2016年03月11日

演歌「夜のすすきのゼロ番地」の紹介と宣伝(薄野/ススキノ/歌/近々カラオケに登場)

昨夜、同業のネット古本屋・好友堂さんと久々にSkypeスカイプをしていましたら、「夜のすすきのゼロ番地」の話題になりました。
・「夜のすすきのゼロ番地」が今度カラオケで唄えるようになる
 (3/30からスタート)
・3月いっぱい、STVラジオで毎週土曜日に「夜のすすきのゼロ番地」の唄がかかる
 (STVラジオ土曜19:00〜19:30「演歌大好き北海道」)
 (スマホのアプリradikoでも聴けるそうです)

◎「夜のすすきのゼロ番地」
作詞・川西初枝、作曲・小倉裕子、唄・元木絵麻

作詞をしている川西初枝さんは作曲・小倉裕子さんの叔母さん。
そして作曲・小倉裕子さんはOZスタジオ札幌(音楽教室&ライブ/南区澄川)の運営者で、好友堂さんの奥さん。
その担当はポピュラーピアノ科と歌謡コースです。
http://ozst.net/

最近はご無沙汰ですが、OZスタジオ札幌でのJAZZライブは何回も楽しんでおりますし、ライブ終了後にはジャズメンの皆さんと酒を飲みながら語ったりもしましたし、音楽教室が無い時にそこで古本屋同士の情報交換を、は大袈裟ですが酒を飲み交わしたことも時々……
また奥さんには屋外でのJAZZフェスティバルのチケットをいただいて、好友堂さんと二人で出かけたことも…
というようにお二人には何かとお世話になっていますので、「夜のすすきのゼロ番地」の紹介と宣伝をしております。

STVラジオを待てないという方は、
動画がYoutubeにアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=bXB2sqSl-yw
また唄CD通販と試聴は下記OZスタジオ札幌で
http://www.ozst.net/index.php/cd/220-2015-08-06-04-44-37

3月30日からはカラオケに登場しますので、
カラオケの新たなレパートリーにいかがでしょうか?
是非とも挑戦をお願いします。

《注》「すすきの」「ススキノ」って何なの??という方が少しは居られるかも知れません。
札幌にある北海道最大の歓楽街・飲み屋街のことです。
夜になると沢山のネオンが灯り、そこは燦然と輝く煌びやかな街となります。
posted by yumenoya at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

◆サーバー閉鎖に伴う新ブログ(webnode無料)への引越し/(追記4/5)引越し先変更fc2ブログに

(追記4/5)
 大谷翔平くんの、日本ハムのファンとしましては、当然その試合関連の記事が多くなります。
ところが下記webnodeでは表(table)の表示ができないようなので、fc2ブログに変更しました。
http://yumenoyamemo.blog.fc2.com/

----------------------------------------------------------------------------------
 このseesaaでのブログ以外に"夢の屋“ブログ風”日記"をやっておりますが、これは"夢の屋"が通販サイトを開設しているレンタル・サーバーの提供システムを利用しております。そのレンタル・サーバーが4月末で閉鎖されることになりました。

 この閉鎖ニュースが飛び込んできたのは、サーバーからの2/25付け連絡メールでした。が検討の結果、自前の通販サイトから撤退することとしました。詳しくは下記の“ブログ風”日記ページの最後の投稿に記しております。
http://ex.nsf.jp/diary6/sr4_diary.cgi?action=article&year=2015&month=03&day=30&mynum=85&user=94yumesane


 あの小説の、あのマンガの、あの映画のタイトルは何だったかなという時や、あのトラブルの時にはどう対応したか・何のソフトを使ったか・どういう設定にしたかという時には、キーワードが適切であれば、ブログのサイト内検索で、その投稿記事ページに即アクセスできます。

 ブログでは同好の士や同じパソコン・トラブルを抱える人たちに情報を発信することもありますが、備忘録に付いたこの検索機能はブログの魅力です。

 そこで閉鎖されるブログ記事を何処かに引越しして残すために、ネットをウロウロし、この無料のwebnodeにたどり着きました。そして、記事の引越し作業も無事終了しました。なお無料の制約のためなのかは不明ですが、アドレス即クリック可という機能ではないため、クリック・リンクにはなっておりません。

夢の屋(札幌の隣・石狩市のネット古本屋)
http://yumenoya1.webnode.jp/

 今のところリンクや表(table)の入力・表現に限界がありそうなので、簡易ブログ専用サイトになりそうな気配です。この移転ブログもよろしくお願いします。

★引越し記事一覧表★
記事年月日:ナンバー:記事タイトルとリンク:備考
●2015年03月02日(月) 22:25:06:No.84 (日本ハム/野球):
今年も日本ハム・大谷翔平君のワクワク活躍に期待しております

●2015年02月26日(木) 21:47:25:No.83 (古本屋):
レンタルサーバーNSFが4月末をもって終了(移転して残す必要があるのか?)

