2023年05月23日

★コピーなどの右クリックが禁止サイトで解除アドオン「ドラッグフリー」が不可の頑固なサイトでも使える最強アドオン

ブログ記事を書いていると、サイトの記事をコピーしたり、使用されている字句で検索したい事がある。
普通のサイトであれば、右クリックでコピーしたり検索したりは簡単にできる。
ところが、時々「右クリック禁止サイト」があって困る時がある。
それで次のブログ記事で 重宝なアドオン「ドラッグフリー」Drag Freeを紹介した。
◎マウスの右クリック禁止(不能)のサイトで機能させたい時(1.アドオン、2.「Ctrl+C」)《追記》Firefox系だと「Shiftキーを押しながら右クリック」**2021年10月18日
http://yumenoya.seesaa.net/article/483956243.html
このブログで紹介したのは、次のアドオン
★ドラッグフリー(マウスドラッグ&マウス右クリックを解除)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/%EB%93%9C%EB%9E%98%EA%B7%B8-%ED%94%84%EB%A6%AC/

ところが本日 アドオン「ドラッグフリー」が使えないサイトに遭遇した。
映画作品を紹介する記事で 気になった俳優が他にどんな作品に出演してるのかを検索したかった……
ところが 右クリックが不可のサイトなので 人名の検索も簡単にできない。
そこで 何か別の方法がないかと検索したら
★WEBページのコピー禁止解除:最強の解除方法(保存版)**なんでも保管庫2 2022.06.11
https://all.hokanko.jp/web%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E7%A6%81%E6%AD%A2%E8%A7%A3%E9%99%A4%EF%BC%9A%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%99%A4%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88%E4%BF%9D
ここで紹介されていたのは
「Chomeで、「Absolute Enable Right Click & Copy」というアドインをインストールします。これで、コピー可能になります。
 このアドイン(アドオン)はFirefox用もありますが、Firefoxでは機能しません。」
早速 Chomeを起動して アドオン「Absolute Enable Right Click & Copy」をインストールした。
確かに 「Absolute Enable Right Click & Copy」を有効にしたら
マウスでの右クリックが可能となり コピーも検索もできた。
ところがChomeは あくまでも動画サイト
大谷翔平くん試合の英語中継かABEMA日本語中継で使うぐらいで
普段使用しているメインのブラウザは Firefox系のWaterfox
最強アドオンの紹介サイトには
「Firefox用もありますが、Firefoxでは機能しません」
昔のFirefoxでは動いていたのに Firefoxがバージョンアップしてからは
動かなくなった 重宝なアドオンがたくさんあります。
それらの貴重なアドオンを 今も使えるのがFirefox系Waterfox
それに関連する大切なアドオンが「Classic Add-ons Archive」
★Absolute Enable Right Click & Copy - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/absolute-enable-right-click/
「Firefoxへ追加」をクリックしてインストール 
できなければ
「Firefoxへ追加」を右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」をクリックすると
absolute_enable_right_click-1.3.8.xpiが保存される
前に何度も書いているけど
アドオンのxpiファイルは 裏道コース方法でインストールが可能
もう酔って来たから 再度の説明は勘弁……
posted by yumenoya at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

★part2(詐欺) ゆうちょ銀行を騙る詐欺メールと検索で見つけた偽ゆうちょ銀行「JP BANK」 Google検索も乗っ取られてる!?!? 「警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト」さんにお願い"スパムメール対策"

次の記事の続きなので part2
★絶滅危惧種"スマホ持たない派"は肩身が狭い★ゆうちょ銀行の認証アプリ(ゆうちょに文句が言いたい)part1**11/8
http://yumenoya.seesaa.net/article/493315128.html

ゆうちょ銀行の認証アプリで 0120フリーへの問い合わせ電話が終わってから
ところで 届いたあのメールは 何の注意喚起お知らせなの????
改めて メールをじっくり眺めたら 少し変
ゆうちょ銀行からの変なメール.JPG
「JP BANK カード」 あれっ?? 
ゆうちょ銀行がメールで「JP BANK」と名乗っていた記憶が無い……
見なれない言い方なので 違和感がある
メール「■ご利用確認はこちら」 ←これがリンクだったのでクリックしたら
※「ブラウザのページ読み込みエラー」が発生
ブラウザの読み込みエラー.JPG
ここでやっと 少し変だと気付いた
メールを確認したら 「宛名(会員名かIDナンバー)」が無い
Amazonや銀行を騙る詐欺メールには 宛名の情報が無いから記載できない
(情報を盗むフィッシングサイトへ誘導するのが この詐欺メールの目的)
(今も時々届く恐喝メール(パソコンを乗っ取ってエロサイト閲覧情報を握ってるから仮想通貨ビットコインで支払えという脅迫)。パソコンを乗っ取たはずなのに、こちらの名前も知らないから、宛名も書けないし、送金の仕方を調べて払えという虫のいい詐欺師)
メールの送信人を確認したら なんとなく ホンモノっぽいメルアド
「noreply@jp-bank.japanpost.jp」 で検索したら
★ゆうちょ銀行からお送りしているメールなどについて**ゆうちょ銀行
https://www.jp-bank.japanpost.jp/crime/security/crm_sc_maillist.html
「ゆうちょデビット」で実際に使われているアドレスであり
「ゆうちょデビット申込時のメールOTP通知および申込完了通知」に使われているけど
「ゆうちょダイレクト」では使われていないアドレス
今も時々発信人メルアドが 自分(受取人本人)だと騙る詐欺メールが届くけど
わたしの使っているスパムメール対策ソフト「Spam Mail Killer」(もう20年かな)も
メール受取を許可に登録しているサイトや自分本人(トラブル発生時は自分に発信するから)は削除メルアドに登録できない
だからホンモノのメルアドを騙られた詐欺の可能性が高い
なお、この「ゆうちょデビット」とは無縁なので
「Spam Mail Killer」の禁止アドレスに登録したから
同じメルアドから届いたとしても 今後は自動的に削除される。

