2021年02月20日

☆赤ちゃんのチョコレートムース初体験感動"ほっこり"動画、思わず笑っちゃいますよ保証/笑顔の伝播、長尺バージョンも《2/22追記》体育座りする折り鶴!?

昨夜は大谷くんのブログ記事へ乱入追記として
下記再掲載のように投稿した。

その直後には、ツイッターにも投稿した。
この動画をまだ観ていない人が居るかも と考えたからだ。

近年これほどまでに繰り返し再生して視た動画は記憶に無い。
その都度"無心になって"何度も笑ったのも久しぶりだ。

チョコレートムースが口の中に入り
その美味しさが味覚に広がる都度
嬉しさに目を大きく見開き
両腕を翼のように羽ばたかせ
尻も椅子で少し跳びあがって
その歓喜を伝えてくれる
何て可愛いのでしょう。
その表情と興奮が伝染して こちらも笑ってしまう
ママの嬉しさの おすそ分けです
今、Techinsight記事を確認したら
「娘のソマー・ジールちゃん(Sommer Jeal)」
女の子だったんだー

今、Techinsight記事のFacebookタイトル「Baby Tries Chocolate for First Time」で検索したら
少し長いバージョンもYouTubeに投稿されていた。
★Baby Tries Chocolate For The First Time (1分36秒)
https://youtu.be/hp1kCQcWWJw


同Techinsight記事からリンクの記事
★【海外発!Breaking News】アイスクリームを初めて食べた生後9か月の赤ちゃんの反応にほっこり(米)<動画あり>**Techinsight2020.01.28
https://japan.techinsight.jp/2020/01/ac01271004.html
★Watch this baby's hilarious reaction to 1st taste of ice cream l GMA Digital
https://youtu.be/9ClrpO-r-LM

アイスクリームの美味しさに歓喜して目を見開き
「これはわたしのものよ!」と言っているかのように
思わず両手で鷲づかみしちゃった反応が可愛い

このような動画を視ると
赤ちゃんの"真摯"で"正直"な反応に
思わず笑ってしまう

さて本題です
この"笑ってしまう"のって、どうしてなのでしょう?
"紐解く"は大袈裟だけど考察を試みよう
危険を察知し捕食者から身を守るのは動物の本能
生まれ落ちた時からそんな環境に置かれている
幼い時には母親や父親が見守ってくれ、危険の学習もするが
巣立ちをすれば、己の身を守るのは自分のみ
人間も巣立ちして厳しい環境で生き抜くことになる。
つまり緊張感をもって周囲に気配りしているのは日常
亡き桂枝雀師匠は、"緊張と緩和"で"笑い"を説明した
この"笑ってしまう"は、緊張感から解放される緩和状態なのだと思う
ある意味でのこの無防備状態は心地が良い
これをわたしは「無心になって笑っちゃった」と表現した気がする
緊張からの解放、つまり緩和状態、無防備状態をもたらすのが
赤ちゃんの"真摯"で"正直"な表現

そんな理屈はともかくも
ソマーちゃんの動画は 当分の間 繰り返し視る事になりそうだ

ママの嬉しさのおすそ分けで 笑顔の伝播
**************
◆赤ちゃんの満足笑顔へ飛ぶ◆当分ベスト1動画クリック
【2/19追記の再掲載】
異ジャンルが乱入
あまりの旨さに興奮している赤ちゃんの初体験感動が伝わってきますー
何度も繰り返して視たけど、何度も無心になって笑っちゃった
こりゃ当分 ベスト1動画になりそうだ
★【海外発!Breaking News】初めてチョコレートムースを食べた赤ちゃん、その興奮ぶりにほっこり(英)<動画あり>**2/19
https://japan.techinsight.jp/2021/02/ac02182123.html

【Twitter投稿のアドレス】
https://twitter.com/p48zQPYRwgn4Zt6/status/1362815103104479232
***********************************
《2/22追記》
★特殊な『折り鶴』に15万人が爆笑! 「相談に乗ってあげたくなる」「かわいい」**TRILL 2/22
https://trilltrill.jp/articles/1803481
★たいせい@junkfood081 ツイッター (※色んな鶴バージョンも)
https://twitter.com/junkfood081/status/1362969765094989828
Euo9xokVcAUeqEZ.jpg
***********************************
《3/21追記》
★たけし 漫才を一緒にやってみたい芸人は…「関東だったら完成形」と評価**スポニチ3/21
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/03/20/kiji/20210321s00041000035000c.html
「「今、ここから漫才をやるとしたら、この芸人とやってみたいという人がいますか?」と聞くと、「サンドウィッチマンのツッコミの方か」と答え、加藤が「伊達君ですか?」と言うと「伊達がボケて、俺がツッコむか。そういうのをやってみたいね」と語った」
「サンドウィッチマンのボケとツッコミは、関東の漫才だったら完成形かもわかんないね。それとナイツと。自分が若いころ目指していたのは、あれだったなあ」

posted by yumenoya at 17:46| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

《植木等par2》小松政夫さん&植木等さん&青島幸男さん関連ボツ原稿の落穂拾い#Stay Home

(Stay Homeは読書や動画などで)
ブログ記事のアクセス解析を眺めていたら
次の記事へのアクセスが少しだけど二日連続であった。
◆TVドラマ「植木等とのぼせもん」、「シャボン玉ホリデー」とクレージーキャッツ《適宜、追記などで増殖中》原作など**2017年09月04日
http://yumenoya.seesaa.net/article/453222114.html
これを投稿した頃、NHKで「植木等とのぼせもん」というTVドラマが放映
検索したら、土曜ドラマで「2017年9月2日から放送[連続8回]
毎週土曜 夜8時15分 総合」

今現在はテレビとは、おさらばしてしまったけれど、
2017年当時は大谷翔平くんを追いかけて
日本ハムのテレビ中継の試合観戦、テレビ中継が無ければラジオ中継を聴き
そして夜にはスポーツニュースをハシゴしながら寝酒というのが定番になっていた。
かなり前から、テレビドラマ、特に連続ドラマは視なくなっていたが、
狩撫麻礼さん原作の連続ドラマと同様に
植木等さんも別格扱いで、時には再放送を視ていたはずだ。

どちらかというと"活字人間"なので、
上のブログ記事投稿の後に、図書館で3冊を借りて読み、
テキストファイルにメモを残し、表紙や目次などスキャンし
その内、第二弾を投稿しようと思いながら
二年半もそのままで…すっかり忘れていた。
何せ"大谷くん"がメインの生活ですから、忘れてしまうのも当然だ。

txtファイルとスキャン画像があるはずなのだが…
txt、html、xlsxファイルなどの在り処が不明の場合には
「探三郎」という検索ソフトで探すのだがヒットしない。
間違いなく有るはずなのに…
そこで「探三郎」の設定を確認したら
Dドライブ限定になっていたので、
書きかけ途中のテキストはデスクトップのどれかのフォルダにある可能性高しで
Cドライブも含めてインデックス作業を実施
するとデスクトップにあるフォルダの中の「植木&青島」フォルダのtxtがヒット
作成から二年半以上も経つとかなり忘れていたけど
このまま眠らせてしまうのも、もったいないので
既存テキストは書きかけ途中でもそのまま使って合体し
(何を続けて書こうとしたのかは、さすがに憶えていない)
スキャン画像もできるだけ活かし
≪植木等par2≫とすることとした。