●2015年02月10日(火) 01:57:02:No.82 (その他):
firefoxのアドオンdownloadhelperが不能に/firefoxのダウングレードで復活

●2015年02月07日(土) 14:53:22:No.81 (その他):
DVDドライブ?の音がうるさくて映画が楽しめない→◎nero drivespeed

●2015年02月02日(月) 14:31:36:No.80 (読書):
「注文の多い料理店」風SFショート・ショート「アンドロイドたちのもとで」ウーヴェ・ブレーマー

●2015年01月13日(火) 21:52:49:No.79 (古本屋):
★FireFoxでヤフオク!の商品説明などが非表示となるトラブルの原因

●2014年11月10日(月) 19:50:39:No.78 (日本ハム/野球):
速報リンク|侍ジャパンvs.MLBオールスター|日米野球|日程表

●2014年11月03日(月) 00:34:22:No.77 (日本ハム/野球):
侍ジャパンvs.MLBオールスター|日米野球|日程表
●2014年10月31日(金) 00:44:19:No.76 (日本ハム/野球):
西岡守備妨害でゲームセット、ソフトバンク日本一/追記・西岡FB談記事

●2014年10/23(木) 20:21:02:No.75 (日本ハム/野球):
ドラフト会議、日本ハム指名選手9名/大谷翔平くん記事(週刊文春) 
有原航平/松本裕樹/ 

●2014年10/15(水) 17:55:26:No.74 (日本ハム/野球):
CSもファイナル●→10/15●→10/16○→10/17○→10/18●→10/19○→10/20●:日本ハム・ファンの2014年の試合は終了 

●2014年10/14(火) 00:42:14:No.73 (映画/TV番組):
テレビアニメ「寄生獣 セイの格率」北海道も10/17から放映開始

●2014年10/13(月) 19:29:49:No.72 (読書):
梶尾真治「ゆきずりエマノン」(シリーズ単行本第4作連作集)ネタバレ有り

●2014年10/11(土) 18:21:10:No.71 (日本ハム/野球):
クライマックス・シリーズまずは日本ハム1勝→10/12並ばれる→10/13勝ち抜き

●2014年10/10(金) 22:53:22:No.70 (日本ハム/野球):
表一覧《2014パ・リーグの個人タイトル&日本ハム選手の順位・成績》 など

●2014年10/07(火) 23:17:45:No.69 (古本屋):
Y65新規出品単品ページ(大画像&内容説明&ヤフオク!へリンク)

●2014年10/05(日) 02:37:00:No.68 (その他):
富山化学工業のファビピラビルとエボラ出血熱の治療薬
追記ニュースにリンク 

●2014年10/05(日) 00:38:02:No.67 (日本ハム/野球):
大嶋匠捕手1軍初昇格、大谷翔平投手久々の登板/CS投打活躍を期待

●2014年10/03(金) 16:18:09:No.66 (その他):
急に寒くなりました、食料は高くなるし…(追記あり)

●2014年10/01(水) 01:19:49:No.65 (その他:
Yahoo!メールにログイン不可の事件/追記有り/10月4日復旧

●2014年09/30(火) 21:14:32:No.64 (日本ハム/野球):
稲葉篤紀さん、代打ホームラン2得点で逆転
ホームラン動画リンク/追記でヒーローインタビューの動画リンクなど/ 

●2014年09/30(火) 14:51:56:No.63 (その他):
思い出した貸本屋時代の万引き第一号【浦沢直樹「YAWARA!」】
万引きで取った貸本屋の処置

●2014年09/28(日) 16:48:08:No.62 (古本屋):
昨日、久々に札幌の古本屋へ行った、ブックオフ消失?
BOOKOFF 月寒東店/吉野家/すき焼き鍋/まんだらけ/久々の飲み友達二人に会う 

●2014年09/26(金) 03:07:24:No.61 (読書):
三回も図書館へ!★全国の図書館の蔵書は私の蔵書!?(10/2再記版)
9/30現在キャッシュが見つからないので諦めて、リクエスト本8冊についてのみ記事を再度書く予定 

●2014年09/26(金) 00:40:35:No.60 (その他):
一昨日、NTT電話帳が届いた。まず最初に確認したのは古本屋…そして貸本屋
札幌に貸本屋ゼロ!?

●2014年09/25(木) 18:42:10:No.58 (読書):
今日は三回も図書館へ!★全国の図書館の蔵書は私の蔵書!? 記事削除のミス 誰かキャッシュの残っている方、居ませんか!?
・No.59の投稿日付9/25午前0時**分表示だったので、No.60再投稿して削除するつもりが、間違えてNo.58の記事を削除してしまったよー。控えが無いよ―!!
・9/26に圧縮して復元投稿予定

●2014年09/25(木) 13:06:10:No.57 (日本ハム/野球):
阪神と日ハム 球団・フロントの違いについての面白い記事

●2014年09/24(水) 17:09:51:No.56 (スポーツ全般):
イチローの頭脳的守備/本田&岡崎のゴール/萩野200メートル自由形金
萩野公介/岡崎慎司/本田圭佑/逸ノ城

●2014年09/21(日) 10:32:17 :No.55 (その他) :
菊池世界一プロジェクト世界記録達成!「世界一長い流しそうめん」 〜3,328.38mのキセキ〜 (平成26年7月)/動画リンク
熊本県菊池市/京都府井手町

●2014年09/20(土) 00:31:07 :No.54 (日本ハム/野球) :
吉川くん今日は残念…木佐貫さん初勝利万歳…ところで大嶋匠くんはどうなったの?
吉川投手/木佐貫投手/大嶋捕手

●2014年09/14(日) 17:01:47:No.53 (その他):
香川真司、復帰初戦で復活アピール/本田/岡崎/長友★朝日新聞不祥事続く 
本田圭佑/岡崎慎司/長友佑都/原発事故"吉田調書"で異例の社長会見など

●2014年09/13(土) 20:38:03:No.52 (日本ハム/野球):
☆★大谷翔平くん、完投完封で11勝★☆森友哉君/里崎智也選手
WBC/鳥谷&井端/稲葉篤紀 