フィッシング詐欺サイトだから ブラウザが「ページ読み込みエラー」で接続を拒否したんだろう
でも偽物サイトが気になる (メールのリンクサイト「jp.postjbpban.club」は確認できないけど)
そこで見慣れぬ「JP BANK」で検索したら
◆Google検索の「JP BANK」結果は 本物と偽物が混在
JP BANK Google検索.JPG
本物サイトと詐欺サイトとがゴッチャに混じって検出
(アドレスの違うサイトを同じグループとして表示されるなんて Google検索も頼りないね)
(本物サイトと詐欺サイトとの区分けができない検索エンジンは 何だか情けない)
アドレスが違うので 詐欺サイトも2種類のaとb
アドレスは違ってもサイトの基本デザインは同じだから
同じ詐欺グループの仲間なんでしょう
リンク関係を調べていたら
検索で先に掲載された詐欺サイトのtopページにあたるのが
アドレスの異なる詐欺サイトb「jp-bank-card.jp」だから
詐欺グループの中では旧い本山サイトになるようだ
◆「JP BANK」でGoogle検索した時の掲載順に
それらのタイトルとそのアドレスを列記すると
(詐欺サイトのアドレスにリンクはしたくないので テキストの画像を掲載)
Google検索の結果アドレス.JPG
詐欺師にすれば 似ていて ホンモノと誤認されれば十分なのだろう
アドレスの1字違いなんて気づかない 「www」と「wwws」

★JP BANK カード WEB topページ
偽物のtopページには 「フィッシングメール詐欺」の注意喚起もして
本物っぽくするのが メールもサイトも常套になった
「【お知らせ】フィッシングメールによる詐欺にご注意ください」
「2022年11月8日
ゆうちょ銀行(JP BANK カード)を騙り、個人情報の入力を求めるメールが送信される事案が発生しています。
本文中に記載のリンクをクリックすると、不審なサイトに繋がります。
このような偽メールにより誘導されたサイトに、お客さま情報を入力することのないよう、ご注意ください。」
「※詳細は、こちらをご覧ください。」 
※リンク「こちら」をクリックすると
本物ゆうちょ銀行サイトに飛ばされます
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2022/news_id001846.html
「2022年11月08日
【緊急】ゆうちょ銀行を騙るフィッシングメールによる詐欺にご注意ください

 ゆうちょ銀行を騙り、個人情報の入力を求めるメールが送信される事案が発生しています。
 本文中に記載のリンクをクリックすると、不審なサイトに繋がります。
 このような偽メールにより誘導されたサイトに、お客さま情報を入力することのないよう、ご注意ください。 」

こんな風に 本物サイトへリンクまでしてる偽サイトは初めてだ
ただ詐欺サイトには クリソツのものがあるらしいから
"そっくり"の意味では 
基本のサイトロゴとログインとが 何ら似てはいない
ゆうちょ銀行へのログインに慣れた人ならば 
このデザインの違いで不審に思うだろう
◆ゆうちょ銀行 本物サイト ロゴ
ゆうちょ銀行 本物サイト.JPG
◆JP BANK 偽物サイト
JP BANK 偽物サイトa.JPG
◆ゆうちょ銀行 本物サイト ログイン
ゆうちょ銀行 本物サイト ログイン.JPG
◆JP BANK 偽物サイト ログイン
JP BANK ログイン.JPG

※フィッシングが目的の危険なサイトだと 誰かが判断している。
だから「ブラウザのページ読み込みエラー」で 非表示に追い込んでいる。
Waterfoxとは別のChromeでも試したが やはり非表示だった。
危険なサイトだと認定する組織があり その判断結果を流す組織があるはず。
警察庁に ネット犯罪を取り締まるセクションがあったはず
そのエキスパートが招集された組織は……
検索したら
★警察庁 | サイバー犯罪対策 
※ロゴによると「警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト」
https://www.npa.go.jp/cyber/index.html
cyber-policy.JPG
【偽物サイトのページ画像】
★JP BANK カード WEB登録・情報照会・変更方法
JP BANK 詐欺サイトa1.JPG
★WEB会員登録はこちら
JP BANK 詐欺サイトa2.JPG
★JPバンクカードポイント
JP BANK 詐欺サイトa3.JPG
★JP BANK カード WEB (※サイト「s.jp-bank.japanpost.jp」のtopページ)
JP BANK 詐欺サイトb1.JPG
★このサービスをご利用になるには、ログインが必要です
JP BANK 詐欺サイトb2.JPG

今日届いたフィッシング詐欺メールでリンクしてあったサイトは
上で晒した画像のサイトとは アドレスが全く別物で
「JP BANK」と名乗っているのが 同じだけということで
似たような色んなグループが 多数跋扈しているのだろう
銀行なら まず"ゆうちょ銀行" 通販なら まず"Amazon アマゾン"
仮想通貨ビットコインで払えという脅迫恐喝メールの被害者よりは 
フィッシングメールの被害者は多そうな気がするけど
どうなのでしょう
ログインページが本物サイトにクリソツなら
騙される人は多いだろうなと思う
今日届いたメールのリンクアドレスを 
ブラウザの接続を拒否してくれたけど
危険な詐欺サイトだという情報が ネットを駆け巡るのだろう
すると ブラウザは「ページ読み込みエラー」で接続を拒否
「ページ読み込みエラー」になったら
詐欺師は 新しいアドレスを取得して 詐欺サイトを引っ越しすれば済む話

そうそう 先月「ミステリー・ゾーン DVD」をヤフオク!で探していた時に
Google検索でも探してみたら 少し安そうなのが見つかった。
ただ初めの通販店に即注文とはならないから
ネットで色々検索して 信用調査を行った
すると 似たような詐欺店か全国にたくさんあって驚いた
店舗住所をGoogleマップのストリートビューで確認
古物商の許可は……
すると そんな店は現地に無い 
逆に ウチの店名に似た名称のネット通販サイトに使われて困っているという実店舗もあった
わたしの検索した「ミステリー・ゾーン DVD」
それだけで 似たようなデザインの通販店舗が3店あったけど
その3店のGoogle検索による信用調査の結果 全てが詐欺師だと判断した。
ヤフオク!とか Amazonとか 日本の古本屋とか
信用できるサイトでないと 通販の買い物はできないなと感じた。
そう感じて まだ一か月も経っていないのに
今日のゆうちょ銀行に似せた「JP BANK」の存在に 驚いてしまった
もっと本物の本家に似せた詐欺サイトを構築したら……怖いですねぇー

前に話題にしたエロサイト閲覧など絡み詐欺では 
(わたしは知らない)電子マネーの購入で 
コンビニで悩んでいる年配の人が 
店員に諭されて交番に相談して助かったという話を時々聞くから
ニュースになって話題になる被害者は ほんの氷山の一角なのだろう
後から詐欺だった事に気付いても 被害届を出さない人も多いだろうし……

オレオレ詐欺の時代から 大金を騙された人は かなり多いように思ったけど
パソコンは持っていなくとも スマホを利用する高齢者はまだ増えるのかも
そしてスマホでネット通販の購入者も増える
すると詐欺メールやフィッシングメールも届くようになる
ネットの詐欺師に無知な人も多いだろうから
届くメールを簡単に開き そこでリンクの偽サイトへ……
何だか被害者は増えそうな気配がしている

