公聴会で「子どもの声がうるさい」という理由で 保育園の新設が却下になった記事の記憶があるけど
今度は「長野の遊園地」が住民のクレームで廃止に!!
子どもというのはうるさいのが普通で 遊んで騒ぐのは子どもの仕事みたいなものなのに……
元気に遊ばないと 体力は衰え 骨折し易くなったり
新型コロナウイルスの所為で 遊ぶ場は少ないというのに……
そんな時に 遊園地を廃止するなんて…… 情けない大人たちの責任だよ
千原せいじさんの記事をきっかけにして
検索した関連記事を読んだら、クレームしたのは 85歳の老人一人らしい
そして問題にされたのは遊園地よりも本命は「青木島児童センター」のようだ
児童会館の少し大きな施設が「児童センター」で、そこに色んなクレームを……
「児童センター」の館内連絡放送や子供たちの歓声が五月蠅いと言われても困るよねー
「耳栓」でも贈るしかない
クレームが生き甲斐の人を相手に まともな対応をしたから 遊園地の廃止に至ったと感じる
遊園地で遊ぶ子どもの声がうるさいという苦情にまで 行政は対応する必要は無いだろう
法廷で争うつもりなら 弁護士を雇って訴訟してもらえば法廷対決で済む話
クレーマーが一番問題視していたのが、
親による「児童センター」への送迎時に 車のアイドリングを 目の敵に……
ところが最初の目標は 「遊園地」になったみたいだ
「遊園地」の東隣が「児童センター」
「遊園地」の西隣が保育園、道路を挟んで保育園の北側は小学校
だからクレーマーの次の目標は「児童センター」で そして→保育園→小学校
さてクレーマーの家は 遊園地が見えて 「児童センター」の駐車場も眼の前だとすると
それらしい家は 北側に二軒しかない
札幌の隣市に暮らすわたしは 市民生協へ食料買い出しに行く時に
2軒の保育園の横を通る遊歩道を往復する
https://blog.seesaa.jp/cms/access_log/report/index?log_type=file&id=5235507&start=2022-12-14&end=2022-12-14 保育園には小さな運動場はあるけれど
近くに広い公園があるので 運動を兼ねた散歩コースになっていて
子どもたちと付き添いセンセイたちの小さなグループとよく擦れ違う。
長野市青木島遊園地の隣・保育園も昔は園児たちの運動場だったのだろう
偏屈な老人が居ては センセイたちもくつろげなかったかな……
でも立地的には 児童センター、保育園、小学校の真ん中一等地に遊園地
車の心配をせずに跳ね回れる運動場は必要なのに……
アイドリングのクレームは今後も続くのだろうから
長野市というか長野市社会福祉協議会はどうするつもりなのかしら
↓最初に読んだのは次の千原せいじの話題
★千原せいじが違和感示し「変な街」投稿 長野の遊園地が「子どもの声がうるさい」苦情受け廃止に**Yahoo!ニュース-日刊スポーツ12/4
https://news.yahoo.co.jp/articles/797b3056cefd7ae2c2da5361050760819c43e3f8 https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202212030001192.html 「長野市 青木島遊園地」で検索したら
★子どもの声がうるさいから公園が廃止…それでいいの?揺れる長野市の現地で徹底取材〈声のチカラ〉**信濃毎日新聞デジタル12/2
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022120200129 ★青木島遊園地クレーマー特定「陳情を通り越したわがままな85歳」**SECOND LIFE-12/3
https://50daidemofiremezasu.com/aokijima-tokutei/ ★青木島遊園地苦情住民「長野市を手のひらで転がす上級国民」**SECOND LIFE-12/3
https://50daidemofiremezasu.com/aokisimayuuennchi/ 「青木島遊園地を巡る経過 (※出典:信濃毎日新聞)
2004年4月 地元要望で開設
〜〜中略〜〜
21年3月 児童センターが遊園地の利用を禁止
22年1月 地元区長会が市に「廃止やむなし」と伝える
23年3月末 市が遊園地を廃止」
★青木島遊園地にクレーム信大名誉教授85歳を特定か「たった一軒のクレームで公園廃止」長野県長野市**YOU ME ブログ12/2