●2014年09/10(水) 19:06:57:No.51 (読書):
半村良「慶長太平記」伝奇時代小説/石狩市民図書館 
大久保長安/瀬名秀明「新生」

●2014年09/08(月) 23:36:32:No.50 (読書):
狩撫麻礼さんの記事があったので紹介と電子書籍ついての面白い研究のこと+錦織圭
小泉八雲/iPad/あの「錦織」の読み方など/リンク訂正(2015.3/23)

●2014年09/07(日)早朝:No.49 (その他):
すき家労働問題(学生アルバイトに訊く)&ブラック企業大賞、思い出したついでに秋田書店事件+錦織決勝進出!!+大谷翔君10号 
錦織圭くんの快挙/大谷翔平君10号ホームランの動画にリンク 

●2014年09/06(土):No.48 (その他):
津波 俺の住んでる所って一体、海抜何メートルなの??
海抜を調べる方法

●2014年08/30(土)深夜:No.47 (日本ハム/野球):
☆★大谷翔平くん、2試合連続ホームラン(動画にリンク)★☆
ネット・ラジオradiko.jp/yahooのSportsnaviのプロ野球コーナー 
●2014年08/29(金):No.46 (古本屋):
クリックポスト(厚さ3cm1kgまで/追跡可/日・祝配達/郵便ポスト投函/一律164円)★8/31実験追記1|2|3|4
ヤフーと郵便局との連携サービス/ゆうメールやレターパックライトより安い/追記・断念談

●2014年08/27(水):No.45 (読書):
M・F・ブラウン「リガの森では、けものはひときわ荒々しい」(★ネタバレです)
エドガー賞受賞/O・ヘンリ賞受賞

●2014年08/13(水) :No.44 (その他):
まんだらけ万引き犯画像モザイク公開警告事件(8/29追記)
防犯ブザー被害

●2014年08/12(火):No.43 (映画/TV番組):
ロビン・ウィリアムズさんの訃報、8/13追記
レナードの朝/アンドリューNDR114/奇跡のシンフォニー

●2014年07/06(日):No.42 (日本ハム/野球):
7月5日はホームラン2発の大谷翔平君バースデーday

●2014年06/19(木):No.41 (日本ハム/野球):
◎大谷翔平くん、甲子園で勝って防御率が第7位で登場◎

●2014年06/17(火):No.40 (その他):
STAP細胞、若山教授の記者会見があったので(最近のニュースを検索)

●2014年04/18(金):No.39 (映画/TV番組):狩撫麻礼原作マンガ「リバースエッジ 大川端探偵社」のテレビドラマが今夜放映

●2014年03/31(月):No.38 (日本ハム/野球):
大谷君、西川君、クロッタとミランダ★強敵はソフトバンクと楽天だ

●2014年03/29(土):No.37 (日本ハム/野球):
開幕戦、最後の12回でサヨナラ勝利

●2014年03/17(月):No.36 (その他):
STAP細胞 その3(追記あり1|2|3|4|5|6)

●2014年03/14(金):No.35 (その他):
説明対応稚拙・無しで混迷深まるSTAP細胞(追記あり1|2)

●2014年03/11(火):No.34 (その他):
悪い方向の話題になっている小保方さんのSTAP細胞

●2013年12/16(月):No.33 (その他):
灯油の配達と配達価格

●2013年12/09(月):No.32 (その他):
★7/2以来の5か月ぶり、12/7(土曜)久々の札幌へ、色んな変化が…(追記あり)

●2013年11/20(水):No.31 (読書):
★狩撫麻礼の未完作品『夕陽の落ちるころ』(やまだないと・画)が無料で特別公開中

●2013年11/18(月):No.30 (その他):
◎旭川市旭山動物園かば館 水中で楽しそうに敏捷に動くカバ

●2013年11/12(火):No.29 (その他):
★windows8.1をインストールしてのトラブル(インストール前にちょっと考えよう)

●2013年11/10(日):No.28 (その他):
2013年今冬の暖房関係の推移

《ホームページのZen Cartがおかしくなった時にこのブログも変になり、書き込み出来ずで休み》

●2013年06/26(水):No.27 (読書):
「エロエロ草紙」、昭和5年の発禁本が国会デジタル図書館で読める

●2013年06/23(日):No.26 (映画/TV番組):
★ザトウクジラがシャチに襲われるコククジラ・アザラシを助ける

●2013年06/18(火):No.25 (日本ハム/野球):
対広島戦で 予告先発は大谷翔平君、何故民放テレビは中継しないのか!?

●2013年06/17(月):No.24 (その他):
★全米オープン2013 松山英樹(動画/インタビュー/最終日ハイライト)

●2013年06/15(土):No.23 (日本ハム/野球):
★やきとり立花さんと日本ハム

●2013年05/31(金):No.22 (日本ハム/野球):
大谷翔平君の打撃の成績について

●2013年05/23(木):No.21 (日本ハム/野球):
いよいよ大谷投手のデビューです

●2013年05/20(月):No.20 (日本ハム/野球):
巨人に連勝、木佐貫と大引で

●2013年05/17(金):No.19 (日本ハム/野球):
やっと連敗を脱出

●2013年05/16(木):No.18 (日本ハム/野球):
日ハム、見事に勝てないです

●2013年05/08(水):No.17 (日本ハム/野球):
田中君打倒に期待

●2013年04/28(日):No.16 (映画/TV番組):
カバが仔ヌー、仔シマウマの河渡りを手助けしている映像

●2013年04/05(金):No.15 (その他):
★日曜7日は低気圧で大荒れ!!

