2023年01月24日

◆長野市公園の廃止問題part3(1/24〜 追跡は1/25で終了)虚飾に満ちた嘘まみれの市内部資料に呆れてしまい撤退します

《1/25追記》
今までの大前提は 市議の要求により市から提供された内部資料に 意図的な嘘は無い だろうだった
だから 氏名や金額などで秘匿する必要のある部分は 黒塗りして提供されていた
そう思い込んでいたから 
2022.8.25付の荻原健司市長へのレクチャー資料も重要だと考えて
わざわざ文字起こしの作業をした。

そして今日になり、次の記事を見つけて 読んだら
市長へのレクチャー資料は 嘘まみれだった。 
意図した虚飾に満ちた 市長への経過説明資料
その中で 児童センターの館長は 身に憶えのない発言をした事になっていた。
「5 人以下で遊ばせてきたが、その後も苦情を言われ、R3.3 月からは一切遊ばせていない」 

デイリー新潮によるクレーマー夫婦の取材が記事12/18になった時に
児童センター館長にも取材して 生発言を伝えるべきだとブログに書いたけど
あの時に デイリー新潮が児童センター館長を取材していたら 
市内部資料とは合わない館長発言の数々が 
自己弁護のための虚飾に満ちた 嘘まみれの市内部資料てあることが 顕になっていたはず……

嘘つきの市職員の発言も 嘘つきの作成した内部資料も 何が事実なのかは不明
虚実の選別ができない長野市公園廃止問題
阿呆らしいから この問題を追いかけるのは これで もう止めよう
(これで毎日 キーワード「青木島遊園地」で検索していたニュースとYouTubeとオサラバだ)
「森友学園問題/森友事件」のように総理への忖度が絡む大事件とレベルは違うけど
そのうちに 「長野市公園事件」と呼ばれるかも…… 
阿呆らしい さようなら
★公園廃止問題 騒音対策後の苦情1回のみ 長野市決定の根拠揺らぐ 〈声のチカラ〉**信濃毎日新聞デジタル2023/01/24 11:35
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023012400252
「遊園地脇にある児童センターは、10年以上、学年ごとに20〜30人ずつ遊ぶよう工夫してきた。小林俊行館長は、唯一の苦情が寄せられた2021年3月までは「何も言われることなく、利用できた」と証言する」
*********************
《1/24追記》
★「子どもの声が騒がしい」と廃止予定の公園、住民有志が存続目指して団体発足**読売新聞1/24 06:30
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230123-OYT1T50177/
「この団体は「青木島遊園地の存続を願う地元住民有志の会」。約20人が参加し、地元区長を務めた金田要司さん(76)が会長を務める」
「過去に小学校のPTA会長として公園誘致に関わり、最近もボランティアで公園の草刈りをしているという同会の柳沢勇二さん(66)は、廃止を免れた場合には自らが代表者として児童センターや賛同する地域住民らとともに、公園のゴミ拾いなどの維持管理活動を担うと語った」

前にも書いたけど その部分をコピペすると (出処は デイリー新潮-12/18)
◆夫人「廃止と知ったのは、今年の7月20日。工事の人がピンを打っていたので、聞いたら、分譲住宅になるんですよって教えてくれました。やっと静かになるんだと思いました。……それで、緑地課に連絡したら、話したいことがあるって言われました。8月2日に、緑地課の担当者に会って、「区長会と話し合って、廃止が決まりました。公園を残したいですか?」と聞かされました」
※土地の所有者にすれば 
長野市との土地賃貸契約は2023年3月31日で終了し 
当初の更地に戻す原状復帰をした上で引き渡されるから
既に出来上がっていると思われる分譲住宅の建築設計図も 
その施工業者(個別工事の下請け業者を含む)も
全ての用意が出来上がっており 4/1の工事開始を待っているだけ だろう。
もしも「廃止を免れた場合」には
契約している原状復帰の業者、土地所有者、その"分譲住宅"の関連業者への損害賠償が発生する。
市長にすれば どちらにしても 情けない話……
もしもだけど 「廃止を免れた」という場合
クレーマー夫婦に どう説明するのだろう
センターの館長や職員も 市役所の関係部署の職員にすれば
センターへ送り迎えをする親の車の騒音と排気ガスの問題が残るだけで
苦情問題は かなり軽減されると考えていたのに……

クレーマー夫婦には 公費で 静謐な地域に新住宅を建てて 引っ越してもらいますか??

ただ個人的な感想としては 
拡声器を使って公園で遊ぶ子どもたちに指示していたとか
館内への連絡事項まで センターは館外に放送を流していたとか ……信じられないトンデモ話
送り迎えの車が 狭い道路に並んで混雑するのだから
近くの住宅への配慮は当然必要で
センターが送り迎え車の運転手(親)にしっかり指導すべき だった

荻原健司市長だって 評判は気になる
子どもの遊び場を廃止すれば 
子どもから取り上げた事になり
元気な子供を育てる という意味では マイナスのイメージになる
荻原健司くんが知ってるのは ノルディックスキー複合男子団体競技だけ
長野市の長は初めてだけど 個性的な英断の舵取りは……

アレは センターの館長が言ってたのかなー
子どもを掲示板の前まで(無理やり)連れて来て
ここで「ボール遊びはダメ」と注意したとしたそうな
大人たちが(勝手に馴れ合いで)作ったルールを
小学生低学年に理解は不能
そんなクレーマーじいさん(子供にすれば爺さん)は
説教しても判らない子供に イラついて 手を挙げて叩く恐れがある
センター館長の判断は正解だろう
だから 公園を使わなくなった
苦手なクレーマーとの会話を回避した
市役所の関係部署も同じで 
クレーマーとの折衝を回避したいから……
「2022.8.25 市長レク資料」のようになった らしい

長野市議会議員小泉一真さんが請求して入手したらしい公開資料
◆2022.8.25 市長レク資料 pdf
https://www.slideshare.net/kazumakoizumi1/1-254680450?from_action=save
pdfというのは 画像なので
気になった文言をコピーして 貼り付けもできない
そこで 文字起こししてみた
◆2022.8.25 市長レク資料1ページの文字起こし
注1.■は黒消し部分で公開秘匿箇所
注2.■部分は周囲の全角文字数に だいたい合わせている                                                               2022.8.25 市長レク資料                       

       青木島遊園地の廃止について

1 開設の経緯
【所在地】長野市青木島町大塚大北1309-1
【面 積】1,376u(借地)
【開設日】H16.4.1(東北地区区長会長から、青木島
    児童センター及び公園建設の陳情があり開設)
【関係区】8区(青木島、綱島、久新、大塚第一、
    大塚第二、四十二石、青木島団地、綱島北)
【愛護会】会長:児童センター館長、構成:館長及び児童
    センター保護者、報奨金:19,000 円
【借地料】■■■■円(内訳 土地分■■■■円
    (■■■■■)+ 固定資産税分■■■■円)

2 ■■■■■苦情に対する対応の確認(■■弁護士の回答)
 ・法的には、遊園地を通常の利用の仕方で遊ぶこと、また、その騒音が周囲に与える影響については、受忍(我慢)できる範囲とされているため、普通に遊んでいい。

3 廃止に至る経緯
<■■■■の声>
◇平成16年の遊園地開設当初から、■■■■は騒音に苦しんできた。
・児童センター、遊園地の建設に関し、■■■■に対し説明がなかった。
・■■■へのボールの飛び込み、植栽の踏み荒らし等が重なり、利用者への不信感を募らせるようになった。  ・ボール遊び・花火禁止、公園灯時間変更、遊園地入口・遊具移設、樹木の植え替え要望があり公園緑地課で対応してきた。
・法的には、遊園地を通常の利用の仕方で遊ぶこと、また、その騒音が周囲に与える影響については、受忍(我慢)できる範囲とされているというが、そもそも通常の利用ではない。
・児童館の40〜50人の児童が一斉に、指導者の拡声器の号令の下に遊ぶ。(開設当初)
・常識外れの使い方。住環境としてあり得ない。遊園地ができたことによって良いことはなかった。誰も謝ってくれない。道も狭く、遊園地の東の工リアは、開発行為の繰り返しで迷路のようになっているところに1日100台の車がお迎えに来る児童館を作ったのは、想像力のかけらもない。
・■■■■がどう思っているのか、クローズアップされない。
・子どもたちが普通の公園の様に、元気に遊ぶことに対して、改めてご理解いただけないかと言われても、こんな思いを18年間もしてきた。無理である。考えは変わらない。
・遊園地の廃止には大賛成。

く利用者の声>
◇■■■■の苦情により自由に遊べない状況のため愛護活動はできない。
(こども政策課)
・弁護士の見解を受けても、子どもを遊ばせることで、■■■■からの叱責や注意が子どもに与える影響を考えると、今の状況では児童センターの児童は遊園地を利用できない。
令和4年度から、児童センターで愛護会はしない。

◆2022.8.25 市長レク資料2ページの文字起こし
                                     2022.8.25 市長レク資料

(青木島児童センター)
 ・5 人以下で遊ばせてきたが、その後も苦情を言われ、R3.3 月からは一切遊ばせていない。
 ・遊べない遊園地の愛護会は、もうできない。
(青木島保育園)
 ・会話をしない0〜1歳児の少人数で利用している。その他の園児を遊ばせる状況ではないため、小学校の校庭等を利用させてもらっている。弁護士の見解を受けても、今後、遊園地で遊ばせることはない。愛護会については、保育士も忙しく、また、仕事をしているから保育園に子どもを預けている保護者に、お願 いするわけにもいかないためできない。
(青木島小学校)
 ・苦情のため当初から利用しなくなったが、R3. 6月に久しぶりに遊園地を利用した際、苦情があったので、それ以降利用していない。利用していないので愛護会はできない。

く青木島区長会の考え>
 ・以前どんど焼きをしたが1回でやめた。
 ・子供は声を出して遊ぶのは当たり前で、それをやめてくれというのは理不尽であるが、使えない遊園地をこのまま存続するのもいかがなものか。廃止するのは仕方がない。
・児童センター等で利用しないのであれば、廃止した方がよい。
・当時誘致した一人に聞いたが、できたら続けてほしいが現在の区の意向に賛成する。とのこと。
・愛護会云々の話もあるが、利用できない遊園地をこのままにしておいてもしようがない。
 ⇒ 令和4年1月18日付けで、廃止要望書が提出された。

4 地権者への説明
 ・令和4年2月、遊園地を廃止する旨説明し、了承を得た。
 ・令和4年3月30日付けで、青木島遊園地復旧方針に係る同意書の取り交わし。
  令和5年3月311日までに更地にして返還する方針を、口頭にて説明。
 ・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■。
 ・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■

5 廃止の決定要因
 @ ■■■■■苦情 苦情により遊園地が利用できない状態であること
 A 愛護会の解散   地元要望で設置された遊園地なのに、愛護活動が継続できないこと
 B 廃止要望地    元要望で設置された遊園地に対し、地元から廃止要望が提出されたこと
 C 借地         利用できない遊園地に、年間■■■■の借地料を支払っていること

6 廃止の考え方
 ・青木島遊園地の開設の場所は、地元区長会が地権者と交渉し決定したものである。
 ・当時は、児童センター、保育園、小学校に隣接しているため、新たに遊園地を設置する場所として適地と判断されたと思われる。
・しかし、それら施設があることによって、一度に訪れる利用者があまりにも多い状況で使用される環境であり、近隣の住環境を考慮すると、結果、必ずしも適地ではなかったと言える。

◆2022.8.25 市長レク資料3ページの文字起こし
                                                                                    2022.8.25 市長レク資料
 ・長野市内の住宅街の遊園地で、児童センター、保育園、小学校に隣接している遊園地はなく、稀なケース。
 ・こうしたことが、現在遊園地が使われていない状況に繋がっており、この状況を継続していくことは賢明ではないと考え、遊園地を廃止するもの。
 ・ある意味、皆が被害者。この状況を終わらせる必要がある。

7 廃止に向けた今後の進め方
  【案1】遊園地のフェンスに廃止する旨、掲示し、1か月ほど住民の反応を見てから入札に入れ、その後工事へと淡々と進める。
  (懸念材料)フェンスに掲示しただけでは、周知が徹底されたとは言えず、着工してから「何で廃止か」の問い合わせがあった場合、話がややこしくなる。
        説明責任を果たす前の着工は避けるべき。

  【案2】案1の状況を避けるため、フェンスへの掲示に加え、廃止を周知する回覧をし、1か月ほど反応を見てから入札へ。
  (懸念材料)
  ◇■■■■■■■■■■■■
  ・事実を並べて説明する必要がある。
 ・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ・回覧文の内容を、事前に区長会、関係課(施設長)、■■■■■に諮る必要がある。
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ・愛護会が継続できない件、地元区長会から廃止要望が提出されている件、■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  【回覧文・案」…別紙のとおり

8 廃止スケジュール
 【スケジュール表画像】
  ・区長会の日を利用し、関係区長に回覧文を確認。別途、関係課(施設)、■■■にも確認。
  ・9月議会終了後に回覧周知
  ・市民問い合わせ、マスコミ対応(対応窓口一本化)
  ・入札期間は通常1か月だが、不落の場合を考慮し2か月とした。
  ・不落にならなかった場合は、工事期間は1か月前倒しする。
  ・令和5年3月31日までに、地権者と原状復旧状況を現地確認し、土地を返還


◆上で「【回覧文・案」…別紙のとおり」とされたものの10/1発のお知らせ文かな
FhClxnpVIAIALO3.png
【長野市最新の公開見解】
★青木島遊園地の廃止を判断した経緯について,**長野市ホームページ2022年12月28日更新
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kouen/722195.html
★青木島遊園地の廃止を判断した経緯について [PDFファイル/95KB]​
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/759861.pdf
さてさて 今年の4月1日に 長野市の公園廃止は どうなっているのやら……??
わたしの読みとしては
見ざる聞かざる言わざるの 頬っ被りが 一番無難なような気がする
市長も 関係セクションも 少しは治まるのかな
次は 送り迎え車の騒音と排気ガスの苦情
これに対するクレーム夫婦の怒りは 
そんなには減っていないようだ……
センターへの苦情は減らないだろう

《突然の お邪魔ニュース 1/24》有名人も 狭い
★徳光アナ 銀座で人だかりに遭遇「有名な方なんですか?」と話しかけた相手は何と工藤静香!もう一人は…**スポニチ1月24日 18:36
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/24/kiji/20230124s00041000448000c.html

posted by yumenoya at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

◎印刷した紙の新聞は「15年後にゼロになるペースで減少」している「新聞離れ」、私的には既に「テレビ離れ」《1/12追記》コロナで中国「陰性の人お断わり」

★1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い**Yahoo!ニュース1/1(日) 8:45(亀松太郎)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946
◆一般紙の発行部数は15年後にゼロになるペースで減少を続けている(画像:筆者作成)
一般紙の発行部数の推移.JPG
「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」(ネットメディア編集者)
「筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった」
「米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している」
「今後の新聞社は、デジタルに対応したニュース屋としてなんとか生き延びるか、いろいろな事業を多角的に展開する企業に生まれ変わるか、あるいは、倒産するか、どこかに買収されるか。この4つに分かれるのではないか」(ネットメディア編集者)

※わたしのような「テレビ」離れも進んでいるだろう。
ネットで新聞社のニュースを読むことはあっても、
新聞記事を読むために わざわざ図書館に行くことは無いだろう。
一度だけ ネットの記事になっていなかったので
その記事をコピーするために 図書館へ行ったのは1回だけある。
(この記事の存在は 姉が電話で教えてくれた)
(話題性がマイナーだと ネットで閲覧できる記事にはならないようだ)
コピー記事は次のブログで取り上げた
◎北方領土占領でソ連軍を米国が支援part2(新聞記事文字起こしと新聞画像3枚など)プロジェクト・フラ**2018年01月12日
http://yumenoya.seesaa.net/category/25534755-1.html
※新聞社のネット記事を読むことは多いけど
途中からは会員登録が必要だったり、
登録すると一定量は無料で読めるという 新聞社の記事は増えている。
色んな個人情報の入力が必要だと 登録を断念する事も多い。

※サンスポ(サンケイスポーツ)にあった大谷翔平選手の投打成績を重宝していた。
サンスポでは 打者・投手別に 試合ごとの成績を一覧表で整理してくれた。
その一部をExcel表画像で紹介すると
◎2021大谷翔平くんオープン戦打撃成績 (※サンスポのデータによる)
2021_Shohei_Ohtani_open3-31.jpg
リストラがあったのだと思いますけど
2021年のオープン戦までで この大谷翔平くんの投打成績のページは消えてしまった。
ファンにとって そういう重宝なページが サンスポにあったという痕跡を消すため
大谷翔平くんだけでなく ダルビッシュくんもマエケンも マー君も
貴重なデータだったのに この時に過去のものも含め まとめて消えました。
リストラがあった事を臭わせる過去の戦績データと一緒に消失したようだ。
大谷翔平くんがエンゼルスに入団した2018年の春キャンプから
サンスポの様式に準じてExcel一覧表に整理してきたので
2021年の開幕試合から サンスポの一覧表が消えても
今も継続して整理を続けている。
様式がほぼ同じだと
2018年から2022年までの暦年成績を 簡単に対比が可能になる。
わたしはサンスポのサイトから お世話になったページが消えた時に 即 判ったけど
他のスポーツサイトでも リストラに伴い 消えたページは 色々とあるのだろう。
作業をする記者の数が減れば 重宝だった記事が削減されるかも……