姉は今年 携帯からスマホに変えた
姉には ネットは詐欺師が多く 騙される可能性も高まる
だから 今までと同じでネットショップで買い物しない方が良い
例えば Amazonで買い物したら 本物の買い物メールや銀行支払いメールが届くけど
詐欺メールも届くようになる。
ネットで買い物したら 憶えのあるサイトを騙るフィッシングに騙される危険はヒートアップ
ネット買い物をしなけりゃ 変なメールが届いても全て無視できる。

単なる届くと邪魔なスパムルールなら ともかくも
詐欺メール フィッシングメール 恐喝メールも届いてしまう
わたしにも色んなメールが届くけど
長年使っているスパムメール対策ソフト「Spam Mail Killer」で
眼に触れる前に ほとんど削除してくれる
メールソフト「Thunderbird」にも「迷惑メール」の判断機能もある

でも 詐欺サイトの運営者が捕まったというニュースは聴かないな
かなり前に Yahoo!知恵袋に似たサイトがあったと ブログで書いた記憶がある
あの時も「ミステリー・ゾーン」で何か情報をGoogle検索していた時だった
あれもフィッシングサイトの亜流みたいな感じ
通販の雄Amazonや ゆうちょ銀行など 
大手はフィッシングサイトの被害届を出しているとは思うけど
何故 逮捕者の話題がニュースにならないのか 不思議

あの「警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト」さんに お願い
自分がサイトで購読を申し込んだ"特定"のメルマガが届くのは当然だが
購読を止めようと退会手続きを済ませたら 配信の中止も速やかに願いたい
同サイトから 申し込んでいない別のメルマガが届くのは もってのほか
時たま 家に届く紙の宣伝メールは諦めているけど
市販されている(らしい)実際に使われているメルアドの名簿一覧表
そのアドレスを使って 色んなメールが届くのは 迷惑極まりない
「スパム」とか「迷惑」とかいう柔らかい表現はもう止めて
購読を申し込んでいない人に メルマガなどを一方的に定期的に送信する行為は
はっきり 犯罪だ として取り締まって欲しい
法令化する必要があるのなら
警察庁の官僚か 関心のある国会議員有志でも構わないから
法令化して犯罪として取り締まるべき
「スパム」とか「迷惑」とか呼ばれるメールによって
長年どれだけのエネルギーが浪費されていることか
もしも 一方的なメール送信行為が 犯罪と認定されたならば
残るメールは 詐欺とフィッシングと恐喝・脅迫のホンモノ"犯罪"がらみだけになる
自分が読むのは 知己の友人や知人からのメールと 
購読を申し込んだ好きなサイトのメルマガだけ
これら以外は全て "犯罪"がらみメールになれば
届くメールの削除作業は楽になるし
「警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト」などの担当セクションに
こんなスパムメールがまた届きましたと 報告する責務がある

もう20年近くも 昔になるけど
郵便ハガキによる 振り込め詐欺で 銀行口座を知らせてきた
ネットでは話題としては知っていたのが 初めて自分にも届いたと
あの時は ネット古本屋として 自分も少し有名になったと 嬉しかった
でも アレは 郵便料金が ちゃんと かかっていた けど 
今は メールの送信料金は タダの無料
ロボット型検索エンジンが始まってからネットも20年が経った
「警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト」さん
これだけ 毎日飛び交っている迷惑メール
わたしは「Spam Mail Killer」があるから
時々 拒否アドレスに 新規追加登録するだけ
わたしには想像できないけど
「Spam Mail Killer」のようなスパム対策ソフトの無い人は
どうやって削除作業しているのだろうか……

「警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト」さん 犯罪にしてください
一方的にメールを送信すると 1件あたり(例えば)100円の罰金
払えないと収監されて懲役刑です
これぐらいやれば プロの詐欺師・犯罪人以外は 
スパムメールの世界から 消えるはずだ

ネットの未来歴史で 
アレはね 日本の警察庁に創設された
「サイバー犯罪対策プロジェクト」というセクションがね
2022年になった時に国会が動き始めて 犯罪として立法化された
それまでは メール受取人が望まないメールの発信を取り締まる法令は無いから
迷惑押しつけメールが野放し状態だった
申し込まないメールを送る行為は 犯罪になってから
毎日届く邪魔な迷惑なメールは激減し
職場や家庭で ネット起動時にやる最初が メールのチェック
(わたしの場合 「Spam Mail Killer」のメール着信連絡がない限りチェックしないけど)
毎朝であったはずの「メールのチェック」の浪費時間が激減すれば……
世の中 少し 動きが変わるよね

ネットも午前2時過ぎになったら
もう ソロソロ オヤスミの時刻だ
posted by yumenoya at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★絶滅危惧種"スマホ持たない派"は肩身が狭い★ゆうちょ銀行の認証アプリ(ゆうちょに文句が言いたい)part1

【part2(詐欺)へ続く ゆうちょ銀行を騙る詐欺メールと検索で見つけた偽ゆうちょ銀行 Google検索も乗っ取られてる!?!? ※ただいま 詐欺の記事を鋭意 作製中】
ゆうちょ銀行からメールが届いた 件名は「【JP BANK カード】本人認証について」

メールの内容を詳しくは読まずに、ゆうちょにログインした。
(銀行からメールが届いたら 詳しい事は 銀行サイトで確認するのが習慣)

最初 眼に飛び込んできたのは 次のお知らせ
「メールワンタイムパスワードによる送金時認証の廃止について(2023年5月)」
「生体認証(指紋や顔認証)により、ゆうちょダイレクトのログインや送金ができるスマートフォンの本人認証専用アプリ」「無料」
「ハードウェアトークン」「825円※2023年5月以降は、1,650円」
スマホ無い派は色々と虐げられているけど……
ゆうちょ認証アプリ.JPG
スマホが無いので OCNなどで獲得したgooポイントは
dポイントと交換ができず gooポイントは実質消失したのと同じ……など
今年になって損したなと感じた事は いくつかある
ここでまた ゆうちょ銀行の"スマホは無料"認証アプリが使えないとは!?!?