1冊は江別市図書館からの取り寄せ、1冊は地元図書館の蔵書、
そして1冊はTVドラマの放映に合わせたような新刊図書なので
新規購入をリクエストして私が貸出し第1号になったようだ。
-------------------------------------
(2017年9月22日作成テキスト)
○小松政夫「のぼせもんやけん2 植木等の付き人時代のこと。」(竹書房/2007)
※江別市情報図書館さんに感謝
★(カバー袖の解説)「植木等の付き人兼運転手として、銀座の地にやってきた“のぼせもん”の青年・松崎雅臣=小松政夫。六百倍の難関を突破したはずが、なんと自分以外にも付き人が……!?
植木等の側につかえられる幸せと、新人時代の悪戦苦闘の物語。師弟愛と友情に彩られた“付き人時代”を描く、な〜みだ、な〜みだの奮闘記、感動の第二弾。」
★(帯のコピー)「「ずっと待ってましたんです、のぼせもんパート2!
こんな男と男の関係があったことを、日本人として忘れてはなりませぬ!」―阿川佐和子
昭和30年代も終わり――日本激動の時代、興隆を極めた芸能界には師弟愛と友情があった。前作『のぼせもんやけん』から1年半、ついに小松政夫自ら筆を執って綴る師匠・植木等のこと。待望の第二弾!!渾身の書き下ろし、前作よりボリュームアップして登場!!」
のぼせもんやんけ2-a.jpeg
のぼせもんやんけ2-c.jpeg
横浜トヨペットのセールスマン(月収は今の100万円ぐらい)
週刊誌で植木等の付き人兼運転手募集を知り応募・渡辺プロで面接
応募者は600人ぐらい
昭和39年1月 植木等(37歳)の付き人兼運転手に(21歳)
 (10月には東京オリンピックが開幕)

|《目次》
|プロローグ 植木等 お別れの会
|第一章 初日でライバル? こりゃシャクだった!
|第二章 付き人は気楽な家業じゃありません
|第三章 それいけ、ボーヤ大作戦!
|第四章 黙って俺についてこい!
|第五章 これが男の生きる道!
|第六章 シャボン玉ホリデー!
|第七章 男の夢は壁に書け!
|第八章 したたかに生きよう芸能界!
|第九章 試練の時がやってきた!
|第十章 借金十三億八千万円!
|第十一章 憧れのヨシコさん
|第十二章 身体を張ったスタントマン
|第十三章 調子に乗っちゃいけません
|第十四章 血まみれシャンソン人形!
|第十五章 淀長さん誕生!
|第十六章 付き人卒業の日
|エピローグ 二入の門出だ!
|著者あとがき
(原稿はコレでお終い)

(上の目次で終わりかと思っていたら、別のメモが続いていたので追記)
テレビドラマと原案の小松政夫「のぼせもんやけん」との違い
付き人となるため博多から上京、行きつけの理容店、母の上京…
車のセールスマンの時に募集に応募…
とにかく"お付き"は二人で共同アパート生活…
(現在の追記:"お付き"がもう一人居たというのに驚き、以下は調べたもの)
★久野征四郎 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%BE%81%E5%9B%9B%E9%83%8E
★殺人狂時代 (1967年の映画)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E7%8B%82%E6%99%82%E4%BB%A3_(1967%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

★(NHKサイト)土曜ドラマ 『植木等とのぼせもん』
【原案】小松政夫「のぼせもんやけん」
【脚本】向井康介

あくまでも原案であって創作
------------------------------------------
(2017年11月15日のtxtがあったけど、本のタイトルのみで空白)
(現在の追記:当時は、大谷くんのMLB挑戦表明直後だし、且つ日馬富士の貴ノ岩に対する暴行事件の勃発で、読後感想を記すどころでなかったのだろう)
◎小松政夫「昭和と師弟愛 植木等と歩いた43年」KADOKAWA(2017/9/28発売)
(だから画像の羅列だけでチョン、面白かったので二重丸評価)
昭和と師弟愛1.jpeg
昭和と師弟愛2.jpeg
昭和と師弟愛3.jpeg
-----------------------------------------
(2017年10月5日作成のtxt)
◎「青島幸男読本 生誕80年記念」青島美幸・北中正和(監修)/音楽出版社/CDジャーナルムック/2012
オススメは(目次の順番に)
◆評伝「何をやっても青島幸男」北中正和

◆俺たちゃ"職業不定"族
・これは「サンデー毎日」昭和37年3月4日号からの復刻
・本書では一番のめっけもの記事でした
・永六輔、前田武彦、青島幸男、中原弓彦という多彩な4人を紹介したもの。
・こんなところで、小林信彦(中原弓彦)さんに出遭えるとは……新潮文庫の「日本の喜劇人」「世界の喜劇人」には大変お世話になりました。この2冊が無かったら、かなり遠回りをしていただろうなあ。

◆監督映画『鐘』の脚本を完全公開!
・映画製作時に使っていた脚本の全ページをスキャンしたもの
(色んなメモ書きが有り)(今のように白い用紙では無いので読みづらい)
・出演者に野坂昭如の名前はあるが、完成した映画のクレジットには無いのから、逃げたのかな??
(短編小説集「極楽トンボ」に収録の「鐘の鳴る岬」には、『鐘』を巡る顛末が書かれているらしいが、昔読んだ本書の記憶は無し。野坂昭如にも触れているかも)
・『鐘』関連の記事を先に読んでから、脚本に取りかかった。バスター・キートン風のギャグのシーンが多く、面白そうな映画だなと感じたものの、検索してみたがビデオは高く手が出ないので残念。

◆青島幸男の何でも作ってみよう!
・3ページだが私生活で作ったものを写真で紹介
・彫金、ゲーム機(実際に販売されたが売れず借金を背負った)、ブローチ、服、書、絵
・センスと技術。多彩な人ってやりたい事があり過ぎて困るけど、その時間が無くって困っているのかな…

◆『スーダラ人生 クレージー・キャッツ物語』青島幸男
・「日刊スポーツ」昭和38年(1963年)5月26日〜6月20日連載から
・扉ページから転載「これはクレージー・キャッツ全盛期に青島幸男名義で発表された長文記事。今後の青島/クレージー研究に不可欠の画期的な復刻。」
・扉2ページ(見開きの写真)も含めて31ページのボリューム
・色んなエピソードが盛りだくさん。
・後にズバリの「わかっちゃいるけど… シャボン玉の頃」(文藝春秋/1988)や自伝的小説「蒼天に翔る」(新潮社/1982)を書いていますが、この記事は1963年のものですから、この方が記憶も鮮明でしよう、恐らく。私はどちらの本もしっかりきれいに忘れています。
青島幸男読本.jpeg
青島幸男読本 目次1.jpeg
青島幸男読本 目次2.jpeg
青島幸男読本 目次3.jpeg
青島幸男読本 目次4.jpeg
----------------------------------------
≪2020年の今≫
二年半も経ってから思うのは
「のぼせもんやけん2 植木等の付き人時代のこと。」と
「昭和と師弟愛 植木等と歩いた43年」との感想などをしっかり記し終わったら
これら3冊をメインに投稿しようと考えていたのだろう。
しかし、どちらも借りた図書館の本…
とにかく大谷くんが生活の中心だし…大谷翔平くん獲得狂騒曲へ
日馬富士の暴行事件は謎だらけで報道は気になるし…
読みたい小説はあるし……

端折る事が上手くならないと、書きかけのボツ原稿は増えるばかりのようだ

前回はテレビドラマがきっかけだったけど、
植木等さんも青島幸男さんも小松政夫さんも"笑い"の人なので、
カテゴリは「笑い」にする

「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」
Wikipediaによると「1976年10月11日から1978年3月27日まで」
キャンディーズが居たとのこと
キャンディーズはドリフターズの全員集合で鍛えられていたからな
小松政夫&伊東四朗によるコントがまた視たいね
もうテレビは視ないけどさぁ
今、コントをやるバラエティ番組ってまだあるのだろうか

コントって言えば、私の中の笑芸コンビなどの歴史時計は
2007年M-1で初めて視たサンドウィッチマンを最後に止まっている
テレビから離れたら、新たな出遭いは皆無のようなものだし
新たなコントや漫才をチェックするような年齢でも もうない
テレビで最後に笑ったのは
アメトーークの運動オンチものシリーズ
あれはYouTubeで探したこともある 気になるのはコレだけだ
******************************************
《追記》
今日は昼前、久しぶりに市民生協へ食料の買い出しに行った。
遊歩道沿いにある幼稚園も保育園も小学校も静かなままだったけれど
小学校の庭には、開花の遅い八重桜が満開…3本も…
八重桜は今年初めてだ
小学校横の遊歩道の両脇には風で運ばれたピンクの花びらが少し…

生協に入って最初に気づいたのは新聞チラシの掲示
安いと煽る広告は"密"の元だと
新聞チラシは当分休止なのだと思い込んでいたものだから
ネットでチェックしないまま来てしまった。
行政による広告チラシの自粛要請は終わったらしい??
土曜だから、いつものように混むのは当然だけれど
子ども連れはたった一組だけだった…これも自粛なのだろう
ネット記事に、スーパー店員のお願いとして
家族大勢で買い物に来ないで…というのがあったから…
また、あくまでも、すれ違った範囲では皆マスク姿だった
つまり、ノーマスク人間は自分だけだったような気がする
品不足らしいから、わざわざ購入しなかったマスク
だから、つまり、マスクを持っていない
生協に限らず、セキをする人とすれ違った、接近した事は無い
風邪気味の人は、今年の場合、新型コロナがあるから
誤解、つまり危険視されても困るから 外出を自粛しているのだろう
わが市の感染者数は3人
今日の北海道公表で、4人目かと思ったら
札幌にある介護老人施設の入所者なので
私のエクセル表の整理では、札幌カウントになるから、まだ3人
札幌へ通っている会社員や学生などは多い隣市
次回に食料買い出しへ行った時には、マスクを買う必要はあるのだろうか!?