https://yume1117.com/archives/3193 「1.青木島遊園地クレーム男を特定「たった一軒のクレームだった」」
「10.青木島遊園地「たった一軒のクレームで公園廃止」長野県長野市に対する世間の声」
青木島遊園地 (長野市ホームページ 1376平方メートル)
〒381-2205 長野県長野市青木島町大塚1309―1
Googleマップに記載は無いが遊園地の東側建物は「青木島児童センター」
★放課後子ども総合プラン(児童館・児童センター・子どもプラザ)**社会福祉法人 長野市社会福祉協議会
https://www.csw-naganocity.or.jp/page-c/service/child-plan-after-school ●対象 小学生
●児童館・児童センターの開館時間 13:00〜18:00(学校授業日)
(12/8に追記:「※上記の開館時間のほか、朝夕の開館時間を1時間の範囲で延長しています(一部の施設を除く)」)
◆青木島遊園地 Googleマップの航空写真
(Google Earthで確認したら、画像取得日は2016/5/21)
https://www.google.co.jp/maps/@36.6123923,138.1863043,179m/data=!3m1!1e3 ◆青木島遊園地の北西角入口(Googleマップのストリートビュー)
https://www.google.co.jp/maps/@36.6125019,138.1862658,3a,75y,146.33h,86.53t/data=!3m7!1e1!3m5!1sba0uygczTaoFJi2TATBa9w!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3Dba0uygczTaoFJi2TATBa9w%26cb_client%3Dsearch.revgeo_and_fetch.gps%26w%3D96%26h%3D64%26yaw%3D101.67064%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656 ◆青木島遊園地を北側から(ストリートビュー)
ストリートビューには「9月2015」と記載。ストリートビューではもっと近寄って公園内を確認したけど、遊具(鉄棒、ブランコ、シーソーとか+滑り台)らしいものが見当たらない。
遊園地というよりは運動場みたいな野原かな
https://www.google.co.jp/maps/@36.6125218,138.1863695,3a,64.9y,180.83h,99.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1s4psNijWY23YWNm4LMf9XAQ!2e0!7i13312!8i6656 ◆左側(東)が児童センターと駐車場で 右側(西)が青木島遊園地(ストリートビュー)
https://www.google.co.jp/maps/@36.6124969,138.1866909,3a,75y,196.15h,89.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1secwgasWFi0oLZ0ajxwnRJw!2e0!7i13312!8i6656 ******************
《12/6追記》
★廃止が決定した青木島遊園地に行ってみた**zerozeroちゃんねる12/4
VIDEO ◆12/4日曜に遊具「うんてい」で遊ぶ子どもが1人
◆遊園地廃止の告知貼り紙(児童センター側)
※廃止の関連記事を読むと
遊園地で遊ぶ子どもの声が五月蠅いと(独りの老人から)クレームが入ってから
「児童センター」利用中の子どもには、遊園地での遊びを禁止したらしい。
クレーマー老人による苦情申し立ての中には、
遊園地で遊ぶ子どもへの「児童センター」による館外連絡放送がウルサイがあったから
館外連絡放送を中止することになった時に
「児童センター」利用中の児童が隣の遊園地で遊ぶ事を禁止したらしい。
(「児童センター」の管理職も平職員も 度重なるクレームへの対応で疲弊したのでしょう)
記事によると、西側の保育園のセンセイも、
「児童センター」への五月蠅いクレームを知っていたから
遊園地を利用する時は "話さない"つまり"うるさくない"0〜2歳限定で連れて行ったとのこと。