かなり前から 既に点けるテレビが無い生活
「テレビ離れ」というよりは 「テレビ無用」かな
今夜は 大谷翔平くんの特集番組が民放であるらしい
気にはなるけど……
YouTubeに投稿されるかも……
スポーツサイトで文字の記事になるかも……
"娯楽"としてのテレビは 別に無くても構わない と思うようになった
***************
《1/12追記》新型コロナウイルスで驚いた
★中国 各地で感染率50%超 新年迎え“異変”…飲食店で“陰性の人お断り” 理髪店も**テレ朝news_1/05 14:39
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000282243.html
「記事によれば、店主はコロナから回復したばかりのため、女性客に感染させてしまう恐れがあると、散髪を拒否したといいます。
 従業員や店内にいる客はすべてコロナの感染経験者だということです」
★中国 各地で感染率50%超 新年迎え“異変”…飲食店で“陰性の人お断り” 理髪店も【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年1月5日)

posted by yumenoya at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

◆長野市公園の廃止問題part2(12/18〜2023-1-11)、(私的公園事件)2017年の顛末【デイリー新潮の反論詳細版】《随時追記》12/24遊び場の提供は大人の責任《12/28追記》高峰秀子「二十四の瞳」子役たち

長野市青木島遊園地の廃止問題についてのブログは
かなり縦長になったので、part2を開始した
http://yumenoya.seesaa.net/article/494436471.html

わたしの公園トラブル体験「大谷翔平くんWBC」記事から到着
【窓の網戸破れ事件】
小さな公園に面した窓の網戸が破れた原因が判明するのに
第1次事件から2年かかったかな……
当時の詳しい内容は次のブログに記してあるけど
★「激減する野球人口」、野球遊びの出来る場所が無い、網戸破れ事件**2019年09月18日
http://yumenoya.seesaa.net/article/494956941.html?1671324090
経過などを再度書くと そのブログ記事を書いた2年前の出来事
◆2017/6/26 ドーンという大きな響きがアパートに共鳴する!!
夕方になって、公園での野球遊びが犯人だとやっと気付く
(かすったボール( ファールチップ)は回転で威力を増す)
(急速回転のボールは網を巻き込んで破いたのだろう)
小学校へ電話 対応は教頭だった
説明したら校区違いで、別の小学校(選挙の投票場所)を教えてもらう
(訊くと、小さな公園は 子どもが越境して遊んではいけないらしい)
小学校に電話して説明
◆小学校からは指導と注意喚起した旨の連絡
(12/19追記:私の電話での苦情説明を聴いてくれた先生(教頭??)の行動は速かった。あの公園近くで、野球遊びをしていそうなリーター格を特定して実態を把握し……その先輩(元上級者)は中学生か……ということで中学校にも、こんな苦情があったよ、とわざわざ連絡してくれた)
◆6/28には小学校が連絡した中学校から電話
◆7/22 「ドーン!!」と大きな音が響きビックリする
別グループと思われる少年たちが 野球遊び
今度は窓を開けて直接注意
チップボールは見て判るように二つの網戸を裂いている
学校にも連絡してあるけど、もう止めて頂戴と
今度は中学生らしい大きな少年が居たので、中学校へ電話
◆7/24には 念のため 市役所の公園担当に電話 (これ以降「ドーン」は無し)
【公園での野球遊びのイメージ図】
わたしも小学生の時にはグラウンドで 少人数の野球遊びをしていた
壁の無い場所だと捕手が必要になる
Google Earth_公園_2021-4-22a.jpg
わたしの場合は、網戸2枚に破れがという一目瞭然の実害があったから
小学校にも中学校にも市役所担当にも説明し易かったけど
例えば「ドーン」という音だけだったら
子どもへ直接注意する方法を選択していたかも……
がだ 学校との苦情接触無しに 直接注意していたら
単なる"偏屈で陰険なじじい"と思われていたかも

わたしは上の手順が一番良い解決方法と思って行動したけど
考え方は人それぞれだから もっと良い方法があるのかも……
どこへ どのように 苦情を申し立てるかで
それ以降の動きは変わってしまうから 最初の一手は大事だ
-----------
part1の最後に取り上げたのは
マンガ家の奥浩哉さんTwitterの12/13記事
「GANTZ」と「いぬやしき」は特に面白い作品
なお奥さんの仕事場の隣が公園
庭に頻繁に飛び込むボールとボールを取ってくださいの親子ピンポーン訪問
公園の土が風に舞い集まり庭で固まる という公園悩み
《奥浩哉さんTwitterの再掲》


創造的な仕事をしているのに 頻繁なピンポーンには 頭に来るでしょう
なお長野市の青木島遊園地の住宅に面した南側は
3段高さの柵になっていたから ボール飛び込みを回避できるかも 
---------------------------------
【デイリー新潮の反論詳細版】※これが「週刊新潮」の掲載されたものかな
★ボール遊び、幼稚園の太鼓の音にもクレーム… 長野市公園廃止、名誉教授夫妻が180分間にわたって語った“言い分”**デイリー新潮-12/18
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12180558/?all=1
《長野市公園廃止問題の名誉教授夫妻が180分にわたって反論(前編)》
◆教授「たまに、大勢集まって騒いでるというのだったら、注意はしてないですよ。定時的に、5、60人、子どもが来て遊ばれるのは、常識ではありえないというのが私たちの考えです」
◆教授「市民のための公園と言われてますが、公園が出来るとき、その説明が一切、市からはありませんでした。工事の看板をみて出来ることを知りました
◆夫人「廃止と知ったのは、今年の7月20日。工事の人がピンを打っていたので、聞いたら、分譲住宅になるんですよって教えてくれました。やっと静かになるんだと思いました。……それで、緑地課に連絡したら、話したいことがあるって言われました。8月2日に、緑地課の担当者に会って、「区長会と話し合って、廃止が決まりました。公園を残したいですか?」と聞かされました」
◆夫人「児童館が出来たばっかりの頃は、先生が拡声器を使っていたことがあったので、それは、止めて欲しいと、たしか電話で児童館に言いました。……社会福祉協議会の理事長さんに時間の予約を取って、会いに行き、こんな状況で、どうにかして下さいってお願いしました。理事長さんには、児童館の館内放送のスピーカーを外に向けて流していたので、中の放送は外部に流す必要ないから、やめていただけないか。せめて、緊急時だけにしてくれとお願いしました。スピーカーを使ったり、拡声器を使ったり、とにかく常識的じゃないなって思いました」
◆夫人「出来た当初は夜もライトが付いていて、夜、9時とかに、リフティングをやってることがあって、フェンスに当てているのか大きな音がして。怖かったですよ。夜遅くに不良が集まって来て、ずっと喋ったり、爆竹をしたりしていることもありました。警察に連絡をして呼んだりしてたのですが、「そういうのは直接あなたたちが注意しなさい」と。だから、ライトを早い時間に消してくれと緑地課に要望したこともあります
◆夫人「出入り口を変えるべきじゃないかと、緑地課に訴えました。また、公園と道路の境に何もなくて、埃が立ってたんです。それで植栽をお願いしました
―保育園とのトラブル―
◆夫人「フェンスにサッカーボールを当てる音がうるさかったのと、家にボールが飛んで来て、取りに来た子どもが庭を荒らすということがありました。緑地課と話をして、サッカー、野球は禁止ということにしてもらったんです
(後編に続く)
※児童センターには他センターで蓄積してきた色んなノウハウがたくさんあるはずなのに
公園で拡声器の使用、館内放送を館外にも流すとかは非常識
狭い道路と狭い駐車場のセンターでは色んな工夫をしているはずと思うけど……

―アドレス番号で行くと 最初に読んで感想などを書いた次の記事が 後編みたいだ(後編と記してよ)―
※ということで 上下を逆にして 前編-後編の掲載に修正した
★長野市公園廃止、名誉教授の夫人「危険人物と思われるのは残念」 近隣住民からの声に「ひがみじゃないですか」**デイリー新潮12/18
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12180559/?all=1
12/14デイリー新潮の「【独占告白】長野市公園廃止問題の名誉教授が180分にわたって反論 近隣住民に「あなたとは次元が違う」とも」という記事の末尾に次のようにある。
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12141131/?all=1
「もともとは地方都市の一公園の問題だったが、すでに全国的なニュースになったこともあり、夫妻は新たなトラブルにも見舞われているという。12月15日発売の「週刊新潮」では、騒動後に名誉教授夫妻が受けている陰湿な嫌がらせの数々などと併せて報じる」とあるので
本日12/18のネット記事は12/14の続報ということだろう。

親の迎え車のエンジン音は 近い時間帯に混みそうだし さぞかし五月蠅いだろうと思う。
エンジンをストップしないと、排気ガスの臭いも きつそうだ。
part1で書いたけど、
長野市議・小泉一真さんの12/5YouTube
「長野市は選んだ! 子どもの交通安全よりもクレーマーのご機嫌取り? 改悪された現地を案内します!」によると
◆児童センターの駐車場側二つの窓に手書き張り紙
児童センター窓の張り紙-2022-12-5.JPG
次は12/12に記した私の感想
「「エンジンストップ」の文字太さはイヤに細い
この手書き張り紙は 2015年9月のストリートビュー画像には無い」
比較するのは、小泉市議の2022年動画と2015年Googleストリートビューしかないけれど
2015年9月時点では、センターの窓ガラスに「エンジンストップ」の張り紙は無い。
なお、2015年9月のストリートビューを視ると
◆駐車場入り口角に 次の立看板 (公園出入り口が移動した2008年以降で2015年までに設置)
児童センター駐車場横の看板.JPG
お願い
バックで駐車
エンジンストップ
青木島児童センター

北海道の遠い外野から思うのは
センター開設の当初からエンジンでの苦情が続いていたとすれば
もっと目立つように窓張り紙を 何故もっと早い時期に実施しなかったのだろうか。
本日のデイリー新潮の
「夫人:エンジンの話は、児童館が出来てからずっとです。多くの人たちがエンジンを切らないことについて、館長にずっと言い続けてきました。でも、全然、改善されてこなかったです。去年の8月、2日かけて、エンジンを止めない人全員に注意しました。20台あってナンバーをメモしてます。館長に、「たまには出て注意して下さい」と言いましたが、全然してくれませんね。それで、初めて、市の子ども政策課にも電話しました。すると、「エンジンをストップするように」という張り紙を貼ってくれました」
これを読むと、昨年8月以降、やっと「それで、初めて、市の子ども政策課にも電話しました。すると、「エンジンをストップするように」という張り紙を貼ってくれました」
私は小泉市議の動画を視た時に
「「エンジンストップ」の文字太さはイヤに細い」と感想を書いているけど
正直に印象の本音を書けば 
館長らの"やる気の無さ"が たっぷり現れている文字だ。
もっと太くて大きな目立つ字体が いくらでも印刷できるのに
あえて ひ弱で細い 意識的に下手な手書きで 訴求力はゼロ
これだと 車の親も 連れに行く少しの間だけだから 構わないだろう……で済ましてしまいそう

エンジンストップの問題については クレーマーさん側の言い分に味方する。
児童センターの開設前に かなり予期できた事だと思うから
なのに 18年間に 立て看板1個に 窓に張り紙2枚のみ (みたいだ)
名誉教授夫人によると
「去年の8月、2日かけて、エンジンを止めない人全員に注意しました。20台あってナンバーをメモしてます。館長に、「たまには出て注意して下さい」と言いましたが、全然してくれませんね」

このまま青木島遊園地が廃止になったとしても
センター前の「エンジンストップ」問題は 今と同じまま続く

そうだ 「週刊新潮」さん 是非とも
青木島児童センター館長に 
「エンジンストップ」問題についての言い分を訊いて
デイリー新潮でも記事にしてください。
ついでに 児童センターと遊園地とを開設する前に 
市は近く住民の公聴会を開くべきだったのに……
今回のクレーマーさんは 事前になにも説明が無かったと言っている。
特に狭い道路に面した北側3軒は……
何故近く住民の意見を聴いていないのか!?
それともクレーマーさんを避けたのかな!?
******************
《11/19追記》
子どもの遊び声は うるさいから 
近所に保育園を設置するのは イヤだ の前に 
話題になったのが 盆踊りの会場
今から20年ぐらい前 
札幌に暮らしていた時 札幌市北区北33条西4丁目
近くの市民生協前のだだっ広い駐車場が
恒例の盆踊りの会場だった
しかし やがて市民生協が撤退し…… ベスト電器??になった頃かな
盆踊りのスピーカー音楽がうるさいと苦情の話題になったのか
毎年恒例だった盆踊りの会場のひとつが消えた
わざわざ 視には行かないけど
踊りたくなって身体がムズムズする盆踊りのリズムと唄
その会場との距離は 広い道路を挟んで50メートルぐらい
わたしにすれば 毎年定番の お祭り音楽だった
"ハレ"の太鼓と笛は 目出度い音だった
なのに 長野市のクレーム夫婦にすると (わたしよりも 4歳ぐらいは若い)
教授夫人によると 長野市の保育園での太鼓練習は さぞかし五月蠅かったらしい

クレーム夫婦の言い分には 味方したい部分が多いし
児童センターや市役所担当課の対応に不手際も多いけど……
あくまでも わたしの印象だけど
教授夫妻の言い分(「週刊新潮」)に
まともに反論できる人が 長野市側にいるとは思えない
せっかく やっと 廃止が決定した話題なのだから 
寝た子を起こすような発言は控えるだろう
****************************
《12/20追記》
札幌の北33条西4丁目に暮らしていた時は
とにかく五月蠅い場所だった そこに約10年間住んだ
交通量の多い交差点で 窓目線の1階上は高速道路
横断歩道の音楽も鳴る (待つのが嫌な人は地下道)
この交通騒音と対峙するには
テレビの点けっぱなしかCDの音楽
この騒音地帯から ココに引っ越してからは
あまりの静けさに驚いた。
アパート住民の通勤車の音を除けば
宅配便トラックなどと
上空を通るのは札幌丘珠空港へ着陸する飛行機ぐらいで
寝室の裏側は子ども公園だけど遊ぶ声は聞こえない。
静けさの なんと心地よい事か
無縁だった"静謐"という言葉を 初めてブログで使うようになった
"静謐"の快適さに慣れると
当初は点けっぱなしだったテレビも
日本ハム試合と特に視たいテレビ番組だけを点けるようになり
やがてコンセントも引き抜き アンテナケーブルも外し
今は"テレビ"という名前の置物になっている
テレビ離れの前に パソコンでCD音楽を聴くのが皆無になった
何か気になる音楽や唄がある時には YouTubeで検索して聴くだけになった。
だから ほとんど無音の中で 
パソコンに向かっているか ベッドで本を読んでいる

長野市のクレーマー夫婦の場合は
静謐だった自宅の近くに保育園ができ
更には 児童センターと子ども公園ができた
わたしはココに住んで10年間 "静謐"な環境を満喫しているけど
そんなわたしとは逆に
クレーマー夫婦は "静謐"な環境から 騒音に囲まれた忍従の生活へ
子どもの遊び声や遊ぶ音、出迎え車のエンジン音と排気ガス

今はまだ新型コロナウイルスがあるから
昔よりは 裏の公園で遊ぶ子どもは少ないかも知れないが
10年前に引っ越して来てから 子どもの遊ぶ音が気になった事は無い
(網戸を破いた「ドーン!!」野球遊びだけ)
その意味で
悪い環境へと激変した長野市のクレーマー夫婦が
苦情申し立てで戦うのは当然かも……

今は10日間に一度くらい
二つの保育園の前を通って
食料の買い出しに通っているけど
保育園のすぐ近くに暮らしていたら
狭い運動場で遊ぶ園児たちの声は かなりウルサイのかも

児童センターによる青木島遊園地の利用は
昨年3月からストップしたというから
その分については静かになったのだろう

クレーマー夫婦の情報(デイリー新潮)によると
公園跡地には マンションが建つそうな
---------------------------
わたしは60歳の時に ココへ引っ越して初めて
"静謐"な環境の心地よさを体験した訳だけど
高齢社会が更に進めば
"静謐"な環境を大事にする思いは より強まるような気がする