●2013年04/04(木):No.14 (古本屋):
昨日札幌へ、「まんだらけ」にビックリ

●2013年03/29(金):No.13 (日本ハム/野球):
★日ハムの開幕戦はまず勝利、大谷翔平君スタメンでデビュー

●2013年03/24(日):No.12 (映画/TV番組):
NHK3/23土深夜第3回オンバト+チャンピオン大会
うしろシティ/アームストロング/Gたかし/トレンディエンジェル

●2013年03/21(木) :No.11 (日本ハム/野球):
大谷がオープン戦で二刀流デビュー

●2013年03/18(月):No.10 (日本ハム/野球):
◎WBC侍JAPANの皆さん、ありがとう

●2013年03/16(土):No.9 (映画/TV番組):
仙台の麻婆焼きそば→マーボ豆腐かけ焼そば

●2013年03/06(水):No.8 (日本ハム/野球):
昨夜3/5のWBC 台湾vs韓国 ライブ配信 台湾おめでとう/陽岱鋼の活躍

●2013年02/26(火):No.7 (映画/TV番組):
アカデミー賞映画「アルゴ」、史実は?実際は?
ゼロ・ダーク・サーティ

《No.6〜No.1は不明。いったい何があったのか判らず…練習でもしたのかな?》
posted by yumenoya at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

★両手両足なき"絶望はない"中村久子、「中村久子展」南砺市井波別院瑞泉寺9/27まで

 OCNトップページのニュース一覧「絶望ない 両手足なき女性の生涯」と次の記事へのリンクがあった。
●両手足なき生涯…絶望しない 写真や遺品90点(中日新聞プラス)-gooニュース 2014年9月24日(水)05:00
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014092402000036.html
「中村久子展」
南砺市の井波別院瑞泉寺境内にある旧聖徳幼稚園で
9/27まで
開場は午前9時半〜午後4時(27日のみ午後2時まで)。入場無料。 

★展覧会場の近くに住んでいる方は是非覗いてみましょう!!
★「中村久子展」は各地で時折開催されているようですので、近くで開催の機会がありましたら行ってみましょう。

 こんな方がいたことを知らなかった私は、"中村久子"でGoogle検索しましたら、色々なページと動画などが多数ありました。まだじっくり視ておりませんが、「凄絶」とか「壮絶」とかいう"人生"の形容語がありますけど、この字句は安易に使うべき言葉ではないなと改めて思いました。
●中村久子 -ウィキペディアWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%B9%85%E5%AD%90

●中村久子 -YouTube動画 4分割(TV番組「知ってるつもり!?」から/32分)
http://www.youtube.com/watch?v=JZljwPcq5sY
http://www.youtube.com/watch?v=G_KjGDB6rUA
http://www.youtube.com/watch?v=Vn_xd3WLwq8
http://www.youtube.com/watch?v=sZRiYmPeeQ0

●中村久子パネル展・日本のヘレンケラー - Dailymotion動画 11分
http://www.dailymotion.com/video/x2319cz_%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%B9%85%E5%AD%90%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%B1%95-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%BC_webcam

●映画 中村久子 物語
http://www.hisako-nakamura.jp/
posted by yumenoya at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

★あのサイボーグ009の完結編が連載中なの!?/石ノ森章太郎萬画

 かつてマンガ貸本屋をやっていた時は、今何が人気マンカなのか、話題になっている作品は何なのか、漫画賞を受賞したのは何か、TV・映画でドラマ化やアニメ化されるマンガはないかといったことについては、マンガ情報誌やネットを始めてからは関連サイトなどで、新情報をこまめにチェックしておりました。
 しかしながら貸本屋を廃業してからは、ほとんどマンガ単行本を買わなくなりましたし、商売上の情報収集も必要なくなりました。そうした中で、残った唯一のマンガ・アニメ関連情報源は、「コミックサーフ」というメルマガです。色んなメルマガが届いても、軽く眺めるというのも大変なことでメルマガはただ溜まるかゴミ箱行きでしたので、今現在チェックしている唯一のメルマガとなりました。
 配信の『まぐまぐ』に登録すると色んなメルマガも届くようになりますが、配信解除の設定ができない(解除システムが難しいのか?)メルマガも多いので、スパムメールのキラーソフトで削除に登録しております。自動的に配信の登録するシステムは何とかして止めて欲しいものですね。ゴミの垂れ流しです。

 さて本題ですが、今日7/23に届いたメルマガ「コミックサーフ」で紹介されていたのが次のニュース・サイトです。
石ノ森章太郎の未完の大作『009』が漫画とアニメ映画で“完結”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000328-oric-ent
(7月20日(金)Yahoo!ニュースですが、ニュース・サイトは一定期間が経つと削除されるシステムのようですので、すでに消失しているかも…)
 このニュースの内容(マンガに限定)を少し紹介すると、
◎未完に終わっていた009を“完結”させるため、4月より小学館「クラブサンデー無料」WEBコミックサイトで『サイボーグ009 完結編 2012 009 conclusion GOD’S WAR』が連載中

 4月に連載を開始したとのことですので、メルマガ「コミックサーフ」で既に紹介済みの話題かも知れませんが、3月下旬から5月末まで本の引越でてんてこ舞でしたので、見逃したのかも。
「クラブサンデー」の009完結編の連載トップ
009完結編が毎月一話ずつ連載されており、7/23現在で第4話まで。
「第1話 プロローグ サイボーグ001〜天使の羽音〜
(配信第1回)(掲載期間:2012年04月13日〜2012年06月14日) 」
この掲載期間を見たときは、期限が終了してもう見れないのか(読めないのか)とよぎりましたが、ちゃんと第1話から第4話までを“無料”で読むことができました。
 “あのサイボーグ009の完結編が連載中なの!?”という期待を超える作品内容でしたので、私のように連載中のことを知らなかったという方は連載コーナーへどうぞ。石ノ森章太郎さんの、サイボーグ009のファンの方にとっては、既知の話題なのでしょうが…