だから 児童センターも保育園も小学校も 子どもたちの遊園地の利用を喜ばず
トラブルを避けるために 遊園地は存在していない で模索していたらしい。
そういうことで 利用者がほとんど居ない実態なので
廃止による実害は かなり警備という表現の記事もあった。
わたし暮らす近所の児童公園も 新型コロナウイルス以降
今現在もかなり静かで 推移している。
zerozeroさんの撮影によると 「うんてい」で遊ぶ少年はひとり
ネット塀の外から遊園地の中を覗いている少女が1人
「あそこは閉鎖だから 遊んじゃダメ」と親やセンセイに言われているのかも
どちらにしても 子どもから遊び場を奪う 情けない大人たち
クレーマーが狙っていたであろう"廃止"という思う壺に向かってハマってしまったお粗末さ
「児童センター」の場合、親たちの車のアイドリング問題が続く
******************
《12/7追記》
★【公園廃止】「子供の声がうるさい」と意見したのは国立大学名誉教授 市役所は忖度か**NEWSポストセブン12.06 17:00
https://www.news-postseven.com/archives/20221206_1819893.html?DETAIL 「児童センターは青木島遊園地ができたのと同時期に設立されました。
保護者が就労していて自宅に不在の小学1、2年生を下校時間から保護者の仕事が終わるまでここで預かっています 」
「公園付近に自宅があるひとりの男性から児童センターに苦情が入る。国立大学の教授(当時)を務めていたこの男性は、 「子供を迎えに来る保護者の車のエンジン音がうるさい」と主張した」
「児童センターはこれを受け、駐車場に面した児童センターのガラスに、エンジンをかけっぱなしにしないよう張り紙をするなど対応しました。それでも『車のエンジン音がうるさい』という男性からの苦情の声は、変わらず児童センターや市の公園緑地課に寄せられました。市の公園緑地課はさらにそれを受けて、
男性の自宅前にあった公園の入口を移動させ、自宅に近い場所で遊ばせないように植樹して子供の遊び場を限定、雲梯の位置も男性宅から遠い位置へと移動させるなど、さまざまな配慮をしました 」
「遊ばせ方を考えなさいという話でした。小学校低学年に、静かに遊ばせるというのは困難ですので、現在は屋内で遊ばせるようにし、外での遊びは小学校のグラウンドを放課後に借りるという形で対応することを考えています」
★【“遊び場”が廃止】“子どもの声がうるさい” 一部の住民の意見が発端に 長野市**日テレNEWS-12/6
VIDEO ※YouTubeの下欄の「解説文」(2022年12月6日放送「news every.」より)が長くて充実
「長野市・公園緑地課 平澤智課長「児童センターの子どもたちが40〜50人、一斉に遊ぶという状況で、大きな声や音が発生している状況だったようです」」
「長野市・公園緑地課 平澤智課長「現在はほとんど子どもたちが使っていない、そういう状況になってしまっている。地元要望によってつくったにもかかわらず、地区の方からも使われてない状況を見ると、廃止やむを得ずと」」
※行政というのは、地元の要望があったので“遊び場”を造り
(要望書の提出や市会議員への働きかけなどを市役所は口頭でアドバイス指導)
利用実態がなければ事故の元になっても困るから地元から辞退要請(“遊び場”指定の廃止)
※廃止が決定してしまう前に もっと色んな動きのしようがあったと思うのだが……
指導する立場にある県や国を動かす手もあった
子どもの“遊び場”を 無策の大人たちが奪った
という批判を もう少しは回避できたはずだし 存続の道もあったのかも知れない
子どもが遊ぶ時の歓声を 周りの住民がうるさいと感じるのは当たり前で
元気に遊ぶのは 子どもの仕事
赤ん坊が元気に泣くのは 仕事なのと同じで
低学年の子どもたちが遊んでいる時に漏らす歓声 それに目くじらを立てても無意味
幼い子どもが駄々をこねて 親に泣きわめいて騒ぐのとは違う
NEWSポストセブン「外での遊びは小学校のグラウンドを放課後に借りるという形で対応することを考えています」
“遊び場”を巡る いびつな長野市青木島地区の子ども行政
◆クレーマー対策前後の解説図
1.遊園地入口の移転 (児童センターに近い北東角⇒北西角)※クレーマーの家から離す
2.防音の植樹 ※植樹3本でクレーマーの家は2軒に特定される
