2021年01月21日

★ホワイトハウスのホームページTOPのソースで見えるメッセージは…

本日、Livedoorニュースが紹介していたのは
ホワイトハウスがサイト刷新、「技術者求む」の隠れメッセージ**ロイター編集1/21
https://jp.reuters.com/article/usa-biden-digital-service-idJPKBN29Q0ID
「米国のバイデン政権発足に伴い、ホワイトハウスのウェブサイトが刷新され、HTMLコードに技術者向けの求人メッセージが隠されていることが分かった。
ソースコードに書かれていたのは「もしあなたがこれを読んでいるなら、われわれはより良く作り直すためにあなたの助けが必要だ」というメッセージと応募先のリンク。リンクを開くと、ホワイトハウスのデジタルサービス部門の応募サイトにつながる。」

ホームページのソースが話題になる事は少ないけど、
真っ先に思い出したのは、あの森友学園事件

★きな臭い★国有地の格安売却part3(森友学園)**2017年02月24日
http://yumenoya.seesaa.net/article/447297478.html
----------------------
そこから関連の全文を転載すると
《更なる追々記》私も確認できたソースの画像2枚
★【更新】疑惑の森友学園、サイトから安倍昭恵氏のあいさつ削除→実は、ソースに残ってる-BuzzFeed Japan 2017/02/24 06:01
https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/what-is-mizuhonokuni7-1


part2からの転載《2/23更に追記》
★小学校HPから安倍昭恵・名誉校長記載消える 森友学園-朝日新聞デジタル 2017年2月23日19時25分

上の記事を読んだ時に小学校HPはサーバーダウンで確認できなかったけど、Googleのキャッシュ(2017年2月23日 08:15:13 GMT)は一応保存(2017年2月23日、21:53:57)していたので、BuzzFeed Japan記事のように、そのソースは私にも確認出来ました。

全く知らない方に「ソース」を少し説明しますと、ホームページというのはhtmlというタグによって規則正しく構成されているから、普段閲覧しているようなホームページとして見ることが出来ます。(ここseesaaはタグを全く意識せずにブログを書いています)
このソースは誰にでも簡単に確認できます。HPやブログ記事を開いておき、「Ctrl」+「U」、この二つのキーを押すと表示されます。こんなことは普段意識する必要はありませんけど、複雑な文法で成り立っていることを心の片隅に記憶…。この「ソース」が役に立つことは時たまあります。今回もそうですね。

ソースの確認はgoogle chromeが一番見やすかったので、問題のソース画像2枚を掲載します。
一枚目はメタタグといって、Googleのような巡回して来るロボット型検索エンジンに、このページは何々ついて書いてあるよという情報やキーワードなどを提供する働きをします。
この時にはHP担当者も急いでいたのでしょう。この時点ではメタタグには安倍昭恵という名前はしっかり残っています。
あいさつ-1.JPG
二枚目は非表示タグで隠されているけど、安倍昭恵さんの挨拶文はソースではちゃんと確認できます。関連部分を完全に削除する前に、Google検索エンジンが来て、情報を集めて行ったのかな??
あいさつ-2.JPG
------------------------------------------------------
※本題に戻って
【ホームページはHTML(ウェブページ作成の言語)で構成】
ホームページを初めて開設する時に、真っ先に勉強したのがHTMLだった。
今はホームページ作成ソフトもブログ記事の投稿サイトも簡易になっているので、
"HTML"を意識せずに公開できるようになっている。
今は太字にするための「Bボタン」などが用意されているが、
例えば、太字にするタグは「<」「>」部分を全角で表示すると
太字にしたい部分をタグ<strong>と</strong>とで挟むと、
ホームページではタグは隠れて、太字に強調された文字となる

★The White House
https://www.whitehouse.gov/
◆ホワイトハウスTOPのソース画像◆
※実際の画像はクリックで拡大表示
The White House_HP_TOP.JPG
今回話題となったホワイトハウスのトップページで使われていたのが
隠しタグと呼ばれる<!-- -->(※「<」「>」部分を全角表示している)
このタグは、覚え書きメモを残したり、一時的に非表示したい時などに使う。
ホワイトハウスで隠されていたのが
「If you're reading this, we need your help building back better. https://usds.gov/apply
Google翻訳「あなたがこれを読んでいるなら、私たちはあなたの助けがより良く構築する必要があります」と勧誘サイトのアドレス
ロイターだと「もしあなたがこれを読んでいるなら、われわれはより良く作り直すためにあなたの助けが必要だ」
ソースのアドレス部分をコピーしてアドレス部分に貼り付けると
詳細な説明をしている勧誘サイト(Apply to USDS | United States Digital Service)が開く。
HTMLを少し知っていれば、「Ctrl」+「U」キーを同時に押して
誰でも簡単にページのソース(HTMLの構成)を見る事ができる。
だから、別に"秘密"では無いが、公に募集する気は無いから、
この隠し文字に気づいた方は、Apply to USDS(応募サイト)のページも読んでね、
という勧誘メッセージです。
Apply to USDS(応募サイト)の機械日本語は
**************************
【Google翻訳アドオンを使った機械翻訳の日本語内容】
USDSは、最長4年間のサービスツアーモデルで運用されています。ほとんどの人は1年か2年勤めますが、もっと短いツアーも検討します。時間の約束は拘束力がありません


雇用プロセス

以下の申請書に記入し、履歴書(およびデザイナーの場合はポートフォリオ)を添付してください。
面接プロセスに進む人々は、電話で私たちのタレントチームのメンバーとつながります。
面接に参加して、実践コミュニティにとって重要なスキルを評価します。
選択された場合、あなたのタレントパートナーがあなたと協力してあなたをプロジェクトに適合させます。

USDSへのオンボーディングには数週間かかる場合があり、必要な身元調査の完了によってはさらに長くかかる場合もあります。私たちのタレントチームがあらゆる段階であなたと一緒にいて、あなたのタレントパートナーがプロセス全体を通してあなたを最新の状態に保ちます。

USDSに参加するように選択されていない場合は、更新された履歴書を使用して1年後に再度申請できます。


要件

USDSで働くには、米国市民であり、身元調査と薬物検査に合格する必要があります。

COVID-19のパンデミックの間、USDSのほとんどの人々は全国の多くの場所から遠隔で働いています。通常の時間帯は、平日はワシントンDCまたはその周辺地域を拠点にしてください。

報酬とメリット

USDSでの給与はさまざまですが、経験とスキルによって決まり、170,800ドルを超えないようにしてください。ヘルスケアや、退職貯蓄口座などのその他の給付を提供します。詳細については、Office of PersonnelManagementのWebサイトを参照してください。


US Digital Serviceは、機会均等の雇用主であることを誇りに思っています

私たちは、有色人種、人種的および少数民族グループのメンバー、女性、LGBTQI +の人々、障害のある人々、および退役軍人に応募することを強くお勧めします。私たちのチームがアメリカ全土を代表するとき、私たちはより良い製品を作ります。