GW明けに開館するのかと思っていた地元の図書館は休館を継続中
それを知らなかったものだから、いつものように蔵書検索をしたら
トップページに誘導され
休館を継続を初めて知った。
でも、ネットで予約手続きを出来る人には貸出するらしい??
そこで蔵書を確認してから、3冊を
(というところで、途中だけど、スカイプのお誘いがあったので休止)
(この続きが再開するのかは不明だ)
--------------------------------------
《追記2020/12/12》
昨夜は、小松政夫さん訃報に驚いた
ショックだネぇー
★親友の伊東四朗絶句「えっ何で?」小松政夫さん訃報**日刊スポーツ12月11日18時24分
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202012110000801.html
「7日午前に肝細胞がんのため亡くなった小松政夫さん(享年78)」
★伊東四朗「変な男ですよ、彼は」涙目で盟友・小松政夫さんを追悼 コンビ結成話があったことも告白**スポーツ報知12/12
https://hochi.news/articles/20201212-OHT1T50095.html

posted by yumenoya at 18:00| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

◎「カップヌードル」を様々な材料で再現する職人芸と日清の遊び心、現在第3弾まで

ツイッターで話題だそうです。
依頼する日清食品は、喜んでもらって更にそれが宣伝につながれば、という遊び心
作製の依頼を受けた拘りの職人が長年培ってきた職人芸ですね
続編が楽しみですね。

《第3弾記事から画像を転載(出典:カップヌードルのツイッター)》
カップヌードルと思ったら…ケーキでした.JPG

第3弾 画像7枚
★カップヌードルと思ったら…ケーキでした! 麺はチョコで忠実に再現**withnews2020/01/17
麺も具材もカップも全部ケーキです
https://withnews.jp/article/f0200117003qq000000000000000W00o10201qq000020363A

第2弾 画像4枚
★綿100%のカップヌードル! 300時間かけた刺繍が話題 麺だけに綿…**withnews2019/12/24
刺繍で再現したカップヌードル。麺だけに綿100%
https://withnews.jp/article/f0191224006qq000000000000000W00o10201qq000020279A

第1弾 画像10枚
★綿棒3600本でカップヌードルを再現! 「麺」と「綿」のダジャレです**withnews2019/12/02
「カップヌードルを綿棒で作りました」。そんなツイートが注目を集めています。
https://withnews.jp/article/f0191202006qq000000000000000W00o10101qq000020150A

(※「遊び」カテゴリがないので、顔のソックリさんみたく微笑むから「笑い」とした)
posted by yumenoya at 22:54| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月23日

◆割れた鏡の映画ギャグ、サイレント映画「七年の不運」、マルクス兄弟「我輩はカモである」、そして全日本仮装大賞へ《8/24追記》マルクス兄弟のYouTubes動画《8/25追記》バスター・キートン

昨日は久しぶりに"マルクス兄弟"の映画で何か新しいものは、と検索した。
すると、知らない次のサイレント映画がヒットした。
その解説に「この作品の鏡のギャグも……マルクス兄弟が拝借している」と
それなら確認せねば……

それで早速視たら、なかなかのストーリーだった。
全部は視ていないけれど、導入部の大事なシーンとして、鏡のギャグが位置づけられている。
★「七年の不運」1921年 ニコニコ動画
「マックス・ランデ(仏):最初の世界的コメディアンであり、世界一有名な映画スターでもあったが、WW1時の徴兵で従軍中に人気は急落。除隊後アメリカに渡り再起を目指すが叶わず、従軍中に受けたとされる精神的障害(うつ等)の悪化もあり、この作品の4年後自殺する。スラップスティック・コメディの草分けマック・セネットやチャップリンら後進に大きな影響を与え、この作品の鏡のギャグもチャーリー・チェイスやマルクス兄弟が拝借している。なのであって、翻訳に細かいこと言わないよろし。」
(※2分割の1で、5分少し前に鏡が割れてから、「鏡のギャグ」シーンが始まる)
(※15分近くまで続くが、百年も昔の映画なのに面白い)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18877800 約31分(2の1)
七年の不運.JPG
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18877842 約31分(2の2)

有名なマルクス兄弟「我輩はカモである」(1933)で「鏡のギャグ」シーン
今から、30年ぐらい前に、札幌市内の色んなレンタル・ビデオ店で
マルクス兄弟とバスター・キートンの映画を捜したけれど、
複数在庫していたのは、たったの1軒だけだった。
当然ダビングしたけれど、それらは引っ越しダンボールの中
その当時と状況はそんなに変わっていないから、
ネットにアップされている昔の喜劇は増えたけれど、
マルクス兄弟を知らない人は今も多いだろう。
私だって、中原弓彦名義『世界の喜劇人』(晶文社)を読むまで、マルクス兄弟を知らなかったから。
"有名な"ではなく"知る人ぞ知る"マルクス兄弟と言うべきかな
★The Mirror Scene - Duck Soup (7/10) Movie CLIP (1933) HD
https://www.youtube.com/watch?v=VKTT-sy0aLg


このマルクス兄弟の鏡のギャグに触発されたのでは…
と当時感じたのは、かなり昔の全日本仮装大賞の作品だった
インパクトのある作品だったという記憶だけは残っている


YouTubeにアップされていないかと探したが、
それらしいものは見つからない。
似た傾向の鏡の作品では次のものがあったけれど…違う
★全日本仮装大賞/体育館の鏡 (第56回/1999年優勝)
https://www.youtube.com/watch?v=glwxiSD-hNE

★全日本仮装大賞/学校の鏡 (第66回/2002年優勝)
https://www.youtube.com/watch?v=QWChMBc_Jwk


そこで過去の全日本仮装大賞の作品をチェックしていたら、
やっとそれらしい作品が見つかった。
第27回1989年5月27日
三面鏡 19点 第3位


この動画は見つからないので、更に検索したら
★「欽ちゃんの仮装大賞」で…(印象に残っているパフォーマンス)**Girls Channel
https://girlschannel.net/topics/132832/
(8/24追記:↓2014年の掲示板書き込み↓)
51「忘れられないのが三面鏡?だったかの鏡のネタで最初女性が鏡に向かっていろいろしてる。と、男性が登場してすつたもんだする。その状況がホントに鏡がその角度に置いてあるようなパフォーマンスで度肝をぬいた
当時(だいぶ昔)こういうタイプのはなくてダントツ優勝していた。
今でもユーチューブとかで見られるものなら見たい。」
※動画がネットには無いから確認できないけど、
1989年の「三面鏡」がマルクス兄弟の映画にインスパイアされた作品だとしておこう。

今度は鏡のギャグシーンを収録する「我輩はカモである」で検索
★『我輩はカモである』(Duck Soup/1933年)**映画ランナー -その映画を徹底的に知りたい人へ-
http://eigarunner.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
「■鏡のギャグ
誰もが見覚えのある「鏡のギャグ」。そこに鏡があるかのように登場人物の一人が鏡に映った人物のフリをするというギャグである。日本では「8時だよ!全員集合」で志村けんと沢田研二がコントでやっており、ドラマ「X-FILE」でも、『1408』でも使われている。探せばもっともっとあるだろう。それの元ネタはこの『我輩はカモである』だ…と言いたいところだが、実は違う。

この「鏡のギャグ」の本当の元ネタは『The FloorWalker』というチャップリンのサイレント期の映画であり、マルクス兄弟も他の映画からネタを拝借していたのである。」

※1916年の作品で邦題「チャップリンの替玉」(別題に『チャップリンのエスカレーター』)
★The Floorwalker (1916) Charles Chaplin, Eric Campbell, Edna Purviance, Lloyd Bacon
https://www.youtube.com/watch?v=opzMXjHOiwA