3.植樹で隔離された北東角は "遊び禁止地帯"になった
(子供たちは "地雷地帯"と呼んでいたかも……)
4.遊具「うんてい」の移転 (zerozeroさんのYouTube12/4によると南西角)
※1.小学校、保育園、児童センターに囲まれた“遊び場”元一等地は 何に変化するのやら……
2.児童センター&元・青木島遊園地前の道路は
これからも、通学や通園の歩道であり、通園バスや送迎する親の利用する車道
※クレーマーが「うるさい」と騒いだ元凶は 少し減っただけで 大した変わっていない
※わたしの母親は上田市生まれなので
小学生にあがる前、母に連れられて上田市を訪問した
上田では いとこの兄二人に教えてもらった花札の遊び(こいこい、とっぱ)
上田で憶えた花札遊びが一番の財産だ……
わたしの記憶には無いけれど
母によると 善光寺に行ったらしい
かなり昔 生きていた兄貴と「元気でコロリ」が話題になった事がある
検索したら「ピンピンコロリ」で「長野県下伊那郡高森町」
わたしの中で 長野県はプラスのイメージだけだったのに……
だから 今回の遊園地廃止トラブルは あまりにも情けない
“子どもの遊び場”を廃止に追い込んだ苦情申し出トラブルメーカーだけど
別に 刑事事件の 疑惑想定犯人ではないから
ネットで 名誉教授の氏名は 明らかにされていない
昔の裏サイト 2チャンネルならば
氏名、生年月日、経歴詳細、住所、顔画像
自宅玄関前を歩く映像……もアップされていたのかも……
**********************
《12/8追記》長野市会見
★【騒動】子どもの声うるさい…『遊園地廃止』巡り…長野市に問い合わせ165件 会見で経緯説明**NBS 長野放送_12-08 11:13
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=12298 「市によりますと、この近隣住民は開設当初から、「ボールが宅地に入ってきて、植栽が踏み荒らされる」、「夜間はサッカーのリフティング、花火の音や騒音も発生している」などの苦情があったということです。
これを受け、市は出入口の変更、植栽の追加、遊具の移設、照明の消灯時間を早める、禁止看板の設置などの対策を講じてきました。
しかし、2021年3月の近隣住民からの苦情を受け、児童センターは遊園地の使用を中止しました」
「その後、市は地元の区長会など話し合いを設け、
児童センターに替わって、維持管理する担い手を探しましたが、見つかりませんでした 」
◆青木島遊園地の遊びルール
Googleマップのストリートビューには「9月2015」と記載
ちゃんと読めないように、ストリートビューはボカシを入れている
(野球とサッカーの遊びはダメのようだ)
★Yahoo!ニュースTOP_2022-12-8 午後5時過ぎ
「苦情1軒 遊園地廃止巡り市が説明」
★「ごり押し(ゴリおし)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「受け手の意向を無視して自分の主張や見解を無理矢理に押し通そうとすること、を意味する語。たとえば、議論の場において異論を無視して自己主張を議決してしまうような振る舞い」
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%94%E3%82%8A%E6%8A%BC%E3%81%97 ※苦情を申し立てたのが、普通の老人なら
あの"偏屈な爺(じじい)"がまただ で済んでいたはずなのに……
国立の信州大学の名誉教授(NEWSポストセブン「教授だった男性は昨年3月に国立大学を退職し、名誉教授となった」)
"忖度(そんたく)"と云われるのも当然だ
※あの荻原健司さんが 長野市の市長なんだ
スポーツマンが 子どもの遊び場を奪っちゃ いけませんねー
「おぎわら健司オフィシャルサイト」によると
https://ogiwara-kenji.jp/ 「子ども・高齢者を守る」
「子どもたちの夢を育てる」
「女性・高齢者すべてが輝く」
長野市長選挙は2021年10月31日だから
児童センターによる遊園地の利用は同年3月に終わっていたけど
スポーツマン新市長は 遊園地存続の模索を 真面目に本気でしたのだろうか
「22年1月 地元区長会が市に「廃止やむなし」と伝える」
地元区長会に そう言わせたのは 新市長の責任だ
青木島遊園地のような一等地の遊び場は もう現れない