私たちは、色、人種、年齢、宗教、性別、性同一性、性的指向、所属政党、妊娠、親としての地位、出身国、障害(身体的または精神的)、家族の病歴または遺伝情報に基づいて差別しません。政治的所属、兵役、またはその他の非メリットベースの要因。
*********************
posted by yumenoya at 19:46| Comment(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

★「バックアップ」機能でトラブル→更新したホームページが真っ白に→キャッシュを元に復元→"文字化け"発生《追記》字幕の"文字化け"に少し似ている《6/11追記》後遺症はTeraPadにも/Null文字

windows10のバックアップ設定が日曜午後7時になっているらしい。
自分がそのように設定したのだろうが、定かな記憶はない。
問題の無い深夜などに変更したいのだが、スケジュールの変更方法が判らない。
このバックアップが始まると、かなりの負荷がかかるらしく、
ブラウザもエクセルもテラパッドなども満足に使えなくなってしまう。
以前は、その原因が判らなかったので、再起動するか、
一度パソコンの電源を切ってから起動していた。
原因は割と最近、バックアップの所為と判ったものの、
外付けハードディスクが始終チカチカしているのを確認するだけ。
色んなソフトが満足に使えないと、パソコンでの作業が不能状態なので、
やはり同じく、再起動か起動かをすることとなる。
その意味では何も進歩していない。
今日の月曜日は、問題の日曜の余波があって、何かがおかしい。
ホームページ作成ソフトで作業していたのを完了し保存してから、
まずは再起動、次にやっぱり電源を切り起動してから、
大谷くん関連記事リンク一覧表ページの更新アップロード。

気になっていた大谷翔平くんと菊池雄星くんとの次の記事2013年を読もうと
6/9日刊スポーツの復刻記事<2013年7月19日付日刊スポーツ紙面掲載>
自分のHPに接続したら、全て消えて真っ白ページになっていた!!!!
http://yumenoyabook.web.fc2.com/ohtani_news2019.html
後から考えると、あの「バックアップ」問題の時に何かの手違いをやったとしか、
原因らしきものが他に思い当たらない。

ホームページはサーバーにアップしているという安心感から、
特にバックアップ保存はしていない。
こんな騒動が起きるとは全く想定していないから…

真っ白なページになってしまったのは、事実だから、
復元するベースになるのは、Google検索のキャッシュだと、
それを保存して、これをたたき台に再度作成するしかない。
5/13までしか無いキャッシュ
Google検索ロボットの巡回頻度が如何に少ないことかー
設置場所がFC2だから、という所為もあるのだろうか??

ホームページ作成の時にコメントの整理をするので、
元となっているエクセル表は最終稿では無いけれど、
そんなことは些細な事

せっせとホームページ作成ソフトで記事タイトルの太字化と
アドレスのリンク作業を繰り返した。
それをアップする前にブラウザで確認したら、
今度は"文字化け"だ!!!!
開くブラウザを替えてみても"文字化け"

自分の作成したHTMLが"文字化け"してしまうなんて、ちょっ記憶にない事象だ!!
驚いてGoogle検索「ホームページ 文字化け 原因」
最初に読んだのは、次のページだ。
★ホームページに文字化けが起こる理由と対処法 | ユキネコWEBデザイン
https://yukineko-web.jp/blog/column/homepage_mojicode/
思い当たるのは「文字コード」のみ
私は「Shift_JIS」でホームページを作成しているけど、
これを変更してみるしか無いかなー

問題のhtmlをメモ帳で開き、文字コード「UTF-8」で保存
オオッ、文字化けは消えたようだぞ。
それから、htmlのメタタグも「Shift_JIS」を「UTF-8」に変更して
アップロードで作成作業は一応終了したものの
何故"文字化け"が発生したのかは、不明なまま
Google検索のキャッシュを使うときに何かの手違いを……????

トラブルの根源は「バックアップ」機能だと思われるので、
オフ設定に変更した。
これで毎週のトラブルからは解放されるけど……
システム「バックアップ」の事は、またネットで勉強することとしよう。

《追記》
ホームページの"文字化け"は、あんまりお目にかからないが、
動画の字幕では"文字化け"を何度も体験している。
この時にネックになっているのは、今回と同じ「文字コード」だった。
だから上でリンク紹介した解説サイトをざぁっと読んだ時に、
字幕と同じ手法を使えば良いのかな、と即座に理解できた。

字幕の文字化けについては、色々な解説サイトがあるはずだが、
字幕の拡張子はsrtとvttという二種類が主流らしい。
これらはtxtファイルの仲間らしく
テキストファイルのように簡単に開くことができる(字幕の内容を確認できる)。
開いてみると、普通の字幕として確認できるのに、
動画と字幕とを同調させて、字幕を表示させると"文字化け"が発生する。
この原因が、「文字コード」だというワケだ、その理屈を私は判らないけど。

"文字化け"を解消する時のミソが、普段使わない「メモ帳」で開くことだ。
問題の字幕を「メモ帳」で開き、名前を付けて保存する時に、
今は文字コード「UTF-8」となっているのを、「ANSI」に変えて保存すると
字幕の"文字化け"は解消する。
私は結果がオーライならば、その理屈には拘らない。だからその理屈を知らない。

字幕の"文字化け"に少し似ているけど、
ホームページの場合は、最低限のルールを理解したつもりで、
htmlを作成しているはずなのに、何故突然に"文字化け"が発生したのか、
その原因というか、発現の経過が気にかかる。
キャッシュを叩き台として使った所為としか思い浮かばない。
今回のようなトラブルは、ホームページを初めて作成してから20年近くになるけど、
今までこんな"文字化け"を経験したことは無い。
20年間に一度の例として無視するかなー
メタタグは「Shift_JIS」のままで良かったのでは…!?!?
-------------------------------------------------------------
《6/11追記》後遺症はNull文字
大谷翔平くんのネット観戦のブログ速報に欠かせないもの
それは「大谷投打用語」です。
ブログの速報をするのに、いちいちキー打ちしていたら、
速報なんかは不可能だ。
これは日本ハム時代のものを踏襲しMLB用に少し変えたものだ。
今日の大谷くんはベンチスタートだったので、
ブログ速報をやらないから、用語一覧を少し整理しようと、
TeraPad(テキストファイル)「大谷投打用語」を開いたら、
「Null文字を含むファイルです。Null文字は半角スペースへ変換しました」
という小さなwindowsが開いた。
意味が全く判らないので、「はい」で閉じた。

すると現れたのは、またあの「真っ白」!!!!
「Null文字」で検索しても意味は判らないけど、
昨日のhtml「真っ白」と同じ現象だ。
同じトラブルの後遺症。
今度は思い出しながら新タイトル「大谷投打用語集」でせっせと打ち込み、
かなり使いやすくなった新用語集の完成。 不幸中の幸い……

windows10のバックアップ機能は、ろくなことが無い。
あの時、パソコン再起動の前に上書き保存して最後に閉じたのは、
html作成ソフトとテキストTeraPadの二つだった。
とにかくバックアップ機能の最大要注意だ!!
この「Null文字」変換で、どちらも真っ白になったのかー??
posted by yumenoya at 18:02| Comment(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

★ホームページの引越し(移転)、dion(KDDI/au)→FC2(無料)《追記10/31》転送サービス(リダイレクト機能)