チャップリンの替玉.JPG
※10分頃から、似た顔の二人が出遭って驚きお互いに同じような動きをするシーンがあり、上着を取り換えて入れ替わる展開となる。
肝心のアイテムである「鏡」は出てこないし、
「The Floorwalker」のシーンがヒントになったとしても、
ヒラメキのアイデアによる「鏡のギャグ」では、かなり飛躍したものになっているから、
マックス・ランデ「七年の不運」(1921)が、映画では源流にふさわしいと思う。
例えば、喜劇舞台やサーカスでのピエロたちのコントとか
元となる源流が映画の前にあっても何ら不思議では無いし。

「鏡のギャグ」はマックス・ランデに始まり、マルクス兄弟らが磨き、
それは連綿と続き、全日本仮装大賞で挑戦する人たちが今も新たに居る。
(それも仮称「三面鏡」にインパクトがあったからこそ……)

この映画「七年の不運」を視たのは初めてだし、
マックス・ランデというコメディアンも初めてだった。

サイレント映画に詳しい人ならば…
一番詳しい小林信彦『世界の喜劇人』ならば、
「鏡のギャグ」の系譜についても書いてあるのだろうが、
引っ越しダンボールに入ったままなので、確認もできない。

これを再読する機会があった時に…また…


今年の4月に「落ちちゃった」でブログ記事を書いた。
これが仮装大賞でのインパクト1位だとすると
ダブル表現だが仮の措定名称「三面鏡」は「落ちちゃった」に次ぐレベルの印象だった。
誰か「三面鏡」をYouTubeにアップして!!!!
◎懐かしい1995年仮装大賞「落ちちゃった」→マジック「落ちる頭」《4/5追記》蛯名健一『RoboMatrix』など**2019年04月04日
http://yumenoya.seesaa.net/article/464980293.html
--------------------------------------------------------
《追記》
"マルクス"というと読んだことはないけど「資本論」が浮かぶ。
というか、それしか思い浮かばなかった時に、
喜劇の役者に同名のマルクス兄弟がいるんだよ、
と最初に教えてくれたのは、筒井康隆さんかも知れない。
筒井さんの小説は追いかけたけど、映画評論はあまり読まなかったが……

小林信彦(中原弓彦)さんの「世界の喜劇人」には、
あの映画には、こんなシーンがあってさ、と詳しく解説してもらい想像していた。
もともと笑芸人には関心があったので、ほぼ同時期に「日本の喜劇人」も読み、
笑いのセンスでは、小林信彦がピカイチだと、笑芸関係を追う内に
気が付いたら、小林さんの小説も読むようになっていた。
"笑い"の評価でズレを感じるようになったのは、
私の関心の無かった素人出身コンビの時からだ。
暦も変わり酔って来たら、その名前も出てこない。
看板の番組も持ち、ずっと活躍し、
小林さんはデビュー当時から着目し、評価が高かったけど、
私は二人のテレビ番組をあまり視たいとは思わないまま今に至る。
昔は追いかけたテレビの"笑い"番組も こっちが、もはやテレビそのもののと無縁となってしまった…
ネットニュースによると、看板番組は既に消えたらしい。
もともと関心が無かったコンビだから、
少し酔うと、名前も浮かばないのも当然だ。

小林信彦さんの鑑識眼・センスに対する評価は断然なので、
芸能と映画とでは、今もエッセイ集が気になっている。

話題を少し変えて、アニメのギャグだと、
真っ先に浮かんだのは、森卓也「アニメーションのギャグ世界 (1978年)」
"定本"版が出版されていることは、今アマゾンを見るまで知らなかったけど、
映画の役者編は小林信彦「世界の喜劇人」
アニメ編は森卓也「アニメーションのギャグ世界」

手塚治虫さんにも、ギャグを散りばめた実験アニメがあった。
昔は実写では表現できなかったことも、
だからアニメならばできたこともあった……
昔は「特撮」…途中は「SFX」…そして今は「CG」

全日本仮装大賞も変わりましたねー
演ずる技術がどんどん進化しているから
それに対応して、それを収録し編集して放映する形にまとめるのも技術
何が最初だったのかは、もう判らないけど
360度の全方位から工夫の熱気・動きを、テレビ用映像としてまとめる
それが相まってテレビ放映するレベルにまでになった。

魅力のある可笑しい「鏡のギャグ」
仮装大賞で「鏡のギャグ」に挑戦する人は、これからも続くのだろう
---------------------------------------------------------
《8/24追記》
マルクス兄弟の有名??なシーンをYouTubeから
最初にチコとハーポのピアノ連弾
★The Big Store - Piano Scene - The Marx Brothers
https://www.youtube.com/watch?v=pbUrsot6oeY

次にハーポのハープ
★Harpo Marx Brothers
https://www.youtube.com/watch?v=GArbUV_yv2k

チコのピアノが10本らしい(上の連弾を含む)
★Chico Marx Playing Piano. 10 films!! Complete!! (good quality)
https://www.youtube.com/watch?v=amQ63EZfUMA

最後は喜劇らしい笑える客室シーン、
4人兄弟だけでも狭い客室なのに…メイドなどがどんどん入り……
(追記:記憶によると、グラウチョ以外の三人は荷物の中に隠れて乗った密航者だったはず。これでOrdering Dinnerの場面が判るかな)
★Ordering Dinner and Crowded Cabin Scenes YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PFu0KyrNAAA

オマケ このブログにふさわしい映像が見つかった 
あのルーシー(ルシル・ボール)とハーポとによる鏡風シーン オチも有り 
(「ザ・ルーシー・ショー」かな その前の「アイ・ラブ・ルーシー」らしい)
★Lucille Ball and Harpo Marx the Mirror Routine
https://www.youtube.com/watch?v=79EnDc-Ucv8

※アイ・ラブ・ルーシー**ウィキペディアWikipediaによると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC
「Harpo Marx (1955年5月9日放送): ハリウッド滞在中、ルーシーの友人キャロライン・アプルビーが訪ねてくるが、ルーシーにはセレブリティの知り合いがたくさんいると思い込んでいる。ルーシーとエセルがキャロラインの眼鏡を取り上げ、ルーシーは数々のセレブリティに成りすます。一方リッキーとフレッドはハーポ・マルクスをリカード夫妻の自宅に招く。彼が現れた時、ルーシーは彼の変装をしており、彼の姿を見てキッチンのドアに隠れる。彼が偶然ルーシーの姿を見て驚き、ルーシーが動きを完全に真似することができるか試す。このエピソードはマルクス兄弟の『我輩はカモである』のハーポとグラウチョの有名な鏡シーンのトリビュートである
----------------------------------------------------------------------------
《8/25追記》バスター・キートン
ブログには、まだ書いていなかったと思うけど、
今から30年も昔の話
新聞のテレビ番組欄の深夜放送の映画に"バスター・キートン"の名前を発見
「世界の喜劇人」を読んで、憧れていた"バスター・キートン"の長編をこの時に初めて視た
当然、ビデオに収録
感激のあまり、北海道のテレビ局UHBの編成局にハガキを出した記憶がある。(HTBかも)
深夜映画ということは、土曜の深夜放映だったと思う。
金曜ならば、居酒屋の二次会でスナックから戻りバタンキューのはずだから…
第二弾を期待してのテレビ局へのハガキだったけど、続く放映は無かった。
このビデオも引っ越しダンボール箱の中だけど
記憶にあるのは、「激流と滝」のシーン
ウィキペディアWikipediaによると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3
それらしいタイトルは「荒武者キートン(キートンの激流危機一髪!)」
「荒武者キートン」には記憶があったので、検索したら
★荒武者キートン サイレント映画館
http://silentfilm.seesaa.net/article/155288645.html
このサイトの動画で確認すると、長編のラストシーンが「激流と滝」
当時、バスター・キートンのサイレント喜劇映画を求めて
近くのビデオ・レンタル店を捜したが、有るのはチャップリンだけ
かなり経ってから、古本屋で見つけたCDが「キートン将軍(キートンの大列車追跡、キートンの大列車強盗)」だった。
それから、またかなり経って見つけたのが次のブログに
★“バスター・キートン”のサイレント映画を満喫**2005年12月15日
http://yumenoya.seesaa.net/article/394425517.html
バスター・キートンの短編は上の3巻のビデオでかなり堪能したけれど、
今はかなりの長編も短編もYouTubeで満喫することが可能。
今日初めて知った上の「サイレント映画館」もある。
その意味で、マルクス兄弟の映画は、上で紹介したようなコマギレしか見つからない。
マルクス兄弟は"サイレント"時代じゃないから、著作権がらみなのだろうか??