 情報源であるまぐまぐ!メルマガ「コミックサーフ」の宣伝ですが、サイボーグ009の完結編が連載という情報は、私にとって今年のマンガ・ニュースのNO.1ですので。
posted by yumenoya at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

★第二回sapporo未来Jazzをノリノリで楽しんできました

 ファンの期待通り昨年に続き開催されて今年はついに第二回目です。
今年は参加するミュージシャンも増えて、二日に亘っての開催となりました。
第二回sapporo未来Jazz
第二回sapporo未来Jazz 出演予定
でも二日続けて…というわけにも行かないので、二日目のみの出席でしたが、
第一回ライブに続き、概略を観客報告いたします。

 好友堂さんとは琴似の地下鉄駅構内で待ち合わせて、
昨年と同じ会場“ターミナルプラザことにパトス”へ。
ことにパトスも二回目なので懐かしい会場です。
一組目の演奏は既に始まっていましたが、
前から4列目に着席(途中から3列目に移動)

4月18日(日曜)演奏プログラム
13:00〜北海道ジュニアジャズワークショップ
未来のジャズメン達のお披露目が一組目でした。
まだ拙いですが彼ら彼女らからプロを目指す人も出るのでしょう。
トロンボーンの酒本ひろつぐさんが指導者だそうです。

全体の進行を務めるボーカルの箭原顕さんの登場
14:00〜Honey Vee
箭原顕(vo)/松田宮佳(vo)/Mizuho(vo)/城下孝guest vo)
ジャズ風ひょっこりひょうたん島がオジさん世代としては嬉しかったですネ。
ゲストが加わってからはマンハッタントランスファーっぽくってパワーもアップ。
ジャズコーラスの生はHoney Veeしか知りませんが、昨年同様エカッタです。

15:00〜Understream Nonet
OZスタジオでのミニライブなどでの馴染みの4人が揃っていましたので、ホッといたします。
板谷大(pf)/蛇池雅人(as)/豊田健(b)/黒田佳広(ds)
“北海道ジュニアジャズワークショップ”の進行をしていた酒本ひろつぐさんも
トローンボーン奏者として登場しましたけれど、
OZスタジオでのトローンボーン講師だそうです。

16:00〜Vital Trial
曲名は不明ですが、金野俊秀(b)さんが「ボクの作曲です」と紹介したと思う最初の一曲目はノリノリで良かったです。
(この日の演奏ベスト3に入れたいなと思うほどの私好みでした)

次のCopa Doisの到着が遅れていたようで、進行役の箭原顕さんが急遽依頼し、
板谷大さんのピアノソロが始まりました。
これがまた良かったです、曲名は不明。
ちょっとコミカルの面もあり、アニメ「トムとジェリー」(白黒版)のBGに合うなどと思いながら楽しませていただきました。
17:00〜Copa Dois
ボサノヴァのデュオ
昔学生時代、セルジオ・メンデスとブラジル'66に嵌まりましたのでちょっと懐かしかったです。

ちよっと腹が空いたので買出しに出て戻るとディキシーは始まっていました。
私は一日券でしたので2千円で出入り自由(去年はビール&夕飯で途中外出し再入場)。二日通しでも三千円という格安システム
18:00〜ジョニー黒田とディキシープリンス
ディキシープリンスの華はトランペットの阿部裕一さん
彼のオシャベリは第一回の時から堪りませんね、面白い。ペットも唄もイイけど。
またトローンボーンがあの酒本ひろつぐさんだとの確認もできました。
前に席だったので…
ラストの「聖者の行進」にはHoney Veeの三人も参加。
(ペットの阿部裕一さんのすぐ前、つまり真ん中通路の一番前には小学生らしい女の子が飛び跳ねてスイングしていました。私が子どもだったら、彼女の横で私もスイングしていたはず…)

19:00〜デスカルガ・コラソネス
瀧村正樹(conga)さんが良かったです。コンガのソロが光っていました。
別の楽器、箱型太鼓2個が繋がったものを脚で挟んで打っていた楽器名は?ハテナです。
ラストの方で前日演奏したらしいジェイラ・イルング(African Percussion Unites)もゲスト参加。
(なお進行役でパーカッションも少し使っていたピアノの市川芳弘さんがアフリカのゲストを紹介したが、袖から誰も出てこない。市川さんが困っていたら、おもむろに真ん中通路から楽器を抱えてジェイラ・イルングさんが登場)
初日のAfrican Percussion Unitesを聴きたかったです。

20:00〜山田敏昭トリオ
正統派という言葉は好きじゃないが、ピアノの山田敏昭さんは“風格”のあるスタイルでした。前列の席なので、手元の指の動きも確認できましたが、迫力がありました。

全てのプログラムが終了した後、総合司会の箭原顕さんを筆頭に一人のを除き実行委員の揃い踏み、
箭原顕/黒田佳広/山田敏昭/板谷大/蛇池雅人
箭原顕さんの説明・感想にありましたが、
第一回は箭原顕さんと黒田佳広さんの二人が実行委員だったようですが、
今回も実行委員とスタッフ、そして参加したミュージシャンの方々のおかげで、こんなに楽しいひと時を安価で過ごすことが出来ました。
感謝!感謝!で来年の第三回の開催もよろしくお願いします。一年後の告知を楽しみにしています。