1999年にマンガ貸本屋としてdion(KDDI/au)で開設したホームページ。
翌年の2000年1月からはネット古本屋を開業(当初は入札方式)。
2002年には貸本屋を廃業してネット古本屋となり、
ネット古本屋の舞台もレンタルサーバーに移り、今はヤフオク!ストアのみ…

ホームページ開設時の色んな足掻きなどの思い出も詰まったdionホームページだが、
2017年10月末をもってdionのホームページは閉鎖されることとなった。
よって本日10/30、記事のほとんどをFC2へ引っ越してアップした。
リンク切れやメタタグの不手際なども多々あるかと思うが、
今でも時々更新しているのは気になるマンガ家のリンク集くらいで、
それ以外の更新の予定は今のところありません。

1999年にホームページを初めて開設する前には、
一太郎で有名だったジャストシステムを利用していたが、
商売用のホームページ開設はダメだという変な時代だったので、
わざわざdionに乗り換えてホームページを開設した。

1999年の当時はまだロボット型検索エンジンが登場する前だったので、
便利なホームページ作成ソフトも知らず、
一つ一つをタグで挟んで(td→tr→table)、通販リストを作成していたという
今なら信じられないような作業を繰り返すところからスタートとした。
今はGoogle検索したならば簡単に、便利なソフトと解説サイトに出合えるけど…

以前は簡単なホームページの開設ならば、
プロバイダーの用意したスペースを利用すれば済んでいたが、
CGIには対応していないとかの不都合はあるし、
私も挑戦したZen Cartやjoomlaなどはレンタルサーバーでないと対応できない。
こんな流れの中でホームページ開設の場としてのプロバイダーも役目を終え、
今回のようなサービス終了に伴う移転作業となった次第だ。

dionにあった色んな記事は下記の総目次ページからリンクしていますので、
今後ともよろしくお願いします。
http://yumenoyabook.web.fc2.com/topindex.html
大谷翔平くんの記事は今まで同様、下記トップから
http://yumenoyabook.web.fc2.com/

もっと早くに引っ越していれば、dion格安コースの料金もかからずに済んだのに…
閉鎖ぎりぎり直前まで作業をやらずに来てしまっていた。
少し面倒だったのは、絶対アドレスで記載していた"favicon.ico"
これは久々だったので使い方を忘れていた一括置換ソフトTextSS
これで全ページの書換えが無事終了した。

家の引越しも面倒だけど、ホームページの引っ越しはもうやりたくないけど、
FC2が有料なんてことになったら、また無料の移転先を探さなくっちゃ
-----------------------------------------------------------------------
《追記10/31》
ホームページの引越しが終わった後に、転送サービス(リダイレクト機能)を申し込んだ。
気がかりなのは転送サービスだったので、電話で問い合わせところ、
現在のコミコミコースライトを解約したら、転送サービスも終了するとのこと。
月350円程度の利用料金だから一か月くらい延長しようかもと考えたが、
Googleのウェブマスターツールでアクセス数を確認したら
毎日4〜8程度をうろちょろのアクセス
これなら転送サービスを継続する必要は無いと判断し、解約手続きを終えた。
1999年からのdionとの縁も今日10/31一杯限りです。

《追記10/31》
Googleのウェブマスターツールにあるサイトマップ
ウェブマスターツールを覗くのも久し振りなので、使い方をすっかり忘れていた。
今回移転した記事136本のアドレスをサイトマップに登録したけど
これで巡回しているロボットに少しの効果はあるのだろうか????
------------------------------------------------------------------------
《追記2018/1/31》
アップしたサイトマップ(txt形式)そのものは追加できたのだが
処理日はずっと保留で、当然「インデックスに登録済み」は0のままだ。
これは文字コードに問題があるのかとやっと気づき、検索で調べたら
「テキスト ファイルは UTF-8 エンコードで作成する必要があります。」と記したサイトがあった。
UTF-8で再読み込みして保存し再送信したけど、今度は認識されるのか??
posted by yumenoya at 20:24| Comment(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

★TeraPad(txtソフト)の機能(¥nで改行と行空け)&ついでに簡単なtable変換ソフト

¥n機能を既に使っている方には不要の記事です。
----------------------------------------------------------
《TeraPadの機能の使い方(¥nで改行と行空け)》
 何か事件が起きると余計な作業の発生というマイナス面は当然ですが、新しいソフトや新機能との出合いなどというプラス面もあります。無料ホームページ作成ソフトMicrosoft Expressionについてはちょっと触れましたが、今回のトラブルでTeraPadに作業時間節約となる何か便利なやり方はないものかと検索でウロウロしましたら、ヒントとなる解説ページがありました。

 またちょっと長くなりそうですので、ここでちょっと打ち込みをお休みして、次回のブログに移すこととします。ではまた…
--------------------------------------------------------
(ここからが前回記事(上は転載)からの続きです)
※注意:小文字だとネットでは「\」と表示されますので、あえて大文字¥を使っていますが、実際に使うのは小文字です
 もういつから使っているのか忘れてしまったほど重宝しているテキストソフトTeraPadですが、良く使っていた機能はTABで、表ソフトで作成した通販リスト(管理番号/商品タイトル/価格など)をTeraPadに貼り付けると、次のようなります。(TeraPadを知らない人にも一応解説しております。)

管理番号 商品タイトル 価格 商品アドレスリンク
◆Y2003 手塚治虫△◆全4巻何社B6判1975初 2800 httpetcetcetcetcetcetc

 これだとブログやメルマガにそのまま使っては間延びして見づらいのでTeraPadの登場です。
 横セルの間空白部分をカーソル横滑りさせると青色に反転するので、ここでTeraPadの検索→変換をクリックすると次のウィンドウが開き、空白部分を¥tと認知します(この機能がオンとなりチェックが入っているはず)。そこで変換後を全角「:」と入力して「すべて置換」→「すべて」で一括置換です。これで次のようになります。
henkan1.JPG
管理番号:商品タイトル価格:商品アドレスリンク
◆Y2003:手塚治虫△◆全4巻何社B6判1975初:2800:httpetcetcetcetcetcetc
この全角「:」部分はお好みで設定してください。

 フログだと行間があるので問題はありませんが、メルマガの場合は商品の間に一行の空きがないと見づらかったので、Enterキーでせっせと一行空ける作業をしておりました。