保育園や児童公園などの新設は より難しくなるのかも
事前に公聴会などをやったとしても 
既存の住民が反対して 前に進めなくなるかも……
だから 青木島遊園地の場合は
あえて公聴会などを開催していないのかも……
そのツケで 廃止するまで追い込まれたのかな……
----------------------------
★青木島遊園地の廃止問題を考える【その1】**長野市議会議員 布目ゆきお Blog-12/20
http://www.nunomeyukio.jp/archives/20351
◆青木島遊園地を巡る経過 (布目ゆきお氏が作成した画像)
nunomeyukio_20221220ScreenShot00001.png
「2022年10月 遊園地に廃止を告知する看板を掲示」
「2022年12月2日 信毎が「声の力」で経過を報告」
千原せいじ自身のインスタグラムでの12/3ボヤキを
日刊スポーツが12/4記事にしたので
それが私の目に触れ 私のブログ記事は12/4にスタートになった
-------------------------
10年前 ココに引っ越してきた時
アパートの隣には 小学1年生ぐらいの女の子がいて
時々甲高い声を発することもあったけど
わたしも声変わりする前の小学生の頃には
悲鳴のような高い声を出せることを 
快感のように感じていた時期もある
自分がそうだったという記憶があるものだから
うるさいでしょうという隣の奥さんには
元気なのは 子どもの仕事だから
気にしないでと 隣のお母さんには 言っていたけれど
長野市クレーマーの言う
40〜50人の子どもが公園で一斉に遊び始めた時に
どれほど すさまじい騒音になるのかは 想像できない
長野市のクレーマーにすれば 
昔の静謐な環境が 理想のイメージにあるのだろう……
だから 昔の良き時代に 少しでも戻りたくって 
苦情を訴えて戦うのだろう
わたしも この静謐な環境に慣れてしまい
この10年間で これが当然だ 権利みたいものだと 受け止めている
この静謐をぶち壊すようなものが現れたら
この わたしも 戦うだろうな 静謐を壊すものと
*********************
《12/21追記》
信濃毎日の初報 (途中から読むのには登録が必要)
★子どもの声がうるさいから公園が廃止…それでいいの?揺れる長野市の現地で徹底取材〈声のチカラ〉**信濃毎日新聞デジタル-12/02 13:00
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022120200129
※Yahoo!ニュースでならば、全文読める
★子どもの声がうるさいから公園が廃止…それでいいの?揺れる長野市の現地で徹底取材〈声のチカラ〉【続報へのリンクあり】**Yahoo!ニュース-信濃毎日新聞デジタル-12/02 13:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03129f990be95b7b25daec9b030e0e1d03bc79f?page=1
「児童センターは「子どもが静かに遊ぶ方法などない。だが、これ以上、迷惑はかけられない」(小林俊行館長)とし、子どもたちに遊園地を使わせない方針を決めた。児童センターは定員100人に対し利用登録は144人。夏休みや冬休みは終日、施設内で過ごさなければならなくなる子どもも少なくなく、職員は「何とか外で遊ばせてあげたいのだが」と言う」
*********************
《12/22追記》
★「騒動以降、何度も迷惑電話が…」 長野市公園廃止、「国立大名誉教授」夫妻が明かす苦悩**デイリー新潮12月22日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12220556/?all=1
小泉一真市議「去年は子供へ直接注意をするなど行動がエスカレートしていった。子供に危害が加わる可能性もあり、小学校も公園を利用させないことになったのです」
住民に聞くと「そりゃ、遊び声は聞こえるけど、気にならないよ。子供がうるさいって大学の先生が言うかね。だったら、なぜ小学校の近くに家を建てたのよ
*********************
《12/23追記》
★【公園廃止】近隣住民の苦情きっかけ…住民有志「子どもを犠牲にしないで」存続求め署名活動**NBS 長野放送_12-22 20:37:00
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=12453
◆青木島遊園地の存続を求め署名活動へ(長野放送)**子どもを守る会
子どもを守る会.JPG
★子どもを守る会 ※facebookを知らない
https://www.facebook.com/kodomowomamorukai189
*********************
《12/24追記》遊び場の提供は大人の責任
子どもに遊ぶ場所を提供するのは 大人の責任だ
【2018/2/13ソフトボール投げの記録(全国体力テスト)】記事から到着
「大谷翔平くんWBC」記事から到着
★小中学生の体力、過去最低 「走る力」低下 中2女子で顕著**毎日新聞12/24
https://mainichi.jp/articles/20221223/k00/00m/040/056000c
◆体力合計点の推移(国公私立)-毎日新聞
mainichi-20221224.JPG
※この2年度で激減しているのは 
新型コロナウイルスの影響で 
友だちと遊ぶ機会を奪われたからなのだろう(2020年度は調査中止)
★令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果**スポーツ庁
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/kodomo/zencyo/1411922_00004.html
◆令和4年度全国体力・運動能力,運動習慣等調査結果◆スポーツ庁2022/12/23(語りは室伏広治長官)

◆小学5年生のソフトボール投げ
小学校 ソフトボール投げ.JPG
※大谷翔平くんファンとしては
「ソフトボール投げ」の成績が一番気にかかる
札幌の隣市に引っ越して10年経ったけど
今年図書館へ行く時に 小路でキャッチボールする親子を初めて見て驚いた
グローブもボールも無い家庭が普通なんだろうと思っていたから……
普段キャッチボールしていれば
相手の胸元を狙って正確に投げるように工夫をするし
離れても上手く投げれると快感になってくる
しかしキャッチボールをしていないと
如何に遠くへ投げるかのコツを知らないから
遠投の距離は落ちるばかり
野球遊びの経験少年が減れば
プロ野球のファンも減るのだろうと 懸念してしまう

「ソフトボール投げ」は 小学5年生の調査で消え
次の中学2年の調査からは 「ハンドボール投げ」に変わる
わたしの時代の体育に ソフトボールという種目は無かったから 知らないが
狭いコートの中での対決とは違い
野球とかソフトボールには 外野から捕手へ 
如何に 早く送球するかという 技術が話題になる場面がある

……野球の愛好家は 減っている ということで チョン とする
***************
《12/26追記》
(署名運動をしても もう遅いと思う 跡地は分譲住宅になるで 早くに動き出している)
「夫人:廃止と知ったのは、今年の7月20日。工事の人がピンを打っていたので、聞いたら、分譲住宅になるんですよって教えてくれました。」
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12180558/?all=1
対外的には 「2022年10月 遊園地に廃止を告知する看板を掲示」だろうけど
今年3月に 児童センターが公園の利用を止めた時に……
そして 教授夫人曰く「今年の7月20日……分譲住宅になるんですよ……」
借地契約が切れたら 跡地は分譲住宅になるということで 
土地所有者は 既に全ての準備は進めている
だから 市長が廃止決定を覆すには 遅すぎる 
借地契約の延長を断ったのだから 今さら……なのよネぇ
2023/4/1には 分譲住宅の建築工事がスタートするばかり
***************
《12/28追記》
本日 図書館で借りた本
◆藤 明美【監修】「高峰秀子」キネマ旬報社(2010/03発売)
※「女優・高峰秀子の航跡」の「二十四の瞳」での高峰秀子による解説
「とにかく子供達に翻弄された撮影。子供だから、整列するシーンでもあっち向いたりこっち向いたりするんだけど、それを木下さんが『あんた達、見苦しいです!』って、叱り飛ばして。だって子供だから仕方ないのにねぇ(笑)。……だから子供達は鬼のような木下さんには全く寄り付かなかったけど、優しいお兄さんたちにはすごく懐いていた。……」
★二十四の瞳 (映画)**ウィキペディア(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E3%81%AE%E7%9E%B3_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
「子役には、1年生役と、その後の成長した6年生役を選ぶにあたり、全国からよく似た兄弟、姉妹を募集。3600組7200人の子どもたちの中から、12組24人が選ばれた。そして、大人になってからの役者も、その子どもたちとよく似た役者を選んだ。
これにより、1年生から6年生へ、そして大人へと、子役たちの自然な成長ぶりを演出している。撮影は、学校休暇を中心に、1953年春から1954年春に及ぶ」
※小学6年生ぐらいならば 
映画という大人たちの仕事の職場に居るんだと
少し気を張り詰めて緊張しているかも知れないが
小学1年生だと キチンと並ぶ事も 難しいだろう
軍隊や運動部のように 気を付けの号令などで 整列はできない
不揃いのままだから 雑音は消えずに 少しずつ大きくなることも……

「二十四の瞳」という映画のために オーデーションで集められた「12組24人」
小学6年生だと 将来 演技の仕事に 憧れているひとも居るかも知れないが
小学1年生なら 親の命令か 兄や姉に付いてきただけで
撮影現場なんて 退屈で 面白くなく 窮屈で うるさいオジサンが居るだけ 

長野市公園のクレーマー教授夫婦には
5歳で子役デビューした高峰秀子のように
「だって子供だから仕方ないのにねぇ(笑)」と言う人はいない
普通の人間だと わたしは"次元が違う" なんていう言い方は
恥ずかしくって そんなこそばゆい表現の 言葉遣いはできない
ところが クレーマー教授夫婦は 特殊用語をさりげなく遣いながら
お互いに かばい合っている

遊びルールの掲示板の前に連れてきて 指導したかったようだが
嫌がるのを 手を引いて (二人は引っ張っていないと否定) 
"いけない"と指導……
子どもにすれば
楽しく遊んでいたのに……
"ウルサイ"から 強く蹴ったらダメ フェンスに強く当てたらダメ
その言い出しっぺ"ダメ元凶"に ルール掲示板の前に無理やり連れられ
それは いけないよ と言われても 
ただ 怖いオジサンとオバサン
送迎車エンジンのトラブルは 全面的に理解できるけど

やっぱり思う
手を引っ張らなくとも 
遊びルールの前にまで 連れて行き
説教を垂れたのは 

一歩間違えたら 
イライラで 一歩踏み越えてしまい
手が挙がって 聞き分けの無い子どもの
頭をゴツンと 叩いてしまいそうですね
センターの館長は
「一歩踏み越え」る危険は間近と感知したのだろう
その意味で わたしは 適切な判断だったと思う
*****************
《12/30追記》
★公園廃止、住民特定につながる動画配信した市議を厳重注意 長野**朝日新聞12月28日 20時15分
https://www.asahi.com/articles/ASQDX6FDBQDXUOOB00F.html
↓ NHK長野発ニュースは初めてかな
「このままでは、地域にとっても良くないのではないか。まずは、真相を探るために関係者双方に話を聞いてみようと思いました。
(長野放送局 橋本慎也)」
上の文章が 長野放送局による前書きだけど
わたしがネットの記事をチェックしていた限りでは
クレーマーに取材して記事にしたのは、デイリー新潮の12/14がはじめてだった
が「関係者双方に話を聞いてみようと思いました」と宣うNHK長野放送局の記事は
約二週間遅れの 12月27日 何をしていたのでしょう
★"子どもが騒がしい"長野1軒の訴えで公園廃止 炎上の現場で**NHK長野_12月27日
https://www.nhk.or.jp/nagano/lreport/article/000/29/
「一方で、公園に隣接する児童センターに、子どもを送り迎えに来る保護者の車のエンジン音も、住民を悩ませたといいます。センターを利用する児童は、小学校1,2年生のあわせて80人から100人ほど。
私も夕方の送り迎えの時間帯に現場で取材を行いました。すると、幅4メートル余りの道路にもかかわらず、ひっきりなしに家族向けのワンボックス車などが駐車場に止まり、エンジン音が住宅街に響いていました。」
*****************
《2023/1/7追記》
★「青木島遊園地」廃止撤回など求める4500人分の署名を提出**NHK 長野県のニュース1月06日17時30分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230106/1010025190.html
「大谷翔平くんWBC」記事から到着
★イチロー氏、野球人口減少に思い「キャッチボールも特殊になってしまった…」S☆1で2夜連続独占取材**スポニチ1/7
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/01/07/kiji/20230106s00001000402000c.html
「イチロー氏は「昔なら普通にできていたキャッチボールも、もう今はずいぶん特殊な動作になってしまった」と吐露」
「そんな時代において、自分たちの野球ができる時間は限られている……」
※「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」の小学5年男子「ソフトボール投げ」成績は
キャッチボールが"特殊な動作"になるとともに 激減し その傾向は更に続いている。
2008年(平成20年)に25.4mが 2022年には20.3m
キャッチボールの基本は 相手の胸元を狙って投げ それを受け捕る事
キャッチボールを上手くできるようになれば
離れると遠投になり 高く投げればフライの捕球練習にも……
ゲームだと 相手の打球をゴロ処理したら 
1塁手に投げて ランナーをアウトにする
キャッチボールには 打つ動作以外の全てを含んでいる

※野球が好きな小学生は
地元の少年野球クラブを探して 入会するしか道はないのかな
中学生になれば 普通なら 学校に野球部があるだろう
が「キャッチボールも、もう今はずいぶん特殊な動作になってしまった」から
中学校や高校に 野球部の無い学校も 
これからは少しずつ増えるのかな……
***************
《1/11追記》
銭湯難民(風呂無し市営団地)……連想……子ども遊び場難民(親子) 
保育所難民は昔から…ずっと…
★「温かい風呂に入れない」“風呂困難者”の悲鳴…相次ぐ銭湯の廃業【北海道発】 **FNNプライムオンライン-2023年1月11日
https://www.fnn.jp/articles/-/461275
★「温かい風呂に入れない」"風呂困難者"の悲鳴…相次ぐ銭湯の廃業 問われる自治体の対応**北海道ニュースUHB_2022年12月3日16:30
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=32117
★「温かい風呂に入れない」"風呂困難者"の悲鳴…相次ぐ銭湯の廃業 問われる自治体の対応 (22/12/03 16:30) **北海道ニュースUHB

**************
posted by yumenoya at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月04日

◆長野市の青木島遊園地が近くの住民1人のクレームで廃止に!! なったらしい《12/6追記》最近の遊園地動画《12/7追記》ポストセブン/日テレ《12/8追記》市記者会見《12/9追記》市議会《12/14追記》デイリー新潮

公聴会で「子どもの声がうるさい」という理由で 保育園の新設が却下になった記事の記憶があるけど
今度は「長野の遊園地」が住民のクレームで廃止に!!
子どもというのはうるさいのが普通で 遊んで騒ぐのは子どもの仕事みたいなものなのに……
元気に遊ばないと 体力は衰え 骨折し易くなったり
新型コロナウイルスの所為で 遊ぶ場は少ないというのに……
そんな時に 遊園地を廃止するなんて…… 情けない大人たちの責任だよ

千原せいじさんの記事をきっかけにして
検索した関連記事を読んだら、クレームしたのは 85歳の老人一人らしい
そして問題にされたのは遊園地よりも本命は「青木島児童センター」のようだ
児童会館の少し大きな施設が「児童センター」で、そこに色んなクレームを……
「児童センター」の館内連絡放送や子供たちの歓声が五月蠅いと言われても困るよねー
「耳栓」でも贈るしかない 
クレームが生き甲斐の人を相手に まともな対応をしたから 遊園地の廃止に至ったと感じる
遊園地で遊ぶ子どもの声がうるさいという苦情にまで 行政は対応する必要は無いだろう
法廷で争うつもりなら 弁護士を雇って訴訟してもらえば法廷対決で済む話

クレーマーが一番問題視していたのが、
親による「児童センター」への送迎時に 車のアイドリングを 目の敵に……
ところが最初の目標は 「遊園地」になったみたいだ
「遊園地」の東隣が「児童センター」
「遊園地」の西隣が保育園、道路を挟んで保育園の北側は小学校
だからクレーマーの次の目標は「児童センター」で そして→保育園→小学校
さてクレーマーの家は 遊園地が見えて 「児童センター」の駐車場も眼の前だとすると
それらしい家は 北側に二軒しかない

札幌の隣市に暮らすわたしは 市民生協へ食料買い出しに行く時に
2軒の保育園の横を通る遊歩道を往復するhttps://blog.seesaa.jp/cms/access_log/report/index?log_type=file&id=5235507&start=2022-12-14&end=2022-12-14
保育園には小さな運動場はあるけれど
近くに広い公園があるので 運動を兼ねた散歩コースになっていて
子どもたちと付き添いセンセイたちの小さなグループとよく擦れ違う。
長野市青木島遊園地の隣・保育園も昔は園児たちの運動場だったのだろう
偏屈な老人が居ては センセイたちもくつろげなかったかな……
でも立地的には 児童センター、保育園、小学校の真ん中一等地に遊園地
車の心配をせずに跳ね回れる運動場は必要なのに……
アイドリングのクレームは今後も続くのだろうから 
長野市というか長野市社会福祉協議会はどうするつもりなのかしら 

↓最初に読んだのは次の千原せいじの話題
★千原せいじが違和感示し「変な街」投稿 長野の遊園地が「子どもの声がうるさい」苦情受け廃止に**Yahoo!ニュース-日刊スポーツ12/4
https://news.yahoo.co.jp/articles/797b3056cefd7ae2c2da5361050760819c43e3f8
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202212030001192.html

「長野市 青木島遊園地」で検索したら
★子どもの声がうるさいから公園が廃止…それでいいの?揺れる長野市の現地で徹底取材〈声のチカラ〉**信濃毎日新聞デジタル12/2
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022120200129
★青木島遊園地クレーマー特定「陳情を通り越したわがままな85歳」**SECOND LIFE-12/3
https://50daidemofiremezasu.com/aokijima-tokutei/
★青木島遊園地苦情住民「長野市を手のひらで転がす上級国民」**SECOND LIFE-12/3
https://50daidemofiremezasu.com/aokisimayuuennchi/
「青木島遊園地を巡る経過 (※出典:信濃毎日新聞)
2004年4月 地元要望で開設
〜〜中略〜〜
21年3月 児童センターが遊園地の利用を禁止
22年1月 地元区長会が市に「廃止やむなし」と伝える
23年3月末 市が遊園地を廃止」
★青木島遊園地にクレーム信大名誉教授85歳を特定か「たった一軒のクレームで公園廃止」長野県長野市**YOU ME ブログ12/2
https://yume1117.com/archives/3193
「1.青木島遊園地クレーム男を特定「たった一軒のクレームだった」」
「10.青木島遊園地「たった一軒のクレームで公園廃止」長野県長野市に対する世間の声」