箭原顕さんから途中で紹介がありましたが、第一回に登場した若いアルトサックスの寺久保エレナさん、アメリカで録音が終わり、CDデビューも間近との事です。


 今年は立ち見無しでのずっと椅子で、しかも前の席でしたので、
ミュージシャンの顔も手の動きもしっかり視てのライブでしたから、
やっと少し顔と名前を憶えることができたように思います。
なお、第一回の観客報告は昨日の“Sapporo 未来 Jazz”は楽しかったですゾ!!
posted by yumenoya at 03:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

◎昨日の“Sapporo 未来 Jazz”は楽しかったですゾ!!(一部訂正&氏名追記)

 先々週のこと、同業の好友堂さんから電話があり、
3/1(日曜)琴似で開催されるjazzの祭りへ行こうぜと誘われた。
好友堂さんの古本屋倉庫&事務所の手前がOZstudio オズスタジオでして、
その講師陣によるジャズ生ミニライブがそこで開催されるときに、
すぐ目の前の生演奏にノリ、そのライブ終了後はミュージシャンの皆さんと酒を飲むという
楽しい機会が何度もありました。
 今回の“Sapporo未来Jazz”にはなじみの皆さんはもちろんだけど、
初めて会う人たちの“生”演奏と“生”唄も聴けると楽しみにしておりました。
同スタジオの主催者である小倉裕子さん(好友堂さんの奥さん)のご好意により、
私の分のチケットもいただき、感謝しております。
チケット画像
(本物のチケットはもっと赤っぽいです、スキャンが不慣れ)
第1回 SAPPORO未来JAZZ(イベント趣旨の詩と豪華なメンバーの確認などはこちらで)

 2/27(金曜)深夜には恒例のスカイプで、
入手したという手書きの演奏プログラムの画像を見ながら、
メンバー表で“OZstudio”の方たちの出演を確認しつつ、
二人とも深夜族の昼頃起きが普通の生活なので、
開演は12時からだけど、13時から始まるディキシーは是非見たいね、ということで、
琴似地下鉄で13時に待ち合わせということに決定。

 地下鉄の改札口から即のところに“琴似パトス(ことにPATOS)”の入り口があり、
そこからもう一階下りた地下3階が初めて行く会場・パトスでした。
ディキシージャズの音を漏れ聴きながら入場すると
もはや立ち見客がたくさんいましたので、
これだけの多くの人が楽しみにしていたイベントだったようです。
私も立ちながら身体を揺らして即ジャズの世界に入っておりました。
そのベースマンがなじみの豊田さんでしたが、
カンカン帽の統一スタイルはもちろん初めてでしたけれど。
例のアニメ「トムとジェリー」がまだ白黒だった頃、
バックに流れていたのがディキシージャズだったように記憶しています。
そしてモダンは後に観たヨーロッパ映画が私の入り口か…

 ディキシーが終わると「ジョニー黒田とディキシープリンス」のファンに一部帰る人もいるのか、空席ができたので座って次のボサノヴァを待ちましたけれど、
つなぎのおしゃべりを務めたのが、本日確認したところ、
本イベントの代表である箭原顕さんという方でして、
箭原さんの説明によると40〜45分が演奏時間で15〜20が次の用意時間ということで、
演奏者はもちろんですが、スタッフ陣が戦争の時間帯で、
間のこの準備がスムーズに行かないこともあるようでしたが、
今回はスタッフ陣の頑張りによりスムーズに進んだようで、
予定よりちょっと早く開演した組もありました。(お疲れ様です)

 14時から始まったボサノヴァのギターとヴォーカルを2曲聴いたところで、
チケットを見せると何度でも入場自由というシステムを使って、
ちょっと腹ごしらえに出ようかということになり、
歩きながら肉マンを食い、好友堂さんが初めてという琴似ブックOへ向かう。
外出から戻ったのは15時「The Jass Band」が始まった頃で、
また立ち見に逆戻りとなりました。
 身体全体でノルには立ち見の方がベターなんだけれど、
ずっと立ち続けるほど肉体的にはもう若くないので、
次の「Understream Nonet」の準備中に空きができたので、また座る。
しかし開演したものの椅子だと演奏者が良く見えず、
ペット、サックス、トローンボーンが揃った豪華なメンバーなのに、
ソロの時は立つというシステムで、いったい何人なのかが不明でした。
最初は4人かな、そのうち5人かなと思い、最後で6人であることが判明しました。
願わくは、演者が少し高いか、客席が映画館のように少しずつ高くなる会場だと、
演奏の姿の全体が見えて、より楽しめるのですが…
けれどそうなると会場費が高くなって、
出入り自由の前売り2千円という格安にはならないのでしょうね。
なお「Understream Nonet」のピアノトリオは
OZスタジオでおなじみのピアノ板谷さん、ベース豊田さん、ドラム黒田さん。
 ピアノトリオと豪華な6本ホーンの次は「山田敏昭セクステット&矢萩規江」
ヴォーカルを最後に生で聴いたのは一体いつだったのか忘れたほど久々のヴォーカルでしたが、
先日NHK教育でやっていた言葉の起源は何かという番組を思い出しました。、
“サルの身振り”説と“鳥のさえずり”説とがあるようで、
普段人間の声というのは最高の楽器だと思っている私としては、
ジャズヴォーカルを聴いただけに、なおさら“鳥のさえずり”説に組したい気分です。
ちなみに私の好みはサッチモとニーナ・シモンの唄です。
 ヴォーカル矢萩規江さんの次は「蛇池雅人 Side Walk」
サックスの蛇池さんもOZスタジオで聴いたことがあり、ピアノは再度の板谷さん。
その演奏途中で登場・紹介されたのが16歳という若い男性サックス
名前は知らねどスゴイ人が札幌にいるんですね。
小学3年にサックスを始めたという紹介でしたけれど…未来のスターじゃ