 今回サーバーの閉鎖に伴う301リダイレクトのトラブルで、ブログ記事33ページ(Y34〜Y66/閉鎖アドレスにリンク)とついでにY67も含めた通販リスト部分の全面更新の作業を表ソフトExcelで開始しました。列は番号:ヤフオク!タイトル:即決価格:画像&詳細アドレス:ヤフオク!アドレスの5列です。
◆Y67-55:萩本欽一●結成40周年記念 コント55号 傑作コント集 DVD全2巻:1500:http://yumenoyabook.web.fc2.com/gazo/Y67-55.htmlhttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s433806832
(割と最近まで知らなかったのですが、ここSeesaaブログには便利な"URL補完"機能というのがありまして、これをオンにするとホームページアドレスを自動でリンクしてくれるので、わざわざリンクのタグを使う必要がありません。優れものですなあ)
 このように一行にすると結構長いので、適宜なところで改行しないとダメだし、かといってせっせとEnterキーでというのも芸が無さすぎますし、34ページもやってられない。何か方法あるはずと思い探しましたら、共通の末文字列で改行する方法が書いてあるページが見つかりました。
 これだと思い、共通の頭文字列でも一括変換ができるのではと考え試したら成功しました。(「¥n」が改行の約束事)
 私の場合、二種類の一括変換が必要でした。
◆→¥n◆ ◆記号は商品の頭が目立つように使っていますが、これで商品間の一行空けとなります。(メルマガには使えますな)
http→¥nhttp これで改行しhttp部分が頭となります。
henkan2.JPG
 その結果、次のように変換されました。
(ここが一行空きの空白部分です)
◆Y67-55:萩本欽一●結成40周年記念 コント55号 傑作コント集 DVD全2巻:1500:
http://yumenoyabook.web.fc2.com/gazo/Y67-55.html
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s433806832

 私の場合、この機能を共通の頭文字列で使いましたけど、
html:→html:¥n としたならば「html:」の後で改行です
この機能が使えそうだと感じた方は、この機能が生きるように表を少し変えて作成するという手もあります。
※注意:小文字だとネットでは「\」と表示されますので、あえて大文字¥を使っていますが、実際に使うのは小文字です
---------------------------------------------------------
★《簡単なtable変換★
 初めてホームページを作成したのは1999年で貸本屋"夢の屋"を宣伝するためでした。その当時は古本屋で買った作成解説本が一冊あるのみで、また今のような優秀なロボット型検索エンジンも無い時代でしたから、今風の丁寧な解説サイトも知らず、当然まともなソフトも無かったので、表を作るのが一番大変でした。タグtdで挟むのをいくつか繰り返し、今度はそれらをタグtrで挟んで一行が完成、この作業を繰り返して必要な数行が出来上がり、そして全体をタグtableで挟んで表がやっと完成になるという阿保な事をやっておりました。
 そんなアホな私がやっと出合ったソフトが"HTML Writer"でした。今はエクセルで作成した表をtableに変換するためにだけ使っている重宝なソフトです。(その後、色んなソフトを試しましたが、これを超えるものは未だ現れず。/ただ滅多にないことですが、雑誌の収録内容をたっぷり打ち込んで数百文字以上になった場合のみ、表が崩れることが発生します。)
●VectorのHTML Writer
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se059041.html
----------------------------------------------------
とここまで書いた時に寝酒の用意をしてから、同業の好友堂さんに電話してスカイプを始めましたので、続きは翌日に…
 スカイプ会話のなかで、今日初めて知ったんだけど、改行の¥n機能を知っているかと訊いたら、知っていると……灯台下暗しでございました。「こういう時どうしてる?」と話題にしない限り、「俺は○×◇している」という解説は引き出せないということですネ。¥n機能は陳腐なブログ話題かも??

----------------------------------------------------
 さて北海道に日本ハムがやって来て以来、日ハムのファンでして、大谷翔平くんが入団してからはその投打にワクワクしている大谷ファンですが、大谷君の投打の活躍と日ハムの成績を1ページで確認できるものが欲しいと思い、次のページを立ち上げました。
http://yumenoyabook.web.fc2.com/ohtani_nichihamuF2015.html
 試合が終了しましたら、その日の結果をエクセルに追加整理します。大谷君が出場した日は2行で、途中からコメント・メモを入れるようになり、昨日のようなコメント無し負け試合は1行となります。
 ここでHTML Writerを起動し、そこにtableにしたいエクセルの一行を貼り付けたのが次の画面です。
HTML Writer1.JPG
貼り付けた部分を反転させると↑で示してある表機能が使えるようになりますのでクリックしOKで変換が終了です。
HTML Writer2.JPG
HTML Writer3.JPG
このTR行の部分をコピーしてhtmlソフトに貼り付けて日付のリンク作業等をし終えたら記事の更新は完了しアップロードするだけ。(もちろんHTML Writerは保存しないで終了します)
今回の画面はたった一行の場合の例ですが、下記のような通販リストもHTML Writerを使って変換したものを使っております。
http://yumenoyabook.web.fc2.com/ylist/y67.html

ではでは……
posted by yumenoya at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

★お詫び(ブログが一時期アクセス不可の状態)

 本ブログが一時期アクセス不能の状態にあったことをお詫びします。無事ログインできてからのブログのアクセス解析によると6/23〜6/26の4日間は完全に不通サイトだったようです。この不能間に検索結果ページからアクセスした方にはご迷惑をおかけしましたが、無事復活しましたので、よろしくお願いします。

 何が起きたかを説明しますと、6/20(木)、フレッツ光の開通工事が完了し、ブロバイダーもOCNに変わりました。しかし、このDION(au、KDDI)には旧ホームページとこのブログがあるので、それらのデータ引越し作業に備え、光開通の翌日6/21(金)にはauサポートセンターに相談しながら契約コースを格安コースに変更しました。このときはそのままブログは使えるという理解でコース変更の電話は終了しました。ところが本日6/27(木)深夜、午前3時頃にブログの管理画面にログインしようとしたらログインができず、またブログの記事閲覧もできず、驚いた次第です。6/27今朝も同じ不通状態だったことから、auサポートセンターに電話して相談しました。午前の電話の結論は新しい契約の案内文書が届くので、その時点でまた相談して欲しいとのこと。
 午後にその文書が届き、新auIDとパスワードを設定してからブログ設定入口で判らなくなって、2回目の電話相談。DIONの担当者の調査のため電話を切った時に、旧auIDでのログインを試みたところ、今度は従来のブログを使用するというボタンが現れ、そのボタンのクリックで見慣れた管理ページに入室しておりました。これは17時過ぎの事です。ブログのトップページも無事開きました。でもバンザイでうれしいけれど、何故うまくいったの!?そこへauの担当者からの電話があり、ちゃんとログインできた旨を話すが、一体何が起きていたのか、何故うまくいったのか、疑問の残る釈然としない結果オーライで電話相談は終了しました。

 もしブログの管理画面に入れなかった場合には、引越しのための記事データのエクスポートが出来ないということで、二百数十の記事は一体どうなることやらとやきもきしていましたが、無事成功でホッとしました。しかしながら、しっくりしないものが残るので、再度考えてみました。
 変更契約したコースで新たなログインIDとログインパスワードが発行されたので、それらに基づく新auIDとパスワードの設定登録を行い、従来の管理画面ログインで旧auIDとパスワードが使えることとなり、従来のブログが復活することとなった、と理解するのが一番すっきりするようです。
 あらためてブログの管理ページの一時間毎のアクセス解析によると、6/22(土)15時台に始まり6/27(木)の16時台までアクセス(訪問者)数は0ゼロが続いていますので、従来のブログを使用するというボタンをクリックした時に、休眠状態にあったブログをやっと復活させた、と理解するのがしっくりするようです。au契約コースの変更に伴いauラブログの継続設定で私のようなトラブルがありましたら、私のケースが少しは参考になるかも…