青木島遊園地 (長野市ホームページ 1376平方メートル)
〒381-2205 長野県長野市青木島町大塚1309―1
Googleマップに記載は無いが遊園地の東側建物は「青木島児童センター」
★放課後子ども総合プラン(児童館・児童センター・子どもプラザ)**社会福祉法人 長野市社会福祉協議会
https://www.csw-naganocity.or.jp/page-c/service/child-plan-after-school
●対象 小学生
●児童館・児童センターの開館時間 13:00〜18:00(学校授業日)
(12/8に追記:「※上記の開館時間のほか、朝夕の開館時間を1時間の範囲で延長しています(一部の施設を除く)」)

◆青木島遊園地 Googleマップの航空写真
(Google Earthで確認したら、画像取得日は2016/5/21)
https://www.google.co.jp/maps/@36.6123923,138.1863043,179m/data=!3m1!1e3
青木島遊園地.JPG
◆青木島遊園地の北西角入口(Googleマップのストリートビュー)
青木島遊園地の北西角入口.JPG
https://www.google.co.jp/maps/@36.6125019,138.1862658,3a,75y,146.33h,86.53t/data=!3m7!1e1!3m5!1sba0uygczTaoFJi2TATBa9w!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3Dba0uygczTaoFJi2TATBa9w%26cb_client%3Dsearch.revgeo_and_fetch.gps%26w%3D96%26h%3D64%26yaw%3D101.67064%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656
◆青木島遊園地を北側から(ストリートビュー)
青木島遊園地を北側から.JPG
ストリートビューには「9月2015」と記載。ストリートビューではもっと近寄って公園内を確認したけど、遊具(鉄棒、ブランコ、シーソーとか+滑り台)らしいものが見当たらない。
遊園地というよりは運動場みたいな野原かな
https://www.google.co.jp/maps/@36.6125218,138.1863695,3a,64.9y,180.83h,99.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1s4psNijWY23YWNm4LMf9XAQ!2e0!7i13312!8i6656
◆左側(東)が児童センターと駐車場で 右側(西)が青木島遊園地(ストリートビュー)
青木島児童センター.JPG
https://www.google.co.jp/maps/@36.6124969,138.1866909,3a,75y,196.15h,89.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1secwgasWFi0oLZ0ajxwnRJw!2e0!7i13312!8i6656
******************
《12/6追記》
★廃止が決定した青木島遊園地に行ってみた**zerozeroちゃんねる12/4

◆12/4日曜に遊具「うんてい」で遊ぶ子どもが1人
青木島遊園地_2022-12-4.JPG
◆遊園地廃止の告知貼り紙(児童センター側)
長野市青木島遊園地_2022-12-4.JPG
※廃止の関連記事を読むと
遊園地で遊ぶ子どもの声が五月蠅いと(独りの老人から)クレームが入ってから
「児童センター」利用中の子どもには、遊園地での遊びを禁止したらしい。
クレーマー老人による苦情申し立ての中には、
遊園地で遊ぶ子どもへの「児童センター」による館外連絡放送がウルサイがあったから
館外連絡放送を中止することになった時に
「児童センター」利用中の児童が隣の遊園地で遊ぶ事を禁止したらしい。
(「児童センター」の管理職も平職員も 度重なるクレームへの対応で疲弊したのでしょう)
記事によると、西側の保育園のセンセイも、
「児童センター」への五月蠅いクレームを知っていたから
遊園地を利用する時は "話さない"つまり"うるさくない"0〜2歳限定で連れて行ったとのこと。
だから 児童センターも保育園も小学校も 子どもたちの遊園地の利用を喜ばず
トラブルを避けるために 遊園地は存在していない で模索していたらしい。
そういうことで 利用者がほとんど居ない実態なので
廃止による実害は かなり警備という表現の記事もあった。
わたし暮らす近所の児童公園も 新型コロナウイルス以降 
今現在もかなり静かで 推移している。
zerozeroさんの撮影によると 「うんてい」で遊ぶ少年はひとり
ネット塀の外から遊園地の中を覗いている少女が1人
「あそこは閉鎖だから 遊んじゃダメ」と親やセンセイに言われているのかも
どちらにしても 子どもから遊び場を奪う 情けない大人たち
クレーマーが狙っていたであろう"廃止"という思う壺に向かってハマってしまったお粗末さ
「児童センター」の場合、親たちの車のアイドリング問題が続く
******************
《12/7追記》
★【公園廃止】「子供の声がうるさい」と意見したのは国立大学名誉教授 市役所は忖度か**NEWSポストセブン12.06 17:00
https://www.news-postseven.com/archives/20221206_1819893.html?DETAIL
「児童センターは青木島遊園地ができたのと同時期に設立されました。保護者が就労していて自宅に不在の小学1、2年生を下校時間から保護者の仕事が終わるまでここで預かっています
「公園付近に自宅があるひとりの男性から児童センターに苦情が入る。国立大学の教授(当時)を務めていたこの男性は、 「子供を迎えに来る保護者の車のエンジン音がうるさい」と主張した」
「児童センターはこれを受け、駐車場に面した児童センターのガラスに、エンジンをかけっぱなしにしないよう張り紙をするなど対応しました。それでも『車のエンジン音がうるさい』という男性からの苦情の声は、変わらず児童センターや市の公園緑地課に寄せられました。市の公園緑地課はさらにそれを受けて、男性の自宅前にあった公園の入口を移動させ、自宅に近い場所で遊ばせないように植樹して子供の遊び場を限定、雲梯の位置も男性宅から遠い位置へと移動させるなど、さまざまな配慮をしました
「遊ばせ方を考えなさいという話でした。小学校低学年に、静かに遊ばせるというのは困難ですので、現在は屋内で遊ばせるようにし、外での遊びは小学校のグラウンドを放課後に借りるという形で対応することを考えています」
★【“遊び場”が廃止】“子どもの声がうるさい” 一部の住民の意見が発端に 長野市**日テレNEWS-12/6

※YouTubeの下欄の「解説文」(2022年12月6日放送「news every.」より)が長くて充実
「長野市・公園緑地課 平澤智課長「児童センターの子どもたちが40〜50人、一斉に遊ぶという状況で、大きな声や音が発生している状況だったようです」」
「長野市・公園緑地課 平澤智課長「現在はほとんど子どもたちが使っていない、そういう状況になってしまっている。地元要望によってつくったにもかかわらず、地区の方からも使われてない状況を見ると、廃止やむを得ずと」」
※行政というのは、地元の要望があったので“遊び場”を造り
(要望書の提出や市会議員への働きかけなどを市役所は口頭でアドバイス指導)
利用実態がなければ事故の元になっても困るから地元から辞退要請(“遊び場”指定の廃止)
※廃止が決定してしまう前に もっと色んな動きのしようがあったと思うのだが……
指導する立場にある県や国を動かす手もあった
子どもの“遊び場”を 無策の大人たちが奪った 
という批判を もう少しは回避できたはずだし 存続の道もあったのかも知れない

子どもが遊ぶ時の歓声を 周りの住民がうるさいと感じるのは当たり前で
元気に遊ぶのは 子どもの仕事 
赤ん坊が元気に泣くのは 仕事なのと同じで
低学年の子どもたちが遊んでいる時に漏らす歓声 それに目くじらを立てても無意味
幼い子どもが駄々をこねて 親に泣きわめいて騒ぐのとは違う
NEWSポストセブン「外での遊びは小学校のグラウンドを放課後に借りるという形で対応することを考えています」
“遊び場”を巡る いびつな長野市青木島地区の子ども行政
◆クレーマー対策前後の解説図
1.遊園地入口の移転 (児童センターに近い北東角⇒北西角)※クレーマーの家から離す
2.防音の植樹 ※植樹3本でクレーマーの家は2軒に特定される
3.植樹で隔離された北東角は "遊び禁止地帯"になった
(子供たちは "地雷地帯"と呼んでいたかも……)
4.遊具「うんてい」の移転 (zerozeroさんのYouTube12/4によると南西角)
青木島遊園地3.jpg
※1.小学校、保育園、児童センターに囲まれた“遊び場”元一等地は 何に変化するのやら……
2.児童センター&元・青木島遊園地前の道路は
これからも、通学や通園の歩道であり、通園バスや送迎する親の利用する車道
※クレーマーが「うるさい」と騒いだ元凶は 少し減っただけで 大した変わっていない
※わたしの母親は上田市生まれなので
小学生にあがる前、母に連れられて上田市を訪問した
上田では いとこの兄二人に教えてもらった花札の遊び(こいこい、とっぱ)
上田で憶えた花札遊びが一番の財産だ……
わたしの記憶には無いけれど
母によると 善光寺に行ったらしい
かなり昔 生きていた兄貴と「元気でコロリ」が話題になった事がある
検索したら「ピンピンコロリ」で「長野県下伊那郡高森町」
わたしの中で 長野県はプラスのイメージだけだったのに……

だから 今回の遊園地廃止トラブルは あまりにも情けない
“子どもの遊び場”を廃止に追い込んだ苦情申し出トラブルメーカーだけど
別に 刑事事件の 疑惑想定犯人ではないから
ネットで 名誉教授の氏名は 明らかにされていない
昔の裏サイト 2チャンネルならば
氏名、生年月日、経歴詳細、住所、顔画像
自宅玄関前を歩く映像……もアップされていたのかも……
**********************
《12/8追記》長野市会見
★【騒動】子どもの声うるさい…『遊園地廃止』巡り…長野市に問い合わせ165件 会見で経緯説明**NBS 長野放送_12-08 11:13
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=12298
「市によりますと、この近隣住民は開設当初から、「ボールが宅地に入ってきて、植栽が踏み荒らされる」、「夜間はサッカーのリフティング、花火の音や騒音も発生している」などの苦情があったということです。
これを受け、市は出入口の変更、植栽の追加、遊具の移設、照明の消灯時間を早める、禁止看板の設置などの対策を講じてきました。
しかし、2021年3月の近隣住民からの苦情を受け、児童センターは遊園地の使用を中止しました」
「その後、市は地元の区長会など話し合いを設け、児童センターに替わって、維持管理する担い手を探しましたが、見つかりませんでした
◆青木島遊園地の遊びルール 
Googleマップのストリートビューには「9月2015」と記載
ちゃんと読めないように、ストリートビューはボカシを入れている
(野球とサッカーの遊びはダメのようだ)
青木島遊園地のルール.JPG
★Yahoo!ニュースTOP_2022-12-8 午後5時過ぎ
「苦情1軒 遊園地廃止巡り市が説明」
Yahoo!ニュース2022-12-8.JPG
★「ごり押し(ゴリおし)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「受け手の意向を無視して自分の主張や見解を無理矢理に押し通そうとすること、を意味する語。たとえば、議論の場において異論を無視して自己主張を議決してしまうような振る舞い」
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%94%E3%82%8A%E6%8A%BC%E3%81%97
※苦情を申し立てたのが、普通の老人なら
あの"偏屈な爺(じじい)"がまただ で済んでいたはずなのに……
国立の信州大学の名誉教授(NEWSポストセブン「教授だった男性は昨年3月に国立大学を退職し、名誉教授となった」)
"忖度(そんたく)"と云われるのも当然だ
※あの荻原健司さんが 長野市の市長なんだ
スポーツマンが 子どもの遊び場を奪っちゃ いけませんねー
「おぎわら健司オフィシャルサイト」によると
https://ogiwara-kenji.jp/
「子ども・高齢者を守る」
「子どもたちの夢を育てる」
「女性・高齢者すべてが輝く」
長野市長選挙は2021年10月31日だから
児童センターによる遊園地の利用は同年3月に終わっていたけど
スポーツマン新市長は 遊園地存続の模索を 真面目に本気でしたのだろうか
「22年1月 地元区長会が市に「廃止やむなし」と伝える」
地元区長会に そう言わせたのは 新市長の責任だ
青木島遊園地のような一等地の遊び場は もう現れない
「子どもたち」よりも 1人の「高齢者」名誉教授を 優先した
《再掲》「青木島遊園地を巡る経過 (※出典:信濃毎日新聞)
2004年4月 地元要望で開設
〜〜中略〜〜
21年3月 児童センターが遊園地の利用を禁止
22年1月 地元区長会が市に「廃止やむなし」と伝える
23年3月末 市が遊園地を廃止」
-----------------
マスコミの取材だと 市役所なども説明するし 住民の意見も 最新の遊園地映像も流れる
★「子どもの声うるさい」公園廃止へ…長野市職員「直接ご意見頂いたのは1軒」(2022年12月8日)**ANNnewsCH-12/8

([テレ朝news] 「グッド!モーニング」2022年12月8日放送分より)
「平沢課長:「それ(騒音)をずっと毎日のように繰り返されて聞いていると、色々ご意見もあったのかなというのは、そちらのご意見も、我々は分かります」「(Q.具体的に何人くらいの人の意見だったのか?)我々に直接ご意見頂いたのは、1軒のお宅です」」
「青木島児童センター館長:「公園を使っていけないとは言ってないんです、その方も。静かに遊ぶのであれば、構わないと言っているんですけど。それは、ちょっと無理だねという話になって。ここは使わないほうが良いだろうね。そういうふうになってしまったのが、現状なんだけどね」」
★【公園閉鎖】「子どもの声うるさい」きっかけは1軒の家からの苦情(2022年12月8日)**ANNnewsCH-12/8

「長野市議会・小泉一真市議:「本当に、こんなおかしいことがあるのかと思うくらいおかしくて。1軒なんですよね、1世帯のクレームなんですよ。そのクレームに対して次々次々、言うことを聞いちゃって」
公園の廃止に反対する近隣住民が市と話し合った際の議事録にも…。
「この理不尽な話に簡単に屈する姿勢が納得できない」」
「長野市議会・小泉一真市議:「普通はありえない。提案を陳情したって議員が行ったって、そんなことやってくれないですよ。ここまで1人の言うことを聞いちゃうっていうのは、ちょっと考えられない」」
「元国土交通省公園緑地・景観課長、町田誠さん:「施設の廃止みたいな話はめったに遭遇しない。地方公共団体の責務としては公園を廃止することによって大きな不利益を被る方々が多くあってはいけない。そういうことがないようにして頂くのが望ましいのではないか」」

※わたしが 遊園地廃止のニュースに接したのは 12/4(日曜)
その時に検索したら 信濃毎日新聞サイトのネット記事はあったけれど
地元テレビ局によるYouTube動画は無かった
わたしがチェックして気づいた限りでは 12/6になって
「NEWSポストセブン」12.06 17:00と「日テレNEWS」12/6
今日12/8に 市による記者会見があってから初めて
地元のNBS 長野放送(フジテレビ系列)とANNnews(テレ朝)とがYouTube動画に参加
フジテレビのYouTubeはどうしたのかな……

◆YouTubeでのテレビ局の長野市遊園地廃止ニュース報道
※12/8現在で、わたしが気づいたYouTubeニュースは◎印
長野市遊園地廃止YouTubeニュース.jpg
★都道府県別民放テレビ局一覧
https://ouenbu.com/life/tv.html
※「百聞は一見に如かず」という言葉があるけれど
YouTube動画の「一目瞭然」で
遊園地を利用して遊んでいる子どもの親の発言は重い

でも「千原せいじが違和感示し「変な街」投稿 長野の遊園地が「子どもの声がうるさい」苦情受け廃止に」という12/4のニースに気付かなければ、今日12/8の市による記者会見ニュースまで、何も知らなかっただろう
弟の千原ジュニアならばともかくも 兄貴の千原せいじには 何も関心が無いというのに……
出遭いの妙は こんなものよ

長野県の民放テレビ4局が 結託して共同戦線を張るような方策は出来なかったのだろうか
遠い北海道から嘆くのは 行政の"情けない"顛末……
(地元の事件を黙視した地元テレビ局が多いみたいだ)

