
理屈より結果良ければOK派なので、追及はしない
※左クリックで画像は拡大
キーボードのトラブル.JPG
-------------------------------------
《追記》
多様するDeleteとBackSpaceキーだが、
まだピリオド「.」のトラブルがタマに発生する
煩わしいほど多発したら、対処2以降を試してみよう
-------------------------------
《1/8追記》
また再発している。
今度は「対処3: Numlockキーを押す」
一度押してオフにしてから… 押してオンに戻す
このブログの記事投稿画面では、やっぱり再発
テキストファイルのTeraPad(テラパッド)とMeryとで試したら、何だかOKのようだ。
次は少し面倒そうな「対処2: キーボードドライバーを再インストールする」を試すこととしよう
面倒なので いつか やろう
posted by yumenoya at 16:43| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

★マウスは新品なのに、カーソル(ポインター)の動きが変だ、スムーズでない→「マウスドライバーの再インストール」で快適に《10/18追記》アイコンを元に戻す

マウスの動きが変な時に検索すると、まず「ゴミ」
確かに買い換えた時に、マウスの赤いレーザー部分には数本の髪の毛が見つかった
それに前回故障した時に調べたら、クリックの当たる部分が摩耗するとあった…
今回も保証期限の3年を過ぎていたから、摩耗などによる寿命だったのだろう。
Logicoolの同機種を注文、それが届いたのが8/31
新品だというのに、やっぱり時々おかしくなる。
100円ショップでマウスパッドも買ってきたけど…同じ
パソコンを長時間使っていると、メモリの消費は大きくなるし、
ブラウザが「応答なし」になる頃には、カーソルの動きも変になるのは判るけど…

症状を詳しく書くと、カーソルの動きがスムーズでない
急に止まりかけたり、掴んだファイルを移動している時に止まったり…
クリックした時の問題では無く、カーソルの移動が滑らかに出来なくなっていた。
そこで今度は"カーソル"を加えて検索したら、富士通のサポートページへ
(わたしはLenovoだけども、メーカーを越えたトラブル)
★[Windows 10] マウスポインターの動きがおかしかったり、反応しなかったりします
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=8910-9348
7番目の方法が「ドライバーを再インストールする」
★[Windows 10] マウスドライバーの再インストール方法を教えてください
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=7710-9326
※短時間の操作ですから、念のため上の解説ページをブックマークし、
起動中のアプリは全て閉じた方が良い。
私は「Classic Shell」で長年慣れたWindows7仕様スタートにしているので、
「ここに入力して検索」に「デバイスマネージャー」と入力
◆「マウスとそのほかのポインティングデバイス」→「HID 準拠マウス」を右クリック→「デバイスのアンインストール」→「アンインストール」クリック
※「この後の手順は、マウスでの操作ができなくなるため、キーボードですべて操作」
使うキー操作は、3種類のみ
【Alt】+【F4】、【↑】または【↓】、【Enter】
これで再起動が終了したら、カーソルの動きは格段とスムーズになっていた
確認したら再インストールは完了し「HID 準拠マウス」は復活

カーソルの動きが重くなるのは、メモリ使用率との兼ね合いもあるのだろうが、
「マウスドライバーの再インストール」でマウス環境は本来の姿に戻ったのかも…

なお、今日検索していたら、複数のパソコンで検証した結果、
特定のアプリ(ソフト)が原因だったと判明した…と
突然マウスに異変が起きたら、インストールしたばかりのアプリも疑ってみよう
世の中、この相性というのはありますからねぇー

ネット生活を、パソコン生活をしていると、
変なマウスほどイライラさせるものは無い
--------------------------------------
《10/18追記》
カーソル(ポインター)のアイコン・デザインが初期設定に戻っていた。
アイコンを変更したのは、パソコンを買った時以来なので、何も覚えていない。
★Windows 10でマウスポインターのデザインを個別に変更する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018275
今回変更設定したアイコンをセットで初めて登録したから、次回は楽。
これらのアイコンは好友堂さんにもらったもの。
20年近い付き合いのアイコンなので愛着がある。
posted by yumenoya at 21:20| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月07日