 「蛇池雅人 Side Walk」と未来のスターが終わったとたところ(18時45分)でまた外出。
好友堂さんとはスカイプでの飲みながら深夜会話は毎度ですが、
実際に会って飲む機会は少ないので、隣ビルのつぼ八へ。
ビールを飲みながら少し腹ごしらえの夕食代わり。
椅子席だったけれど、隣の小上がり席にテレビの野球中継を好友堂さんが発見
観戦の最初は0対1でしたが、やっと1対1となった頃か、
20時45分からのお楽しみ“セッション”へと戻る。

 当然立ち見でしたけれど、長時間じゃないので演奏も顔も見れる立見は最高です。
女性ヴォーカル二人に、全体司会も務めた箭原顕さんのヴォーカル
(会場でもらったバンフを今日見るまで箭原さんがヴォーカリストであることを知らなかったのでビックリ)
さらにビックリしたのは若そうな女性サックスが
さきほどの未来のスター・サックス男性と一緒に出てきたことだ。
パワフルな女性サックスでした。
女性って男性以上に見た目の年齢が不可解なものですから、
前夜からずっと“いくつなの”と気になっていました。
(本日好友堂さんより電話、高校生だと連絡があり)
ゴージャスで楽しい打ち上げセッションも残念ながら21時半に終了時刻となりました。

 スタッフの皆さん、長時間ありがとうございました。
また是非第二回目もあることを楽しみしています。
若い未来のスター二人にもまた是非会いたいものです。
よりパワフルな演奏を聴かせてくれることでしょう。
こんな豪華で多彩な札幌メンバーが参加するライブが毎年あったらノリノリになれます。
客層も若い人から結構な年齢のカップルまで様々でしたので、
是非とも恒例のイベントにして欲しいものです。
2010年の第二回の情報がネットに載ることを今から楽しみにしています。
(二回途中で外出した観客の報告)

★《3/4一部訂正と追記》
 好友堂さんより「あまりうそは書かないようにしてください!」と指摘があり、訂正いたしました。
 若い女性はトランペットだと思い込んで報告を書きましたが、“アルトサックス”でした。また、若い男性と同じ16歳と思い込んでいましたら、年齢は不詳の“高校生”だそうです。重ね重ね大変失礼いたしました。なお、名前は“寺久保エレナ”さんだそうです。
 また黒田佳宏さんとでディキシーのジョニー黒田さんとは同一人物であることを教えてもらいました。「ジョニー黒田とディキシープリンス」は今回が初めてだったもので、私が無知でした。

(3/5追記)
 何故サックスをトランペットと間違えるチョンボをやらかしたかというと、“セッション”のヴォーカルの後かに演奏から急にスキャットを始めた男性がおりまして、その楽器がどうもトランペットだったようです。そのスキャットがサッチモ風でなかなか味があったもので、その“トランペット”のことが印象に残ったからか?楽器ミスの自分フォロー推測でした。

(3/9追記)
 先日好友堂さんとのスカイプのときに、
若い男性サックスの苗字が判明したと…
“ばば”さん
あの“馬場”っ?“婆”という苗字があっても驚かないけど…
「札幌 サックス 馬場」でGoogle検索したところ
“馬場智章”さんが話題となっているページがヒットしましたので、
このフルネームで間違いないようです。
 
 OZスタジオの講師メンバーでギタリストに触れるのを忘れていましたので、
あらためてご紹介します。
飛澤良一さん、通称“トビー”さんだそうです。
 OZスタジオのミニライブに初めて行ったときのギタリストは、
私の席の即目の前で演奏していたのは中沢一起さん。
小倉裕子さん曰く“ハウル”さんです。
まさにあの宮崎アニメの“ハウル”風イケメンの方でしたが、
“ハウル”はもうかなり前から米国に行っております。
やはり何度か目の前で聴いて視た中沢さんの方が
私のなかではギタリストとして印象が強いようです。
posted by yumenoya at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

★楽天フリマの閉鎖で困っているお客さんにお願い★

楽天フリマという便利なサイトが無くなって、探し物で戸惑っている方は、たくさん居ると思います。
一方、楽天フリマの閉鎖後、出品の新天地を決めかねている人もまだまだたくさん居ると思います。
古本屋の私のようには自分サイトを持っている人もいます。
また新たなサイトで出品しス再タートした人もおります。
探し物で戸惑っている方は、今度は何処で探したら良いのかと悩んでいる方は、
是非GoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワード検索を試してみてください。

新たに再スタートをした人の出品サイトや私のような古本屋の独自サイトが検索されると思います。
検索すれば、楽天フリマで馴染みだった店・人にまた出遭えるかもしれません。
検索エンジンは使い方さえマスターしたら、こんな便利なものはありません。
この検索エンジンがあるから、インターネットは面白いのだとも断言できます。


その検索結果に、「古本通販 夢の屋」の古本リストがヒットしたときには、よろしくお願いします。
posted by yumenoya at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

●毎日検定バンクにある“漫画検定”に挑戦

新楽オクを巡るボヤキばかりじゃ、精神衛生上問題があるので、久々にマンガのネタを
http://www.mainichikentei.jp/
監修は里中満智子さんといしかわじゅんさん
何度でもチャレンジできるようで、
私は最初“レオ”で迷って間違えてしまい19点で惜しくも不合格、
二度目の挑戦は満点でしたので、一応プレゼントに応募いたしました。