★苦情の住民「18年我慢、廃止は驚き」"子どもの声うるさい”『遊園地廃止』巡り…長野市「苦渋の判断」**NBS 長野放送_12-08 20:35
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=12307
「「静かに遊ばせる方法は難しい」とセンターは子どもたちに遊園地を使わせない方針を決めました。
青木島児童センター館長:
「いろんな苦情があったので、それを対応するのもなんかね。へきえきとしてしまうので、そういうことであれば使わない方がいいだろうと」」
「苦情を寄せた住民:「18年間毎日、私たちも我慢してきた。私たちは廃止にしてくださいとは言っていない。児童センターが決まった時間に外に出て拡声器とか使って、みんなを遊ばせている、そういったことに対して言った。使い方をちゃんと考えてくださいと言った。廃止決定はびっくりした」」
※そう言うアンタの 繰り返したクレームが 子どもたちの遊び場を 潰したんだよ
★Yahoo!ニュースTOP_2022-12-8 午後11時過ぎ
Yahoo!ニュース2022-12-8-23時.JPG
************************
《12/9追記》
★遊ぶ子どもの声が騒音など1世帯が長年苦情 公園廃止へ 長野**NHK 長野県のニュース-12月08日 15時53分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20221208/1010024917.html
★賛否飛び交う「遊園地廃止」そもそも市の説明が不十分か…スタートからボタンの掛け違いも…住民と言い分「平行線」 長野市**TBS NEWS DIG-12月8日(木) 19:06
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/225443?display=1
◆TBS NEWS DIGの経過図
tbs-img_63d67de326c00fa00fdde0e65990f1fc128432.jpg
★「子どもたちがうるさい」と長年苦情、利用者消えた公園廃止へ…近隣1軒が「利用5人程度に」要望**読売新聞オンライン-12/09 06:42
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221208-OYT1T50250/
「住民は昨年3月、児童センターに「子どもは5人程度に。声を出さず静かに遊ばせてほしい」と要望した」
「センターは児童を公園で遊ばせることが事実上できなくなり、利用者はほぼいなくなったという」
★【続報】長野市、公園廃止見直さず 小学校が校庭を提供へ**信濃毎日新聞デジタル-12/09 06:05
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022120801205
「市側はこの日の一般質問で、今後は児童センターや保育園の子どもが小学校の校庭を活用できるよう関係部署が調整済みとした」
「地元要望などを基に設置している市内521カ所の遊園地の中で青木島と同様の環境は他にないという。平沢課長は、今後、同様の場所に設置要望があった場合は「今回のような問題があったことを説明した上で、断ることになると思う」とした」
※「TBS NEWS DIG」ニュースの経過図には「児童センター迎えのエンジン音」と記載してあるが
クレーマーによる児童センターへの苦情で多いのは、
出迎え親の車のアイドリング(空ぶかし)があるのに、それに触れていないマスコミが多い。
出迎え車の多い夕方は混雑するし五月蠅いのだろう。
青木島遊園地が廃止になっても、センター前の出迎え車の混雑は変わらないから
これからも続くトラブルの元になりそうだ。
◆駐車場のお願い看板 「バックで駐車」「エンジンストップ」
児童センター駐車場横の看板.JPG

⇓「ルールをまもってあそぼう!」のフェンス看板の内容が判明
1.長野放送ニュース12/8より かなり傷んだ現在
注意の張り紙(長野放送).JPG
2.「9月2015」のストリートビューより こちらは部分ボカシ
青木島遊園地のルール.JPG
ルールをまもってあそぼう!
○バット・硬球・軟球・サッカーボールを使わないこと
○ボールを強くけらないこと
○ボールをフェンスに強く当てない
 長野市公園緑地課・青木島町区長協議会

------------------
【廃止される遊園地以外で気になる事】
児童センターを利用している児童(小学1〜2年生)の親たちは
夕方になれば、センターへ子どもを迎えに乗用車でやって来る。
センターの駐車場は4台分しかないから
混めば狭い道路に路上駐車となるだろう。
路上駐車してセンターへ迎えに行くとなれば
当然エンジンは点けたままになるだろう。
すると、エンジン音も五月蠅いだろうし、匂いも臭いだろう。
今回、遊園地の廃止を取り上げたマスコミは、
親たちが車で迎えに来て混雑する夕方の
センター前道路の混雑具合と、エンジン騒音や排気ガスの匂いを数日間調べる必要があると思う。
「18年我慢」と発言したクレーマーの立場で、
センターのすぐ前で暮らしている住民を追体験する。
今ならば、騒音や排気ガスを計測する色んな機器はあるはず。
遊園地の廃止は確定だから 「子どもたちの声がうるさい」は さて置いて
クレーマーの苦情・不満を 洗い直す必要がある
何度も記事を書いたマスコミには 調べて 追加報告する責任がある
大学教授一人のつるし上げ糾弾では スッキリしない
向こうの言い分の 裏取りの確認もしないと 片手落ちだ

土地を購入して やっと自宅を建てたのに……
眼の前に、突然、児童センターが建ち うるさい遊園地も現れた
ショックの「18年」だったのかも……
隠居したら 静謐な環境で 庭いじりでもしているはずだったのに……
これは 普通の会社員の定年だって 同じ

突然現れた 児童センター+遊園地 
クレーマーにすると 青天の霹靂
-----------------
自宅前の 狭い道路が 夕方 
子ども迎えの車で混み うるさくて臭いのに
辟易しているのは クレーマー以外の家も同じだろう
クレーマーのように 苦情を申し立てていないだけ……
(これは あくまでも わたしの想像 混雑した景色の動画があるワケではない)
*********************
《12/10追記》
★「廃止ありきだったのではないか」市議会で議論に 長野市の「公園廃止」問題|TBS NEWS DIG**12/9

「長野市議会 小泉一真議員
「印象は、市職員の『もう疲れた、廃止したい』という感情です。廃止するにはどうすればいいかという点から議論・手続きが始まっています」」
*********************
《12/12追記》
毎日 何か 新しいニュースと動画はないかなと
キーワード「青木島遊園地」でGoogle検索とYouTube検索とを行っているが
市長が市議会で答弁したから 新しい動きについてのニュースは無い
でも12/5に 長野市議・小泉一真による青木島遊園地の最新映像投稿があった。
★長野市は選んだ! 子どもの交通安全よりもクレーマーのご機嫌取り? 改悪された現地を案内します!**長野市議・小泉一真
https://www.youtube.com/watch?v=ao9LURreP-k
◆児童センターの駐車場側二つの窓に手書き張り紙
「エンジンストップ」の文字太さはイヤに細い
この手書き張り紙は 2015年9月のストリートビュー画像には無い
児童センター窓の張り紙-2022-12-5.JPG
◆児童センターの西側出入り口から直接遊園地へ行ける
児童センターの西側-2022-12-5.JPG
◆児童センターと遊園地との境界は低い垣根で 簡単に通れるように垣根を開けてある(zerozeroちゃんねるさん) 
zerozeroちゃんねる2022-12-4.JPG
◆保育園と遊園地とをつなぐ最短通路のドア
保育園と遊園地とをつなぐ通路のドア.JPG
※小泉一真市議の口頭説明によると
公園の入り口を北西角へ移設する時に
公園緑地課から 出入り口が車道の交差点というのは 子どもの安全性で問題があると 移設に抵抗があったらしい……
クレーマーは 自分の快不快の都合を押し通したことになる

※夕方に集中する40〜50台の出迎え車は さぞかし煩わしいだろうと
クレーマーの不満と言い分にも 少し耳を傾けよう などと思っていたけど……
動画のような説明を聞くと また"ごり押しだ派"の方に 針は揺れてしまう

⇓ 今年8月の北海道での事件 運転手をイライラさせたのは小学2年生の女の子
  イライラして急停止したのは72歳の運転手
  高学年になれば 今はふざけて騒いではダメという
  少しは自分を客観視するようになるのかも知れないが
  低学年の時は 楽しい遊びに夢中になってしまう 俯瞰視点ゼロ
★スクールバス急停止させ女子児童が重傷 72歳元運転手を書類送検「車内で騒いでいる児童にいらだった」 小樽市**HBC北海道放送12月12日(月) 16時28分
https://www.hbc.co.jp/news/280b29f108f75051ad151e82f71845a1.html
※長野市のクレーマーに そんな危険性が皆無とは言えない気がしてしまう
危険な臭いを嗅ぎ 廃止の決断へと……
うるさい迎えの車で イライラしっぱなしの18年間 なのかも……

子どもへの応対で 心的なアクセルとブレーキとの踏み間違えがあったら
取り返しがつかない場面が発生することも……
18年間 ずっと被害者で じっと我慢してきたのに……
まるで 公園廃止の"犯人"のように つるし上げ
ご本人にすれば 不本意だろうが
正論が そのまま "正論"としては通らないのが 世の常

ところが 公務員は "正論"に弱い
だから 事前の根回しなど 厚く配慮してから取り掛かる
ところが 青木島児童センターと青木島遊園地の場合
一番最初に根回しすべきだった 
一番近くに暮らしている論客の大学教授を 省いてしまった
地元への説明が何も無いまま スタートした児童センターと遊園地だと今も思っている
そこに住宅があってずっと暮らすしかないクレーマーの18年と
異動が定期的にある現在の勤務先(職場)とでは かなりニュアンスが違う

《ここから 酔っぱらいモードだ》
ブログ記事のキーを叩いていたら 
青木島遊園地をめぐるトラブルを 忘れてしまうほど 
頭が 酔って 少し混乱してしまいそうな……
長野市は ヤバそうだ
ワイドショー的な面々が それらしい発言をし始めると……
青木島遊園地の廃止話題も 
(読みかえしても 文章になっていない 「乱筆乱文 失礼」) 
*****************
《12/13追記》
★「公園閉鎖問題」苦情住民だけが悪いと言えない訳― 「騒音トラブル」に潜むいくつもの重要な問題点**東洋経済オンライン12/12
(橋本 典久 : 騒音問題総合研究所代表/八戸工業大学名誉教授)
https://toyokeizai.net/articles/-/639088
「図は、「仮に、あなたの家の隣に保育園建設計画が起こったらどうしますか」との質問と、「あなたの自宅の横に保育園ができるとすると、騒音に対する不安を感じますか」の質問の回答をクロス集計したものです。この結果では明確な傾向が確認できます」
toyokeizai_2022-12-12.JPG
「「子どもの声」は工場の騒音と比べても大きい」
★長野「公園廃止問題」を炎上させる感情的な人たち 「老人クレーマーvs子育て世代」という単純な図式を捨て、まずは公園の歴史を学べ**Merkmal(メルクマール)12/12
https://merkmal-biz.jp/post/27492
「契約期間の長短は自治体によって異なるが、おおむね15年から20年といったところが相場で、長野市では20年と定められていた。問題になった青木島遊園地も
「借地公園」
で、2004年4月に契約を交わしている。そこから20年間が契約期間にあたるから、契約終了は2023年3月末となる。今回、青木島遊園地の廃止は近隣住民のクレームが原因とされたが、「契約が切れて、更新されなかった」が実情といえるだろう」
*****************
《12/14追記》
★【独占告白】長野市公園廃止問題の名誉教授が180分にわたって反論 近隣住民に「あなたとは次元が違う」とも**デイリー新潮12/14
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12141131/?all=1
「「大学を退職後、去年の春から自宅でリモートの仕事を始めて、こんなにうるさいんだと気付いたんです」
 そう語るのは、当の国立大名誉教授氏である。長年苦情を申し立てていたのは夫人だという」
(夫人)「以前は主人も土日しか家にいませんでしたから、この18年間、騒音ストレスに耐えていたのは私だけ。普段、平日は15時から17時の間がピークでしたが、春休みや夏休みは午前中から児童センターが子供たちを公園で遊ばせる。家の目の前で、50人ほどの子供たちが一斉に騒ぐと、雨戸を閉めても声が響きます」
※「あなたとは次元が違う」発言について
今から55年近くも昔の話 
高校の生徒会の総会で くだらない議題で揉めていた
(生徒会役員は雛壇の椅子 生徒たちは運動場の床に体育座り)
頭の切れる奴 少し構造が違うと一目置いていたヤツが 挙手して発言
「次元が違うんだから 阿呆のことに巻き込まないでくれ」と退出したのかな……
当時「次元が違う」という発言のニュアンスが判らなかったけど……
地区の忘年会へ わざわざ出席した時に 
「あなたとは次元が違う」とは 無礼千万な話で
そう考えているヤツは 忘年会のような交流の場に出席すべきでない
自分の発言は 他人を不快にさせる可能性がある と ぐらいは自覚すべきだ
(子どもたちを相手に どう叱ったのか 録音したテープレコーダーがあるのなら 聴いてみたいもんだ)
※子どもたちの遊ぶ声とか 混雑した送迎車のエンジン音なんかを録音していないのだろうか
「エンジンを止めない車のナンバー」をメモするよりも 騒音の証拠記録になる……

★公園閉鎖騒動の苦情男性は「凄く可哀想な被害者」 人気漫画家が擁護「痛いほど気持ち分かる」**J-CASTニュース12/13
https://www.j-cast.com/2022/12/13452371.html
「人気漫画家の奥浩哉さん」

posted by yumenoya at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

2/6〜23ずっとドカ雪だ!! 札幌市(澄川)2022/1/22(土)深夜の除排雪作業(小倉さん撮影)バックホウ⇒一気に逆戻りの大雪《2/14追記》1/22の除排雪作業の続篇動画を小倉さん2本追加

2/21(月曜)の朝、溜まった生ゴミ(燃えるゴミ)の集荷日なので
いつもより早くに起きて生ゴミを出すために外廊下へ出たならば
隣の奥さんがセッセと外廊下の雪かき
あわてて外廊下の雪かきに参加
車を持ってないけど、車庫には灯油の18Lポリタンクを置いてあるので
車庫のシャッターを開けれるように少し雪かき
冬季間の食料買い出しは10日に一度ぐらい市民生協へ
日本酒が切れたら近くのセイコーマートに安い日本酒の紙パックを買いに
自分が市民生協、コンビニ、ゴミ出し、灯油の車庫、図書館ぐらい
外へ出る用事がなければ、アパートの積雪は無視している
一階のことは車の出入りの心配の住居者が雪かきすればイイし
大家さんも定期的に車庫前の排雪をしっかり実施している
このアパートに暮らして10年になるけど
アパート前というか車庫前に こんなに雪が積もったのは記憶に無い
普段の冬だと、積雪が少し多くとも
ちょっと雪かきすれば車出勤も可能そうなのが毎年だった……
ところが今冬の朝は半端じゃない
起きた時に、まず車庫前の雪かきしてから
いつものように車で出勤しよう
という気持ちを削ぐような積雪の厚さ
毎冬のことで雪国育ちだから慣れているはずなのに……
"勘弁してよー"と嘆きたくなるような連日の積雪量
玄関ドアを少しだけ開けて覗く(垣間見る)アパート前の積雪状況
外へ出る用事は無い 数日は大丈夫だ 
灯油、日本酒、魚、肉、卵、野菜、チンごはん、インスタントラーメンなど 
図書館の小説も用意済み…

★「一酸化炭素中毒が心配」止まるストーブの原因は大雪 記録的大雪の北海道 飛行機・JR再開も**STV-2/23
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000d3ug9.html
*******************
★北海道や北陸中心に大雪続く 明日にかけて積雪急増に警戒** ウェザーニュース2/22 11:06
https://weathernews.jp/s/topics/202202/220105/
*******************
【北海道は大荒れらしい】風と積雪
今朝は石狩市も少し積もっていた
★北海道は暴風雪 札幌圏でJR終日運休 多重衝突で100台立ち往生**朝日新聞2月21日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQ2P3DY4Q2PIIPE002.html
***********************
【2/14五輪の大会マスコッ・ビンドゥンドゥン冰墩墩は男性!?の記事を次のページに独立しました】
http://yumenoya.seesaa.net/article/485608551.html
**********************
さっき、近くのコンビニ・セコマへ買い物に行ってきたけど
わたしのアパートは車庫入れをした人は皆無のような車庫前の積雪状態
車道に出ても土日で車の行き来が少ないからなのか
人の歩いた跡も極めて少なく靴に入った雪も多かった。
隣の札幌からココ石狩へ引っ越して来て10年目になるけど
道路わきの雪山がこんなに高いのは初めてだ。記憶に無い…
歩道に小型ロータリ除雪車もまだ入っていないのか
ずっと車道を歩いて行ってきた。
明日は月曜で通勤・通学で動く人が増えるけど
車道と歩道の除雪は少し進むのだろうか?
帰ってきてから、Yahoo!ニュースを確認したら
★北海道で大雪、札幌の降雪は過去最多に 新千歳への列車運休相次ぐ**朝日新聞2/6
https://www.asahi.com/articles/ASQ264TBXQ26IIPE00B.html
「北海道内では6日、冬型の気圧配置が強まり寒気が流れ込んだ影響で、札幌市など石狩地方で大雪となった。札幌市では6日正午時点の24時間降雪量が59センチに達し、比較可能な1999年以降で最多を記録した」
予報によると、まだ降りそうな気配だけど
月曜からの交通は麻痺しないで済むのだろうか?