ゆうちょ銀行サイトのお知らせを読む限り そう理解したけど
それを確認するため 0120フリーへ電話した
やはり わたしの理解で間違いない
「スマホが無い人は 有料のトークンを利用せよ」
「ゆうちょダイレクトで送金しなければ 何も問題は生じない
「ATM機でのカード利用は 今までと同じでOK」
0120の電話対応者には "スマホ無い派"の苦情もあったと上に伝えて……
わたしもブログで 文句は言わせてもらうけど さで電話チョン


ゆうちょ銀行が「認証アプリ」を導入したのには
楽天モバイルへの配慮もあるのかなー 楽天と提携したからなあ
PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)は早くにトークンを導入し
無料のトークンカードはかなり前に送付され とっく使っている
PayPay(旧ジャパンネット)は無料だけど
ゆうちょは有料 ゆうちょ銀行の方が強気なのかな
"スマホ無い派"は少ないから 
有料のトークンを嫌って他銀行へ離れる人は 微々だと読んでいるのだろう
【part2(詐欺)へ続く ゆうちょ銀行を騙る詐欺メールと検索で見つけた偽ゆうちょ銀行 Google検索も乗っ取られてる!?!?】
※ただいま その記事を鋭意 作製中
posted by yumenoya at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月06日

★Firefox系のブラウザWaterfox(旧いFirefoxで使えた色んなアドオンが今も使えるWaterfox Classic)でトラブル発生、別の広告ブロックアドオン(Adblock Plus)も入れたら問題解消、xpiファイルを裏口からインストールする方法

昨夜Waterfoxでトラブルが発生 見た事の無い変な広告が出るなと思って
念のためWaterfoxを再起動したら Yahoo!JAPANトップを読み込み中のまま開かず
今度はパソコンを再起動しても Waterfox不調の状態変わらす……
Chromeを使う作業をそのまま続けて 就寝

翌朝もWaterfox不調で Yahoo!JAPANトップ読み込み中のまま放置して
Chromeでワールドシリーズを中継観戦
知らないうちに WaterfoxでYahoo!JAPANトップがやっと開いていた
昨夜変な広告が出ていた事を思い出し
uBlock Origin以外の広告ブロックアドオンを入れてみることにした
uBlock Originの導入前に使っていたAdblock Plusを試す事にした

Adblock Plusをインストールしたら
Waterfoxの原因不明の不調は回避できた
ただ昔は無料アドオンだったはずなのに……
今は寄付方式に変わっており 
寄付していない人には その旨を告知する広告が出るようだ
最新版「adblock_plus-3.14.2.xpi」

そこで思い出したのは 今の中古パソコンをもらった3月に
色んなアドオンのxpiファイルも引っ越しするか再度ダウンロードしている
旧い版「adblock_plus-3.11.4-an+fx.xpi」があったので
最新版を削除して旧版をインストールしたら
寄付募る文言も広告お知らせも出なくなった

今回のトラブル発生が 突然現れるようになった広告の所為なのかは少し不明だが
Adblock Plusの導入で 治ったように思えるから 結果オーライで終結としよう

Firefoxアドオン愛用者で わたしのようにWaterfoxに乗り換えた人も多いはず
そこで今回のAdblock Plusように Firefox用の現役アドオンを表玄関ではなく
ダウンロードしたアドオンxpiファイルを裏口からインストールする方法を説明
前にも説明したとは思うが、昔知らなかった説明画像を撮れるように少し進化したから……
1今回のように最新バージョン.xpiファイルをダウンロードする場合
「ファイルをダウンロード」で右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」をクッリク
(これで所定の場所に.xpiファイルを保存できた)
(WaterfoxはFirefox系なので、Firefox用アドオンをそのままWaterfoxにインストールできる場合もあるけど、今回のAdblock Plusのような表示の時やFirefoxでは使えなくなったアドオンは、.xpiファイルを探して入手する必要がある)
(追記1:今回の「Adblock Plus」の場合は、「ファイルをダウンロード」を左クリックすればOKでした)
(追記2:今回は「左クリック」しないで .xpiファイルとして保存した時の説明なので、ご容赦を)
Adblock Plus_xpi.jpg
2.Waterfoxのアドオンページを開く
歯車記号の▼をクリックして「ファイルからアドオンをインストール」をクリックすると
ad-block-addon_XPI_ins.jpg
3.ダウンロードした.xpiファイルのフォルダが開くので、
インストールしたい.xpiファイルをクリックして選び「開く」ボタンを押すとインストールが終了する
(広告ブロックアドオンの開始には特別の設定は不要。広告ブロックが不要の場合には、その都度個別に設定する)
ad-block-addon_XPI.JPG

《追記》
Waterfoxで問題が発生した時には
Googole Chromeも同時に起動して一昨日と同じ作業していたけど
Chromeには何もトラブルは発生していない
ちなみにChromeで使っていたアドオンもWaterfoxと同じuBlock Origin
二番手ブラウザでも お気に入り「uBlock Origin」を使っていたワケだ
Waterfoxで変な広告が出たから 訝しく感じていたサイトも 
Chromeでも表示させて作業していたけど……
ブラウザとアドオンとの相性はあるんにしても 少し不可解
問題は発生していないから Chromeに Adblock Plusをインストールする必要はない

posted by yumenoya at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

◆Yahoo!ニュースのコメント欄の自動非表示(左端列のコメントコーナーが邪魔なんだけど…非表示にできるの?)

今年の3月に好友堂さんから中古パソコンをもらった。
その事では既に色んなソフトのインストールとデータの引っ越しでのトラブルも書いた。
この新たなパソコンに変えた所為だとは気づかない事象が発生していた。
起きてパソコンを起動したら、まずチェックするのは
大谷くんのエンゼルス試合があればスタメンなどの確認
試合まで時間があれば
Yahoo!JAPANニュースの確認
それが変だと気付いたのはここ一か月くらいの事
Yahoo!JAPANニュースの仕様が変わったかと思ったけど
たくさんの文章が左側の細い列に表示されており邪魔
それがニュースに対するコメントらしいとやっと判ったけど
コメント欄に関心のある人はそこへ行って読めば良いのに
関心のない者にまで何故わさわざ狭い列で見せる必要があるのか??
やっと非表示する機能があるはずだと気づいて検索「yahoo ニュース コメント欄 非表示」
いくつかの説明を読んで見つけたのが
https://support.yahoo-net.jp/PccNews/s/article/H000006456
コメントを表示させたくない場合
記事の全文を表示したページで、コメント欄右下の[コメント非表示]にチェックを入れて非表示にしてください。設定はすべての記事に適用されます。ブラウザーを閉じたり、パソコンを終了させたりしても保持されます」
この[コメント非表示]にチェック入れたら
やっと以前の慣れた表示に戻って気づいたのは
パソコンの基本的なブラウザなどのソフトはそのまま残してくれたので
Yahoo!JAPANニュースの機能も「コメント表示」という設定になっていたのだろう。
コメントの表示・非表示なんていう機能を知らずにずっといたので
なんでわざわざ狭いカラムにも表示するようにした狙いが判らない。
わたしはコメント欄そのものが無くても困らないけど
Yahoo!はコメントというものを周知宣伝するために始めたのだろう。
中古パソコンをもらってから一か月以上も煩わしいコーナーだった。
Yahoo!にログインして毎日使っているのだから、
ログインしたID持ち主がどんなのが好みなのかなどぐらい認知しても良さそうなのに
大谷翔平くん関連ニュースのチェック率が一番高いと情報収集しているから
Yahoo!JAPANトップの下コーナーでは大谷くんニュースの出現が多い。