 7月に入ったらauブログからの引越し作業に取り掛かりますが、OCNブログでのインポートがうまく行くかどうかなど、ブロバイダーの変更は結構大変ですね。このau(DION)にはホームページを開設した1999年からずっといますので、ダイヤルアップ→ISDN→ADSLと接続環境も変化してきましたが、光にしたかったが今のアパートではauが対応していないのでOCNに変わることとなりましたけど、もうブログの引越しはしたくないので(その作業はこれからだけど)、ずっとOCNにいることになるのかな。
posted by yumenoya at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

◆初挑戦のCGIを使った注文フォームをついに設置&スパムメール対策

 以前からCGIの注文フォームにしたいなとずっと考えていたが、
私のサーバーDIONは、向こうの用意したものを若干使い易いように改良できるだけで、
そのCGIメールはただ一方的に相手に送信するだけのものだった。
古本の注文にせよ、商品についての問い合わせにせよ、
こちらに届くと同時に、メールを出した本人にも控えが届かないのでは、
全く用をなさない、一応用意したCGIメールだとしか言いようが無いものだった。
そういった機能を持つCGIメールにはレンタルもあるらしいが、
大きな広告が出るのもシャクなので、
CGIを自由に使えるサーバーに変えるしかないのか、などと考えていました。

 1999年からずっとDIONにいるのだが、
かつて貸本屋時代に近々ネット古本屋を開業しなければならないというときに、
商売はダメよというブロバイダーからDIONへ引越したもので、
そのときからずっとここであり、当然メールのアドレスもそのまんまで今に至っています。
私のようにホームページを開設して、メールアドレスを公開している人には、
毎日ウンザリするほど届くスパムメールの対策に苦慮している(していた)人は多いでしょう。
私も増えるばかりのスパムメールの対策では、
自動削除してくれるアドレスや件名などを登録するソフトを使っていますが、
敵も新しいアドレス(フリーアドレスがほとんどか)で、また件名も変えて、新たに届きます。
それらも毎日新たに削除で登録するのですが、その登録削除のキキメがあるのは、
削除登録した次回から有効という機能なので、別の二つ目のソフトで今度は削除し、
それからやっと本来のメールソフトで受信するというのが、
正式なメール受信までに毎日何度も繰り返される非生産的で虚しい作業です。

 ネットからメールアドレスを集めるソフトもあるようだし、
それをまとめて売るという商売人もいるようであり、
また届くスパムメールなかには、送信人が私のアドレスというものもあり、
見かけ上は私からというメールが初めて届いたときはビックリしましたけれど、
こんな詐称をするテクニックもあるとかで、まあどっちにしても、
昔は、「通産省よ、何とかしてくれ!!」と思っていましたけれど…
アキラメで毎日、削除登録と削除の作業を繰り返していました。

 そこで考えたのは、メールアドレスをネットの上では秘匿できる、
アドレスを集めるロボットソフトに対抗できるCGIメールが欲しいものだと
ずっと憧れていました。
しかしまともなCGIを使えないDIONですから、CGIというものがどんなものかも知らずに、
何だか、かなり大変なものらしいぞというイメージのみが膨らんでいました。
そんな時に、色々お世話になっている同業の古本屋・好友堂さんが独自ドメインを持ち、
サーバーも変えたときに、DIONだと自由にCGIを使えないのなら、
好友堂さんのサーバーの片隅を自由に使っていいよ、と声をかけていただきました。

 願ったり叶ったりで私はその話に即飛びつきました。
好友堂さんにもこんなのもあるぞと色んなCGIメールのソフトを教えていただきましたが、
独自にネットで調べて挑戦したのは、最初に検索で調べたCGIではないPHPというものでした。
いつも色々教えてくれる、さすがの好友堂さんもPHPは全く知らんということでしたが、
かと言って種類は違っても近くの関連ソフトのようなものと素人の私には思われ、
質問もしつつ何とか様になってアップロードしたのですが、
ブラウザで表示させると文字化けが起きてしまいました。
普段考えたことのないブラウザの文字のエンコードを変えると、
ちゃんと普通に表示されるのですけれど、
好友堂さんに聴いたから、文字のエンコードの設定か、とわかりますけれど、
普段“shift_jis”とか考えることもなく、ネットをウロウロしておりますが、
私のようなレベルの人間には、文字化けが起きたら、「縁が無いようね」で、
折角注文しようと思った人も即退場してしまいそうなのでPHP版は断念しました。
EUC-JPだと表示に問題はないのですけれど…
結構格好が良くて気に入っていたのですけれど…
PHPとshift_jisとの相性が良くないようなので。

 そこでまたネットをウロウロして、ついにたどりついたのが、
今回使わせていただくことになったのが下記サイトにあるCGIメールでした。
私は断念したPHP版しか知りませんけれど、
このCGIものは、HTMLさえ知っていれば、単純な改造・設定で良いという優れものでして、
ついでに作成会社の広告も著作権表示も全く無用というのは何と言う太っ腹なのでしょうか!
これからCGIに初挑戦という方には、色んな種類の無料のCGIがありましたので、
CGIメール以外で探している方にもオススメするサイトです。
何と無料だというのに素人の質問に速くて丁寧な回答の返信メールまでいただきました。
感謝です。
見本に付いてきたものと私のとはあまり似ていませんが、素人にも出来たということとです。
自分の好みに合わせてかなり自由に変えられます。
必須事項の設定も簡単でした。
各種CGI制作販売,自宅サーバー構築/NNIポータルソフト(トップページ)
私が検索でとうとう最初にたどりついたヘージは下記ですが、
上のトップページからだと「フリーCGI」→「ALLフォームメール」で到着します。
全てのフォームに対応したデコードCGI v4.2(改良型)

 今回新アドレスでCGIメールを採用したものの
長年使っていたアドレスで登録していたサイトも多く、
それらを順次新アドレスに変更して、
古いアドレスを一切使わなくなるというのは、まだまだちょっと先の話です。
三段階ではなくせめて二段階だけでメールを受信するようにしたいものです。


 こんな感じで、何か書き始めるとだらだらと長くなるタイプでして、
あの“クモ膜下出血”や“脳内出血”“リハビリ”のこともずっと書いていないし、
なおさら書きたいことも増えたのだけれど、
商売のネット古本屋に関連した話題を先にと我慢しております。

 当初一緒に書こうと予定していた「Yahoo!オークションへ出品(4/1)」は
CGI話題が長くなったので、こっちの書き込みはちょっと延期します。
一応本日は我がサイトへのリンクのみ紹介しておきます。
今回の紹介ページはちょっと様変わりしました。
Yahoo!オークションへ出品中Y10-1 (マンガ・アニメ関連98点)
Yahoo!オークションへ出品中Y10-2 (一般書83点)


 最後に再度のお願いです。
私がメールCGIを片隅に置かせてもらっている“太っ腹”の好友堂さんをよろしく
私のような普通のマンガや一般書のサイトと同時に
アダルトもの(雑誌やマンガなど)のサイトもあります。
好友堂書店(古本コミック販売)
好友堂書店(古本写真集・アダルト雑誌販売)
posted by yumenoya at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

★居酒屋「○△□」で500円の昼定食が始動!!“カッティングシート”“QRコード”“urlエンコード”(店名は削除)

ホームページや店内POPの作成と経理などのバイトをしている
札幌の居酒屋「○△□」で昼の定食を始めることとなり、
メニューと価格などが決定して提示されたのは、5/28(月曜)の夕方のことでした。
開始予定日は、一週間後の6/4(月曜)ということで、慌しい日々の始まりとなった。
メニュー、チラシと看板の作成とホームページ(PC用と携帯用)の更新が当面の作業となった。

たまたま前日の27日は、Yahoo!オークションへ出品するための193点の写真を撮り終わり、
28(月曜)の夜には、一括出品しようと考えていた矢先だったので、
なおさら、てんやわんや状態になってしまった。
(結局、オークションへの出品は29日にずれこみました。)
(慌てていたこともあり、送料は落札者負担のつもりが“出品者負担”と表示するという大チョンボも発生!!)
(このチョンボについては、後日ネタにする予定?)