【この大雪で、折角1/22に排雪作業した札幌の道路雪山も元通りに戻ったかな!?】
さて2/4夜に小倉さんとスカイプした時に
自宅前の車道での排雪作業を撮影したと10分ものを3本見せてもらった
(ハムスター、最近はネコなんかを撮っていたカメラで固定撮影した)
3階の居間から見下ろすカメラ視線には結構迫力があったので
YouTubeにアップしたら喜ばれるよと公開をオススメした…
翌日になって、公開したらアドレスの連絡チョーダイとメールで督促したら
夜になってからメールでYouTubeアドレスの連絡があった
★2022-01-22 札幌、深夜の除雪・排雪作業・・・01 (2022/02/05)

と き:2022年1月22日(土曜)午後11時10分頃から10分間
ところ:札幌市南区澄川 OZスタジオ前の車道
    (通勤通学などのバスも通る幹線道路)
Google Earth
札幌澄川.JPG
出 演:交通整理員、ダンプトラック、大型ロータリ除雪車、歩道用小型ロータリ除雪車、タイヤショベル(除雪ドーザ)
撮 影:3階居間の窓前にカメラ固定設置
(大型ロータリ除雪車に並走して雪を積むダンプトラックが少ないのかダンプ待ちの時間が長いみたいだ)
★写真「除雪機械の種類」 札幌市ホームページ
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/library/photo/kikai.html
【(Yoshio Ogura)2018年1月から2020年2月までスマホ撮影が30本】
★札幌の除雪を上から 1 (2018/01/08)
https://www.youtube.com/watch?v=D_MuXJIsiSo&list=PLMjtS8_22ynlkGOFPsxI3eBtXXDKtZIJ2&index=29

◆わたしの場合 除雪と排雪の使い分け◆
車道や歩道を通りやすくするために
積もった雪を横へ除けて車道と歩道の間に雪山を作るのが除雪作業
除雪の結果できた雪山も高くなり車道の幅も狭くなったら
雪山を削ってダンブに積んで雪堆積場へと送るのが排雪作業
でも札幌市は"除雪"機械、岡本興業株式会社も事業紹介で"除雪"作業だから
機械のメーカーも"除雪"
「除雪」という言葉の方が一般的なのかも…
今、排雪機械で検索してみたら
札幌市には「除排雪機械の種類」という別ページがあった
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/sagyou/kikai.html
こちらにはあったのが「バックホウ」
「雪山を切り崩し、ダンプトラックに積み込む機械です。
交差点や電柱の周りなどで雪山を切り崩すときに使われます」
下の動画に登場するのがコレで、その名前が判らずに困っていた。
わたしの住んでいる石狩市でも
道路の雪山を大型ロータリで排雪した時に
幅が狭くなって崩れ易い残る雪山の上部分のみを崩して低くする機械があるはず
……それが「バックホウ」らしい

小倉さんはとりあえずは1本だけアップということなので、スカイプした時に視た3本のうち1本に「バックホウ」による残った雪山の上部分崩しの作業が映っている。
これは少し珍しい映像かと思い、敢えてわたしがアップする。
石狩市でも上部分だけ崩し低くしてあるのを視て、どんな機械が…と気になっていた
★2022-01-22 札幌、深夜の除雪・排雪作業・・・02(バックホウで雪山崩し)Yoshio Ogura撮影

と き:2022年1月22日(土曜)午後11時40分頃から10分間
ところ:札幌市南区澄川 OZスタジオ前の車道
出 演:バックホウ (残った雪山の上部分崩しシーン)
撮 影:3階居間の窓前にカメラ固定設置(Yoshio Ogura)
下記YouTube「2022-01-22 札幌、深夜の除雪・排雪作業・・・01」終了の20分後開始の続篇映像になります
https://youtu.be/ZFyrfuqy87A

《追記》
除排雪の時に雪山の一部が残るのは
歩道の上にある雪山で
その上を少し削って低くするだけで
段差の上になる歩道は、車道の除排雪の対象外なのでしょう
また歩道には電柱、立木や花壇など色んな障害物も多いから
歩道の雪を無視するようにしているのだろう と想像

★札幌 記録的な「ドカ雪」に 24時間降雪量60センチを記録 JRは659本運休**STVニュース2/6(日)19:21更新
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000d0fwh.html
「JRは7日も除雪作業のため札幌圏の列車の運転を終日見合わせるということです」

《追記2》
小倉さんがYouTube第2弾をアップ
わたしが勝手にアップしたのと一部ダブルけど 
それはそれで残すことにしよう
★2022-01-22〜 深夜の除雪・排雪作業・・・02 (2022/02/06)

※雪山の上を崩すバックホウが待機している時
その歩道側に歩行者へ注意喚起する点滅する電飾服を着た交通整理員も待機しているのを確認

《追記3》金メダル第1号
★【動画】小林陵侑 ノーマルヒル金メダルの瞬間 - 北京オリンピック・パラリンピック特集 - スポーツナビ
https://beijing2022.yahoo.co.jp/video/highlight/6295873818001
★【速報】小林陵侑が金メダル スキージャンプで24年ぶり(2022年2月6日) ANNnewsCH

★【動画】小林陵侑、2本の完璧なジャンプで金メダル - 北京オリンピック・パラリンピック特集 - スポーツナビ
https://beijing2022.yahoo.co.jp/video/highlight/6295873993001
⇓ あの船木和喜以来24年ぶりなんだ!!
★【ジャンプ】小林陵侑金メダル第1号!船木和喜以来24年ぶり、鳥人ニッカネンに次ぐ3冠狙える**日刊スポーツ2/6
https://www.nikkansports.com/olympic/beijing2022/ski_jump/news/202202060001127.html
「1998年長野五輪ラージヒル(LH)の船木和喜以来、24年ぶり3人目(72年札幌五輪70メートル級の笠谷幸生含め)となる個人金メダル」

★札幌大雪、7日のJR札幌発着の列車は異例の全面運休へ 降雪最多**朝日新聞2月6日 21時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQ2671ZHQ26IIPE010.html
「午後1時には最深積雪133センチを記録した。札幌市で1メートルを超える積雪は8年ぶり」
「週明け7日も除雪が追いつかないため、JR北は札幌駅発着の列車を始発からすべて運休する。JR北によると、各駅では深夜まで除雪に追われているという。これまでも雪による大規模な運休の例はあるというが、全面運休は極めて異例だ」
-------------------------------
《2/8追記》
★JRとバスは運休、道路は渋滞、歩道なくなり、ゴミも出せず…札幌市民の暮らしを直撃、大雪の影響続く**HBC ニュース2/8
https://www.hbc.co.jp/news/61561ad461c2e9ec268f79e07ca00ea3.html
★北海道だけじゃない 大雪で貨物列車ストップ広範囲 物流に影響**乗りものニュース2/8
https://trafficnews.jp/post/115269

★「除雪の備えしてなかったの?」 札幌圏の大雪で列車運休、2月8日も復旧のめど立たず JR北海道が異例の経緯説明**ねとらぼ2/8
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2202/08/news115.html
「札幌圏・小樽〜札幌〜新千歳空港は2月8日夜に運転再開予定。それ以外の区間は運転再開のめどが立たず、2月9日以降になると告知しています(2月8日13時現在)」
「「手稲〜札幌〜新千歳空港間」の再開を優先した理由については、
札幌圏で使う主な車両基地が手稲(稲穂)にあるため、まず手稲〜札幌の開通を最優先で行った
札幌〜南千歳間は、道南・道東など各方面へ行く列車が重なって運行する区間で、影響が多方面に及ぶことから、復旧作業を優先した
除雪に使う機械、人力、車両数を鑑み、優先順位を付けて作業した」
「列車の手前までは機械除雪できます。しかし、列車の付近では人力で掘りだして除雪しなければなりません。人力で除雪して列車を移動させる。これを次へ次へと、上下線でパズルのように留置車、除雪車を動かしながら留置列車の数だけ行います」
★「懸命に作業していると知っていただきたい」 除雪に苦闘、JR北海道が詳細な「お詫び」出した理由**J-CASTニュース2/8
https://www.j-cast.com/2022/02/08430607.html
札幌エリアでは札幌市営地下鉄と札幌市電以外のすべての鉄道が止まっている。新千歳空港へのアクセスも札幌市内からのバスに依存している状況だ」
「道路では路上の雪を機械で側部に除雪することもできますが、鉄道では機械だけでなく、どうしても人力での除雪になってしまうこともあります
※1980年からずっと石狩管内で暮らしているけど
二日間でこんなに雪が積もったのは記憶に無い
こんな広範囲のJR運休は初めてだと思う
こんな時に一番怖いのは停電だ
停電したら、こんなに冷え込んでいるのに
灯油ストーブも電気アンカも電子レンジも使えない
でも水道とガスとがあれば食事は何とかなるかなー
2018/9/6の大地震&大停電の時は
寒くなる前だったから 寒さの心配をせずに済んだけど…
-------------------------------
《2/9追記》
★JR札幌駅発着 2月9日再開も"本数減らして"運転 運休路線も バス依然運休多く ごみ収集中止地区も**UHBニュース2月9日07:57
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=26348

バックホウの静止画像
(右上は電柱なので、電柱に触れないよう慎重にショベルを操作して雪を引っ掻くシーン)
Backhoe.JPG
https://youtu.be/hUkdyJC5zqw
★バックホー ウィキペディアWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC
「バックホー(英: backhoe)とは、油圧ショベルの中でも、ショベル(バケット)をオペレータ側向きに取り付けたもののこと。オペレータ側向きのショベルでオペレータは自分に引き寄せる(抱え込む)方向に操作する。地表面より低い場所の掘削に適している。建設機械の一種。「バックホウ」と表記することも。(日本の行政用語では)ドラグショベルともいう」

★記録的大雪でも運休なし 札幌市電はなぜ雪に強いのか**J-CASTニュース2/9
https://www.j-cast.com/2022/02/09430716.html
「「札幌市の道路除雪とともに、軌道内では夜を徹して除雪車を運行し、軌道上に雪をためないようにしていました」と説明する。終電後に軌道を放置すると積雪してしまうので、深夜でも除雪車両を運転し、除雪を続けた」
「 市電には「ササラ電車」の通称で有名な除雪車両が合計4両在籍し、竹製のブラシを回転させて雪を吹き飛ばす。同社によれば、日中・夜間を問わずこれらを稼働させ、日中であれば降雪量に応じて通常ダイヤの合間に運転、運行時間外でも内回り・外回りに1両ずつ運転させて夜通し除雪を続けた」
「この新規開業区間では軌道が両側の歩道に隣接しているため、雪を吹き飛ばすササラ電車ではなく、軌道を温めて雪をとかすロードヒーティング方式を採用」
※環状化実現で「内回り・外回りに1両ずつ運転させて夜通し除雪」の効果

★JR「全面復旧は週明け」に…特急は11日再開へ バスも大雪の影響続く 札幌市の"ごみ収集は通常"に (22/02/09 19:55) UHBニュース


※コンビニに日本酒を買いに行ってきたけど
車道と歩道の除雪の結果、
できた雪山の高さは3メートルを越えている
バスの通るような幹線道路の排雪が済んでから
脇道路の排雪に取り掛かるのだろう
-------------------------------
《2/10追記》他分野のお邪魔虫
★公の場に最後に現れたのは12年前…「池田大作」創価学会名誉会長の平和提言を今さら載せる新聞社の見識**デイリー新潮2/10
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/02100600/?all=1
「池田大作」創価学会名誉会長の平和提言を今さら載せる新聞社の見識
-------------------------------
《2/14追記》
小倉さんが1/22の除排雪作業の続篇動画を更に2本アップ
★2022-01-22〜 札幌、深夜の除雪・排雪作業・・・03

★2022-01-22〜 札幌、深夜の除雪・排雪作業・・・04完

-------------------------------
《2/15追記》他分野のお邪魔虫
【動画付き】
★鳥の大群が突然落下、黒い塊が降ってくる様子を撮影 メキシコ**CNN.co.jp2/15
https://www.cnn.co.jp/fringe/35183536.html
※静止画:後の黒い煙みたいのが 落下して道路に激突する鳥の群れ
CNN2-15.JPG
-------------------------------
《2/16追記》
★「これは峠道ですね」…「電波障害」が起きるレベルの雪山が出現…「札幌でイチバン大きな雪捨て場」**HTBニュース2/16
https://www.htb.co.jp/news/archives_14943.html

posted by yumenoya at 19:04| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

◎札幌時代にお世話になったスーパー丸正食品(北34条店)の2008年記事へのアクセスが急増!?

2008年の記事は
★近くの食品スーパー“丸正”に異変が!?頑張れ!!札幌の丸正**2008年11月12日
http://yumenoya.seesaa.net/article/394425632.html
懐かしいな と思って検索したら 下記のチラシページへ
★丸正食品 札幌南7条店・北34条店 北海道札幌の食卓を新鮮に、お手頃にする食品スーパー
https://marusho-hokkaido.com/
※最近のチラシの画像(instagramのキャプチャ)

marusho-A.JPG

marusho-B.JPG
引っ越してからはコープさっぽろを利用しているけれど
当初も今も 丸正は安かったよな 今になっても時々思い出してしまう
コープさっぽろは 何故に 丸正のチラシのような価格で 特売ができないのか不思議だ
丸正食品は2店だけで あの安価格を実現していたのに… と思う

更に検索したら、閉店のニュース
★『丸正食品』南7条店・北34条店が営業譲渡のため9月30日をもって閉店!**札幌速報9/24
https://sapporo-sokuho.com/archives/post-28067.html
「この度は営業譲渡のため閉店することになりました。
今後は別会社運営のもと、後継店舗がオープン予定となっています」
「北34条店は、2003年9月9日にオープンしました。以前は「スーパーまつだ」でした。
北34条駅周辺唯一のスーパーマーケットとして営業してきましたね。
(1999年頃までは近隣に「コープさっぽろ 北33条店」もありましたが。)」
「以前は札幌丸正チェーン商事がボランタリーチェーンとして多くの店舗を展開していました。
しかし2008年に加盟店のカネ大マルミ屋(以前は「マルミ」を展開)が破産、札幌丸正チェーン商事も破産し、ほとんどの店舗が閉店しました。
……
残る北34条店・南7条店の2店舗も営業譲渡という形になってしまいました」
※わたしは、先代の「スーパーまつだ」の時代からなので、
オープンした2003年9月から、ビル老朽による立ち退きで引っ越す2012年まで丸正のお世話になっていた。
スーパー丸正は地下鉄駅直結ビルの地下2階にあり
わたしの暮らすボロビルは隣なので
ビルの裏口からだと雨の傘も持たずに買い物ができた。
深夜は1階に24時間のセイコーマートがあったので、快適生活の一等地だった。
ボロなので、驚く大きさのゴキブリに遭遇することもあったけど…
当時は10時閉店だったかな 9時から弁当や総菜は半額に値下げ
夜食や酒の肴に 何か残っていないかな と再訪していた

ブログのアクセス解析によると
9/20(月曜)の日からアクセスが増えているから
閉店告知の張り紙でも掲示されたのかな…
札幌速報「今後は別会社運営のもと、後継店舗がオープン予定となっています」
これに期待するしか無いでしょう。
「スーパーまつだ」⇒「スーパー丸正」⇒「スーパー??」
地下鉄北34条駅の近くに暮らしていると
駅直結の食品スーパーが無いと かなり不便で
「スーパーまつだ」と「スーパー丸正」とのブランク期間には
北40条の東光ストア麻生店か北25条のマックスバリュ北店で買い出しをしていた
「スーパー丸正」の開店は歓喜だった

スーパー丸正の運営ベテラン陣も移籍するのでしょうから
恐らく店名変更ぐらいで、スムーズに移行するのだろうと思う。
想像するに、それを想定しての「営業譲渡のため閉店」なのだろう
あれだけの顧客を握っているのに、それを活用しないのは、譲渡が無意味

《追記》
スーパー丸正での思い出の三品
1.最後の2年くらいだと思うが
子持ちシシャモの冷凍フライがとにかく安かった
結構太くて大きいのに1匹が20円とか…の安さで
フライのころも部分が分厚い事も無く、東南アジア製造だったと思う
行きつけの飲み屋にも何度かお土産で持って行った
包装がキレイじゃなくて普通の透明袋に入っているだけ
だから、その存在に気付かなかった人が多かったのでは…
当時は、業務用とかの特殊ルート商品だと思った

2.特売の日だが、ノルウェー産サバの半身が50円
ノルウェーものは脂ノリが違う
当時はまだ、海外で寿司がそんなに有名ではなかったからだと思うが
サバはまだ安かった。
今なら生協で130〜140円ぐらいが普通かな
時々小ぶりの特売が88円

3.カナダ産の豚バラ肉
細長いスライスのままパックに並べて入っているので
そのまま冷凍庫で保存し
包丁を入れると必要な枚数だけ剥がせるので、とても便利だった
安くて使い易かった
うろ覚えでは 特売100g77円とか…
(今は生協でも88円セールがあるけど、10年前、丸正は77円だったのでは)
長いスライスを折ったパックでは気軽に冷凍はできないし使いづらい

生協で唯一勝っていたのは 今はもう無い幕の内弁当
昔は副食も格段と上ランクで豪華
早いもの勝ちだけど、白ゴハンでなく五目ごはんというのがあった
値段は変わらないけど、ボリュウムが落ちるのは世の常
★コープさっぽろ「幕の内弁当」のオカズ(副食)減などの対比表、鶏唐揚 と五目ご飯が消えてショック!!(実質的な値上げは世の趨勢)**2019年09月02日
http://yumenoya.seesaa.net/article/469556356.html

《追記2》
「北34条店は、2003年9月9日にオープンしました。以前は「スーパーまつだ」でした」
わたしがホームページを開設して情報発信したのは1999年10月
スーパー丸正北34条店が開店した2003年の頃
つまり「スーパーまつだ」が突然閉店した頃は
既にGoogleを代表とするロボット型検索エンジンは登場していたけど
今のように気軽に"スーパーまつだはどうしたのかな??"とは検索しなかっただろうし
閉店した会社が自分のサイトか無ければ
長年の顧客に対する御礼は言えないし
道新のような地元紙の取材記事てもあれば
少しは語れたかも知れないが……