チャップリンは、"ペーソス"の漂う長編ものの評価が高いけれど、
その前の時代にはスラップスティックの短編、ドタバタコメディだった。
その点、"ペーソス"を一切排除した、キートンの無表情の肉体派に徹した"乾いた喜劇"は特筆だと思う。
そんな意味で、マルクス兄弟は、無声時代の次のトーキーで、バカバカしい"ドタバタ"時代を築いた。
マルクス兄弟って、"ペーソス"とは一切無縁、だから"キートン"の乾いた笑いの系譜。
グルーチョの会話での連射砲(字幕では判読不能??)、長男のチコが居て、無言のハーポ
マルクス兄弟の映画を読み解くには
ポール・ジンマーマン、中原弓彦/訳「マルクス兄弟のおかしな世界」(晶文社/1973)が必要かな……

チャップリンの後期はペーソスの"ウェット"笑い、キートンはずっと無表情の"乾いた"笑い、
そしてマルクス兄弟はトーキー時代での饒舌&無表情の"醒めた"笑い…
今にも続いている喜劇とは一線を引く"異端な"流れがマルクス兄弟かな…
酔っぱらってから、ふと思った……(誰かが言ったのかな??)
(※この記事のジャンルは"映画テレビ"にしたけれど、追記の流れも"笑い"の方が相応しいようなので、ジャンル「笑い」に変更する)
posted by yumenoya at 18:54| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

★日本ハムの近藤健介くん打撃成績と杉谷拳士くん何と!! 2打席連続本塁打(笑えるサイレントトリートメント動画)《追記》今日の西武戦、早速登場、ウグイス嬢が《5/25追記》アナウンス内容明瞭版YouTube

大谷くんが5月8日に復帰してからは、
大谷くんの試合をネット観戦するのが精一杯で、
日本ハムの試合までをネット観戦する余力は残っていないから、
試合観戦とはトントご無沙汰しております。
でも試合が終わると必ずエクセル表で整理しているものがある。
それは近藤くんの打撃成績とチーム成績だ。
この表は昨年も作製したけど、気持ちは"目指せ!4割打者"です。
5月19日(日)、久々に3割台に復帰し、上向き傾向を維持しています。
5/23現在、打率.308でパの8位
近藤くん、頑張ってね!
《2019年近藤健介選手の打撃成績(目指せ!4割打者)》
2019_Kensuke_ Kondo.JPG

日本ハムの戦績は、ソフトバンクとの熊本、鹿児島で2連敗
鹿児島での雨コールド負けが尾を引いてのか、札幌で楽天にも2連敗
そして昨日、楽天には◎11対2と久々の大差勝ち
現在借金1でパ5位、2〜5位の4チームはドングリ状態の僅差
今季は貯金2が最高で、もう一歩、前へ進めないでいる。
大差勝ちを契機に巻き返して欲しいものだ。

昨夜、好友堂さんとスカイプしていた時に日本ハムの話題に…
私「大差で勝っていたから、勝ったんじゃない!?」
彼「杉谷、2打席連続ホームランだぞ!!」
私「そりゃあ、ヒーローインタビューだよ。滅多に無いから…」
それからスポナビの動画で確認。
私「やっぱり、明日からは西武3連戦だから、燃えたんだよ。ウグイス嬢への話題提供だ」
《スポナビ動画3本》
【5回裏】粘り勝ち! ファイターズ・杉谷 中田とアベック弾となる1号ソロHR! 2019/5/23 F-E
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/video/play/1568335/
【6回裏】左でも打った! ファイターズ・杉谷 両打席で2打席連続のホームラン! 2019/5/23 F-E
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/video/play/1568554/
★ファイターズ・杉浦投手・杉谷選手ヒーローインタビュー 2019/5/23 F-E
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/video/play/1568734/

今日になってYouTubeを検索したら!!!!
★20190523 2打席連続左右両打席本塁打を打った杉谷拳士が2回連続サイレントトリートメント!
https://www.youtube.com/watch?v=qhIakMIdndk

※やっばり、お笑い芸人だ!!
★杉谷「サイレント〜ではなくただの無視」 (パーソル パ・リーグTV 公式提供)
https://www.youtube.com/watch?v=lk_qEGsrlkU


昨夜のスカイプは当然、酒を呑みながらで、かなり酔っていたので
本日改めてスポナビのヒーローインタビューを確認すると
サイレントトリートメントって…あのー…言われるけど、あれ、サイレント、サイレント、ただの無視じゃないかと思っています
「ベンチでも、セギノール以来だよって云われたので、今日からボクは、あのー…スギノールとして頑張って行きたいと思います」(この部分は5/26に再度インタビューを聴いて追加した。"笑い"のツボをちゃんと押さえた発言だ)
※受け答えも、真面目な表情の「お笑い芸人だ!!」
※鈴木ウグイス嬢がツッコミ役で、杉谷くんがボケ役

この記事を書き始めた当初は、
(追記:というのは、西武球場のアナウンスには、大谷くんも菊池くんも笑ったはずだから)
(追記2:近藤くんの次に日ハム関連で関心があるのは、杉谷くんというか、鈴木あずさウグイス嬢のアナウンス。近藤くんの打率を記事にする時には、杉谷くんネタもと考えていた)
次の記事に《追記》するつもりだったけど、
◎大谷翔平DH(エンゼルス)vs.菊池雄星投手(マリナーズ)、MLB初対決は5月31日(金)の可能性高し!!**2019年05月24日
http://yumenoya.seesaa.net/article/465890559.html
上で取り上げたYouTubeを視てから、独立記事にすることとした。
投稿カテゴリは近藤くんには悪いけど、
「プロ野球」では無く、やっぱり「笑い」に決めた。

これで杉谷選手、"お笑い"全国区の名を高めた!!
「"お笑い"全国区」って何!? という方は、次の記事をどうぞ
★西武ウグイス嬢・鈴木あずささんによる日本ハム・杉谷拳士くん紹介"笑える"アナウンス(口撃/口檄)関連一覧**夢の屋
http://yumenoyabook.web.fc2.com/sugiya-suzuki_kougeki.html
(追記:何故だか判らないけど、下の2記事へのアクセスが意外と多い。少し不可解だ!?!?)
◎西武ウグイス嬢・鈴木あずさによる日本ハム・杉谷拳士の"笑える"紹介アナウンス、今日まで知らなかった2018年珍プレー大賞《追記》大谷翔平くん**2019年03月26日
http://yumenoya.seesaa.net/article/464828311.html
◎西武ドームで打撃練習の日本ハム杉谷選手を紹介するウグイス嬢のアナウンスが笑えます/リンク追加**2015年08月12日
http://yumenoya.seesaa.net/article/424069033.html

《追記》
杉谷拳士選手って、内野も外野も全てこなすみたいだし…
昨夜は左右両刀で連続ホームラン
そして憎めないあのキャラ
なかなか大したものだ

《追記》今日の西武戦、早速登場、ウグイス嬢が
今日は1番左翼のスタメンでしたけれど、もはや全国区の"大活躍のノンフィクション"
★“スギノール”さっそくウグイス嬢にいじられた「大変暴力的な打球が…」**スポニチ5/24
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/05/24/kiji/20190524s00001173351000c.html
「皆様、お待たせいたしました。昨日も球界大熱狂の右左、2打席連続ホームラン。大活躍のノンフィクション、プロ野球史に颯爽とその名を刻みました杉谷拳士選手がバッティング練習を行っています」
「皆様、噂のケルナンド・スギノール選手にご注目下さい」
「キュートなフォルムとは裏腹に、大変暴力的な打球が本日は絶え間なくスタンドに飛び込む恐れがございます。皆様今こそ抜かりなく、杉谷選手の打球の行方に十分ご注意下さい」

※Full-Countは、鈴木あずさウグイス嬢の肉声が聴けるアナウンス動画付き
★ハム杉谷、西武ウグイス嬢から痛烈“イジり”「噂のケルナンド・スギノール選手に…」**Full-Count5/24
https://full-count.jp/2019/05/24/post385930/
【動画】爆笑間違いなし? 西武ウグイス嬢・鈴木あずささんによる“ケルナンド・スギノール”選手イジりの実際の映像
https://full-count.jp/2019/05/24/post385930/2/

昨日の2本塁打映像、"サイレント"シーンは何度見ても面白い
★2019 日ハム 杉谷拳士(お笑い芸人)スギノール 5/23 1〜2号 両打席ホームラン
https://www.youtube.com/watch?v=YzWs4sAFM5k