閑話休題
●カッティングシートの作成と貼付け方法
メニューとチラシと看板(カッティングシートを使用)の案をエクセルで作り、
ママと打ち合わせたのは5/30。
その日に早速カッティングシートを購入して帰り、
既存の看板に貼るカッティングシートの作成にかかる。
昼定食開始の前日である6/3(日曜)には、メニューとチラシを届け、
完成品は無理だけれど、それなりの看板に仕上げる必要がある。
メニューとチラシは原稿さえできたら、ただ印刷すれば済むが、
カッティングシートの方の作業は、そう簡単には行かない。
1.切取るのと同じ大きさの文字を印刷
2.カーボン紙を逆向きに下にひいて文字の縁をなぞり、裏文字を作る
(当然ですが、外から読めるように店内からガラスなどに貼り付ける場合は、裏文字は不要です)
3.カッティングシートの裏を上向きにしてカーボン紙をはさみ、裏文字をなぞって切り取りの線を台紙に引く
4.切り取り線に沿ってカッターで切り込みを入れる
この最後の切るというのが一番手間取る作業で、それなりに力を入れる必要もあり、
またズレないよう左手で抑えておく必要もあるので、
両腕が疲れるし神経も使い、結構時間がかかります。
またカッティングシートの裏は、すべりやすい加工がしてあるようで、
切っているうちに手の汗で、切取り線がズレたりもします。
第一弾は予定どおり6/3(日曜)に間に合わせましたが、
結局もう二回の追加作成があって、看板はやっと完成いたしました。

カッティングシートを初めて使うという方に少しアドバイスすると
下記の裏文字「昼定食が始(動!!)」原稿の画像のように、




補助線を入れて部首などがつながるように切ると、
文字と文字の間隔や離れた部首などの位置関係などがズレません。
さらに、このように長い文字列のものや大きなものは、
裏の台紙を剥がして端から順次貼り付けるときに、
変なところが先にくっついてしまい、折角作ったシートの貼付けに失敗することがあります。
この時に使うと便利なものが梱包用の布テープ(紙テープは不可)です。
カットしたシートの表を上にして、それがほぼ隠れるように布テープを貼り付けます。
このとき台にするのは、布テープがそれなりに剥がれ易いものでないとダメです。
シートが布テープにしっかり貼りついたら、準備は完了。
看板やボードなどの貼り付ける位置を決め、シートの台紙を剥がして、
布テープごと端から貼り付けます。
そしてシートの文字部分がしっかり貼りつくようテープの上からなぞります。
それから布テープ部分を剥がすとシートのみが残ります。
ときどきシートの一部分が布テープにくっ付いて剥がれることがあるので、要注意。
最後にカッターを使って「補助線」部分を切り離して、作業は終了です。
(シートの粘着力より布テープのそれが弱いので、布テープが補助材料として使えるわけです)
(なお、仕入れた「みつはし」には、カッティングシートが二種類あり、
ビニール製でロールに巻いてあって切り売りするもの、
もう一つは最初から四角に切って売っているものがあり、
この安い方の四角のものはビニールと紙の合成なので、
雨には弱そうで、布テープを補助材に使えないので、要注意。使うと二枚に分かれる可能性も
)
こんな面倒な切り貼り作業はしたくない、ゼニがかかってもかまわないという方は、
プロの看板屋さんに頼みましょう。

●QRコードの作成
今回始まったのは、ボリュームたっぷりなのに500円ポッキリの昼定食で、
更にオカズなどのお代わりも自由ということもあり、
若い人たちのクチコミに期待したいということで、
クチコミに“QRコード”を使えないかなというのが、新たな勉強の始まりでした。
何せ私自身は携帯電話を持っておらず、
かつて一時期持っていたときもカメラなどまだ無い時代だったので、
“QRコード”そのものを利用した経験がありません。
雑誌などで時々見かけるだけであり、具体的にどう機能するかが今一解りません。
当然この時点では、“あれ”が、“あの変な模様”が使えるかもと思いついただけで、
“QRコード”という言葉そのものを知りませんでした。
雑誌で確認すると“QRコード”と表示しているものがあったので、
早速“QRコード”でGoogle検索いたしましたが、
何となくその仕組みはわかったものの簡単に作れるのか、
はたまた無料のソフトがあるのかどうかも判明しませんでした。
そこで古本屋同業の好友堂さんに電話してみたが、
好友堂さんは“QRコード”読み取り機能を使ったことが無いということで、
“QRコード”探索作業は一時ストップしました。
その後、好友堂さんからベクターにフリーソフトがあったと電話連絡。(有り難いことです)

その好友堂さんとは最近もっぱら“スカイプ”を使って深夜の長話しをしておりますが、
(無料のネット電話“Skype スカイプ”は秋田在住のマンガ家・美和剛さんのご紹介)
ちょっとスカイプをやろうかということで、電話をしながら、
フリーソフトのあるアドレスを送ってもらい(スカイプにはチャット機能もあるので便利)、
二人で“QRコード”の作成ソフトをいくつか試し、
リンクをたどるうちに、無料の作成サイトもあることが判明、
また読み取る無料ソフトのあることもわかったので、作成したもの読み取らせるなど、
好友堂さんのご協力により、“QRコード”の作成は一段落いたしました。
その翌日早速、先にブログで紹介したファックス・ソフトを使い、
○△□にその“QRコード”の画像を送り、若いバイトの人に試してもらうよう依頼。
最終的に採用した“QRコード”は、再度調べた次の無料の作成サイトのものでした。
QRコード作成&活用のススメ:作成:URL
ちなみに、作成したコードを読み取って確認したフリーソフトは次の二つです。
QR Code Decoder Q太郎 Version 1.2
QRコード デコーダー
作成したソフトやサイトによっては、盛り込んだつもりの情報の表示・確認できない場合もありました。
何せ読み取れる携帯を持っていないもので…
読み取りソフトの確認内容を信頼するしかありません。
そしてクチコミ期待で店内メニューに採用し印刷した“QRコード”は、次のとおりです。