わたしにすると突然現れたのが左欄のコメントコーナー
これだって、邪魔だと非表示にできる旨の説明があれば
もっと早くに気づいて元の状態に戻れたのに……
Yahoo!JAPANだってそうだけど
余計な広告と宣伝とが多すぎる。
Yahoo!JAPANも広告のサイトだとは理解してるけど
わたしは広告ブロックアドオンの愛用者
広告が仕事のサイトとそこで働く人
ネットから広告が全て消えても何も困らない派
無料サイトの映画 表示される広告は視たくないから広告ブロックアドオンを使う
わたしは使っていないけど、広告ブロック機能を始めから装着しているブラウザBrave
広告ブロックアドオンのインストール方法が難しい人には
Braveは重宝されているのだろう

広告が仕事の人はブロックアドオンに引っかからない新たな工夫を凝らし
広告をブロックするアドオンの開発者は新たな広告を表示させない技術を磨く
永遠と続く広告を巡る戦い 
見せたい+読ませたい+聞かせたい広告派
無くても困らない広告がほとんど派
広告ブロックアドオンの愛用者はその最先端技術のお世話になっている
posted by yumenoya at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

◎頼もしい動画ダウンロードソフトが無いものか……と夢想している貴方にオススメのIDM!!◆Google翻訳アドオンによる本家サイトの解説は最下段です

無料で強剛な、もちろん天下無双が望ましいけど……
そんなダウンロードソフトを探してウロウロした事は何度もある
おそらく数週間か 否、数か月間に一度は検索している
昨日もそうだった そんなのが 在るワケ無いよ と思いながらも

昨日検索で立ち寄ったサイトは
★Internet Download Manager(IDM)は、とても便利!**ハゲバード
https://fight-biker.com/internet-download-manager/
※有料ソフトなら必要ないよ、と思いながら読み進むと
なかなかの優れものみたいな感じ
更に調べると「30日間 無料」で試せるらしい
気に入ったら買ってよね で そんなに高くはない
"無料なら試してみよう"は わたしのポリシーというかモットー
(有料なソフトは色々あるけど、お試しコースが無いものだから、どうせ大したことは無いだろうとバカにしていた)

最初に、上のハゲバードさん解説を読みながら
Internet Download Manager(IDM)をインストールしたら
ブラウザGoogole Chromeと連動するソフトらしく
Chromeで動画サイトへ行き、欲しい動画作品のページへ行き再生すると
ChromeのIDM用アドオンが起動してダウンロード可能な事を感知して
「この動画をダウンロード」のボタンが出現お知らせ!!
もし日本語字幕がオンならば、字幕VTTファイルのダウンロードも選択肢!!
お知らせ「この動画をダウンロード」の
動画はMP4ファイルが主流で、Gyao!だとTSファイル……
動画では軽いものから画質良好なものまでサイトによっては各種お好み次第
目的の画質動画をクリックすると
IDM本体が起動してダウンロードを開始し
ダウンロードの状況やその速度などを知らせてくれる
VTTファイルだと一瞬で終了
動画本体の方はサイトと選択した画質にもよるけど
速いサイトから数時間の遅いサイトまで様々らしい
(途中で気づいたけどFirefox用アドオンがあったので、愛用Waterfoxにインストールしました)
★IDM Integration Module – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tonec-idm-integration-module/

動画サイトで有名どころでは
YouTube、ニコニコ動画、Gyao!ギャオ!など
映画の新興勢力では「dood.so」と「jpnews-video.com」
やっぱりこの新興2サイトのダウンロードができるのはスゴイ
「dood.so」の字幕はソースを調べてVTTファイルを入手してたけど
「jpnews-video.com」の字幕はお手上げ状態で遂には諦めていた。
そのうち、字幕サイトにアップされるだろうと、待っていたけど
★Subscene 字幕- Passionate about good subtitles ⇐少し早いみたい
https://subscene.com/
★opensubtitles.org - 無料字幕データベース ⇐こっちが老舗らしい
https://www.opensubtitles.org/ja

⇓ 字幕vttファイルをsrtファイルに変換するなら
★Batch Subtitles Converter のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/media/me/batchsubtitlesconverter.html
(先日、パソコンを引っ越したので最新版をインストールしたら、変換後の拡張子が最初から"SubRip(*.srt)"で起動するので、使い易くなっていた)

動画や字幕の保存先は移動しなくて済むように変更した方が良い
ハゲバードさんサイトによると
購入コース 1台PC用
年間ライセンス\1270円、生涯ライセンス\2660円
(もしも途中で使えないソフトになったとしても 1270円なら諦めれる……な)

Internet Download Manager(IDM)には、まだ知らぬ色んな機能がありそうなのと
ダウンロード可能な動画サイトはまだまだ色々と増えそうです

【jpnews-video.comの画面例】
ソースを確認しても字幕の在処が遂に判らなかったサイトなので……
再生してから字幕ボタンをクリックして"chinese"を選択すると、日本語字幕がオンになる
この場合、2番VTTが日本語字幕です
jpnews-video日本語字幕.jpg

本家のサイトを日本語翻訳で読んでみよう
★Internet Download Manager: The fastest download accelerator
https://www.internetdownloadmanager.com/
◆英語サイトTOPF\は日本語翻訳アドオンによると◆
ダウンロードを最大5倍に加速します!
Internet Download Manager(IDM)は、ダウンロード速度を最大5倍に高め、ダウンロードを再開およびスケジュールするためのツールです。
IDMの30日間無料トライアルをお試しください
★英語「Try IDM 30-days free trial」をクリックすると、インストールソフト「idman640build8.exe」のダウンロード画面が開く
internet download manager.JPG

より速く、より確実にダウンロードする
インターネットダウンロードマネージャー(IDM)をインストールして、ダウンロードの待機を停止します。IDMがファイルをダウンロードする速度に本当に驚かれることでしょう。IDMは、接続の喪失、ネットワークの問題、コンピューターのシャットダウン、または予期しない停電が原因で壊れたダウンロードを修復し、中断されたダウンロードを再開します。