2008年にスーパー丸正の商品棚がガラ空きになった時には
知りたい情報はまず検索するネット生活が当たり前だったけど
スーパー丸正が開店する2003年9月の前には
「スーパーまつだ」の突如の閉店情報は皆無だったと思う
2003年と云えば、大手サイトとネット古本屋のような個人サイトだけだったと思う
だから今回の「札幌速報」記事を読んで
「スーパーまつだ」という名前を思い出したけど
「札幌速報」記事を読んで
北30条7丁目のアパートに暮らした頃を思い出していた
その頃、北33条5丁目にコープさっぽろ(後にベスト電器で今はヤマダデンキ)
"コープさっぽろ"があった当時の店で今も生き残っている店は何店あるのだろう
北30条7丁目に暮らした頃に利用していた店で
今も生き残っている店は…と考えたけど
そのまんま生き残っている店は
まだ在るだろうと思うのは
名前は後に「びざん」に変えたのか 元は「眉山」北30条5丁目
コンビニのセブンイレブンとセイコーマート
その二つ以外は わたしが貸本屋をやっていた時に
みんな ではないが わたしより先に潰れた のが多い と思う

《追記3》
貸本屋時代の痕跡が今も残る
今は中古ミシンの店かな゜
わたしの前任の店は リサイクルのショップ
デカイ日傘部分と横看板を塗り替えるために
かなり余計なゼニがかかった
わたしの次の借り受け人は 余計な日傘部分を外したたのだろう
そいて余計な看板を無視したのだろえう
オレは無視できないものだから 
看板屋に余計な出費をしてしまった

《追記4》
大谷くんの Ohtani動画って 何だろうね??
posted by yumenoya at 17:49| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

◎米国:児童誘拐事件発生のアンバーアラート中にゴミ収集業者が不審な車を発見して通報、逮捕などのスマホ動画付き(日本語字幕の表示方法も)

この事件を伝えた本日ニュースが
★ゴミ収集業者、誘拐された10歳の少女を救う**女性自身2/10
https://jisin.jp/international/international-news/1949956/
「米ルイジアナ州で、ゴミ収集業者が10歳の少女の命を救った」
「野原に、シルバーのセダンが止まっていることに気が付いた。その車は、アンバーアラートで触れられていた車と特徴が一致していた」
「2人はすぐに911に通報し、セダンが逃げられないように野原から道路へ繋がる出入り口を収集車で塞いで警察の到着を待った」
「逮捕劇の一部始終はメリックさんがFacebookでライブ配信しており、その中で警官が「素晴らしい働きでした。アシストをありがとう」と感謝する様子も見ることが出来る」
※こういう時には、投稿されたというFacebookが視たいけど
知らないFacebookでの検索方法も判らない
色々と検索していたら、それらしい動画をやっと見つけた
★RAW VIDEO: Sanitation workers find missing 10-year-old girl from Amber Alert**2021/02/09
https://www.youtube.com/watch?v=GlN5oGbyV-o

※拙くとも日本語字幕を表示させたい
自動英語字幕を機械翻訳の日本語字幕にするのなら
◎YouTube動画の自動生成字幕を自動翻訳機能で日本語字幕にする設定(追加/日本語字幕を投稿)**2021/01/20
https://www.youtube.com/watch?v=sqfl-MbZX84


★アンバーアラート ウィキペディアWikipedia
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88&ie=utf-8&oe=utf-8
「アンバーアラート (AMBER Alert) とは、児童(未成年者)誘拐事件及び行方不明事件が発生した際、テレビやラジオなどの公衆メディアを通じて発令される緊急事態宣言(警報)の一種である。また、その発生そのものを地域住民に速やかに知らせる事で、迅速な事件の解決を目指そうとするシステムそのものを指す場合もある」
★全米97%の携帯電話に、誘拐事件情報を伝える「アンバーアラート」**WIRED.jp_2013.09.07
https://wired.jp/2013/09/07/amber-alert/
「1996年にテキサス州で発生した少女誘拐事件の悲劇を教訓に導入されたモバイル向けアラートは、全米の97%の携帯電話に情報を発信する」
posted by yumenoya at 21:08| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

☆【メガネ壊れたpart2】ルックで購入(プリントアウトしたクーポンで2千円引き)

メガネを壊した時の話は
◆嗚呼、メガネを壊しちゃったー 購入予定店はメガネサロンルックのコープいしかり店**1月31日
http://yumenoya.seesaa.net/article/479802989.html
昨日2/4、開店10時のホンの少し前に、市民生協もあるビルのルックへ行った。
ちょうど1/31に電話で話した男性が居たので、助かった。
最初にホームページでプリントアウトした2千円引きクーポンを提出
じっくり検査してから相談したのは、
机上のパソコンに向かっている時間が長いので、
この環境で一番疲れない度数にして欲しいと…
その結果、今よりワンランク下の度数を選択することに。
それはちょうど在庫があったけど、
翌日取りに来ることにしてクレジットカードで会計して2万円
(かなり昔の札幌時代、弐萬圓堂を利用した時には一週間またされた。15年も前の話で、ド近眼&乱視で在庫のレンズが無かったため)

そして本日2/5午前中にルックへ
担当者はちょうど接客で検査中
まだ検査中にも関わらず応対してくれた
何と最初に、2千円引きの計算間違いがあり現金200円の返金(税抜きで計算すべきだった)
(税込み計算)20,000円×1.1−2,000円=20,000円
(税抜き計算)(20,000円−2,000円)×1.1=19,800円(200円の返金)
※思うに、私のように「クーポン」を使う人は珍しいのだろう。
来店の前にはホームページを確認することだ。
印刷機の無い人は友だちに頼んで「クーポン」を印刷してもらおう。

度数が1ランク弱くなったので、
生協で買い物中の店内風景の見え方は少し違うけど
これは慣れるしかない。
今はパソコンに向かっているけど、
特に実感は無いが、眼にはきっと優しいのだろう

【メガネ一式1万4千円コース、税抜き】一番安いセットコース
標準  14,000円
薄型  +3,000円(17,000円)
超薄型 +3,000円(20,000円)※私はド近眼なのでこのクラス
(1.74という超薄型、薄くないと周囲の厚さは半端でなく分厚くなるから)
※レンズには太陽光でサングラスのようになる特殊なものもあるけれど、
コース料金が高くなるとフレームの選択肢はひろがる。
フレームはピンキリの世界で、オシャレすれば数万は当たり前らしい。
私のような無頓着は一番安いコースで十分だ。

【壊れたメガネ】
左ツルと鼻支えの2点で乗っけていた輪ゴム挟み右レンズ
日曜から金曜午前中までこの眼鏡で生活していたから
下を向いた時に何度も落としていた。
自宅とルック&生協とを、この輪ゴムめがねで一往復半行き来したことになる。
聞くと、出歩く時の近眼メガネとデスクワーク用近眼メガネを使い分けている人も
中学生の時からメガネを使用しているが、予備のメガネを持っていた事は無い
壊れたメガネ.JPG
《分厚いレンズ》
分厚いレンズ.JPG
【新しいメガネ】
これで新しい生活の再スタートだ
新しいメガネ.JPG

★メガネサロンルック(眼鏡・めがね)
https://www.lookgroup.co.jp/
★SERVICE :サービス内容
https://www.lookgroup.co.jp/service/
「COUPON :クーポン」
WEB限定!お得な割引クーポン
下のバナーをクリックしたページをプリントアウトし、各店舗にご持参下さい。
https://www.lookgroup.co.jp/coupon.html
(その内容)
特典4 メガネ一式2,000円引き!
有効期限2021年02月末迄。
◆この「お得な割引クーポン」のコーナーは小窓で開く
これは、そのままで即の印刷は出来ないので、
上のアドレンを普通のブラウザのアドレンに貼り付けると印刷ができる。
posted by yumenoya at 16:30| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月31日

◆嗚呼、メガネを壊しちゃったー 購入予定店はメガネサロンルックのコープいしかり店

ベッドで短編小説を読み終え、朝9時、起きてトイレへ行く時に
メガネのフレーム右端が柱にゴッツンで
折れちゃったー レンズは無事だれど

10時を過ぎるのを待って
一番近いと思うメガネサロンルックに電話した。
前々回は弐萬圓堂で2万1千円、前回はクーレンズで1万2千円
かなり昔、ルック北24条店を利用した時には
3万5千円とかなり高かった記憶があるけれど…と、値段を訊いた
フレームに拘らなければ、2万数千円ぐらいとの事。
だから数日中にルックへ行くことに決めた。

ド近眼の乱視入りなので
弐萬圓堂では一週間も待たされた。
コロナ禍の真っ最中に札幌へ出るのも
2回往復するのもイヤなので、2万数千円なら近くのルックに決定だ。
市内にはもう2店あるらしいが、バスを利用しないと行けないので却下

今朝はベッドの中で読書をしながら
オレは近眼だからメガネを外せば済むけど
遠視や老眼の人はメガネをかけたまま…
ベッドでの読書は少し大変みたい、と考えていたのに…
己の不手際で そのメガネを壊しちゃうとは…
急な臨時出費 情けなくって クラクラだ

そんな時に少しほっこりさせてくれた話が
★【海外発!Breaking News】天気予報の生放送中に赤ちゃん乱入 初のつかまり立ちを披露し視聴者ほっこり(米)<動画あり>**Techinsight.1/31
https://japan.techinsight.jp/2021/01/iruy01301650.html
※Twitter動画は2ページ目

ベッドの中に居た時の当初構想では
昨夜視た映画「ターミネーター4」を導入部にして
ロバート・ネイサン小説「ジェニーの肖像」(創元推理文庫)の解釈を
映画版も含めて、まとめるつもりだったのだが
メガネ事故で延期だ
解釈の自己流整理ができれば、取りあえずの一段落にはなると思うけど
原稿を書き始めてみないと、今の構想の流れ通りに進むのかは 不明だ
************************
《2/5追記》
続きのpart2に続く
☆【メガネ壊れたpart2】ルックで購入(プリントアウトしたクーポンで2千円引き)**2/5
http://yumenoya.seesaa.net/article/479887170.html
posted by yumenoya at 14:27| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

★保釈中ゴーン被告の日本脱出劇(逃亡劇)、映画「アルゴ」《随時追記》《5/22》逃亡劇詳細が判明《2021/3/3追記》米親子逮捕《2022/4/22追記》フランス検察は国際逮捕状を発付《2023/2/5追記》

年末の日本脱出ニュースには驚いた
"音響ケース"の話題が飛び出したので
これで俄然と面白い逃亡劇の様相を呈してきた

昨日1/8に逃亡先レバノンで記者会見があったらしいが
日本脱出そのものについての説明は何も無かったようだ
一番の関心事だったというのに…

アメリカ大使館職員 脱出・救出 映画 アルゴ
ウィキペディアWikipediaによると
「1979年から1980年にかけて発生した在イランアメリカ大使館人質事件を題材とした、ベン・アフレック監督・製作・主演による2012年のアメリカ合衆国の映画である。第85回アカデミー賞作品賞受賞作品」
「2013年2月24日第85回アカデミー賞にて作品賞、脚色賞、編集賞を受賞」
※実話事件を題材としているが、"脚色賞"を受賞しているように
原作となった「アルゴ (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 」とはかなり乖離があるらしい。

映画「アルゴ」のようにハラハラ、ドキドキを盛り上げるためにわざわざ脚色などをせずに、
素の脱出ドラマを淡々と伝える映画化を期待したい。

ゴーンの日本脱出劇(逃亡劇)の時系列まとめ記事を探したら
★【わかりやすく】ゴーン逃亡経路の全貌まとめ!港区自宅からレバノンへ!
https://suntoranosuke.com/gone-escape-route/
この解説サイトによると
3月6日に、いったん保釈
4月4日には中東のオマーンの販売代理店をめぐる特別背任の容疑で逮捕
4月25日に再び保釈
※3/6の最初の保釈を契機に、逃亡作戦樹立がスタートしたのだろう
「謎の米国人2名は数日前に日本に入国が確認されていて、どのような経緯で日本に入国してゴーン氏とアポイント(連絡手段)取っていたのかは不明です。
「米国人2名は確実に”逃亡の協力者”として、警察も追っています。」
「ゴーン氏の逃亡経路に関与している米国人は、以前から支援チームとしては数カ月前から20回以上も日本を訪問していたとも言われています。」
「ウォールストリート・ジャーナルは、元米軍特殊部隊出身の民間警備会社社員で、「逃亡のプロ」と呼ばれるマイケル・テイラー氏がゴーン氏の逃亡に協力したと伝えている。」
「関空から出国の際に、”音響ケース”などのエックス線検査は行われなかったことも判明しています」

※トルコ経由でレバノン入りしたワケだが、
トルコの空港職員?が逮捕されたというニュースを読んだ記憶もある…
「逃亡のプロ」が作戦の立案者で、
関空でプライベートジェットで出国する時の仕組みを調べ
トルコの空港職員など協力してくれそうな人物との金銭交渉など…

特に「音響ケース」に隠れて出国したらしいから
大阪が映画では一番のヤマ場シーンとなりそうだ。

映画Netflix(ネットフリックス)は映画化権取得を否定したようだけど、
資金が豊富でフットワークも軽そうなNetflixに期待したいところだ
主人公は当然、脱出計画の立案者&実行者である「逃亡のプロ」
**********************
映画「アルゴ」についての記事を書いたはずだと思ったが不明
最後にパソコン内検索ソフトで探したら、やっと判明した。
簡単に一括移転はできないブログのサイトが閉鎖されることとなり
記事内容を急遽エクセル表にそれぞれコピペーして保存
後の2015年にそれらをサイトwebnodeに個々にコピペしたもの
★アカデミー賞映画「アルゴ」、史実は?実際は? /2013年02月26日(火) 23:00:18 No.7 (映画/TV番組)**夢の屋
https://yumenoya1.webnode.jp/news/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E8%B3%9E%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%80%8D%E3%80%81%E5%8F%B2%E5%AE%9F%E3%81%AF-%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AF-2013%E5%B9%B402%E6%9C%8826%E6%97%A5%28%E7%81%AB%29-23%3A00%3A18-n/
【その一部を転載】
 昨日アカデミー賞作品賞・脚色賞を受賞した映画「アルゴ」は、テレビでの宣伝広告を何度も見せられており、実際にあった救出劇をテーマにしていたので、結構ハラハラ・ドキドキで、面白く楽しませていただきました。それが架空映画の作製スタッフ陣と偽って脱出するという大ボラ・大詐欺のCIA作戦なのですから、面白くなるのは当然という感想も持ちましたけど。
ただ観賞後に即気になったのは、全部が実話なの?史実として本当はどうだったの?あんなにハラハラする場面の連続だったの?
「実際はどうだったのか」を探してGoogle検索でウロウロしましたら、実際のCIA偽装工作班の責任者メンデス(映画の主人公に当たる)などがこの救出劇のドキュメンタリー本(映画の原作か)を書いているということ。映画と実際とにはかなり隔てがあるというページも見つかりました。その詳細は下記ページで

★The Yesterday's Paper: 映画「アルゴ」が実話とは笑止千万
http://theyesterdayspaper.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html
私のように気になった人は是非どうぞ


気になる原作本は石狩私立図書館にないかと検索しましたが、残念無かった。
アマゾンのカスタマーレビューによると結構退屈そうな本のようです。
大ボラ・大詐欺の架空映画作戦の事前準備・工作は地味なんでしょうけど、
そこがおもしろそうです。
★Amazon.co.jp: アルゴ (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)アントニオ・メンデス,マット・バグリオ,
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4150503826/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=


 “本当の”実話と大きな隔たりのある“実話”映画「アルゴ」ですが、
地味な脱出劇をあれだけ脚色して面白くしたのですから、大したものです。
それが評価された特に脚色賞、おめでとうございます。

 今回ノミネートされた作品「ゼロ・ダーク・サーティ」は、同じCIAによるビンラディン捕縛・暗殺作戦を描いた映画ですが、原作本のある「アルゴ」とは違い、緻密な取材によるシナリオ作りだと考えると、こちらの方が史実に近そうに思う。
*************************************************
---------------------------------------------------------------------
《追記》
★兵糧攻めゴーン「無一文」恐怖 百数十億円の資産凍結も すでに家族も事情聴取?**東スポ 1月9日 16時00分
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/incident/1687284/
「「日本からの脱出で2000万ドル(約22億円)を警備会社などに支払ったと報じられている。保釈金と合わせ、お金がどこからどうやって出たかが焦点になる。不正蓄財していた疑いがあれば、口座凍結の対象にもなってくる」(渡辺氏)」

《追記》
★ゴーン被告“逃亡劇” CNN単独インタビュー**テレビ朝日[01/09 14:53]インタビュー動画
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000173347.html
「ゴーン被告:「…略…幸運だったので、できる限り保護する必要がある」「(Q.協力者はトルコで訴訟に直面している)それについては気の毒に思います」
 周りの手助けもあって成功した逃亡でしたが、協力者の逮捕については「気の毒に思う」と一言。そして、レバノンに着いた瞬間について語りました。
 ゴーン被告:…略…「(Q.(隠されていたとされる)箱の中はどうだった?)ノーコメント。…略…」」