「子どもたち」よりも 1人の「高齢者」名誉教授を 優先した
《再掲》「青木島遊園地を巡る経過 (※出典:信濃毎日新聞)
2004年4月 地元要望で開設
〜〜中略〜〜
21年3月 児童センターが遊園地の利用を禁止
22年1月 地元区長会が市に「廃止やむなし」と伝える
23年3月末 市が遊園地を廃止」
-----------------
マスコミの取材だと 市役所なども説明するし 住民の意見も 最新の遊園地映像も流れる
★「子どもの声うるさい」公園廃止へ…長野市職員「直接ご意見頂いたのは1軒」(2022年12月8日)**ANNnewsCH-12/8
VIDEO ([テレ朝news] 「グッド!モーニング」2022年12月8日放送分より)
「平沢課長:「それ(騒音)をずっと毎日のように繰り返されて聞いていると、色々ご意見もあったのかなというのは、そちらのご意見も、我々は分かります」「(Q.具体的に何人くらいの人の意見だったのか?)我々に直接ご意見頂いたのは、1軒のお宅です」」
「青木島児童センター館長:「公園を使っていけないとは言ってないんです、その方も。静かに遊ぶのであれば、構わないと言っているんですけど。それは、ちょっと無理だねという話になって。ここは使わないほうが良いだろうね。そういうふうになってしまったのが、現状なんだけどね」」
★【公園閉鎖】「子どもの声うるさい」きっかけは1軒の家からの苦情(2022年12月8日)**ANNnewsCH-12/8
VIDEO 「長野市議会・小泉一真市議:「本当に、こんなおかしいことがあるのかと思うくらいおかしくて。1軒なんですよね、1世帯のクレームなんですよ。そのクレームに対して次々次々、言うことを聞いちゃって」
公園の廃止に反対する近隣住民が市と話し合った際の議事録にも…。
「この理不尽な話に簡単に屈する姿勢が納得できない」」
「長野市議会・小泉一真市議:「普通はありえない。提案を陳情したって議員が行ったって、そんなことやってくれないですよ。ここまで1人の言うことを聞いちゃうっていうのは、ちょっと考えられない」」
「元国土交通省公園緑地・景観課長、町田誠さん:「施設の廃止みたいな話はめったに遭遇しない。地方公共団体の責務としては公園を廃止することによって大きな不利益を被る方々が多くあってはいけない。そういうことがないようにして頂くのが望ましいのではないか」」
※わたしが 遊園地廃止のニュースに接したのは 12/4(日曜)
その時に検索したら 信濃毎日新聞サイトのネット記事はあったけれど
地元テレビ局によるYouTube動画は無かった
わたしがチェックして気づいた限りでは 12/6になって
「NEWSポストセブン」12.06 17:00と「日テレNEWS」12/6
今日12/8に 市による記者会見があってから初めて
地元のNBS 長野放送(フジテレビ系列)とANNnews(テレ朝)とがYouTube動画に参加
フジテレビのYouTubeはどうしたのかな……
◆YouTubeでのテレビ局の長野市遊園地廃止ニュース報道
※12/8現在で、わたしが気づいたYouTubeニュースは◎印
★都道府県別民放テレビ局一覧
https://ouenbu.com/life/tv.html ※「百聞は一見に如かず」という言葉があるけれど
YouTube動画の「一目瞭然」で
遊園地を利用して遊んでいる子どもの親の発言は重い
でも「千原せいじが違和感示し「変な街」投稿 長野の遊園地が「子どもの声がうるさい」苦情受け廃止に」という12/4のニースに気付かなければ、今日12/8の市による記者会見ニュースまで、何も知らなかっただろう
弟の千原ジュニアならばともかくも 兄貴の千原せいじには 何も関心が無いというのに……
出遭いの妙は こんなものよ
長野県の民放テレビ4局が 結託して共同戦線を張るような方策は出来なかったのだろうか
遠い北海道から嘆くのは 行政の"情けない"顛末……
(地元の事件を黙視した地元テレビ局が多いみたいだ)
★苦情の住民「18年我慢、廃止は驚き」"子どもの声うるさい”『遊園地廃止』巡り…長野市「苦渋の判断」**NBS 長野放送_12-08 20:35
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=12307 「「静かに遊ばせる方法は難しい」とセンターは子どもたちに遊園地を使わせない方針を決めました。
青木島児童センター館長:
「いろんな苦情があったので、それを対応するのもなんかね。