強力なダウンロードエンジン
当社の強力なダウンロードエンジンは、独自のアルゴリズムを使用して、インターネットデータを可能な限り最速で受信します。IDMは、革新的な動的ファイルセグメンテーションテクノロジーにより、ダウンロードを常に高速化します。他のダウンロードマネージャーやアクセラレーターとは異なり、IDMはダウンロードプロセス中にダウンロードされたファイルを動的にセグメント化し、追加の接続およびログインステージなしで利用可能な接続を再利用して、可能な限り最高のアクセラレーションパフォーマンスを実現します。当社のエンジニアはダウンロードアクセラレーションの経験が豊富で、1999年以来このダウンロードエンジンを常に改善しています。

すべての一般的なブラウザがサポートされています
IDMは、Google Chrome、FireFox、Microsoft Edge、Opera、Safari、Internet Explorer、AOL、MSN、Maxthon、およびその他すべての一般的なブラウザにシームレスに統合されます。1999年からブラウザ拡張機能を開発しており、現在利用できる最高のエンジニアリングソリューションがあります。IDMは、Chrome、Firefox、新旧のEdge、Opera、その他のブラウザ用の拡張機能のインストールを提供します。GoogleChrome用のIDM拡張機能を
インストールするMozillaFirefox用のIDMアドオンをインストールするMicrosoftEdge用のIDM拡張機能をインストールする
ブラウザからのダウンロードを引き継ぎ、IDMの右クリックメニュー項目を使用するには、常にIDM拡張機能をブラウザにインストールして有効にしておく必要があります。問題がある場合は、まず「IDM統合モジュール」拡張機能がブラウザにインストールされて有効になっていることを確認してください。

《3/11追記》
大リーグ労使合意で MLBの2022年というか 
今年の大谷くんも本格的な始動
⚾祝!MLB開幕4/7決定!ホッとした人は2021MVP大谷翔平プレイバック映像どうぞw

YouTubeの大谷くん動画でも 
IDMを使ったダウンロードはOKかな……という実験
数十MBクラスだと アッという間に終了
MP4ファイルは再生OKも
MKVファイルだとGOM Player(意識的に旧いヴァージョン)と相性が悪いのか再生に失敗
GOM Playerの愛用者は MKVファイルを避けよう
二番手ソフトMPC-HCならMKV再生OK
なお本日の初体験
ブログ記事へのYouTube埋め込み動画でも
IDMの「この動画をダウンロード」ボタンは出現し成功
**********************
《3/12追記》
別のjpnews-video映画で日本語字幕を確認したら
VTTだけでなくSRTファイルもあった
試しにダウンロードして字幕の内容を見たら
字幕の本文の頭に全て「?」が付加されている
これは、VTTファイルをSRTファイルに変換したときに時々発生する事象と同じ

なお、改めてjpnews-videoのソースを確認したら
字幕アドレスの末尾は「Japanese.srt」となっていた
以前にソースを確認したのに字幕アドレスが見つからなかった原因は
ちゃんと動画を再生してから
字幕ボタンをクリックして「chinese」を選択する必要があったのに、
その作業を欠いていた所為らしい。
posted by yumenoya at 11:57| Comment(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

★オンラインサービス「全角半角 変換ツール」(数字/英語/カナなどの組み合わせに対応)、今回は半角カタカナ⇒全角カタカナで活躍

今、映画字幕サイトopensubtitles.orgには
「Venom: Let There Be Carnage_2021」の日本語字幕が2種類アップされている。
一番最初にアップされたのは機械語翻訳みたいで
あらすじは理解できるのだが、意味不明の部分も多く
折角のシリーズ続篇を愉しんだとは言えず、欲求不満がつのっていた。
本日、再度字幕サイトを確認したら、新規の字幕がアップされており
これでやっとマトモな日本語字幕で続篇を愉しめるぞと思った。
そこで念のため、機械語翻訳の方の字幕を確認したら
こちらもかなりスッキリした形に進化していた。
字幕師にも何を訳すかで色んな個性があって
今回はこの機械語翻訳の方が、わたしの好みで
英語文字情報も次のように日本語字幕に付加してくれて親切なので
こちらの字幕を採用することにした。
「カリフォルニア 1996年」
「聖エステス矯正施設」
https://www.opensubtitles.org/ja/subtitles/8904323/venom-let-there-be-carnage-ja
ところが、全部ではなく一部なんだけど
半角カタカナでの表記部分があって、これもイライラさせられるので
「テキスト 半角カタカナ 全角カタカナ 変換 ソフト」
こんなキーワードで検索したけど
これは使えるという無料ソフトが見つからない
そしてやっと見つかったのは、次のブラウザ上での変換サービス
★全角半角 変換ツール
https://so-zou.jp/web-app/text/fullwidth-halfwidth/
今回は映画の字幕だから、行数としては5677行とかなり多いけど
半角カタカナ表記が全体で、どのくらいあるのかは不明だけど
変換は一瞬で終わったようで
このネットのサービスはかなりの優れものだと思う。
今回のような変換の必要が再度あるとは思えないけど、
使い方を含め一応紹介する。
※左クリックで二度拡大、拡大画像の上で右クリックしたら画像保存可
fullwidth-halfwidth.JPG
【使い方/手順】
1.「変換対象のテキスト」欄に貼り付け
2.「変換する文字の種類」欄で選択
3.「変換」ボタンを押す
4.今回の場合は左欄「全角への変換結果」の「保存」ボタンを押す
5.ダウンロードのフォルダにfull.txtが生成されている
(わたしのような字幕の場合には、字幕の時の作業と同じで、
拡張子をsrtに変え、メモ帳で開き文字コードをANSIで上書き保存する)

posted by yumenoya at 18:09| Comment(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

★Firefox系アドオンDrag Freeで右クリック不可のサイトで、コピーとページソースの表示が可になる、「dood.ws」の日本語字幕アドレスは!?

ブログなどでニュース記事などを取り上げる時に
コピー不可のサイトに困ることがある。
面白い記事があったと友人に知らせるにしても
タイトルも簡単にコピーできないと話題にするのも億劫になる。

サイト運営者の考え方なのだろうが
記事のタイトルや記事内容のコピーを嫌がる不可のサイトがある。
(ドラッグで青色反転させても右クリック不可なので簡単には「コピー」できない)
今日取り上げるドラッグフリー(マウスドラッグ&マウス右クリックを解除)を知ってからはまだ数か月であり、
「dood.ws」のvttアドレス捜しに使ったのは昨日が初回と新鮮だ。
【コピーの方法】
こんな時は青色反転状態で「Ctrl+C」でコピーして、
右クリックの「貼り付け」か「Ctrl+V」かで貼り付けができる。
アドオンDrag Freeを「制限解除」にすれば、普通サイトのように右クリックのコピーが可能になる。

【ページソースの表示】映画の日本語字幕vtt
右クリックで現れる選択項目には「ページのソースを表示」というのがある。
また「Ctrl+U」は「ページのソースを表示」という機能だが不可の場合には
右クリック不可のサイトでは「制限解除」でページソースの表示にする。
「ページのソース」がどんな時に役立つかというと
映画の日本語字幕がvttという拡張子ファイルでアップされている場合があり
そのvttアドレスがソースに記載されている。
※ソースの関連部分画像
※左クリックで二度拡大、拡大画像の上で右クリックしたら画像保存可
Japanese-subtitles_source view.jpg
「src:'//i.doodcdn.com/srt/08299/r790aker6jux_English.vtt'」
(わたしはFirefox系のWaterfoxを使っているが、「ページのソース」の中からvtt関連部分を捜す時にはアドオン「Googlebar Lite」が重宝)
これで「dood.ws」にあった映画の日本語字幕は下記アドレスだと判明する。
https://i.doodcdn.com/srt/08299/r790aker6jux_English.vtt
※まだ日本語字幕のサイトには登録されていないので
まだ自信作には至っはいないのだろうか??