※ゴーンの資金は一体いつまで持つのか
口封じの暗殺者を送り込む組織はあるのか無いのか
どこの国で裁判が行われることになるのか
先のことはさっぱり判らないけど
スピーカーのケースに隠れていた脱出劇シーンだけで
十分 逃亡映画の絵になる

スティーブ・マックイーンの「大脱走」も
穴掘りの連続と掘った土の捨て方の工夫や
脱走した時の服の仕立て係など地道な作業の積み重ねだった
ドキュメンタリータッチの地道な映像でもたっぷり愉しめるはず
派手さは無くても"実録"というだけでアピールするはず……

ゴーンが隠れていたらしいスピーカーのケースも
関空で職員に開けるように言われて
スピーカーの入っているケースを開けたら
ゴーンの隠れていたケースは確認せずにセーフだった
そんな脚色までは許そう

「大脱出」というシルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー主演映画があった。
これは監獄を脱出するドラマだったけど、
スタローンは民間の警備会社に勤める"脱獄のプロ"という役どころ
まるでゴーン脱出劇に登場する「逃亡のプロ」
マイケル・テイラーみたいだ
この映画は活劇アクションものだけど(「アルゴ」もそうだった)
現実の事件はもっと地味なものだ
地味な映画になったとしても、ご当地の日本ではヒットするかも…

アメリカだと金持ちを狙った誘拐・拉致事件があるから
警備会社に「救出のプロ」が居ても不思議ではないな

《追記》
1/7に今年初めて好友堂さんとスカイプした時に
最初の話題は「ゴーン」だった。
ただ"ゴーン"と言われても、
今までに"ゴーン"という人物が話題になったことはなかったので
日本脱出の"ゴーン"と気づくのに、かなりの時間がかかってしまった。
好友堂さんはテレビニュースを視ているけれど
私の場合は、Yahoo!JAPANのトップニユースで話題になり
私の興味を惹くタイトルの時に、軽く斜め読みするだけ…
"音響機器ケース"に隠れていたらしいというニュースを読んでから
少しじっくりとよむようになっただけ
今日、上でリンクしたCNN単独インタビュー動画を視るまでは
ずっと"ゴーン"という文字にしか縁が無かった

それにしても感じるのだが
空港で一番気を付けているのは
問題の人物の出国&入国に
麻薬や武器や金銭などの禁制品の密輸入・密輸出
今回で明らかになったのは
ミュージシャンなどが大きな音響機器を
プライベート機で持ち帰る時のチェックは甘いらしいということ。
蓄積したノウハウが色々とあるのだろうが
「逃亡のプロ」米人の緻密な調査によると
関空の検査は甘いぞ、となったようだ。
今回の逃亡事件を契機に、プライベート機での荷物検査はもっと厳しくなるのだろう。
X線検査機が使えないほどの大きさならば
全て開けさせて視認検査することになるのかな

《旬なニユースの追記》
★アメリカを敵に回したゴーン 密出国で暗躍した「元グリーンベレー」と薄気味悪い人脈**文春オンライン(Yahoo!ニユース1/9(木) 21:36配信)
https://bunshun.jp/articles/-/25073
「《リスク評価、複雑なリスク軽減などのあらゆるサービスを、最も困難な状況下でも提供する会社です》
 CEOを務める「アメリカン・インターナショナル・セキュリティー」の削除されたホームページには、そんなうたい文句が掲げられていた」
「米国国防総省やFBIまで手玉に取った男。それがテイラーだ。日本の裁判所や、入管当局などを出し抜くのは、赤子の手をひねるようなものだったろう」
「密出国をめぐってはトルコ当局が捜査を進めているし、英国の元軍人の名前も取り沙汰されており、英国でも捜査が始まる可能性もある。フランスではすでに昨年から会社の金を使ってベルサイユ宮殿で自分の結婚式を挙げた疑惑に関する捜査が進行中だ」
※警備会社「CEOを務める」テイラーはかなりダークな人物らしいけど
今回の脱出劇の報酬は「22億円」
空港職員へのワイロなどを含めての「22億円」だとしても
日本からの脱出には成功したんだから
ゴーンにとっては一番頼れる人物だったことになる
(ゴーンのアンテナに引っかかった頼れる人物はダークなテイラーのみだったのかな)
---------------------------------------------------------
《1/10追記》
★カルロス・ゴーン被告、逃亡についての報道は「不正確」**CNN 1.10 Fri posted at 09:30
※単独インタビューの動画は英語&英語字幕
https://www.cnn.co.jp/business/35147838.html
「ゴーン被告は日本からの逃亡の際にトルコで飛行機を乗り換えていた。しかし、ゴーン被告は関与した人々は全員、何が起こり得るか知っていたと指摘した」
「ゴーン被告は取材に対し、逃亡を決意したのは数週間前で、公平な裁判が受けられないと分かった後のことだったという」

《追記》
★ゴーン被告に逃亡生活のツケ、資産1年で40%減−脱出に16億円超**Bloomberg 2020年1月10日 18:48
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-10/Q3VBW8DWX2PS01?srnd=cojp-v2
「年末の脱出作戦には1500万ドル(約16億円)かそれ以上がかかったとみられる」
「プライベートジェット機のチャーター代金35万ドルのほか、半年がかりで作戦計画を立てた最大25人の多国籍チームへの支払いもあるだろう。民間の安全保障の専門家が匿名を条件に述べた」

日本の空港はザルのようなものだ、ゴーン氏の脱出と私の体験談**WEDGE Infinity 1月9日
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18345
「「チェック済み」の荷物が再度乗客の手に渡る。カウンター預けまでの間に乗客や第三者が何らかの方法によって危険物を混入させる可能性がある」
「世界の常識と日本の非常識というが、国家や国民の安全にかかわるところの非常識はもはや容認される余地がない。一刻も早く是正してほしい」

★ゴーン被告が本を出版へ 海外メディアで主張を展開も**NHKニュース1月9日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200109/k10012240181000.html
「フランスのAFP通信の元東京支局長で、ジャーナリストのフィリップ・リエス氏が8日、NHKの取材に対して明らかにした」
「元会長とは逮捕後の去年7月、新たな本を出版することで合意し、2度来日して直接面談するなど準備を進めてきたということです。

新たな本は、およそ400ページの長さで、ゴーン元会長が自動車業界で担った役割や、逮捕後の出来事などにも触れるとしています」
--------------------------------------------------------------------
《1/16追記》
★ゴーン被告逃亡に日本人協力者? 本人が仏誌取材に示唆**朝日新聞1/16
https://www.asahi.com/articles/ASN1J76ZNN1JUHBI03P.html
ゴーン「日本でまったく加担してくれる人なしにこの国(日本)から出られると考えるのなら、それは幻想だ」
※日本脱出ドラマの一番劇的シーンと云えば 
真っ先に浮かぶのは
隠れていたらしい関空での音響機器ケースの中味検査のシーン
厳密ならば 積み荷の二つのケースを開けさせて調べる……
(追記:検査のマニュアルに「ケースを開けさせて調べる」と明記されていなければ、何も落ち度は無い。現状がザルとしても)
--------------------------------------------------------------------
《1/17追記》
★カルロス・ゴーン被告 逃亡直前の彼を見つめていた“バイクの男”**FRIDAYデジタル1/17
https://friday.kodansha.ne.jp/event/110322
「ゴーン被告は逃亡前日まで日産が雇った警備会社に監視されており、この監視態勢が解かれた途端、逃亡計画が実行されたという」
「12月25日に弁護団の弘中惇一郎弁護士が、都内の警備会社がゴーン被告を監視しているとして、刑事告訴すると表明」
「その後、27日に実際に刑事告訴を行った結果、日産側が29日に監視を解除」
※ゴーンにすると、弘中弁護士は"日本人協力者"だとも云えそうだ。
--------------------------------------------------------------------
《1/18追記》共同通信
★「逃亡は年末の休暇時期狙った」 ゴーン被告、スペイン紙に語る**Yahoo!JAPANニユース配信(共同通信)1/17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00000226-kyodonews-int
「(日本の)人々はリラックスし、休暇を取り、スキーに出かけたりする時期だからだ。良いタイミングだった。逮捕されたときは驚かされたが、出国では彼らを驚かせた」
※さすがに日本での生活が長い。日本の年末年始は特別な休暇シーズン
--------------------------------------------------------------------
《1/19追記》
映画だとたびたび登場する「民間軍事会社」だが…
「後に自衛隊初の特殊部隊である『特別警備隊』の創設にも携わった伊藤祐靖(すけやす)氏が、その実態を明かした」
★カルロス・ゴーン被告逃走で暗躍した民間警備会社「PMC」の正体**FRIDAYデジタル1/19
https://friday.kodansha.co.jp/article/90202
--------------------------------------------------------------------
《1/20追記》
★ゴーン逃亡映画に疑問 クライマックスがショボすぎ「駄作になる」映画関係者がダメ出し**東スポ1/19
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1696782/
まず保釈中ゴーンが民間軍事会社にするところから始まる
逮捕、留置場生活、検察官の取り調べ、弁護士との打ち合わせなどは回想シーンで
民間軍事会社による緻密な事前調査、必要な協力者の選別、協力者との打ち合わせ
脱出計画を樹立し実行したテイラーがあくまでもメインで、ゴーンは従
ドキュメンタリータッチを基本とし脚色は極力抑える
ハラハラドキドキは少なく派手なシーンも無いが
色んな飛行場へ行っての出国難易度の現地調査
当然、音響機器ケースの開閉検査を実際に試しているであろう
最近の話では、日産が依頼した警備会社による保釈中ゴーンの監視体制を解除させた
語られていないことが多いし
面白いエピソードは色々あるはずで
ドキュメンタリー風映画として面白くなりそうに思う
--------------------------------------------------------------------
《1/21追記》
★外国人犯罪のプロが予測していた「ゴーンは確実に飛ぶ」**NEWSポストセブン1/21
https://www.news-postseven.com/archives/20200121_1529554.html
「羽田や横浜あたりの港から出る外国船籍の貨物船に、まぎれて乗り込めばわからない。1000万円も渡せば、話に乗るやつらはいくらでもいる」
「逃亡しようとする外国人犯罪者の手元にパスポートがなくても、外国船籍の貨物船なら乗船する船員に対していちいちパスポートを確認しないだろう」
「さすがにプライベートジェットとは思わなかった。船と考えるのが一般人の思考だ。金持ちの考え方は違う」
--------------------------------------------------------------------
《1/30追記》
★犯人隠避容疑で元特殊部隊員ら3人に逮捕状(共同通信)**Yahoo!ニュース1/30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200130-00000119-kyodonews-soci
--------------------------------------------------------------------
《1/31追記》
★ゴーン容疑者逃亡の事前相談否定 弘中弁護士「全くあり得ない」(共同通信)**Yahoo!ニュース1/31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000087-kyodonews-soci
「東京地検特捜部は30日、犯人隠避などの疑いでグリーンベレー元隊員マイケル・テイラー容疑者と息子ピーター・テイラー容疑者ら3人の逮捕状を取った」
「地検はピーター容疑者が昨年7〜11月、弘中氏の事務所でゴーン容疑者と複数回面会していたと明らかにし、「逃亡の相談以外に考えられない」との見解を示していた」
※日産が雇った警備会社の監視下にあった時で、ゴーンは弘中弁護士にピーターをどう紹介したのか、が気になる。
監視解除に繋がった刑事告訴の訴状を作成したであろう弘中弁護士の事務所。
この監視解除は日本脱出のエポックだったし……
「ゴーン被告は逃亡前日まで日産が雇った警備会社に監視されており、この監視態勢が解かれた途端、逃亡計画が実行された」
監視について刑事告訴すると表明し「27日に実際に刑事告訴を行った結果、日産側が29日に監視を解除」
--------------------------------------------------------------------
《3/2追記》
因果応報 ゴーン軍団「チーム国外逃亡」の痛い末路** Forbes 3/02 17:00
https://forbesjapan.com/articles/detail/32692
--------------------------------------------------------------------
《5/21追記》
★米当局、ゴーン被告の逃亡支援容疑で元特殊部隊員ら2人逮捕**Yahoo!ニュース(ロイター)5/21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000131-reut-asia
--------------------------------------------------------------------
《5/22追記》逃亡劇詳細が判明
★「ミュージシャン」と虚偽説明 ゴーン被告潜伏の箱、運搬の協力者―米記録で判明**時事ドットコム5/21
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052100760&g=int
--------------------------------------------------------------------
《5/23追記》三日連続の報道
★ゴーン被告逃亡助けた報酬か 口座に不審な3300万円**朝日新聞5/23
https://www.asahi.com/articles/ASN5R5X21N5RUHBI015.html
「逃亡に関与した罪でトルコ検察に起訴されたトルコの民間航空会社幹部の個人口座に、約3300万円相当の不審な送金があったと複数のトルコメディアが報じた」
「(トルコの民間航空会社)MNG Jetは、ドバイ―大阪―イスタンブールとイスタンブール―ベイルートを飛行したプライベートジェット2機が違法にゴーン前会長の逃亡に使われたとして、今年1月に刑事告発した」
--------------------------------------------------------------------
《6/7追記》
★忘れられた「ゴーン」事態が再び動きそうな理由**東洋経済オンライン6/7
https://toyokeizai.net/articles/-/354410
--------------------------------------------------------------------
《7/18追記》
★ゴーン被告、仏当局聴取に応じず 出頭要請と報道**Yahoo!ニュース(共同通信)7/18
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d347356790ebd6c10a44d81fc25834f5e2c6b21
「文書で当局の質問に回答することを当初受け入れたが、結局応じない方針に転じたという」
--------------------------------------------------------------------
《8/9追記》
★豪邸が粉々…ベイルートを逃げ出したゴーン被告が向かう先**日刊ゲンダイ8/9
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/277056
**********************
《2021/1/29追記》
★ゴーン被告逃亡支援の2容疑者、米地裁が日本引き渡し認める**ロイターJanuary 29, 2021 8:45 AM
https://www.reuters.com/article/idJPL4N2K366A
「米マサチューセッツ州ボストンの連邦地方裁判所は28日、日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告の逃亡を支援した容疑者の男2人について、日本への引き渡しを認める判断を下した。
この2人は、米陸軍特殊部隊グリーンベレー元隊員のマイケル・テイラー容疑者と息子のピーター・テイラー容疑者。」
**********************
《2/25追記》
★ゴーン被告手助けで3人に実刑判決 トルコ**日テレNEWS24-2/25
https://www.news24.jp/articles/2021/02/25/10829653.html
「ただ、3人は裁判で「事件に巻き込まれた」などと無罪を主張し、逃亡計画の全容解明につながるような新たな証言は得られませんでした」
**********************
《3/2追記》
★ゴーン被告逃亡ほう助の米国人親子、日本へ移送**TBS NEWS-3/2YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m1RgCheyJOc
**********************
《3/3追記》
★【独自】ゴーン被告の逃亡手助け、「着手金と成功報酬」1・5億円…逮捕の親子に送金**読売新聞3/3
https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=473032533

★カルロス・ゴーン氏、妻キャロルさんとの共著本を出版。今晩、仏テレビ番組でインタビューに。**Yahoo!ニュース3/4(プラド夏樹)
https://news.yahoo.co.jp/byline/puradonatsuki/20210304-00225618/
※ネットニュースも記者名必須になれば、
「夕刊フジ」のような腹立たしい記事は減るのに…
無記名だから、何でも面白く語る無責任な記者は存在してしまう
目立って読む人がいれば、気になるタイトルで買う人がいれば 
広告収入に繋がるから、良しとする経営方針なのでしょう
**********************
《10/8追記》
★スパイ映画顔負けの逃亡劇の一部始終を「本人」が語るドキュメンタリー『カルロス・ゴーン 最後のフライト』**WIRED-10/8
https://wired.jp/2021/10/08/carlos-ghosn-the-last-flight/
「彼のインタヴューを軸にしたドキュメンタリー『カルロス・ゴーン 最後のフライト』が日本で配信開始」
「中東最大規模のメディア「MBC」、フランスの「アレフ・ワン」、イギリスの「BBC Storyville」が製作し、ニック・グリーンが監督した本作は、21年6月に開催された第28回シェフィールド国際ドキュメンタリー映画祭でプレミアされ、7月にBBC4にて放映された」
★『カルロス・ゴーン 最後のフライト』予告編【9/27よりU-NEXT独占配信】

**********************
《2022/4/22追記》
★フランス検察、ゴーン被告など5人の国際逮捕状を発付**ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)4 月 22 日 08:50 JST 更新
https://jp.wsj.com/articles/france-issues-international-arrest-warrant-for-carlos-ghosn-11650580967
**********************
《2023/2/5追記》
★保身のためセレブへは無料パスをバラ撒き…カルロス・ゴーン「年間費128万円の高級クラブ」内部写真**FRIDAYデジタル-2/5
https://friday.kodansha.co.jp/article/293865
「裁判関係者、政治家、軍人などに無料パスをばら撒いています。狙いはズバリ保身のためです。」

posted by yumenoya at 16:09| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。