へきえきとしてしまうので、そういうことであれば使わない方がいい だろうと」」
「苦情を寄せた住民:「18年間毎日、私たちも我慢してきた。私たちは廃止にしてくださいとは言っていない。児童センターが決まった時間に外に出て拡声器とか使って、みんなを遊ばせている、そういったことに対して言った。使い方をちゃんと考えてくださいと言った。廃止決定はびっくりした」」
※そう言うアンタの 繰り返したクレームが 子どもたちの遊び場を 潰したんだよ
★Yahoo!ニュースTOP_2022-12-8 午後11時過ぎ
************************
《12/9追記》
★遊ぶ子どもの声が騒音など1世帯が長年苦情 公園廃止へ 長野**NHK 長野県のニュース-12月08日 15時53分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20221208/1010024917.html ★賛否飛び交う「遊園地廃止」そもそも市の説明が不十分か…スタートからボタンの掛け違いも…住民と言い分「平行線」 長野市**TBS NEWS DIG-12月8日(木) 19:06
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/225443?display=1 ◆TBS NEWS DIGの経過図
★「子どもたちがうるさい」と長年苦情、利用者消えた公園廃止へ…近隣1軒が「利用5人程度に」要望**読売新聞オンライン-12/09 06:42
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221208-OYT1T50250/ 「住民は昨年3月、児童センターに「子どもは5人程度に。声を出さず静かに遊ばせてほしい」と要望した」
「センターは児童を公園で遊ばせることが事実上できなくなり、利用者はほぼいなくなったという」
★【続報】長野市、公園廃止見直さず 小学校が校庭を提供へ**信濃毎日新聞デジタル-12/09 06:05
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022120801205 「市側はこの日の一般質問で、今後は児童センターや保育園の子どもが小学校の校庭を活用できるよう関係部署が調整済みとした」
「地元要望などを基に設置している市内521カ所の遊園地の中で青木島と同様の環境は他にないという。平沢課長は、
今後、同様の場所に設置要望があった場合は「今回のような問題があったことを説明した上で、断ることになると思う」 とした」
※「TBS NEWS DIG」ニュースの経過図には「児童センター迎えのエンジン音」と記載してあるが
クレーマーによる児童センターへの苦情で多いのは、
出迎え親の車のアイドリング(空ぶかし)があるのに、それに触れていないマスコミが多い。
出迎え車の多い夕方は混雑するし五月蠅いのだろう。
青木島遊園地が廃止になっても、センター前の出迎え車の混雑は変わらないから
これからも続くトラブルの元になりそうだ。
◆駐車場のお願い看板 「バックで駐車」「エンジンストップ」
⇓「ルールをまもってあそぼう!」のフェンス看板の内容が判明
1.長野放送ニュース12/8より かなり傷んだ現在
2.「9月2015」のストリートビューより こちらは部分ボカシ
ルールをまもってあそぼう! ○バット・硬球・軟球・サッカーボールを使わないこと ○ボールを強くけらないこと ○ボールをフェンスに強く当てない 長野市公園緑地課・青木島町区長協議会
------------------
【廃止される遊園地以外で気になる事】
児童センターを利用している児童(小学1〜2年生)の親たちは
夕方になれば、センターへ子どもを迎えに乗用車でやって来る。
センターの駐車場は4台分しかないから
混めば狭い道路に路上駐車となるだろう。
路上駐車してセンターへ迎えに行くとなれば
当然エンジンは点けたままになるだろう。
すると、エンジン音も五月蠅いだろうし、匂いも臭いだろう。
今回、遊園地の廃止を取り上げたマスコミは、
親たちが車で迎えに来て混雑する夕方の
センター前道路の混雑具合と、エンジン騒音や排気ガスの匂いを数日間調べる必要があると思う。
「18年我慢」と発言したクレーマーの立場で、
センターのすぐ前で暮らしている住民を追体験する。