《追記》
明日は大谷くん、かっ飛ばして欲しいなあ
スカッ としたい
今季の大谷くん 好機に 結果を出していないからなぁー
----------------------------------------------------------------------
《5/25追記》
※ファン投稿は、聴き取れないものが普通だけど、コレは極めて良好!!
ウグイス嬢のアナウンスが、ここまで明瞭に判るのは、初めてかな!? 
別に杉谷くんなんて見えなくともオレは構わない
メインは、鈴木あずささんによるアナウンスの内容なのだから

次回にもこのShino the TVさんに期待しよう
★スギノール バッテイング練習
https://www.youtube.com/watch?v=PX3_B7PbP_g

----------------------------------------------------------------------
《5/26追記》YouTubeから (札幌ドームの雰囲気も)
★<2019.5.23楽天戦>スギノール(旧・杉谷拳士)選手のヒーローインタビュー※2本の本塁打&「サイレントサイレント」映像付き
https://www.youtube.com/watch?v=l2M7phPnjf8

posted by yumenoya at 14:48| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

◎西武ウグイス嬢・鈴木あずさによる日本ハム・杉谷拳士の"笑える"紹介アナウンス、今日まで知らなかった2018年珍プレー大賞《追記》大谷翔平くん

一昨日3/24、選抜高校野球の「札幌大谷」戦をネット観戦していたら、
★ライブ配信ページ - センバツLIVE!特集 - スポーツナビ
https://baseball.yahoo.co.jp/senbatsu/live
何とCMに西武のウグイス嬢・鈴木あずささんが登場し驚いた!!
「スポナビ野球速報アプリ」の宣伝

そして今日3/26のニュース
★西武ウグイス嬢が語る、杉谷とのやりとり 「最初は名前を言っただけなのですが…」 スポーツナビ3/26
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201903250002-spnavi
「栗山英樹監督には「ご迷惑おかけします」といつも言っていただく……」
上の記事を読むまで知らなかったよ!!
鈴木あずささんは2018年珍プレー大賞の受賞
★プロ野球珍プレー・好プレー大賞 ウィキペディアWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%E7%8F%8D%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%A5%BD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E5%A4%A7%E8%B3%9E
鈴木あずさ「メットライフドーム球場アナウンス担当。選手・監督以外の球団関係者の受賞は初」

珍プレー大賞受賞についての鈴木&杉谷二人の短い動画メッセージが有り
https://twitter.com/lions_official/status/1071404770420641792?lang=ja

なものでーー久々にYouTubeを検索したら次の動画があった
★杉谷拳士 爆笑ウグイス嬢のいじりまとめ集 2018/10/28 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=7oMbZqQsPN0


『中居正広のプロ野球珍プレー好プレー大賞2018』の放映は
2018年12月8日らしい。
この時からなのだろうか!?!?
西武ウグイス嬢にいじられる杉谷選手が全国区になったのは!?!?

やがて下記ブログ記事へのアクセスが増えたように感じている、。
★西武ドームで打撃練習の日本ハム杉谷選手を紹介するウグイス嬢のアナウンスが笑えます/リンク追加**2015年08月12日
http://yumenoya.seesaa.net/article/424069033.html
上からリンクされているのが前日に投稿した別ブログ
★日本ハムの杉谷拳士くん、西武ドームのウグイス嬢に"いじめられている"?、"口撃"?で、何なの!?**2015/08/11(火)
http://yumenoyamemo.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

上のブログ記事を書いた翌年2016.4/7には次のホームページを新設
★西武ウグイス嬢・鈴木あずささんによる日本ハム・杉谷拳士くん紹介"笑える"アナウンス(口撃/口檄)関連一覧
http://yumenoyabook.web.fc2.com/sugiya-suzuki_kougeki.html
これは何か記事を見つけると、旧いものでも増殖中です

このブログでの二番目のリンク記事によると
「編注:メットライフドームでの西武vs.日本ハムは、5月1?3日が最初の3連戦となる予定」
つまり今年初めての杉谷拳士くん口撃となる可能性が高い。
口撃がスタートした当時には、
控え選手の打撃練習のラストが杉谷くんで、
その時に口撃アナウンスをという位置づけだったけれど…
それは臨機応変で、最終カードのスタメンでの打撃練習でも
口撃アナウンスがあったこともある。
西武球場での2019年初カードではスタメンでも口撃紹介があるでしょう。
「2018年珍プレー大賞受賞」後の初を逃すはずは無い。


★栗山監督「課題残った」/日本ハム開幕スタメン予想**日刊スポーツ/25
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201903250000226.html
この予想によると、杉谷くんは外野△で…微妙
★「獲るつもりのなかった選手」 杉谷拳士が栗山監督に言わせたいひと言**スポルティーバ3/26(全4ページ)
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2019/03/26/___split_45/
「杉谷は2008年のドラフト6位で指名されてファイターズに入団したのだが、じつは彼の指名はテストケースだったと、大渕隆スカウト部長が明かす」
「でも、杉谷は性格面が図抜けていたんです。元気があって、やる気があって、必死で、やたらと声がでかい(笑)。精神面はプロなんです。こういう選手がどこまで通用するのかという点で、彼は、僕たちにまた新たな見方、違った視点を必要とされるのかどうかの試金石になっていました」
「シーズンが終わった時、規定打席に達して、監督から『遅いよ、お前』って言ってもらいたいんですよね」

若手が育っているから日本ハムの守備争いは例年以上に大変そう
でも今年の杉谷くん 少し変わりそうな気配も…
"笑い"ではトップクラスだけど…
「2018年珍プレー大賞受賞」のコンビの相方なんだから…
"打撃"で化けるか…


テレビを視ない派としては当然ながら、
2018年珍プレー大賞の決定シーンを知らない。
検索したら次の中国サイトがあった。
★20181208中居正広のプロ野球珍プレー好プレー大賞2018
https://www.bilibili.com/video/av37765781/
96分30秒頃から大賞の決定シーンがスタート
--------------------------------------------------------
《追記》
昨年は大谷翔平くんのMLBでの打撃記事に、
杉谷くんの"笑い"口撃記事が何度か乱入した事がある。
今日はその逆パターンで
メインが杉谷拳士くんのブログ記事へ
大谷翔平くん記事が乱入して軒先を借りる感じ。

3/25にはトラウト選手のあの長期契約の記者会見がエンゼルス・スタジアムの入口前で行われた。
その会見時の動画が次だ
https://www.youtube.com/watch?v=rdWmB-B0l8Q
そのスタジアム入口の右側には大谷翔平くんの大型写真が映り込んでいた
それはあくまでもトラウト記者会見の背景でしか無かった。
けれども大谷くんの大写真(大看板)がメインの動画が投稿された。
★日本選手初の看板男【大谷翔平選手】Shohei Ohtani【New Face】Angels Stadium 2019
https://www.youtube.com/watch?v=qQbh3jQvCQE


大谷翔平くんのDH復帰は、鈴木あずさ嬢の杉谷"口撃"よりも
早いはずだと期待しているが  如何????
--------------------------------------------------------
《3/27追記》大谷くん動画の乱入
★~蔵出し厳選~【大谷翔平選手】ここが凄い!【感情編】Shohei Ohtani【Emotional Scene】vs Rockies
(あの「Shinsuke Handyman」さん提供、2019/03/25 に公開)
https://www.youtube.com/watch?v=7MM122EOy6A


《追記》
★大谷翔平、米メディア選出の“球宴”メンバーに選出「常に球界最大のスター」 Full-count3/27
https://full-count.jp/2019/03/27/post329085/
DHを含めるのは今回が初めて。それはもちろんリストにオオタニを入れるため
「彼は笑顔でそうしたことを全てやっている。常に球界最大のスターの1人…」
--------------------------------------------------------
《3/27追記》またもや大谷くん動画
★大谷、MLB新世代スター選手の仲間入り 公式サイトCM動画で11人豪華共演 デイリー3/28
https://www.daily.co.jp/mlb/2019/03/28/0012188392.shtml
★MLB Let the Kids Play 2.0
https://www.mlb.com/video/let-the-kids-play-2-0
★【YouTube動画】Let The Kids Play 2.0
https://www.youtube.com/watch?v=umaLqNO9e_M

posted by yumenoya at 21:19| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