《QRコードのリンク画像削除》


QRコードに盛り込んだ情報は、
《アドレス削除》
という携帯用アドレスと
「○△□で昼食を」というページのタイトルです。
私自身は名刺も持たない人間ですけれど、
名刺に“QRコード”を印刷するか印刷したシールを貼ったならば、
氏名、電話番号、メールアドレスなどの情報を携帯で一発読み取り登録できるようなので、
こりゃ便利なもんだなと今回初めて知りました。

●携帯用地図へのリンクとurlエンコード
予定通り、6/4に昼定食はスタートしましたが、もう一つ気にかかっていることがありました。
クチコミを期待するには、携帯用ホームページに地図を掲載したいなということです。
友人のお知らせメールで、○△□のある場所を知らない人が来店する可能性も出てきます。
パソコン用には手作りの付近地図を掲載してありますが、
携帯用には今までありませんでした。
もちろんパソコン用ならば、ヤフーなど色んな地図サイトにリンクする方法がありますが、
携帯用の地図となると、あの小さな画面で手作り地図が鮮明に表示できるものか不安です。
そこで、携帯用地図のリンクのサイトがないものかと検索したところ、
事前登録は必要ですが、次の無料サイトがみつかりました。
携帯版地図リンクサービス
登録完了のメール連絡は割りと早く届いたのですが、
メール添付のpdf資料を早速読んでみると、
今度は“urlエンコード”という初めて目にする言葉が出てまいりました。
これは簡単には理解できないなということで、後日回しにして、
再度じっくり読んだのは、少し落ち着いた11日(月曜)のことでした。
もうちょっと判り易い解説にならんものかと悩みながら読み進み、
地図を表示させる場所を指定するには、色んな方法があることだけは解りました。
また、リンクさせるアドレスなどを指定するには、
“urlエンコード”を使って特殊な文字列に変換する必要があると…
“urlエンコード”への変換では、次のサイトを利用。
Web便利ツール/URLエンコード・デコードフォーム - TAG index
まず、電話番号を指定する方法で変換しリンクしてみる。
この携帯用地図ページは携帯からしか確認できないページということなので、
ここでまた携帯を持っている好友堂さんに依頼し、確認してもらうが、不能。
次にグーグルアースで調べた経緯度を指定して、再度好友堂さんに依頼するが、
ちょっと場所がずれて北26条の地図が表示されているとのことで失敗。
経緯度の表示が一つでないというのは、何か納得いかないけれど、
携帯版地図リンクサービスの普通の地図表示で経緯度を特定し、
再度リンクさせたところ、無事隣りのスガイが表示され今度は無事成功。
(何度も手間をおかけした好友堂さんに重ね重ね感謝、今度オゴリますから…)
携帯用ホームページから“(試験中)”の文字をはずし、地図リンク終了。
ただ携帯でどんな風に表示されているのか不明。
それを確認できたのは、○△□へ行った昨日6/14のことでした。
文字表示は、隣りの△□○とパチンコの△□○のみ。
また、○△□の所在地を示しているらしい★印は隣りのスガイビルの場所だ。
大まかな地図表示に一ランク変更し、
経緯度を西へ少し修正(秒の次の最下層数値を1ポイント下げる)して、
ホームページを更新し、携帯地図の作業もこれで一段落。
(今度は少し見やすい地図になっているだろうか?)
これでダメだったら、手作り地図の画像表示かな…

とここまで書いたところで、新たな“urlエンコード”で指定した地図が
こちらの思惑とおりに表示されているかが気にかかりだして、
行きつけの飲み屋へ行くこととし、ちょうど来店していたOさんに頼んで、
“QRコード”でアドレスを読み取ってもらい、地図のリンクページに…
店を知らない人も判るであろう地図が表示され、
所在地を示す★印も西側に少し移動しており、
これで携帯HPの作業も完結です。

さて、今回の「昼定食が始動」で新たに
“QRコード”と“urlエンコード”というものを初めて勉強することとなったが、
私が勝手に期待している、そのクチコミ効果や如何!?


●「○△□」で500円の昼食を
札幌で近くに勤めているという方、または近くに住んでいるという方、
時々仕事や遊びで△□○へ行くという方がおられましたら、
是非一度「○△□」で500円ランチをお試しください。
何せ、うどんとそばを除き、もっと食べたいものはお代わり自由…
一番のオススメは500円の「日替わり定食」です。
“日替わり”ですから、たとえ毎日食べても飽きません。
ただ、月曜から金曜までの平日のみの営業ですので、ご注意を

ビルの前に出ている看板が、前述の力作?です。(「みつはし」でのシート購入費は約3千円でした)
PC用ホームページのアドレスは下記のとおりです。
或る日の日替わり定食のオカズの画像と解説つき
《リンク削除》

今回お世話になったネット古本屋「好友堂」さんのサイトも感謝を込めてリンク紹介します。
好友堂書店(古本販売)

(6/16追伸)好友堂書店(古本販売)が新たなネット商売を始めましたので、紹介します。
好友堂ネットショッピング(今を生き抜くための生活グッズ)
(7/19追記)
同業の好友堂さんが始めたドロップシッピングの店の第二弾
健康サプリ格安販売(好友堂)
posted by yumenoya at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

●楽天フリマ(EasySeek)での出品者としての評価の保存と活用

EasySeek時代に出品・参加した始めの頃は、
評価なんか面倒くさいと思っていましたが、他店には評価ポイントがあるのに、
自分のところに何も無いのもシャクだということで、途中から評価に参加することとしました。
それでもやっぱり面倒だったので、買い手に評価されたら、やっとこちらもするという方式でした。
作業の面倒だったそんな評価ですが、悪いの評価も少しありますけど、
これらのコメントも思い出・財産と考え、取り合えず全てのページを保存してアップすることとしました。

利用料の請求関係が切れるまでは、出品者の評価のページも残っているはずですので、
まだの方は保存して置いたらいかがですか。(私の場合、全34ページに亘っていました。)

また今回の私のように評価実績のページとしてアップ活用することも可能です。
楽天フリマ閉鎖後の新たなオークション・サイトでは、皆さん評価ゼロからの再スタートとなると思いますが、
評価実績のページを作ってアップしておくと、
新サイトでの各出品ページで参考資料として、リンク紹介することも可能です。
あくまで、外部リンクの認められている出品サイトに限られますけれど。
私自身が購入・入札参加したときは、評価ポイントがマイナスでない限り、
全く気にならない評価ポイントでしたが、気にする入札参加者もいるかも知れません。
顔を見ての対面取引じゃありませんので、これで少しでも安心してもらえるのなら…
★アップする場合の注意事項★
1.「取引相手」欄の個人氏名の削除を忘れないこと。(これが結構面倒な作業です、見逃し注意!!)
2.Google、Yahoo!等のロボット型検索エンジンの検索対象とならないように、
ロボット拒否のメタタグを入れること。(是非入れたいものです)
(これを入れて置かないと、それを探している人がキーワード検索した場合に、検索結果にヒットしてしまうので)
(余計なものが検索対象とならないようにするのは、一応マナーだと思いますから)
METAタグの解説サイトの例
「ロボットを制御する:METAタグ」の項目“NOINDEX”を参照
検索エンジンロボットを制御する