今ならば、騒音や排気ガスを計測する色んな機器はあるはず。
遊園地の廃止は確定だから 「子どもたちの声がうるさい」は さて置いて
クレーマーの苦情・不満を 洗い直す必要がある
何度も記事を書いたマスコミには 調べて 追加報告する責任がある
大学教授一人のつるし上げ糾弾では スッキリしない
向こうの言い分の 裏取りの確認もしないと 片手落ちだ
土地を購入して やっと自宅を建てたのに……
眼の前に、突然、児童センターが建ち うるさい遊園地も現れた
ショックの「18年」だったのかも……
隠居したら 静謐な環境で 庭いじりでもしているはずだったのに……
これは 普通の会社員の定年だって 同じ
突然現れた 児童センター+遊園地
クレーマーにすると 青天の霹靂
-----------------
自宅前の 狭い道路が 夕方
子ども迎えの車で混み うるさくて臭いのに
辟易しているのは クレーマー以外の家も同じだろう
クレーマーのように 苦情を申し立てていないだけ……
(これは あくまでも わたしの想像 混雑した景色の動画があるワケではない)
*********************
《12/10追記》
★「廃止ありきだったのではないか」市議会で議論に 長野市の「公園廃止」問題|TBS NEWS DIG**12/9
VIDEO 「長野市議会 小泉一真議員
「印象は、
市職員の『もう疲れた、廃止したい』という感情 です。廃止するにはどうすればいいかという点から議論・手続きが始まっています」」
*********************
《12/12追記》
毎日 何か 新しいニュースと動画はないかなと
キーワード「青木島遊園地」でGoogle検索とYouTube検索とを行っているが
市長が市議会で答弁したから 新しい動きについてのニュースは無い
でも12/5に 長野市議・小泉一真による青木島遊園地の最新映像投稿があった。
★長野市は選んだ! 子どもの交通安全よりもクレーマーのご機嫌取り? 改悪された現地を案内します!**長野市議・小泉一真
https://www.youtube.com/watch?v=ao9LURreP-k ◆児童センターの駐車場側二つの窓に手書き張り紙
「エンジンストップ」の文字太さはイヤに細い
この手書き張り紙は 2015年9月のストリートビュー画像には無い
◆児童センターの西側出入り口から直接遊園地へ行ける
◆児童センターと遊園地との境界は低い垣根で 簡単に通れるように垣根を開けてある(zerozeroちゃんねるさん)
◆保育園と遊園地とをつなぐ最短通路のドア
※小泉一真市議の口頭説明によると
公園の入り口を北西角へ移設する時に
公園緑地課から 出入り口が車道の交差点というのは 子どもの安全性で問題があると 移設に抵抗があったらしい……
クレーマーは 自分の快不快の都合を押し通したことになる
※夕方に集中する40〜50台の出迎え車は さぞかし煩わしいだろうと
クレーマーの不満と言い分にも 少し耳を傾けよう などと思っていたけど……
動画のような説明を聞くと また"ごり押しだ派"の方に 針は揺れてしまう
⇓ 今年8月の北海道での事件 運転手をイライラさせたのは小学2年生の女の子
イライラして急停止したのは72歳の運転手
高学年になれば 今はふざけて騒いではダメという
少しは自分を客観視するようになるのかも知れないが
低学年の時は 楽しい遊びに夢中になってしまう 俯瞰視点ゼロ
★スクールバス急停止させ女子児童が重傷 72歳元運転手を書類送検「車内で騒いでいる児童にいらだった」 小樽市**HBC北海道放送12月12日(月) 16時28分
https://www.hbc.co.jp/news/280b29f108f75051ad151e82f71845a1.html ※長野市のクレーマーに そんな危険性が皆無とは言えない気がしてしまう
危険な臭いを嗅ぎ 廃止の決断へと……
うるさい迎えの車で イライラしっぱなしの18年間 なのかも……
子どもへの応対で 心的なアクセルとブレーキとの踏み間違えがあったら
取り返しがつかない場面が発生することも……
18年間 ずっと被害者で じっと我慢してきたのに……
まるで 公園廃止の"犯人"のように つるし上げ
ご本人にすれば 不本意だろうが
正論が そのまま "正論"としては通らないのが 世の常
ところが 公務員は "正論"に弱い
だから 事前の根回しなど 厚く配慮してから取り掛かる
ところが 青木島児童センターと青木島遊園地の場合