◎プラクティカル・ジョーク 稀覯本 古書 聖書(グーテンベルグ、マルティン・ルター)《追記》騙し/騙り

「ポケットジョーク5 ブラックユーモア」(角川文庫/1981)を読んでいたら
うるさい蒐集狂を騙すためにでっち上げた面白いイタズラ噺があった。
「プラクティカルジョーク2」(116〜117P)
蒐集狂を懲らしめるための手の込んだワルふざけ

蒐集狂を招待した昼食会
若い役者は、先日捨てたという家に代々伝わる古書
カビ臭くて汚いドイツ語の聖書について語り始める。
ひょっとして…と慄く蒐集狂
あのグーテンベルグ(活版印刷技術の発明者)の聖書を臭わせ、
更にはマルティン・ルター(宗教改革の中心人物)の書き込みがたっぷりで…と追い討ち

古書にまつわるジョークは知らないので、担ぐ話としてとても面白かった。
ただ疑問は、何故これが「ブラックユーモア」に該当するのか??
そこで「ジョーク 古書 聖書」で検索したら、次のページ
★このジョークの意味が分かりません***知恵袋(2009/8/16)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429492609
※ジョークの内容については、質問者がたっぷり書いておりますので、
関心のある方は上記ページをどうぞ

回答者によると
「グーテンベルク聖書はラテン語で書かれていますから,古いドイツ語であるはずがありません」
「ルターがラテン語の聖書を批判して,原典であるヘブライ語の聖書を自国のドイツ語に翻訳しました。そこからラテン語の聖書の誤謬などが明らかになり,その後にローマ教会(カトリック)を批判するプロテスタントが生まれていきます」

グーテンベルク聖書だけが話題であれば「ブラックユーモア」にならないのでしょうが、
ルターの書き込みが多数ある聖書ということが
カトリック対プロテスタントを匂わせ
その事で「ブラックユーモア」編に収録となったのかな…
(追記:キリスト教の門外漢から見ると、カトリックとプロテスタントとは二大派閥。このジョークも、どの派閥に属するかで、ルターの書き込みについての妄想も様々…ということでタブー的な色合いを持つのだろうか!?だからブラック区分け??)

二段構えなのでジョークとしても良くできたお話です
(追記:グーテンベルクのドイツ語聖書では三段構え…)


古書と関係の無いものも
★本のジョーク***窮々自適(2007年9月29日)
http://kyukyo-do.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_01ad.html
※こちらで最初に紹介しているのが同ジョーク(全文を文字起こしのよう)
★本のジョーク2***窮々自適(2017年2月20日)
http://kyukyo-do.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/j79.html
★本のジョーク3***窮々自適(2017年4月6日)
http://kyukyo-do.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/j83-89ea.html


★価値も価格もケタ違い! 史上最も高額で取引された書物10冊***Pouch2012年8月8日
https://youpouch.com/2012/08/08/74919/
●第7位 『グーテンベルク聖書』
「史の授業で習いましたよね、そう、活版印刷術を発明したあのヨハネス・グーテンベルク(1398頃-1468)です。1455年に彼が印刷した旧約・新約聖書は180部あると考えられています。そのうち現存しているのは、不完全な物も含めて世界に48部。そのうちの一部という訳です。

1987年に、約4億2千万円で日本の丸善が購入! 現在は慶応義塾大学が保管しているそうです」

●第5位 シェークスピア『ファースト・フォリオ』
「2001年のオークションでは、約4億7千万円で落札!」
※三上延「ビブリア古書堂の事件手帖7(完結)」に登場した稀覯本

《追記》
★プラクティカル・ジョーク。***おじさんの依存症日記 2007/5/24
https://blogs.yahoo.co.jp/taediumvitaetantpis/archive/2007/05/24
「1910年、2月15日の出来事だ。 当時、世界最大で最強のイギリス戦艦 「ドレッドノート号」 に、突如エチオピア皇帝、並びに皇太子一行6人が視察に訪れた。 原色の民族衣装に身を包んだ外国元首たちに、イギリス海軍の軍人たちは慌てふためき、レッドカーペットの国賓待遇。 遠いアフリカからの賓客を、副官以下が勢揃いで艦内のあちこちを案内した。 が、このエチオピア皇帝一行、実は真っ赤なニセモノだった」
「おじさんが最もこのエピソードに惹かれたのは、一行のなかの妙齢の美女が、若き日のヴァージニア・ウルフだったからだ。 ヴァージニア・ウルフの名前は、もちろん知識として知っていた」

上の記事を読んだ時に思い出したのが、
オーストラリアで実際に起きた アメリカの科学者だったと思うけど権威一行が
オーストラリアのマスコミをまとめて騙したという話。
私の記憶だとマーチン・ガードナー「奇妙な論理 全2巻」(教養文庫)だったと思うのだが
間違いなく「奇妙な論理 全2巻」に収録されていたエピソードだというウラが取れない。
何時の世も 権威を自称する(騙る)者に弱いのは 今も同じだから
また似た事が起きても 何ら不思議でない
イギリス海軍も オーストラリアのマスコミも
そんな人物が本当に居るのかどうか 
もし居るとしたら本物なのかどうか ウラ取りをしていれば……
観客としては 騙した方に拍手してしまう
posted by yumenoya at 16:24| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月08日

《★別ブログへ引越し★》デフォルメって好き、自信の無さに発する怯えの揶揄は笑って見逃しましょうよ

深夜の酔っぱらいの独り言、戯言なのに…
投稿するブログを間違えたようだ。
よって下記サイトに、そのまま引越しました。
★デフォルメって好き、自信の無さに発する怯えの揶揄は笑って見逃しましょうよ
http://yumenoyamemo.blog.fc2.com/blog-entry-294.html
posted by yumenoya at 04:43| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

★パックンが日本の"お笑い"笑芸で語った、家系図データベースと犯罪捜査、《追記》日本ハムは連夜の延長戦(清宮犠飛阻止)

パックンの文章を読むのはこれが初めてかも知れない。
書き言葉でもしっかり読者の笑いを獲っているから、
不自由な日本人よりは達者なものだ。
最初のアメリカ目線からの変遷も面白い。
数年後にまた変化についての続編を…
★パックン、「忖度の国」日本のお笑いを本音で語る***Newsweek5/11
https://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2018/05/post-35.php

これはタイトルだけで気になり、ちょっと長かったけど読んだ。
★40年以上未解決だった性的暴行事件が、4ヵ月で解決した驚きの理由***現代ビジネス5/11
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55605
「米カリフォルニア州で、40年以上も未解決となっていた連続殺人・性的暴行事件があった。これに対し、同州の警官が最近、ブームになっている遺伝子検査に基づく家系図データベースを捜査に導入したところ、僅か4ヵ月で容疑者が逮捕され話題となっている」

日本で生活していると「遺伝子データベース」と云われてもピンとは来ない。
「遺伝子検査」なら、親子関係の確認方法として話題になったり、
遺伝性疾患リスクを判定する手法にもなることを割と最近知った。

「警官らは2017年末、GEDmatch上に偽のユーザー・アカウントを作って、ここに過去の事件現場から採取された中でも、最も保存状態の良かった犯人のDNAサンプルを登録した。これをGEDmatchの家系図データベースと照合することで、1800年代に生存していた、犯人の5代前に当たる先祖(great-great-great grandparent)を探し出した。

ここから警官達は「家系図専門家(genealogist)」の助けを借りながら、この先祖から分岐した多数の子孫たちを虱潰しに探索していった。その過程で過去の新聞記事、国勢調査、住民の死亡記録など、多種多様なデータと照合しながら候補を絞り込み、ついに今年4月、容疑者と、その現住所を探し当てた。」

未解決だった犯罪事件の捜査に、家系図データベースが使われ、
実際の逮捕に繋がったというこの記事には、驚かされました。
まるで小説や映画、テレビドラマといった創作の世界のよう…

犯罪学とか遺伝学とかの本で、犯罪家系一族のことが話題になっていた記憶があるけど、
犯人と遠い縁戚関係にある複数の人が自分の血筋に関心を持って検査を受け、
それらが家系図データベースに登録されていたということか…!?
犯人したら正に青天霹靂!!!!