Chrome系にも似たようなアドオンがきっと色々あるのでしょう
Firefox系にも…
★ドラッグフリー(マウスドラッグ&マウス右クリックを解除)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/%EB%93%9C%EB%9E%98%EA%B7%B8-%ED%94%84%EB%A6%AC/

◆右クリック禁止サイト
「Firefoxは、Shiftキーを押しながら右クリックすると強制的にコンテキストメニューを表示できる」
これは簡単で便利なんだけど、
咄嗟の時に「Shiftキーを押しながら右クリック」を思い出すのは難しい。
アドオンのアイコンの方が思い出し易い と感じる
Drag Free.jpg
posted by yumenoya at 15:27| Comment(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

◎Skype用マイクをネット通販で注文、定形外郵便で土曜配達無し、さて注文してから配達までの日数は…、激減した手紙と最後の手紙群は…

Skypeで何度か雑音でこちらの声が相手に届かないトラブルが発生し
最終的に当方のマイクに問題がありそうだとなって
(マイクのプラグか電線コードかパソコン側のジャックかのドレが不良なのかは不明)
好友堂さんの見つけてくれたUSBタイプの安いのが「全国一律送料無料」だったので
Yahoo!ショッピングで注文した。
(USBタイプの方がプラグタイプより丈夫かなという素人判断でUSBに決めた)

今年の10/2(土)から普通扱い郵便物は「土曜日配達なし」になっており
「土曜日配達なし」変更後では初めての通販注文だったので
また「お届け日数の繰り下げ(2021年10月以降段階的に実施)」もあり…
送料無料だから配達は遅いだろうとは初めから諦めていたけど
定形外郵便はゆうメールと同じ普通扱い配達になるので
到着までを注視した。

11/15(月)夜10時頃にYahoo!ショッピングで注文
(後で確認したら広島市の店と札幌の隣市からは遠い)
11/16(火)夕方5時過ぎ?に発送連絡のメール
(Spam Mail KillerでYahoo!ショッピングのメルアドを許可登録してないので
本文は自動削除でタイトルのみ確認)
従来のゆうメールだと発送の二日後に配達が普通、遅くとも三日後かな
今回は広島と少し遠いし、夕方に発送なら翌日の午前発送と同じみたい感じかな
水曜から起算すると発送の三日後は土曜日に当たり「土曜日配達なし」の可能性も…
11/20(土)当然「配達なし」で
11/22(月)午後5時を過ぎて配達が来なかったので、
配達トラブル発生で店舗に問い合わせメールかな、と考えていたら
ピンポンと玄関チャイム…郵便配達が無事到着(玄関ドアの郵便受けは薄い)
今回の配達が「お届け日数の繰り下げ(2021年10月以降段階的に実施)」なのかは不明だけど
古本をゆうメール配達で注文した場合には
今回マイクの定形外郵便(詳しくは規格外)と同じで
月曜夜に注文して配達は翌週月曜というケースもありそうだ。
古本は読みたいから通販注文するのだから早く到着した方が当然嬉しい。
となると、古本を注文する場合には、追跡できて土日祝の配達もあるクリックポストやレターパック、ゆうパケットなどを利用した方が良いようだ。
月曜夜注文⇒翌週月曜配達だと 古本の場合には待っていてイライラしそうだ。

★2021年10月から郵便物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更**日本郵便トップ
https://www.post.japanpost.jp/2021revision/
「土曜日配達の休止(2021年10月2日(土)〜)」
「お届け日数の繰り下げ(2021年10月以降段階的に実施)」

パソコンを買ってインターネットを開始したのはWindows95が騒がれた1995年
古本屋から通販目録を取り寄せて郵便で注文し始めたのは
1990年よりももっと昔で
古本通販目録を最初に取り寄せて注文したのは現代マンガ図書館だったと思う。
その次が時々覗いていた札幌の文教堂書店さんかな
笑い芸能関係が目的だったような気がする
現代マンガ図書館からは郵便小包で購入した事もあるけれど
いつもは当時の書籍小包(後に冊子小包)、そしてゆうメールと呼び名は変わったけれど
30年以上も昔から土曜配達は当たり前の事と思っているから
土曜の配達が無くなるというのは、かなり痛いですねえ
集荷の人が、配達の人が減るなど、
古本通販を取り巻く郵便局の環境も様変わりしてきた結果が土曜日配達無し
わたしはスマホを持っていないけど
かなりの年配でもEメールの利用は普通になっているんだし、
いわゆる手紙・はがきはほとんど書かなくなりました。
特別な何かがない限り手紙を書くことは皆無に等しい。
年賀状はサラリーマンの時が最後だと思うけど
大学時代の友人たちとも昔はEメールで新年の挨拶ぐらいはしたもんだけど
Eメールでいくつかやり取りしたのは大地震&大停電の時ぐらいかな
事件的な話題でも起きない限り、共通の話題が無いから疎遠となるのかな…

2016年に、死んだオフクロや親父の事を調べるために
母が北方領土の多楽島へ養女に来た時の前後を調べるため
市役所から戸籍謄本を取り寄せるための依頼は郵便
これらの全ては中学校3年間のクラス担任・中田先生へ電話した事から始まった。
中田先生には何度も電話しましたし
面識の無い多楽島引揚者の会の代表の方にも電話で教えてもらい
更には多楽会の貴重な資料集も中田先生経由でいただきました。
(北方領土問題の語り部のお仲間らしい)
また親父が島から引き揚げてきてからやっと定職につき
65歳までお世話になった会社の社長に手紙を書いて
いくつか教えていただいた上
貴重な会社の100年記念誌も送付していただきました。
お世話になった方々には
関連ブログ記事内容の原稿写しの送付とお礼・感謝の手紙をしたためました。
遠い親戚の横田さんと昔お世話になった道新の記者さんにも電話相談に乗っていただき、
やはり原稿写しと礼状を。
なお中田先生の下でのクラスメートには懐かしくなって突然電話もした。
これは高卒以来初めての会話だった。

少し長い手紙は、この2016年の北方領土ブログ記事関連が最後のようです。
普通の事は電話かEメールで済んでしまう現在
礼状もバソコンで作成するから
ホントの手書き部分というのは極めて少ない手紙だ。
封筒の宛名書きもプリンターで印刷していたかも…
posted by yumenoya at 01:04| Comment(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

◎Skypeで会話中にノイズ・雑音が発生…犯人はPC版スカイプ新機能「ノイズキャンセリング」か!?⇒犯人はマイクらしい

【巻頭追記】
「ノイズキャンセリング」は、Skypeでのノイズ・雑音とは無関係だったようだ!!