★テキストエディターを「TeraPad」から自動保存できる「Mery」に変えた。クラッシュはもう恐くない《2020/1/10追記》

10/5の深夜にブログに投稿する映画記事の原稿を
テキストソフトTeraPadにせっせと打っていた。
それが突然クラッシュでTeraPadが閉じてしまった。
時々発生している「応答なし」のフリーズ系とは違い突然の終了!!
この症状の記憶は無いけれど、上書き保存していないから、
せっせと打ち込んだ文章は当然全て消えてしまったのだ!!
また打ち直すのはもうイヤだったから、書きかけの原稿はボツに決めた。

クラッシュ発生の映画タイトルだけ残して置くと
◎ループもの「「アルカディア【字幕版】」(GYAO!なら11/2(月)まで無料)
繰り返す閉じたループ世界が4つ併存しているという設定が新鮮だった。
ジャスティン・ベンソン監督の作品を調べたら、次の作品がヒット
オムニバス「V/H/S」シリーズは初めてだったけど、別の監督作品の方が良かった。
◎「V/H/S ファイナルインパクト」
★エピソード2【Dante The Great(偉大なダンテ)】
売れないマジシャンが、フーディーニも使ったというマントを入手して着用
すると、ホンモノの魔術師になって、絶賛の売れっ子に…
ところが、その魔法マントは生贄を要求する……
殺人容疑で逮捕&脱出したジョンは、マントの力でSWATさえも全滅させてしまう
このSWATとの闘いというか撲滅シーンが小気味よく好みだった。
魔法だと、こんな風にいとも簡単に惨殺してしまうのか…
アクション映画で評判のプロ暗殺者たちでも、こう簡単には行かないな!!と…
なお、ビデオのオムニバス映画のはずなのに…
いったい誰がビデオを撮っているの!? という疑問は忘れよう
テンポが良ければ そんなツッコミはよそう
監督はグレッグ・ビショップ(「悪魔の毒々パーティー」、結構面白かったという記憶は残っているけど…)

いつものように また脇道に逸れてしまった。
長年愛用しているTeraPadには、エクセル表のようなバックアップ機能は無い
そこでテキストソフトで一定時間ごとに自動保存してくれるのがないかと検索
★TeraPadからMeryに乗り換えた**GyroscopE-Blog2013年11月22日
http://gyroscopeblog.blogspot.com/2013/11/terapadmery.html
上の2013年時点では、「自動保存」の機能は使えなかったらしいけど
改めて今度は「Mery」で検索したら
★テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 2.6.9 を公開、自動保存機能、バックアップ機能を搭載**2018年7月12日
https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-2-6-9
最初、「自動保存」の設定方法が判らなかったけど
使い方の色んな解説サイトを読んだら判明した。
ツール→オプション→自動保存で設定したら、(保存は1分毎にした)
ファイルコーナーに、チェックマーク入り「自動保存」項目が現われた。
(設定したフォルダの中に同名の.txtファイルがちゃんと自動保存)
「自動保存」機能があるのなら、「Mery」に乗り換えようと思ったけど
同じファイルの中でコビペをしようとすると、
つまり右クリックの「コピー」&「貼り付け」が出来ない??
行の文章の頭に「貼り付け」ようとしたら、
その行全体が消えてしまう?? (何かの操作間違いなのか??)
ツールバーの「コピー」「貼り付け」を使えば何も問題は発生しないけど…
そこで、最新バージョンを探して入れてみた。
★テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 3.0.4 を公開、矩形編集とマルチカーソルに対応**2020年6月23日
https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-3-0-0
ダウンロードは同ページの最下段にある。
「Versikn 2.6.9」を「Ver 3.0.4」にアップしたら、
コピペの問題は解決した。
バージョンアップの方法は、解凍したものを全て、
現行のVersikn 2.6.9フォルダ中にコピペ上書きしただけでOK