《追記》日本ハムは連夜の延長戦
昨夜のオリックスは敵地で延長サヨナラ負け
今夜のソフトバンク戦も敵地で延長に突入
久々にスタメンだったレアードのソロホームランが決めました。
でも一番印象的だったのは次の清宮幸太郎の守備シーン
★動画【5回裏】「レフト清宮」 ファイターズ・清宮がプロ初補殺を記録!! 2018/5/11 H-F
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/video/play/678813/
慣れないレフト守備で、浅いフライでのタッチアップ勝越しを許すまじという本塁への好送球でoutに!!
あの大谷翔平くんもライトから3塁へのレーザービームで鮮烈デビューをしました。
外野を守るのなら捕殺のできる肩が欲しい。
その意味で他チームに対するご挨拶にはなったでしょう。
勝越しされそうなヤバイシーンは、これ以外にもたくさんあったけれど…
★日本ハム・清宮、左翼からの好返球で犠飛阻止 「さすがに走らないと…」***Full-count5/11
https://full-count.jp/2018/05/11/post128494/
「前進しながらこの打球をキャッチした清宮。浅い飛球だったが、清宮が外野に不慣れなところも考慮したのか、三塁走者の今宮は果敢にホームを狙った。「さすがに走らないと思いましたけど、準備はしていたので」。打球をキャッチし、すかさずステップを踏むと、本塁へスローイング。送球はワンバウンドで捕手の清水のミットに収まり、今宮を刺してみせた」
posted by yumenoya at 18:04| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

◎記者会見での富川悠太アナ質問のネット記事に呆れていたら、記事ラストでは吹き出していた!!/《追記2018/2/13》恥の上塗り

ネットニュースで吹き出してしまうことは滅多に無い。
ある意味で厳粛な「記者会見」の記事ではなおさら…
なのに読んでいて笑ってしまったのは、特異な!?な次の記事
★質問がアホすぎ!「報ステ」富川悠太アナ、日馬富士の引退会見で失笑***アサジョ2017/11/30
http://asajo.jp/excerpt/41998
この日馬富士の引退会見には興味が無かった。
でも暴行事件の背景の闇にはスゴク関心があったので、下記ブログで報道を追いかけている。
★大相撲・日馬富士の貴ノ岩に対する暴行事件、少し不可解な貴乃花親方の行動/《追記11/16以降》随時***2017年11月15日
http://yumenoya.seesaa.net/article/454904891.html

しかし引退会見で"貴乃花親方の闇"に触れるような発言があるとも思えなかったので、
引退会見の記事は一つも読んでいなかった。

ところが、上の「質問がアホすぎ!」「「報ステ」富川悠太アナ」「失笑」
このタイトルに惹かれてクリックしていた。
読みながら引退会見での質問などに呆れていたら…
きっと伊勢ケ浜親方も"コイツはいったい何なんだ!?"と戸惑っていたでしょう。
異次元から日本語を操るけど意思疎通の出来ない宇宙人が突然現れた!?!?
そんな感じで読んでいたら、少し前の清宮幸太郎選手の時の質問が待ち受けていた!!!!

記事のラストにあった日本ハム入団の清宮幸太郎選手の会見には思わず吹き出してしまった。
「富川アナは先日も、プロ野球の日本ハムへの入団が決まった早稲田実業の清宮幸太郎選手に対し、メジャーで活躍する第一歩となることにかけて『今の気持ちを英語で表現すると?』など、くだらない質問をしてネットで叩かれていました」(テレビ誌記者)

記者会見って、マスコミの有力どころが事前に振り当てられて(順番に)…
(フリー形式で質問者を指名する方式もある、顔を知られている人は当たり易い)
「報道ステーション」はスポーツコーナーもあり、
歴史と実績もある番組だから、質問者として割り振られていたのでしょう。
そして最後に時間があったら、挙手してフリーの質問と流れるようものだと理解している。
会場の借り上げ時間にも制約があるから、
前の質問とは重複しないような、その時までの流れを踏まえた質問をお願いします、
という暗黙の了解があると思っていた。
それとこの場にそぐわない質問は止めましょう、これは常識的大前提

ところが開口で「「報道ステーション」の富川です」ってな感じで始まった…
なのに、トンチンカンな宇宙人がひとり紛れ込んでいた!!ってなことに…

記者会見の記事で、それも質問者の質問内容で"笑った"のは記憶に無い。
質問された落語家などが"笑い"を取る受け答えをすることはあるけど…

もし私が清宮幸太郎だったら、そしてもし英会話がそこそこだったら、
「In English,please(英語でお願いします)」(Weblio辞書によると)
と切り返したいところ…
それに富川アナが英語で即答できたとしても…アホですねぇ

皆の知りたいことを代表して質問し届けるのが記者会見に臨む記者などの使命
本音を語らせるのが質問する記者などの手腕
ところが富川アナには全てが皆無・欠如
自分が事前に用意した質問しか出来ない
臨機応変に対応できないから、"失笑"の宇宙人になってしまう。
「報ステ」に限らすテレビを日本ハム戦以外は関心のない私だけど、
笑わせるお粗末くんは報道番組には要らない!!
風刺のセンスがあるならば、たとえパワー度が低くとも歓迎だけど…
とっさ即興で反応できない人は生番組に向かない。
ジャンルを問わず経験と場数で培った"引き出しの多さ"

連想と語彙と発想、これらの反応(繋がり回路)の素早しさ
(オレも反応スピードは鈍っていると自覚)

上の話題記事の〆言葉を再掲
「富川アナも会見から引退……ということにならなければいいが。」
(ブログの投稿ジャンルは「笑い」)
-------------------------------------------------------------
《追記12/1》翌日、素面になって他の記事を探すと
◎「伊勢ヶ浜親方の逆ギレ会見?!」 日馬富士引退で涙の入場も一転、記者の質問にイライラ***J-CASTニュース2017/11/29
https://www.j-cast.com/2017/11/29315214.html?p=all
◎【全文】暴行発覚の日馬富士が引退会見 「貴ノ岩を傷つけ、世間を騒がせてしまった」***ログミー2017年11月29日
http://logmi.jp/252159
「記者7 テレビ朝日『報道ステーション』のトミカワと申します。」に始まる……

九州場所という因縁などで、記者7が食い下がる理由は判らないが、
相手をイライラさせて本音を引き出したいという策かも知れないけど…
その意図するところ、狙いは不明だ
質問がダブッているのなら、直球ではない変化球で攻めないと…
ボキャブリー不足か
伊勢ケ浜親方をイラつかせて「(司会者に向かって)ほかの人に質問をして。」と言わせたら
"あんたを相手に話すことはもうない"と逆ギレされては……
質問者としての資質が疑われる。
"逆ギレ"させることが目的ならともかくも…
質問そのものをストップさせられては…記者本人も唖然とするしかないないだろう
--------------------------------------------------------------------------
《追記2018/2/13》
★自衛隊の除雪は「わずか1.5キロ」 報ステの福井大雪報道に批判殺到「どれだけ大変か…」「やってから言え」***2月9日 BIGLOBE
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0209/blnews_180209_2126360451.html
「富川悠太アナウンサーが状況を説明。1100人の自衛隊が集まり、前日の夜から作業を続け、220台の車を救ったと伝えた。しかし、その直後、「ただ、24時間で除雪できたのは、手作業がメインだったということもあって、わずか1.5kmほど」と付け加えた。」

人それぞれ様々のところで生まれ育っているから、富川アナが"雪国"を知らなくとも驚かないが、
報道にたずさわるものが、それらについて知らないということは恥だ。
番組の前に"雪国"出身のスタッフを捜して少し質問しても良い。
普段から、何か疑問があったらば何でも訊くか調べる、このことを常としていたならば、
それらは知識として各種の引き出しに整理・記憶される。
想像力が貧困ならば、それらの"引き出し"に何の意味も無いけど…
無知で既に恥だというのに、何か気の利いたことをと思って付け加えた阿呆コメントは恥の上塗りだ
トンチンカカンな受け応えで笑いを取りたいお笑い芸人なのか!?!?
お笑い芸人だって、気の利いたコメントが言えないと、お呼びはかからないよ。
『報道ステーション』には不向きですね。プロ野球中継以外は視ていないけど…
------------------------------------------------------------
《追記2/19》心遣い、心配り
★TBS安住紳一郎アナ 羽生結弦への結婚質問さばき「好感度爆上げ」***デイリー2018.02.18
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/02/18/0010997171.shtml
豊かな想像力があれば、安住紳一郎さんのような心憎い対応さばきとなる。
安住アナを引き合いに出すのはおこがましいが…
"失笑"でランクインですからねぇ
--------------------------------------------------------------
posted by yumenoya at 23:47| Comment(0) | 笑い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。