ページ毎に保存したら、容量を喰うという心配のある方は、
次のテキスト・ソフトに評価の関係部分をコピペすると軽くて済みます。
Windows搭載のテキスト・ソフト、この「TeraPad」を知って以来、
ずっと使ったことがないので、名前を失念してしまいましたけれど、
行数の制限もあって、まともに使えないテキストなので、
私は、ずっとこの「TeraPad」を使っています。
これなら、何行になっても容量などの心配が要りません
シンプルなテキストエディタ「TeraPad」は、とても重宝です。
(Microsoft Windows 95/98/Me/NT4/2000/XP/Vista の動作する環境)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html

このソフトには、「検索」欄に一括置換の機能もありますので、
「商品名」を「■商品名」に変えて見易くしたり、
コピペしただけでは「良い」という表示がダブッていますから、
「円\n良い」を「良い」に変換するなどの微調整は必要です。
テキストとしてここまで出来たら、ホームページのアップまではもうすぐです。
フリーのホームページソフト、例えば「Homepage Manager」などに貼り付けるだけでもう完成です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se077898.html
なお、私の場合、文字を小さく加工したり、テーブル・タグで背景の色を変えたりはしています。
高級なソフトを使うと、個々に文字の種類やその大きさなどを勝手にタグ(HTMLの文法のようなもの)指定して、
ページのサイズを大きくし、開くのに重く感じますので、余計な修飾タグを使用せすずにシンプルに作りましょう。
このソフトなら、その点シンプルでまあ安心です。シンプル・イズ・ベスト

また広告は出ると思いますが、無料のホームページ・サイトでも恐らく簡単に作成ができると思います。
ホームページをまだ作ったことが無いという人は、これを機会に挑戦したらいかがですか?

こうやって出来上がったのが、次のページです。
楽天フリマ(EasySeek)での評価(古本通販 夢の屋)(ちょっと重いです)
これでファイルのサイズは約340KBです。

(追記2006.12/12)
どうもトラックバックとやらの仕方がまだちゃっんと理解できていないようです。
記事の中に書かないとだめなのでしょうかね。
このブログには、記事投稿のコーナーに、トラックバックの欄があるので、下記の記事に最初からトラックバックしたつもりでいたのですが…
今度は大丈夫かな?
オジサンには新しい機能って難しいです。
青空切手市の管理人日記 by 納豆昆布「ビッダーズを使ってみた感想」
posted by yumenoya at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

●銭湯でメガネ割れる事故&ブログの禁止IP登録で陳謝

本日午後2時頃、久々の大口注文メールが届き、感謝
受注メールを出した後、発送も無かったので銭湯へ
シャンプー後のリンスをした直後、タオルを取ろうと思ったら、
メガネに引っかかっていて、嫌な音が…
左のレンズが見事に砕けていました。
以前、サウナでもやってしまいましたが、それが今日とは…
今年3月にセットものの高額注文があったときも、ゆうパック料金を無料にしました。
今回もゆうパック料金を無料で受注メールを出しました。
前回はプラマイゼロの神様に魅入られたかのように、
冷蔵庫がおかしくなって冷凍庫に、
今回はメガネです。
“ゆうパック料金の無料”が祟っているのか、
“プラマイゼロの神様”に憑かれているのか、
めったにない大口注文とどうも相性がよくないようです。
それでなくとも、家賃と複数の保険の支払いを控えて困っているというのに…
銭湯上りの上にガックリきて何もやる気が起きずウトウトしていたときに、電話の呼び出し音
電話の呼び出しも、午後5時前だと、お決まりのパターンは、
バイト先からか、投資関連か金貸しの勧誘電話、はたまた間違い電話、
この時間は飲み屋からかなと思って、あわてて出ると、同業の好友堂さん、
「今、下にいる」、「ん?(下ってどこ?)……」
何と我がボロマンションの前でした。
一月ぶりくらいだったので、車の中で色々話し、
(我が部屋、本人もカニと同じ横歩き状態で、私以外の誰かが座れるのは奥の部屋のベッドだけ)
やっぱり落ち着かないので駐車場のある喫茶店へ移動。

スパムメールとか掲示板への迷惑書き込みとか色々話していたときに、ブログに関連し、
IPアドレスって、ホームページやメールと同じで、世界で一人一個のアドレスなんでしょ、
と疑問を投げかけたら、どうもそうじゃないらしい説明。
別れたあと、早速“禁止IP”で検索したら、やっぱり個人を特定するものではないらしい。
禁止IPアドレス設定の盲点
エロサイトとギャンブルサイトの書き込み(コメントとトラックバック)が結構あるものだから、
その都度、禁止HPと禁止IPにせっせと登録処理していました。
その割には、似たようなHPの宣伝書き込みは続くし、
熊本のネット知人には、コメントを書き込めないと云われるし、
ずっと変だなとは思っていました。
まともな最後の書き込みは王ジャバンのワールドカップの3月、
それ以来、私にすると、何を書いても無反応のブログでした。
半年間、全く反応(コメント書き込み)が無いというのも寂しいものだなと思いつつ、
所詮ネットって“垂れ流し”的な面もあるから“こんなもんじゃ”と諦めておりました。
しかし、本日やっと判明しましたが、“禁止IP”に対する私の誤解があったようで、
書き込み禁止ブログ状態だったのかも知れません。
申し訳ない。
本日、登録していた“禁止IP”は全て削除いたしました。
何かありましたら、コメント書き込んでください。
というか、書き込めるようになったはずです。
我がプロバイダーDIONも“禁止IP”とは何ぞやの解説ぐらい置いておけよ、
こっちは素人なんだから…

明日(もう今日)は、メガネ買いに行かなくっちゃ。
ケチのつく“ゆうパック料金の無料”サービス、もう止めよかな?
送料負担して、追い銭取られちゃ、たまらんきに…(本人は竜馬のつもり)
posted by yumenoya at 02:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月27日

Google(フレッシュクロール)が更に速くなった

9/26の午前1時過ぎに、9/23発行メルマガに記載したリストを、
いつもどおり新アドレスで通販リストのページとしてアップした。
販売済み商品の一つを先ほど(9/27午後4時頃)、試しにキーワード検索してみたら、
何ともうすでにそれが「売切」の表示で検索された。
ホームページで販売済みの処理をして更新をしたのは昨夜の午後8時だというのに。
新アドレスのページが24時間も経たないうちに検索されたということは、
Google(フレッシュクロール)の性能は更にスピードアップしているのかも。
フレッシュクロールは普通の定期更新とは違い、短期間の命だけれど、
新情報の検索でGoogleはますます他を圧倒か?
Yahoo!JAPANの新独自システムが頼りにならないから、Googleにより頑張って欲しいけど、
Yahoo!JAPANがGoogleとの提携を打ち切った所為だと思うが、キーワード検索をしての直接注文は激減したまま。
今も同一商品でキーワード検索を試してみたが、相も変わらずのようだ。

もう4ヶ月が経つというのに…
Yahoo!JAPANよ、少しは進化の形跡を見せてくれ!
posted by yumenoya at 17:49| Comment(0) | TrackBack(1) | ホームページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。