なお、長年親しんだTeraPadのアイコンに比べると
少し迫力に欠けるボケた感じのデザインだ。
調べたけど、ショートカットアイコンやフォルダのアイコンならば
アイコン画像の変更はできるらしいけど……
気に入らなくともMeryのアイコンに慣れるしかない

原稿作成などが終了したら、設定した保存フォルダから自動保存ファイルは削除
◆自動保存の設定などの画像
mery_2020-9.JPG
*******************************
《2020/1/10追記》
「Mery」の特徴として、txtファイルを複数開くと、
1つのウィンドウの中に複数txtファイルが起動することになる。
これが「TeraPad」の場合には、起動した複数のファイルがそれぞれ別ウィンドウで開いていた。
開いたファイルたくさんあると、これは邪魔くさいなと感じる事もあった。
その点で、1つのウィンドウの中に複数開く「Mery」はスッキリしている。
ただし、「TeraPad」だと、左側に開いた既存テキストを眺めながら、
右側の新テキストで別の作業をする事が可能だった。

「Mery」の場合は、独立表示させたいファイル名の上で右クリックして
「新しいウィンドウに移動」をクリックすると、
分割させた表示となるので、左右に対比させながらの作業が可能だ
この方法はやっと本日気づいた次第
posted by yumenoya at 21:51| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

★Windows10で文字が薄い・霞んでいると感じたら「ClearTypeテキスト」で調整

今朝パソコンを起動し早速ブラウザでYahoo!ニュースへ
するとサイトの文字表示が薄くてにじんだようでぼやけている。
確認するとTeraPadの入力文字も同様で読みづらい。
これはブラウザだけのトラブルでは無いと考え
「Windows10 文字 薄い」と検索
このトラブルの解説サイトは色々あるけれど
https://dekiru.net/article/18653/
「[ClearTypeを有効にする]をオンにするだけでも効果があります」
色んな解説サイトで設定の入り口に辿り着くまでが異なるので、
もっと簡単に行けないかなと考え
左下「ここに入力した検索」欄に「ClearType」を貼り付けて「Enter」キー
すると一番上に現れたのが「ClearTypeテキストの調整(コントロールパネル)」
ClearType.JPG
「ClearTypeを有効にする」にチェックして「次へ」クリック
例示の中から自分の読みやすい文字を選択してどんどん「次へ」進むだけで「完了」
これでブラウザもTeraPadも鮮明な文字が復活しました。

この数日、多発する「反応なし」でWindows10を何とか軽くしたいと
解説サイトを読みながら色々な設定を変更するなど足掻いていた。
その結果から来る弊害なのだろう。
今回の「文字」トラブルもそのひとつで、
足掻きの所為らしきものがいくつか発生している
あの設定変更の結果がこうなって顕れるのかと実地で確認中だ。
だから元の設定に戻したりしている。
普通ならば突然、文字が読みづらく霞んだりはしないもの
自分の行動(設定変更)が招いた弊害症状だ
でもキーワード検索すると、解説サイトが色々とあるからホント助かる…
(時たま、自分の所為では無いトラブル発生もあるけれど…)

複雑な設定変更をする時には、その解説ページをブックマークする
今回のような単純な「文字」トラブルだと、
設定コーナーまでのルートが色々とあるだけで、
どの解説サイトを読んでも大きく異なる事は無い。
キーワード検索すれば、いつでも簡単に見つかる。
でもあまり一般的な手法ではない、少し特殊な設定操作をする時には、
ブックマークして置かないと、パソコン再起動してから、
次の操作を続ける時に、その解説ページが見つからず困った事がある。
解説ページを印刷しておく方法もあるけれど、
ブックマークが一番手っ取り早い。
なお、再起動後に設定の続きが即必要な場合には、
関連部分を印刷しておいた方が安心という事もあった。

私の場合が少し特殊化も知れないが
ブラウザを軽くするために、頻繁にメモリー開放はするし、履歴は時々削除。
またブラウザを再起動すると、その都度履歴をクリアに設定してある。
posted by yumenoya at 12:07| Comment(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。