最近のものは題名だけは知っているという作品が多いので、勘で選択するしかありませんけれど、
かなり幅広い時期と分野から問題が出題されています。
2002年までマンガの貸本屋をやり、そこそこは読んでいたつもりの私も、
最初は19点でしたから、結構難しい設問と云えるのかもしれません。
もっともマニアなら、軽〜く合格かもしれませんが。
マンガ好きのあなたも“漫画検定”挑戦してはいかがですか?
もちろん検定は無料です。
ニックネームとパスワードなどを登録するとメールで検定ページのアドレスを知らせてきます。
今回は初級ですが、中級と上級も順次開講予定とのことです。
その時はまた挑戦しなくっちゃ。

この“漫画検定”やってますの出処は、マンガ関連ニュースの情報が充実している
週刊のメールマガジン「コミックファン必見⇒「コミックサーフ」」からでした。
本メルマガに興味のある方は、次の“まぐまぐ”で、バックナンバーをご確認ください。
http://www.mag2.com/m/0000040947.html
ひでぼんずさん、メルマガの宣伝をしておきましたよ〜
posted by yumenoya at 04:52| Comment(7) | TrackBack(1) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月06日

★新着古本リストをアップしましたので、よろしく(古本通販 夢の屋)

“古本通販 夢の屋”として10/31発行メールマガジンで購読者にお知らせした古本リストを11/5下記ページにアップしました。
http://www.d3.dion.ne.jp/~yumeya/te-melma60-1.html(マンガ・アニメ関連82点)
http://www.d3.dion.ne.jp/~yumeya/te-melma60-2.html(一般書54点)
その一部をメルマガから紹介すると次のとおりです。
収録内容など詳細は上のページで確認願います。
◆M60-10,大野安之(おおのやすゆき),ゆめのかよいじ (B6判、元版),
少年画報社、ヤングキングコミックス,昭和63初、B6,並,1500,
◆M60-11,大友克洋,BOOGIE WOOGIE WALTZ (ブギ・ウギ・ワルツ) 
(初版、チラシ風あとがき付き) ,綺譚社,1982初、A5,並,3500,売切ました
◆M60-22,小林じんこ,おサルでワン! 全2巻,ぶんか社 BUNKA COMICS,1998〜2000初、A5,並,2000,
◆M60-54,ヤングマガジン・オールスターズ(大友克洋/小林まこと/弘兼憲史/
ながやす巧/柴門ふみ/小林じんこなど総勢17人),歌謡漫画大全集  全2巻,
講談社、ヤンマガKCスペシヤル,1988初、B6,並,1500,
◆M60-71,三原順,はみだしっ子全コレクション,白泉社,昭和57初、A4,並,2300,
◆M60-84,鈴木一義、写真・大塚誠治,からくり人形―微笑に隠された江戸ハイテクの秘密,
学習研究社、学研グラフィックブックス,1994初、17×21.5cm,並,2300,
◆M60-112,ジョン・グラント、ロン・タイナー,SF&ファンタジー技法百科,
グラフィック社,1996初、23×22.5cm,並,2500,
◆M60-120,近代美術研究会・編集、ガウディー展委員会・企画,
Gaudi ガウディー展カタログ (ガウディー名古屋展1979年、アントニオ・ガウディー),
ガウディー展委員会,第2版、24×25cm,並,1500,
◆M60-125,E・シュルロ/O・チボー編、西川祐子/天翔すぎ子・訳,女性とは何か 下巻 心理・社会篇,
人文書院,1983初、A5上製,並,1500,
posted by yumenoya at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

★「夢の屋・古本通販新着メールマガジン」の一部を予告紹介

このブログで既に取り上げた本が多いですが、
明日(もう実質本日)9/21発行予定のメールマガジンの“まえがき”から、
出品リストの紹介を予告転載すると、

●奇才のマンガ家・駕籠真太郎のデビュー作らしいのを収録しているのが、
COMIC BOX コミックボックス まんが・危険な話 1988年8月号(通算53号),

●原作者・狩撫麻礼ファンなら気になる“FAXインタビュー一問一答”が収録されているのは、
コミック ゴン! COMIC GON! 第5号 男気・特集 1999年6/5,

●竹宮恵子が石森章太郎『マンガ家入門』風に自作を解説したものが収録されているのは、
KEIKO-TAKEMIYA Passe Compose―竹宮恵子 パセコンポゼ 過去完了形,
画像も載せた扉ページのサインは印刷ではないと思うのですが、どうでしょうかね?

●『コミック=キャラクターである』ということだけを教えます、というのは、
小池一夫の誌上 劇画村塾 (COMIC劇画村塾創刊2周年記念),

●あの落語協会の分裂騒動の真相を書いた小説が、
金原亭伯楽,小説・落語協団騒動記,

●ナンセンスなエレファント・ジョークを多数紹介しているのが、
松田道弘,ジョークでパズる,
エレファント・ジョークでは、英語のダジャレなどもちゃんと解説してあります。
“パズルとジョークとを有機的に結びつけ”た読み物

メルマガに掲載する古本の出品数は、マンガ・アニメ関連75点、一般書55点の総130点です。
夢の屋・通販メルマガの購読申し込みは→●夢の屋・古本新着メールマガジンの案内

★追記・9/22下記のページに正式にアップいたしましたので、よろしく。
●通販リスト新着コーナー(メルマガ第59号その1) マンガ・アニメ関連75点
●通販リスト新着コーナー(メルマガ第59号その2) 一般書55点
posted by yumenoya at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。