一番最初に根回しすべきだった
一番近くに暮らしている論客の大学教授を 省いてしまった
地元への説明が何も無いまま スタートした児童センターと遊園地だと今も思っている
そこに住宅があってずっと暮らすしかないクレーマーの18年と
異動が定期的にある現在の勤務先(職場)とでは かなりニュアンスが違う
《ここから 酔っぱらいモードだ》
ブログ記事のキーを叩いていたら
青木島遊園地をめぐるトラブルを 忘れてしまうほど
頭が 酔って 少し混乱してしまいそうな……
長野市は ヤバそうだ
ワイドショー的な面々が それらしい発言をし始めると……
青木島遊園地の廃止話題も
(読みかえしても 文章になっていない 「乱筆乱文 失礼」)
*****************
《12/13追記》
★「公園閉鎖問題」苦情住民だけが悪いと言えない訳― 「騒音トラブル」に潜むいくつもの重要な問題点**東洋経済オンライン12/12
(橋本 典久 : 騒音問題総合研究所代表/八戸工業大学名誉教授)
https://toyokeizai.net/articles/-/639088 「図は、「仮に、あなたの家の隣に保育園建設計画が起こったらどうしますか」との質問と、「あなたの自宅の横に保育園ができるとすると、騒音に対する不安を感じますか」の質問の回答をクロス集計したものです。この結果では明確な傾向が確認できます」
「「子どもの声」は工場の騒音と比べても大きい」
★長野「公園廃止問題」を炎上させる感情的な人たち 「老人クレーマーvs子育て世代」という単純な図式を捨て、まずは公園の歴史を学べ**Merkmal(メルクマール)12/12
https://merkmal-biz.jp/post/27492 「契約期間の長短は自治体によって異なるが、おおむね15年から20年といったところが相場で、長野市では20年と定められていた。問題になった青木島遊園地も
「借地公園」
で、2004年4月に契約を交わしている。そこから20年間が契約期間にあたるから、契約終了は2023年3月末となる。今回、青木島遊園地の廃止は近隣住民のクレームが原因とされたが、「契約が切れて、更新されなかった」が実情といえるだろう」
*****************
《12/14追記》
★【独占告白】長野市公園廃止問題の名誉教授が180分にわたって反論 近隣住民に「あなたとは次元が違う」とも**デイリー新潮12/14
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12141131/?all=1 「「大学を退職後、去年の春から自宅でリモートの仕事を始めて、こんなにうるさいんだと気付いたんです」
そう語るのは、当の国立大名誉教授氏である。長年苦情を申し立てていたのは夫人だという」
(夫人)「以前は主人も土日しか家にいませんでしたから、この18年間、騒音ストレスに耐えていたのは私だけ。普段、平日は15時から17時の間がピークでしたが、春休みや夏休みは午前中から児童センターが子供たちを公園で遊ばせる。家の目の前で、50人ほどの子供たちが一斉に騒ぐと、雨戸を閉めても声が響きます」
※「あなたとは次元が違う」発言について
今から55年近くも昔の話
高校の生徒会の総会で くだらない議題で揉めていた
(生徒会役員は雛壇の椅子 生徒たちは運動場の床に体育座り)
頭の切れる奴 少し構造が違うと一目置いていたヤツが 挙手して発言
「次元が違うんだから 阿呆のことに巻き込まないでくれ」と退出したのかな……
当時「次元が違う」という発言のニュアンスが判らなかったけど……
地区の忘年会へ わざわざ出席した時に
「あなたとは次元が違う」とは 無礼千万な話で
そう考えているヤツは 忘年会のような交流の場に出席すべきでない
自分の発言は 他人を不快にさせる可能性がある と ぐらいは自覚すべきだ
(子どもたちを相手に どう叱ったのか 録音したテープレコーダーがあるのなら 聴いてみたいもんだ)
※子どもたちの遊ぶ声とか 混雑した送迎車のエンジン音なんかを録音していないのだろうか
「エンジンを止めない車のナンバー」をメモするよりも 騒音の証拠記録になる……
★公園閉鎖騒動の苦情男性は「凄く可哀想な被害者」 人気漫画家が擁護「痛いほど気持ち分かる」**J-CASTニュース12/13
https://www.j-cast.com/2022/12/13452371.html 「人気漫画家の奥浩哉さん」