この設定を11/7に「オフ」にしたら、
好友堂さんの雑音が消えて、Skype会話に支障が無かったので、
2階パソコンではOK
このオフ設定で、好友堂さんの古本倉庫&事務所のパソコンで問題が無ければ
Skypeでのノイズ・雑音トラブルは解消するはずだったんだけど…
ところが後日、別の場所のパソコンではまた雑音が酷くてSkype会話は不能
チャットで文字会話はできるけど…

前回と同様に2階のパソコンでSkypeを初めてみたけど
また雑音が酷く会話にならない。
特に触るところも無いものだから、
マイクのジャックの接続不良しか思いつかないので
ジャックの抜き入れをやったら…
突然、好友堂さんから、聴こえるぞ!!の返答
こうなると、わたしのマイクが真犯人みたいだ。
でも音声トラブルの時には「無料テスト通話」を試すのだが、
そのテストの時に、マイクのジャック接続不良が判明した事なんて無い
Skypeも使い始めてから15年間近くになるけど…

まだ何か納得行かないものだから 新マイクの注文はまだしていない
***************************
【11/8】
スカイプしている時にノイズ・雑音が入って聴き取りづらい…と
好友堂さんに云われた。
ノイズの指摘は、かなり前から時々言われていたけど
最近は頓に苦情を言われるようになった。
当方のスピーカーではノイズの発生は何も無く、
好友堂さん側の受信でのみ発生している。

雑音が発生するのは、わたしとスカイプをする時だけなので
雑音トラブルの原因は、こちらにあるとの疑いで
前回はパソコンと同じコンセントを使っている
スタンドライトと電気アンカをオン・オフで切り替えて
雑音の原因ではないかと確認したけど、原因は不明。

そして今夜、スカイプをしたけど、雑音がかなり五月蠅いとのこと
普段ならば、スカイプで音声のトラブルが発生すると、
次の確認をするぐらいで、他にすることがない
skype-audio.jpg
1.Skypeアイコン「…」の「設定」をクリック
2.「音声/ビデオ」をクリック
3a.「マイク設定の自動調整」のオンオフ切り替え(スライド)
3b.「音声テスト」(スカイプ本部との音声会話試験)

ところが今日は 見知らぬ新たな項目の存在に気付いた!!
「ノイズ キャンセ リング」って何じゃいな!?
SKYPE_noise-canceling.jpg
「自動 (既定)」▽の下に「低」と「高」とがあるので
低高それぞれと「マイク設定の自動調整」のオンオフと組み合わせてみるが
ノイズが消えるような組み合わせ設定は見つからない。
下の二つの記事を読んでいるうちに
新機能「ノイズキャンセリング」が怪しいとなって、
最後にコレをを無効にする「オフ」を試したら…成功して雑音は消えたみたい。
好友堂さんに今度の新たな設定を説明しながら試していたので、
好友堂さんの方でも「ノイズキャンセリング」を「オフ」にしてからは、
問題の雑音は完全に消えたようです。
今日は好友堂さん自宅のパソコンでは成功したけど
今度は好友堂さん古本倉庫&事務所に置いてあるパソコンでも雑音が発生しなかったら
トラブル発生は完全に制御したと云える。

わたしのパソコンは実装RAMは4.00GBと低スペック
これに比べると好友堂さんのは高スペックだから
低スペックなパソコンに設定を合わせる必要があるのかも…
低スペックなわたしのパソコンでは
期待される「人工知能」の新機能が重いのかも…
------------------------------
Skype設定の"詳細はこちら"をクリックしたら
★デスクトップ上の Skype でオーディオとビデオの設定を変更する方法を教えてください。
https://support.skype.com/ja/faq/FA34863/desukutotsupushang-no-skype-deodeiotobideonoshe-ding-wobian-geng-surufang-fa-wojiao-etekudasai
選択できるオプションは次のとおりです。
●自動 (既定) - Skype アプリは、環境に基づいてノイズ ノイズノイズのレベルを調整します。
●低- コンピューター ファンやエアコンなど、低レベルの永続的なバックグラウンド ノイズは抑制されます。 ただし、再生中の音楽を共有する場合は、この設定を使用できます。
●[高] - 音声以外のすべての背景サウンドは抑制されます。
●オフ- ノイズ キャンセリングは無効です。
注: このオプションを有効にすると、Skype 側ではなくデバイスでノイズ キャンセリングが行なうので、コンピューター リソースが多く使用されます。
⇓「ノイズキャンセリング」を検索したら
★ZoomやTeamsに劣らないクオリティ。最新版Skype注目の機能とは**2021.03.23
https://www.lifehacker.jp/2021/03/231630how-to-set-up-skypes-active-noise-cancellation-on-your.html
「Skypeの最新版では、デスクトップPCとノートPCで、アクティブノイズキャンセリング機能が使えるようになりました。これを使うと、音声以外の雑音をカットすることができます。
この機能は、MicrosoftがTeamsに使用しているものと同じ機械学習ベースのノイズキャンセリング技術が利用されています。
つまり、音声と環境音の違いを区別するように人工知能が訓練されているということです。この人工知能が魔法を起こすわけです」
「この機能は、SkypeのWeb版やモバイル版では利用できません」
**********************
スカイプ中に発生する雑音が五月蠅くって一番困っているのは
好友堂さんご本人なので
ノイズ原因らしきものを捜してネットをウロウロしたようだけど
解決に至りそうな手法は見つからないままだったけど…
今日偶然わたしの気付いた新機能「ノイズキャンセリング」は
今のところ雑音発生の原因だった可能性は高い。
良かれとして新装着させた機能も
パソコンの実装スペックなどを超えた機能は
トラブルの原因となる事もあるので
無効にする「オフ」設定が有効の場合もあるみたい。
posted by yumenoya at 03:24| Comment(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。